学校の様子
コミュニティ・スクール授業支援
泉小学校では、コミュニティ・スクールの活動が充実しています。今週は、1年生、4年生、5年生、6年生が、授業支援でお世話になりました。丁寧な支援を受けて、子どもたちは、活動の達成感を味わうことができました。
<10/1 1年生 生活科:あさがおのつるはずし>
<10/1 5年生 社会科:米作りについてのお話>
<10/2 6年生 家庭科:ミシンを使ったトートバック作り>
<10/3 4年生 図工:のこぎりを使った作品作り>
9月27日 演劇鑑賞会ワークショップ
今年度、本校では、文化庁の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)により、演劇鑑賞会を開きます。劇団「たんぽぽ」による公演で、11月に「ルドルフとイッパイアッテナ」を鑑賞します。今日は、事前のワークショップが行われました。
体をほぐした後、発声の練習や劇中歌を手話で表現する練習をしました。また、6年生は、劇中に登場する猫をマウスシールドにデザインして劇遊びを楽しみました。本番で、役者さんたちと一緒に歌って踊るのが楽しみです。
9月25日 1学期末PTA
1学期末を迎え、期末PTAを開催しました。授業参観では、子どもたちが、学習に一生懸命に取り組む姿を見ていただきました。オンラインでのPTA全体会の後、担任と保護者の懇談会では、担任から1学期の学習や生活の様子についてお話をしました。1学期の頑張りを認め、子どもたちの自信につなげていってほしいと思います。お忙しい中での参加、ありがとうございました。
<授業参観>
<学級・学年懇談>
9月10~12日 キャリアスタートウィーク
矢板中学校の2年生が、キャリア教育の学習のため、泉小学校に来ました。授業支援や図書室の本の整備などに取り組んだほか、6年生の総合学習では、中学校生活の様子を説明してくれました。休み時間も校庭でサッカーをして遊んでくれました。これからの職業選択のヒントになるとうれしいです。これからも、目標に向かって頑張ってください。
5年生臨海自然教室2日目③
残りの活動もあとわずかとなりました。昼食では、たくさんの人がおかわりをして、お腹いっぱい食べました。退所式では、クラスで考えたそれぞれの役割を果たしながら、しっかりと式を進行することができました。
2日という短い時間でしたが、決まりの中で、協力しながら生活する様子が見られ、5年生一人一人の成長を感じました。まさに、行事の意義がそこにありました。
<昼食>
<退所式>
5年生臨海自然教室2日目②
午前中の活動は、塩づくりでした。汲んできた海水を、かまどの火で煮詰めていくうちに塩が出てくるのを見て、驚きの声をあげていました。少量ですが、宿泊学習のお土産として一人一人が持ち帰ります。
5年生臨海自然教室2日目①
2日目の朝を迎えました。青い空と海をバックに記念撮影。みんな元気です。
バイキング形式の食事にも慣れ、それぞれに考えながら朝食をとっていました。この後、部屋の清掃や荷物の片づけなどをして、塩づくりの活動に備えます。
<宿泊棟の前>
<朝食>
5年生臨海自然教室1日目③
入浴後、夕食をとりました。そして、貝殻キーホルダー制作をしました。自然の家の先生から作り方の説明を聞き、集中して取り組んでいました。世界に一つだけのキーホルダーが出来上がりました。
<夕食>
<貝殻キーホルダー作り>
5年生臨海自然教室1日目②
午後の一つ目は、砂浜での活動でした。波と追いかけっこ・ひしゃくリレー・砂山作り・砂の造形を行いました。どの班も協力し合って楽しく活動することができました。めあてをしっかりと守って、活動を楽しんでいる子どもたちです。
5年生臨海自然教室1日目①
予定より少し早く、県立とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式では、自然の家の先生から避難経路や利用の決まりなどについてお話を聞きました。
昼食は、カレーでした。海の見える食堂で、おいしくいただきました。みんな元気に活動しています。
<正面玄関前にて>
<入所式>
<昼食>