日誌

学校の様子

2年生校外学習

 10月30日(金)、2年生が校外学習で、矢板市立図書館に行ってきました。図書館や図書についてのお話を聞かせていただいたり、館内の見学をさせていただいたりしました。大変勉強になりました。図書館の皆様、ありがとうございました。

 

6年生修学旅行

 10月27日(火)から28日(水)、6年生26名が福島県会津若松方面に修学旅行に行ってきました。2日間とも天候にも恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。


 大内宿

 飯盛山・スロープコンベア

 白虎隊の墓

 さざえ堂

  赤べこ絵付け体験

 鶴ヶ城

 鶴ヶ城天守閣からの景色

 檜原湖・モーターボート体験

 蔵の街・喜多方

 野口英世記念館

 

 

1・2年生道路工事見学

 10月26日(月)、矢板土木事務所の御配慮により、1・2年生が泉小学校南側道路の工事の様子を見学させていただきました。あまり近くでは、見ることができないものを見学することができました。関係者の皆様、ありがとうございました。

2年生栄養指導

 10月22日(木)、4校時に泉中学校の栄養教諭の先生に来校していただき、2年生に「しょくじのマナーをみにつけよう」というめあてで、おはしの持ち方などを指導していただきました。

10月の読み聞かせ

 10月16日(金)、10時20分から10時35分のふれあいタイムに、おはなしポットの会の皆様によります、読み聞かせを行いました。おはなしポットの会の皆様、今日も素敵なお話をありがとうございました。

2学期始業式

 10月15日(木)、2学期の始業式を行いました。密集を避けるため、今回も1学期の終業式と同じように校内放送と大型テレビによる始業式としました。

1学期終業式

 10月9日(金)、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、校内放送と大型テレビによる終業式としました。






運動会

 10月3日(土)、運動会を実施しました。今年は、新型コロナウイルス感染症のため、招待者なし、昼食なしで、午前中のみの実施としました。子供たちは、種目や応援、係の仕事に一生懸命取り組んでいました。


















 今年は、赤組が優勝しました。優勝した赤組のみなさん、おめでとうございました。準優勝の白組のみなさんもお疲れさまでした。みなさんのおかげで、よい運動会になりました。ありがとうございました。

運動会練習

 9月30日(水)、今日も校庭では、運動会の練習が行われました。2校時には、4年生~6年生が泉ソーランの練習を、業間には、全校生で応援の練習を、3校時には、1年生~3年生が、わか和歌ほんわかともなりくんとまりなげの練習をしました。






1年遠足

 9月16日(水)、1年生が遠足で、宇都宮動物園に行ってきました。動物にえさをあげたり、楽しい乗り物に乗ったりしてきました。




4年校外学習

 9月10日(木)、4年生がなす高原自然の家に校外学習に行ってきました。お天気が心配でしたが、予定通りオリエンテーリングや殺生石の見学をすることができました。




9月の読み聞かせ

 9月4日(金)、8時15分からの朝の活動の時間に、おはなしポットの会の皆様によります、読み聞かせを行いました。おはなしポットの会の皆様、いつもありがとうございます。





1年栄養指導

 8月31日(月)、4校時に泉中学校の栄養教諭の先生に来校していただき、1年生を対象に「すききらいせず、のこさずたべよう」というめあてで栄養指導をしていただきました。



夏休み後集会

 8月17日(月)、夏休み後集会を行いました。夏休み前集会と同様、密集になるのを防ぐために、各教室の大型テレビを使用しての集会にしました。






桜の木伐採

 8月10日(月)、11日(火)、グリーンアドバイザーの診断を受けて、危険な状態と判断された桜の木3本と、枝数か所を伐採しました。




七夕飾り片付け、お世話になりました。

 7月4日(土)に矢板地区交通安全協会泉支部の方々を中心に、警察署、地域ボランティアの方々などが、交通安全運動の一環として、本校正門前に設置してくださいました七夕飾りを、8月8日(日)に片付けてくださいました。設置から片付けまで、お世話になりました。引き続き、交通安全には、気を配っていきましょう。

 7月4日(土)の正門前

 8月8日(日)の正門前

夏休み前集会

 7月31日(金)、夏休み前集会を行いました。校長、学習指導主任、児童指導主任、養護教諭から、それぞれ夏休みについての話がありました。密集になるのを防ぐために、各クラスで大型テレビを使用しての集会としました。






令和2年度塩谷南那須地区家庭教育支援出前講座の御案内

 塩谷南那須教育事務所から、令和2年度塩谷南那須地区家庭教育支援出前講座の案内が届きましたので、お知らせいたします。今年度は、新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムが用意されています。下のリンクをクリックして詳細を御覧になり、ぜひ御参加ください。

家庭教育支援出前講座.docx

読み聞かせ

 7月10日(金)、おはなしポットの会の皆様によります、今年度最初の読み聞かせを実施することができました。子供たちは、この機会をとても楽しみに待っていました。






あいさつ運動

 7月8日(水)、矢板市少年指導センターの方が5名来校し、あいさつ運動を行ってくださいました。お昼頃まで強く降っていた雨もあがりよかったです。少年指導センターの皆様、ありがとうございました。




七夕飾り

 7月4日(土)、矢板地区交通安全協会泉支部、警察署、地域ボランティアの方々が、今年も七夕飾りを飾り付けた竹を設置してくださいました。今年は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、子供たちは、設置には加わらず、事前に用意していただいた短冊に、交通安全に関わることと願い事を書いておくことにしました。


学校評議員会

 7月3日(金)、学校評議員会を行いました。校長が、評議員の皆様に学校の様子を説明した後、学校評議員の皆様との情報交換、そして、各クラスの授業を参観していただきました。評議員の皆様、御多用のところありがとうございました。



交通安全教室

 6月23日(火)、1年生から4年生が交通安全教室を実施しました。今年の交通安全教室は、新型コロナウイルス感染症感染防止対策のため、クラスごと、担任による指導で行いました。各クラスごとに交替で、模擬道路で道路の横断の仕方を確認したり、教室で交通安全に関するDVDを見たりしました。





アサガオの観察

 6月18日(木)、1年生がアサガオの観察をしていました。アサガオの芽が大きくなり、芽をいくつか間引いていました。そして、間引いた芽をプランターに植え替えていました。アサガオも1年生もしっかり成長しています。


校庭除草

 今日は、校庭の草取りをしました。みんな一生懸命にやっていました。6年生は、校舎内の清掃をやっています。みんな、お疲れ様です。


再開した学校生活

 一人一人が間隔をとって学習しています。
 1年生がアサガオの観察をしていました。

 給食はみんな同じ向きを向いて食べています。



 身体計測も一人一人の間隔を広くとって行っています。

学校再開

 本日、6月1日から学校が本格的に再開となりました。子供たちは1時間目の授業に臨んでいます。子供たちがスムーズに学校生活に入っていけるよう丁寧な支援を心がけていきたいと思います。







花壇整備

 5月21日(木)職員作業で花壇の整備を行いました。
 マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。大きく成長して、きれいな花を咲かせてほしいと思います。



分散登校

5月11日(月)、子供たちは保護者同伴で登校し、現状の確認、休校中の課題の提出、新たな課題の受け取りなどを行いました。



卒業式


3月19日(木)、卒業式を行いました。


今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、簡略化して行いました。




出席したのは、13名の卒業生と保護者、教職員と市教委のみとなりました。
在校生のいない、寂しいものとなりましたが、卒業生は今までの先輩たちと同じように立派に巣立っていきました。


式後の見送りも、在校生の代わりに職員と保護者で行いました。
幸いお天気は快晴で、素晴らしい「晴れの門出」となりました。


13名の皆さん、おめでとう!!
中学校でも元気に頑張ってね!!

なわとび集会

1月29日(水)、ふれあいタイムから5校時にかけて体育館で「なわとび集会」を行いました。

日頃から、なわとびを通して健康の保持増進と体力の向上を図っています。


5・6年生が、二重跳びやはやぶさなどの難しい技を紹介しました。


長なわでは、市の大会で2連覇した6年生が下級生にその様子を披露しました。
さすがに上手!!


後半は、上学年と下学年が一緒になっての長なわ跳びです。


上学年の子の中には、なかなか跳びにくい友達のためになわを回す速さを遅らせたり、背中を押して上げたりとほほえましい姿もたくさん見られました。そのせいか、下級生もとても楽しそうになわ跳びを楽しんでいました。

6年生琴の演奏体験

1月23日(木)4校時に、6年生が泉中学校に行って琴の演奏体験をしてきました。

日本の伝統的な音楽や和楽器に興味・関心をもち、聴いたり演奏したりする音楽の学習です。


ほとんど初めて触れる楽器なので、中学校の音楽の先生から筝や琴爪の扱い方をしっかり教わってからの演奏開始です。


2人一組になっての練習です。おのずと姿勢を正しての演奏になります。


「さくら」などのやさしい曲は、何とか演奏できるようになりました。

ランランタイム

1月23日(木)、業間の休み時間にランランタイムを行いました。

昼頃から雨の予報だったのですが、何とかその前に実施できました。


体力の向上を目指して、昨年の7月から毎月1回行っています。


学年ごとのコースで、各自自己記録の更新を目指してのランニングです。


今回は、自己記録を更新できた人が多かったようです。来月と再来月の残り2回も頑張りましょう。

2年生郵便局見学

1月21日(火)、3校時に2年生が生活科の校外学習で「泉郵便局」に行きました。

生活科の「もっとなかよしまちたんけん もういちどたんけんにいこう」の学習で、身近なお正月の年賀状のやりとりもあって、関心をもって郵便局の仕事について学びました。


今日は、学校の正門を出てすぐの「泉郵便局」の中まで見学をさせてもらい、局長さんから地域の中での郵便局の仕事の内容などのお話を聞きました。


事前に用意した家族あての葉書も投函してきました。

5年生家庭科

1月20日(月)と22日(水)の2日間、5年生が家庭科の授業で、ミシンを使っての「ランチョンマット」の制作を行いました。

2日間とも、地域のボランティアの「ぶらぶらくらぶ」の皆様約10名の方々に、学習の支援をいただきました。


下糸をまいたり上糸をかけたりのミシンの使い方からの学習のスタートです。


ほぼ、子供たち一人一人にボランティアの皆さんのお手伝いをいただいたので、学習活動が大変スムーズに進みました。


左右の縫いしろを三つ折りにして縫うなどの難しい作業を、その都度確認しながらしっかり進めることができました。


しつけをつける段階でのアイロンかけもよく見ていただきました。

ボランティアの皆さんには、生活科や図工、課外活動などその他の学年・教科等でも大変お世話になりましたが、今回が今年度最後となりました。
一年間大変ありがとうございました。

栄養指導

1月14日(火)、4校時に泉中学校の栄養士の先生にお越しいただき、「栄養指導」が行われました。

6年生にとっては、小学校での最後の栄養指導になりました。
卒業前の「リクエスト献立を考えよう」の内容でした。

グループに分かれて、それぞれ主食と主菜、副菜などをカードから選んで決めていきます。


バランスや量、見た目、素材などを考えながらのメニューの決定です。
いつも食べているときはあまり考えませんが、いざ献立を決めるとなるととても難しい活動でした。
実際にどの献立が採用されるのかが、楽しみです。

4年生校外学習

12月17日(火)、4年生が社会科の校外学習で益子町に行きました。

伝統産業を地域の資源として活用している益子町の「小峰窯」を見学してきました。


当日はあいにくの雨天のため、最初の予定を変更し、「手びねり」の体験を先に行いました。


それぞれあらかじめイメージしていた作品作りに挑戦です。完成品は後日手元に届くことになります。無事に焼きあがるか少し心配です。


その後、施設内を見学しました。大きくて立派な窯があり、たくさんの陶器がありました。益子町は、地域の資源を有効に活用し、一大産業として発展を遂げていました。

冬休み前PTA授業参観

12月13日(金)、冬休み前の授業参観を行いました。

1年生は道徳で「ルールがないとどうなるの?スマホやゲームをつかうとき」の学習です。


2年生は、図工の「まどをひらいて」の学習で、カッターナイフの使い方を学びました。


3年生は道徳で「お母さん、かぜでねこむ -ちびまるこちゃん-」の学習です。


4年生は、国語で「文と文をつなぐ言葉」を学習しました。


5年生も国語の学習で「グラフや表を用いて書こう」を行いました。


6年生は総合の学習で、泉中学校から先生を招いて、もうすぐ中学生になる時期の夢や希望についての学びの時間となりました。


授業参観の後は、5・6年生と保護者の皆様を対象とした「教育後援会」を行いました。PTAの研修部の主催によるもので、「ネット時代の歩き方講習会」として親子の学びあいの場となりました。保護者の皆様方、お忙しい中、ご協力ご参加大変ありがとうございました。

市なわとび大会

12月11日(水)、市の体育館を会場に6年生が参加して、「小学校なわ跳び大会」が行われました。

当日は、例年になく暖かなコンデョションで、子供たちも寒さの心配もなく思い切り体を動かすことができました。


午前中に個人の部として前跳びやあや跳び・二重跳び・はやぶさを、午後に団体種目で長なわによる8の字跳びを行いました。


本校では、個人の部では6年生男子が二重跳びで10位に入賞しました。


団体の部では、なんと!昨年度に続き優勝しました。記録は昨年の記録に惜しくも2回足らない470回でした。6年生の皆さん、今まで大変よく頑張って練習してきました。おめでとう!!

2年生校外学習

12月10日(火)、2年生が生活科の校外学習で那須塩原駅に行きました。

矢板駅で切符を買って、電車に乗っていきます。


電車はやっぱり楽しい乗り物です。


那須塩原駅では、担当の駅員さんが駅で働いている人の様子や安全の工夫などについてわかりやすく説明してくれました。


矢板駅では見られない新幹線も目の前でよく見ることができました。とてもかっこよかったです。


便利な乗り物には、たくさんの安全のための工夫がされていることやみんなで乗るためにはマナーが大切なことなども学んできました。

1年生校外学習

12月10日(火)、1年生が生活科の校外学習で長峰公園に行きました。

冬の公園で観察したり遊んだりして、夏に来た時と比べて季節の変化にきづくことができました。


芝生の色もすっかり茶色になり、木々の葉もきれいに落ちていました。


寒いためか、夏のころより公園に来ている人は少ないようでした。その分、他の人を気にせずに思いっきり自作の凧を揚げてを楽しむことができました。

手洗い教室

12月9日(月)、2校時に1年生が、3校時に2年生が「手洗い教室」を行いました。

国際医療福祉大学塩谷病院看護部から5名の方々にお越しいただきました。


1年生は初めてですが、2年生は昨年に引き続きとなりました。


これからの季節、風邪やインフルエンザも流行ってくるので、その予防はとても大切です。


歌を歌いながらの手洗い方法の確認や、蛍光塗料をつけての手洗い後のチェッカーでの確認などを行い、正しい手の洗い方を覚えました。

6年生中学校見学

12月6日(金)3校時に、6年生が来春の中学校進学に向けて、泉中学校に見学に行きました。
初めに、1年生が授業の様子や部活動、生徒会活動などについて丁寧にわかりやすく説明してくれました。

制服を着ているためか、言葉遣いが丁寧なためか、とても去年まで一緒に仲良く遊んでいた上級生とは思えないほどしっかりしたお兄さんお姉さんの姿でした。

今の6年生も、1年後は同じように素晴らしく成長した姿を見せてくれることでしょう。


その後は、2年生の音楽と3年生の数学の授業を見学しました。


3年生の数学の先生は、小学校では6年生にも算数を教えていただいていますが、高校受験前の授業の内容はかなり難易度の高い「証明」だったので、先生や授業の雰囲気がかなり違って見えました。

4年生社会科見学

12月5日(木)1~3校時に、4年生が社会科の校外学習で那須塩原市の「那須野が原博物館」を訪れました。

学習内容は、「地域の発展に尽くした人々」です。


博物館を見学し、那須野が原開拓などその地域の教育や文化、産業の発展のためにつくした先人の様々な苦心や努力について調べました。


「開拓体験」として、「水汲み」と「モッコ担ぎ」を行いました。


「水おけ」と「天びん棒」を使って、「那須疎水」から水を汲んで運びます。かなりの重さです。


「モッコ」は2人一組で運びました。お互い協力してタイミングを合わせないと、スムーズに運べませんでした。
昔の人々の苦労は並大抵のものではありませんでした。

5年生社会科見学

12月3日(火)、5年生が社会科の校外学習で宇都宮市の「Jバス」の工場を見学してきました。

「わたしたちのくらしをささえる工業生産」の学習で、暮らしに関わりの深い自動車の生産や特徴について調べるとともに、その開発や組み立ての様子についても調べてきました。


海浜の宿泊の学習の製鉄所の見学と同様、企業にとって大切な秘密もあるので、工場内の写真は制限となりました。その分みんなしっかりとメモや記録をとりました。

人権講話

11月22日(金)、ふれあいタイムの時間に「人権講話」を行いました。

3名の人権擁護委員さんが来校され、人権の尊重についてのお話を聞きました。


差別や偏見をなくし、お互いを認め合って、みんなが仲良く過ごしていくために大切なことを、わかりやすく話して下さいました。

校内持久走大会

11月20日(水)、恒例の「校内持久走大会」を行いました。

前日は暖かな日だったのですが、当日は一転、快晴でしたが冷たい北風の吹く中での大会となりました。


PTAの体育厚生部の方々、駐在さん、交通指導員さんには運営面でのご協力をいただきました。その他、保護者の皆さんや地域の方々など100人以上もの皆さんが、子供たちのために応援してくださいました。寒い中本当にありがとうございました。


これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな気合を入れてのスタートです。


南へ下るコースは、北風に乗ってスピードアップです。


5・6年生のスタートには、走り終わった1~4年生が揃って応援しました。


高原山には今年初めての雪雲がかかりました。応援してくださった地域の方によると、ここ6~7年で一番の寒さだった様です。


各学年男女別の優勝の皆さんです。初めての優勝の人や連覇の人がいました。


皆さん大変よく頑張りました。おめでとうございました。

3年生社会科見学

11月19日(火)、3年生が社会科の校外学習を行いました。
「工場で働く人びとの仕事」の学習で、矢板南工業団地内の「壮関」を見学してきました。


原料の入手や生産の工程、販売までの様子などを調べてきました。
 
工場では生産力を高めるために、いろいろな工夫をしていました。


大きな工場で、とてもたくさんの人が働いていました。


分かりやすく丁寧に説明していただいた上に、お土産もいただきました。「壮関」の皆様ありがとうございました。

6年生社会科見学

11月15日(金)、6年生が日光方面へ社会科の校外学習に行きました。

観光客で混雑する前に、9時半前には東照宮を見学し始めました。


有名な「三猿」や「陽明門」、「眠り猫」などをしっかり見ることができましたが、その他至るところの、豪華できらびやかで細かい装飾物にもとても驚きました。


タイミングよく特別な行事も行われていて、改めて徳川家の偉大さと伝統ある格式を感じることができました。


後半は、足尾へ移動して銅山を見学しました。


歴史の学習で、ちょうど明治の同じ時代を学んでいるところです。


近代産業の発達に欠かせなかった銅の産出と、その陰に隠れた公害の苦しみや郷土の偉人田中正造などについて詳しく知ることができました。

持久走大会の試走

11月14日(木)、3~4校時に持久走大会の試走を行いました。

3校時には、1・2年生と5・6年生が、4校時は3・4年生がそれぞれのコースを走ってきました。


本番は、一週間後の20日(水)です。


特に、1・3・5年生にとっては初めての距離になるので、実際のコースを走るのはとても大切なこととなります。


2・4・6年生は、一年前の同じ距離の記録更新をめざして、本番に向けてしっかり考えたり計算したりしながら走っていました。

交通安全教室

11月13日(水)、3校時に3~6年生が自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。

昨年に続き、今年も県内の自転車のプロチームの「那須ブラーゼン」からマネージャーと選手の二人が来校してくださいました。
初めに、体育館で交通安全についての話を聞きました。


後半は、校庭に設置された「一本橋、スラローム、くの字」のコースで自転車の運転技術向上の活動になりました。


見た感じはやさしそうに思えても、実際のハンドル操作はかなり難しかったです。


ヘルメットをしっかし着用し、スタートから最後の停止までのコースを全員がしっかり走行しました。


ブラーゼンのお二人は、三日前に沖縄でのレースを終えたばかりでした。
忙しい中、安全な自転車の乗り方の大切さを教えていただいた感謝を忘れずに、事故を起こさないよう、事故にあわないようしっかり気を付けましょう。

なかよし班遊び

11月6日(水)、ふれあいタイムになかよし班での遊びが行われました。

企画委員会の立案で、10班のなかよし班に分かれての活動となりました。


各班それぞれに、「おにごっこ」や「ドッジボール」、「ケイドロ」などで遊びましたが、一番人気があったのは「ドッジボール」でした。


お天気も良かったので、みんな汗びっしょりになって思う存分楽しく遊びました。


活動後に、1・2年生が生活科で育てたジャガイモを収穫して作った「スィートポテト」が全校生にふるまわれました。 


とっても甘くて美味しかったです。

修学旅行その8

最後の見学場所の科学未来館です。話題のマンモス展です。鎌倉の大仏などの伝統文化もすばらしいですが、マンモスを復活させようという科学の力にも驚きました。

修学旅行その3

首都高速の渋滞のため、ホテル着が約1時間遅れました。その分お腹がすいたので、夕食のバイキングたくさんいただきました。とってもおいしかったです。明日の晴れを願いながら、この後おやすみです。

修学旅行その1

10月29日(火)、30日(水)の1泊2日で6年生が鎌倉・東京方面への修学旅行を行っています。初日の鎌倉は予報どおりあいにくの雨となってしまいました。

2学期始業式

10月17日(木)、秋休みが明けて2学期の始業式を行いました。

休み中の台風19号の影響で、学区内でも土砂崩れや河川の氾濫など、被害の大きかったところもあり心配しましたが、子供たちとそのご家庭において学校生活に支障をきたすまでには至らなかったことが、ひと安心でした。1学期の振り返りを生かして、また2学期しっかり頑張ってほしいと思います。


1学期の終業式と同様、この始業式も1年生と3年生の児童がめあてや目標についての作文発表を行いました。

1学期終業式

10月11日(金)、4校時に1学期の終業式を行いました。


夏休みを挟んでの、100日間の1学期が終了しました。その間大きな事故やけがなどなく、みんな元気に学校生活が送れたことが何よりでした。一人ひとりそれぞれの「めあて」をしっかり振り返って、また2学期も引き続き頑張りましょう。
そうした気持ちを込めて、式後には6年生と4年生の代表児童が作文の発表も行いました。


併せて、地区学校音楽祭等の各種活動の表彰も行いました。

寺山遠足

10月8日(火)、日本で初の修学旅行とも言われておる、恒例の寺山遠足を行いました。

当日は雨の予報もあり、霧雨の中、雨具の心配をしながらの出発となりました。

約11kmの長い道のりとなります。

近くのリンゴ園では、まさに収穫時期の真っ盛りです。


お昼の寺山までは、ほぼ上りが続くことになります。皆さん頑張ましょう。


旧長井小での最初の休憩です。トイレを済ませて、ちょっとおやつを食べて腹ごしらえです。


ようやく寺山観音時に到着しました。全員で住職さんのありがたいお話を聞きました。


お昼を食べた後は、一気に平野の公民館まで下ってきました。雨の心配もあったので、ちょっと早いペースでの折り返しとなりました。ここからはゴールの学校までもう一息です。


各班ごとに、全員が無事ゴールしました。平日にもかかわらず40名以上の保護者の皆さんにもご協力いただきました。大変お疲れさまでした。来年も頑張りましょう。

3年生校外学習

10月3日(木)、3年生が総合的な学習の時間で校外学習を行いました。

「発見!泉っ子探検隊」の学習で、泉地区のバス停に記載されている地名をたよりに地域の暮らしや文化にせまりました。


今回も、毎年お世話になっている地域ボランティアの白石さんにご協力をいただきました。


今も残る石柱の正門です。


普段の生活ではめったに使わない地名が、いまだにバス停として残されたいるのがとても勉強になりました。今後もバスの運行が続く限りは長年引き継がれていくことでしょう。

避難訓練

10月2日(水)5校時に避難訓練を行いました。

今回は、地震が発生し、一度机の下に身を隠した後に調理室から火災が発生したとの想定で行いました。


全校生の避難が無事完了した後、消防署の方の指導講評をいただき、それから水消火器を使っての消火訓練を行いました。


高学年の児童代表が目標に向けて放水しました。消火のコツは燃え盛る火を消すのではなく、火元を消すことということでした。


職員も訓練を行いました。
初期消火の方法を学びましたが、消防署の方から「まず第一には避難を」というお話もありました。日ごろからどんな場所でも避難経路の確認をしておく習慣を身に着けておいてくださいとのことでした。

地区学校音楽祭

9月26日(木)、塩谷地区の芸術祭・学校音楽祭が矢板市文化会館大ホールにて行われました。
本校は、全体の一番最初の発表で小学校合唱のA部門に出場しました。




楽曲は「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を発表しました。
トップバッターということで、いつも以上に緊張していましたが、42名全員が夏休み前から練習してきた成果を存分に発揮することができました。大変すばらしい歌声でした。

わんぱく寄席

9月24日(火)5・6校時、体育館で文化庁主催の「巡回公演事業」で『わんぱく寄席』が行われました。

落語家さん4名が本物の落語を披露してくれました。


大きな身振り手振りを交え、小学生にもわかりやすい内容の噺で、みんな大笑いになりました。


児童も体験活動として落語を披露しました。5年生の男子児童は「寿限無」を、6年生の女子児童は「平林」のお題で行いました。


いずれも、夏休み前のワークショップで決まってから頑張って練習を重ねてきたかいがあって、大変よく発表することができました。そのほか一番太鼓や出囃子にも3名の児童が挑戦しました。


落語のほかにも「江戸曲独楽」の独楽回しの芸も披露されました。さすがに本物の芸人さんの芸は一流で、子供たちはその世界にすっかり見入ってしまいました。

3・4年生校外学習

9月20日(金)、3年生と4年生が合同で社会科の校外学習を行いました。


火災や事故などから地域の人々の安全を守る働きの学習で、矢板消防署を見学しました。


初めに担当の人からの消防署の施設や設備の様子についての説明を聞きました。


消防車についても近くで詳しい説明を聞くことができました。


火事を早く消すためや人を早く助け出すための工夫がたくさんありました。また、職員の皆さんは、毎日点検をし訓練もしていることに驚きました。


実際の訓練の様子も体験することができました。「安全な暮らしを守る」仕事に従事する人々の努力や工夫がよくわかりました。

3年生遠足

9月19日(木)、3年生が遠足で宇都宮の「子ども総合科学館」に行きました。

まずは、展示場の見学です。


身近な科学の世界について、楽しみながら体験しながらたくさんの事を学べるようになっていました。


展示の場所も1階と2階に分かれたくさんありました。班に分かれてそれぞれ見学をしました。


館内の見学の後は、外に出てお待ちかねの昼食とアスレチックに挑戦です。
 
お天気が良かったので、木陰を探して美味しいお弁当をいただきました。


冒険広場や風の広場で思いっきり体を動かしました。


できればもっとたくさん遊びたかったのですが、帰りの時間になりました。
全員けがも無く、無事に楽しく一日を過ごすことができました。

2年生遠足

9月18日(水)、2年生が大田原市の「那珂川水遊園」に遠足に行きました。

暑すぎず寒すぎずで、お天気の心配もなく予定通り一日楽しく過ごしてきました。


タッチコーナーでは、、直接お魚に触れることができました。


トンネル式の水槽では、魚たちを下から見上げることができました。


あまり近くで見たことのない大きな魚に驚きです。


バナナもありました。黄色く実ったら食べることができるのでしょうか?


バックヤードツアーで普段見られない水族館の裏側を見たり、創作活動も体験したりしてきました。




最後は、広場で楽しみにしていたお昼です。とてもおいしかったです。

1年生遠足

9月18日(水)、1年生が遠足で「宇都宮動物園」に行きました。

当日は雨の予報もありましたが、なんとか降られずに一日を過ごすことができました。


餌やりの体験もありました。


きりんやぞうはやっぱり大人気です。




ひととおり動物の様子を見学した後は、広場での楽しいお昼です。お家の人が作ってくれたお弁当は、学校で食べる給食とは違って、また一段とおいしいものでした。


お弁当を食べた後は、楽しい乗り物にも乗りました。




けがもなく、全員元気に楽しい一日を過ごしてきました。

3年生リコーダー教室

9月17日(火)、3年生が5校時の音楽でリコーダーの講習を行いました。

昨年の3年生もお世話になった、東京リコーダー協会の講師の先生が今年も来てくださいました。


リコーダーを吹く前の舌や指の運動、息の強さなど、細かなところからしっかり教えていただきました。


普段使っているリコーダーなのに、基本をしっかり身につけると出てくる音が全然違うことに驚きました。


本物を体験して技術を習得することができた、大変貴重な活動でした。