日誌

学校の様子

12月13日 秋のおもちゃまつり

 1年生が、昼休みに「秋のおもちゃまつり」を開きました。生活科の学習で、木の実など秋の植物を使って、様々なゲームやおもちゃを作り、ゲーム屋さんの開店となりました。2年生から6年生までの友だちが参加して、盛大なお祭りとなりました。

12月11日 持久走大会

 体力の向上を目指して、校内持久走大会を開きました。1・2年生は、800m、3~6年生は、1000mを走ります。これまで、業間休みや体育の時間に練習を重ねてきました。本番では、泉駐在所の警察官や交通指導員さん、コミュニティ・スクール、PTAの方々に安全確保をお願いし、家族の声援を受けて、みんな自己ベストを目指して頑張りました。苦しかったけれどあきらめず、走りぬくことができたことは、とても素晴らしかったです。

12月4日 ともなりくん来校

 「ともなりライブラリー」の読書推進イベントのPRのために、ともなりくんが、来校しました。図書の係の先生からイベントについてお話を聞き、ともなりくんと一緒に記念撮影。みんなが笑顔になるひと時でした。

 ともなりくん、泉小学校に来てくれて、ありがとう!イベントにも参加するよ!!

12月2日 人権講話

 12月10日の世界人権デーに合わせて、本校では、2日(月)~6日(金)を人権週間と位置付けて、人権意識を高める活動を行っています。今日は、人権擁護委員さんによる、講話でした。テーマは「いじめ」で、いじめはいけないこと、周りの人も責任があること、気付いたら相談することなどにつてお話しいただきました。この期間には、「言葉の花束」や「読み聞かせ」なども行います。みんなが笑顔で生活できる学校であってほしいと思います。

11月21日 読書月間展開中

   11月18日(月)~29日(金)の期間を読書月間として、図書イベントを実施しています。今回は、読み聞かせ、読書ビンゴ、ビックブックの展示、職員へのインタビュー、ともなりライブラリー読書、図書委員のポスター掲示など、内容が盛りだくさんです。中でも、読書ビンゴは大人気で、読書の幅を広げることにつながっています。学校全体で、読書の推進に取り組んでいます。

11月20日 なわとび記録会

 5、6年生が、なわとび記録会に臨みました。矢板市内の小学校各校で行われているもので、本校でも、3回実施し、矢板市小学校体育連盟に記録を提出します。あや跳び、二重跳び、はやぶさ、前跳びの4種目の記録に挑戦します。生涯学習課のぶらぶらクラブの方々やコミュニティ・スクールの方々が記録をとってくださいました。2回目、3回目と、記録が向上するよう、練習を重ねていきます。

11月20日 1・2年生 手洗い教室

 1年生、2年生を対象として、手洗い教室を行いました。塩谷病院の看護師さんが、上手な手の洗い方を丁寧に教えてくださいました。手洗いの習慣を身につけて、健康な体をつくっていってほしいと思います。

11月14日 演劇鑑賞会

 演劇鑑賞会を開きました。文化庁の舞台芸術等総合支援事業によるもので、「劇団たんぽぽ」による舞台劇「ルドルフとイッパイアッテナ」を鑑賞しました。劇団員さんたちの熱演と素晴らしい演出で、心に残る物語が展開されました。終演後には、舞台裏を見学させてもらったり、握手をしてもらったりして、感動が一層深いものになりました。

 

11月13日 ランランタイム

 体力の向上を目指して「ランランタイム」を行っています。全校生が、学年に応じたコースで5分間走ります。12月には持久走大会を予定しています。目標をもって、体力向上に取り組んでほしいと思います。

11月12日 あいさつ運動

 企画委員会のリードで、朝のあいさつ運動を展開しています。学校の目標である「あいさつ」を全校生みんなで頑張ろうと企画されたものです。朝一番に明るいあいさつを交わせば、きっといい一日になることでしょう。あいさつの輪をひろげていこうね。