文字
背景
行間
日誌
学校の様子
PTAメール 緊急メンテナンス
PTAメールのサービスが緊急メンテナンスを実施しているため、
新規登録等ができない状況になっております。
メンテナンス終了の目処が、まだ立っていないので、
お日にちを置いて、アクセスしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
それまでは、本校ホームページの情報発信をご確認ください。
※4/7 16:00現在 PTAメールサービスは復旧しております。
新規登録等ができない状況になっております。
メンテナンス終了の目処が、まだ立っていないので、
お日にちを置いて、アクセスしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
それまでは、本校ホームページの情報発信をご確認ください。
※4/7 16:00現在 PTAメールサービスは復旧しております。
4月6日始業式及び4月7日~5月6日休校について
保護者の皆様
休校期間中、お子様の健康管理に努めていただき、ありがとうございます。
今後の予定についてお知らせします。詳細は学校のホームページをご覧ください。
※4月7日(火)から5月6日(水)まで休校となります。
※4月6日(月)は、登校日とし、始業式・入学式を実施します。
※週に1回、登校日を設け、健康状態の把握や家庭学習の課題の提供を行います。
※居場所づくりの利用を希望する場合は、改めて事前の申し込みが必要です。
※始業式は、検温の上、臨時健康観察表をお子様に持たせてください。
新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について.pdf
新型コロナウイルス感染症の対応に伴う学校を活用した子どもの居場所づくりについて.pdf
【事前申込書】小学校における子どもの居場所づくり.pdf
R2年度始業式 健康観察表.pdf
新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について.pdf
新型コロナウイルス感染症の対応に伴う学校を活用した子どもの居場所づくりについて.pdf
【事前申込書】小学校における子どもの居場所づくり.pdf
R2年度始業式 健康観察表.pdf
卒業式確認事項ーコロナウイルス感染症対策ー
第26回諏訪小学校卒業式(3月25日)を行うにあたり、新型コロナウィルス感染症対策を講じて実施をさせていただきます。保護者の方は以下の内容について、ご承知おきください。
小学校が実施すること
・卒業式を1時間程度に短縮して行います。
・体育館の換気をよく行います。
・来賓、在校生の出席はありません。
・保護者2名までの出席といたします。
・席の間をあけます。
・原則参加者全員マスクを着用します。
・卒業生は、間の空いた座席において、隊形を変えずに、呼びかけ、歌唱を行います。
・参加者全員の健康観察(発熱等)を行います。
・証書については、筒に入れたまま、校長より授与いたします。
(最初と最後の児童のみ読み上げます。)
(最初と最後の児童のみ読み上げます。)
保護者の方にお願いすること
・ホームページに掲載した健康チェック表を、プリントアウトし、当日の朝、チェックを入れ持参願います。(出席者一人につき1枚)なお、児童の分については、お子さん自身に持たせてください。プリントアウトできない場合もあると思います。その際は、任意の用紙に氏名と以下の3点ご記入いただき、持参してください。保護者受付にも用紙を置きます。
①最近2週間、体調は良い
②今朝の熱は37.0℃未満だった
③マスクを持参している
学校を活用した子どもの居場所づくりについて
新型コロナウイルス感染症の対応に伴い、学校を活用した子どもの居場所づくりを実施することになりました。
添付しましたファイルをご確認いただき、希望される場合は書類のご提出とご連絡をお願いいたします。
【新型コロナウイルス感染症の対応に伴う学校を活用した子どもの居場所づくりについて】.pdf
【事前申込書】.pdf
【健康チェックカード】.pdf
添付しましたファイルをご確認いただき、希望される場合は書類のご提出とご連絡をお願いいたします。
【新型コロナウイルス感染症の対応に伴う学校を活用した子どもの居場所づくりについて】.pdf
【事前申込書】.pdf
【健康チェックカード】.pdf
定期演奏会 中止のお知らせ
2月29日(土)に予定していた第26回ブラスバンド定期演奏会ですが、新型コロナウイルスの感染症に関連した対応についての通知を受けまして、中止といたします。
諏訪小まちかどギャラリー
「諏訪小まちかどギャラリー」(永山公民館作品展示コーナー)にて、3年生の作品が下記のとおり展示されています。
期間 令和2年2月26日(水)~3月15日(日)
※開館時間 9時~22時
※第1・3木曜日休館
場所
○ベルブ永山3階 公民館受付前のガラスケース
3年「クギ人間と木のお家」
○ベルブ永山4階 集会室入り口横壁面展示ケース
3年「つむつむねんどタワー」

クラブ発表集会
2月6日(木)に、クラブ発表集会がありました。
それぞれのクラブが、一年間の活動の紹介と成果の発表をしました。
また、クラブ発表週間も始まりました。
手芸クラブやマンガ・イラストクラブが、ホール前に作品を展示しています。
その他のクラブも、中休みや昼休みにクラブの様子を実演したり、練習してきたものを発表したりしています。
6年生 社会科見学
1月14日に、6年生が社会科見学で、国会議事堂と江戸東京博物館に行ってきました。
国会議事堂の参議院体験プログラムでは、他校の児童と一緒に、「食育基本法」の制定に向けた模擬国会をしました。
江戸東京博物館では、たくさんの歴史的な資料に触れることができました。
これまでの社会科の学習が一層深まる実り多い時間となりました。
5年生 収穫祭
12月5・6日に、春から取り組んできた諏訪米づくり。この日、家庭科の調理実習も兼ね、炊飯の後、みんなで食べました。
自分たちで育ててきたお米。味わって食べました。
保護者の方もご参加くださいました。子供たちが育てたねぎの入ったお味噌汁を食べていただきました。大好評でした。
5年生 パラディスボール
12月5日に、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、パラディスボールに取り組みました。
目を隠して、音のするボールをシュートしたり、止めたりしました。
思いやりの気持ちも育まれるスポーツ体験でした。
音楽鑑賞教室
12月16日月曜日、オリンピック・パラリンピックの事業の一環として、体育館で音楽鑑賞教室を行いました。
打楽器アンサンブル「虹色音楽隊」の皆さんに来ていただきました.。
流行りの曲からクラシック等、様々なジャンルの曲を演奏していただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
打楽器アンサンブル「虹色音楽隊」の皆さんに来ていただきました.。
流行りの曲からクラシック等、様々なジャンルの曲を演奏していただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
4年生 社会科見学
東京都の特徴を調べるために、東京港と浅草、東京スカイツリーに行きました。船に乗り、港の様子やお台場、東京オリンピックの選手村などを見学しました。
また、浅草に来ている人は、海外から来ている人と日本に住む人、どちらが多いかという問いを解決するためにWhere are you from?と海外から来ている方にみんなで質問をしました。50人以上の方とお話をし、英語が伝わる楽しさも感じていました。




昔遊び
11月26日(火)に、2年生が生活科「昔あそびにちょうせん」の学習で、地域の方と昔あそび交流会を行いました。
今回は複数のグループに分かれて、地域の方に遊び方や遊びのコツを教えていただきながら、けん玉・こま・お手玉・竹とんぼ・ぶんぶんごま・あやとりに挑戦しました。
地域の方から遊びのやり方やコツを教えていただき、夢中になって遊びました。温かな雰囲気で楽しい交流会となりました。


今回は複数のグループに分かれて、地域の方に遊び方や遊びのコツを教えていただきながら、けん玉・こま・お手玉・竹とんぼ・ぶんぶんごま・あやとりに挑戦しました。
地域の方から遊びのやり方やコツを教えていただき、夢中になって遊びました。温かな雰囲気で楽しい交流会となりました。
まちかどギャラリー12月
「諏訪小まちかどギャラリー」(永山公民館作品展示コーナー)にて、2・6年生の作品が下記のとおり展示されています。ご多用とは存じますが、ご来観いただければ幸いです。
期間 令和元年12月6日(金)~12月22日(日)
※開館時間 9時~22時
※第1・3木曜日休館
場所
○ベルブ永山3階 公民館受付前のガラスケース
6年「諏訪時計店」

○ベルブ永山4階 集会室入り口横壁面展示ケース
2年「どうぶつさんとあそんだよ…」

諏訪米の収穫
5年生が6月に植えた「諏訪米」もすっかり成長し、10月23日に稲刈りを、11月18日に脱穀を行いました。
また、脱穀後は各教室にてもみすりにも挑戦しました。
12月5日、6日には、精米を終えた諏訪米を調理して食べる「収穫祭」を予定しています♪
6年生 八ヶ岳移動教室
11月18日~20日に、6年生が八ヶ岳移動教室に行ってきました。
ハイキングや林業体験を通して八ヶ岳の大自然と親しみ、新しい学びがたくさんありました。
キャンプファイヤーや森遊びも大いに楽しみ、友情も深まりました。
3年生 農家見学
3年生では、11月19日に社会科「農家のしごと」の単元で、農家見学に行きました。
農家の人が美味しい野菜を作るためにしている工夫や努力について、貴重なお話しを聞くことができました。
積極的に農家の人に質問をするなど、意欲的に学習する姿が見られました。
1.2年生 遠足
11月15日(金)
天気に恵まれ、1、2年生は多摩動物公園へ遠足に行くことができました。グループ活動では、2年生は昨年とは立場が変わり、案内される側から案内する側になり、張り切って1年生と一緒に園内をまわっていました。いろいろな動物をじっくり見ることができてとても満足そうでした。


天気に恵まれ、1、2年生は多摩動物公園へ遠足に行くことができました。グループ活動では、2年生は昨年とは立場が変わり、案内される側から案内する側になり、張り切って1年生と一緒に園内をまわっていました。いろいろな動物をじっくり見ることができてとても満足そうでした。
作品展示
今年は学校全体を使っての作品展示だったので、諏訪小全体が美術館のようになりました。
スローガンにあるように子供たちひとりひとり、それぞれの魅力が響き合う素敵な作品展示になりました。各学年の共同作品も学年ならではの良さが表現され、校内を彩りました。学校共同作品のスーテムポールは、風にあおられながらもなんとか立ち上がり、カラフルな飾り柱となりました。1年生の共同作品は強風により体育館の展示に変更になりましたが、舞台発表と同じ空間で観てもらうことができ、作品発表と舞台発表の両方を楽しむことができる空間となりました。
今週1週間は作品を展示しており、子供たちは、発表会後にも、図工の時間や休み時間にお互いの作品を観ることができ、ゆっくりと作品鑑賞を楽しむことができています。
1年ミロ
2年スイミー
3年光と色
4年はって重ねて
5年校内かくれんぼ
6年すみ
全校共同スーテムポール
舞台発表
11月8日(金)9日(土)に学習発表会がありました。1,3,5年生は音楽発表を、2,4,6年生は従来通りの舞台発表をしました。これまでの学習の成果を存分に発揮できた素晴らしい学習発表会となりました。






校長室より
ミライシード
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
学校情報
QRコード
携帯電話からも閲覧可能です。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。

バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
Googleアナリティクス利用について
閲覧者数 since 2016.4.1
2
1
1
4
6
7
4