日誌

学校の様子

11月8日 さつまいもの収穫

 1、2年生が、生活科の学習で育てたさつまいもを収穫しました。5月の下旬に植えた苗が、夏を越えて大きくなり、実りの秋を迎えました。「水の郷泉を守る会」やコミュニティ・スクールの皆様にお世話になって、たくさん収穫することができました。青空に負けない子どもたちの笑顔が見られました。

11月7日 1年生校外学習

 1年生が、生活科の学習で、那須野が原公園へ出かけました。落ち葉や木の実を集めたり、遊具で遊んだりしました。秋の公園を満喫しました。

11月7日 花壇整備

 全校生が、縦割り班ごとに花壇の整備を行いました。パンジーとチューリップの球根を植えました。すっかり冬の花壇になりました。

11月1日 寺山遠足

 泉小の伝統行事「寺山遠足」を実施しました。これは、日本初の修学旅行実施校であることを記念した行事で、全校生が、学校から寺山観音寺への行き帰り約11㎞の行程を歩きます。天気にも恵まれ、また、保護者やコミュニティ・スクールの方々のサポートを受けて参加者全員が完歩することができました。縦割り班をリードする6年生の力も大きいものがありました。この行事が、学校への誇りと、故郷を愛する心を育てることにつながることでしょう。

 みんな!よくがんばったね!!

<いい天気の中、学校を出発>

<上り坂・ちょっときつい>

<寺山観音寺到着>

<住職様のお話>

<お昼と班ごとの交流会>

<帰り道>

<学校到着>

10月26日 泉小学校運動会

 令和6年度の運動会が開かれました。今日のために、全校生が一生懸命練習をしたり準備をしたりしてきました。保護者や地域の方々の応援の中、みんな精いっぱい競技しました。5、6年生は、係の仕事もしっかりとやってくれました。おかげ様で、とても素晴らしい運動会になりました。暖かい応援をありがとうございました。

10月21日 運動会に向けて

 今週の土曜日、運動会を迎えます。各ブロック、全体など、練習もたけなわです。特に6年生は、全体をリードするためにたくさんの仕事をこなしています。当日が、楽しみです。皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。

10月17日 青い目の人形100周年記念の会

 泉小学校の宝「青い目の人形」が、アメリカから本校に贈られて約100年がたつことを記念して、「記念の会」を開催しました。創立150周年を迎える今年、この会を開けることに意義深さを感じます。この人形がたどった100年の変遷を調査して、本にまとめたお二人の方を講師としてお願いし、お話を聞きました。幾度もの危機を乗り越えて、青い目の人形がここに残っていることの奇跡と平和の大切さを学ぶ機会となりました。地域の方や保護者も参加してくださり、とても素晴らしい会になりました。泉小の誇りとして子どもたちの心にこれからもきっと残っていくことでしょう。

10月17日 2学期始業式

 5日間の秋休みを終えて、学校に活気が戻ってきました。登校してはじめに、2学期の始業式を行いました。校長から、2学期のスタートに合わせて、めあてをもつことについて話をしました。式の後、1、3、5年生の代表から、2学期に頑張りたいことについての作文発表がありました。一人一人にとって充実した2学期になることを願っています。

10月11日 1学期終業式

 今日、1学期の終業式を迎えました。4月8日の始業式、10日の入学式から約100日。子どもたちは、たくさんのことを学習し、たくさんのことができるようになりました。校長の話の後、2、4、6年生の代表者から、1学期に頑張ったことの作文発表がありました。しっかり振り返りをしていて立派でした。

 明日から5日間、秋休みになります。安全で楽しい休みになりますように。

<校長の話>

<作文発表「1学期に頑張ったこと」>

<学級活動>

<登下校の振り返り>

<一斉下校>

10月3日 6年生校外学習

 6年生が、総合的な学習と社会科の学習で、日光に出かけました。日光では、東照宮の見学と市街地の見学をしました。徳川の時代について学習したり、観光地の街づくりについて調べたりしました。