文字
背景
行間
学校の様子
たてわり班引継ぎ式
今年度のたてわり班活動の締めくくりとして、5年生と6年生が「たてわり班引継ぎ式」を行いました。
6年生からは、「最高学年としての役割と責任」、「活動のアドバイス」を伝え、
5年生からは一年間たてわり班の中心となってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えていました。
なかよし学級学習発表練習
なかよし学級の学習発表練習が始まりました。
2月10日(水)には、なかよし学級の1年生から6年生までが体育館に集まりました。
今年度は、なかよし学級のみんなで集まれることも少なかったため、
「みんなで一つのことを達成しよう」という目標のもと、感染症対策に十分配慮してレクをしました。
レクを始める前には、みんなで協力して達成するための約束や合言葉について話し合い、
みんなで決めたことを守って「みんなで一つのことを達成する楽しさ」を感じることができていました。
道徳授業公開講座
4年生の授業をのぞいてみると、感謝の気持ちを誰に伝えたいかという話題で話し合っていました。「コロナ対策で頑張ってくれている人」「お父さん、お母さん」「いとこのお兄さん」と理由を添えて発表し合っていました。
「薬物乱用防止教室」と「歯科保健講話」
2月3日(水)に、講師の方を招き、薬物乱用防止教室を開きました。
薬物乱用防止教室では、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、近年の傾向、適切な身の守り方について学びました。
子供たちは、薬物乱用には関わらない、危険を感じたらすぐに大人に相談するという意識が高まっていました。
2月10日(水)には、学校医の先生を招き、口内環境の健康に関する学習をしました。
「歯科保健講話」では、2年生、4年生で学んだ「正しい歯の磨き方」に引き続き、「歯と姿勢との関わり」といった口内環境の健康について学びました。
「歯科保健講話」を通して、これからも清潔な口内環境を保とうという意識が高まっていました。
あいさつ運動
計画実行委員会の児童が中心となって、挨拶を活発にするために様々な取組を行っています。
プラカードを持った呼びかけや、「あいさつビンゴ」など、全校児童が楽しみながら挨拶できるように工夫しています。
凧あげ
3年生 日本醤油協会 出前授業
書初め展
友達の作品のよさを見付けながら、鑑賞し合いました。
栄養教諭による「食育の学習」
1年生「給食センターのひみつを知ろう」では、給食の作られている様子をわかりやすく教えていただきました。実際の調理用具をも体験をすると、大きさや重さに驚いていました。また、「みんなが少しずつ残したらどれくらいの量になってしまうか」という食品ロスについての課題についても学びました。「これからは、残さず食べてくれるかな?」の質問に、元気よく「はい!」と答えていました。
2年生「やさいはかせになろう」では、身近な野菜の切り口の写真を見たり、ブラックボックスの中で触ったりしながら野菜クイズに答える活動を行いました。自分たちが育てた野菜がクイズにたくさん登場したので、興味を持ちながら、積極的に野菜の栄養について学習することができました。その日の給食は、野菜を残さず食べることができました。
なかよし学級「交流遊び」
体育館、ホールの2つのグループに分かれて、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどをして遊びました。楽しい時間を通して、交流が一層深まりました。
5年生「チャレンジ!諏訪米づくり」
学校が利用するメールシステムの不具合について
★ 令和2年12月12日(土)午前2時ごろ、メールシステムの障害は復旧しま
した。ご迷惑・ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
令和2年12月10日(木)午後4時ごろより、学校が利用するメールシステムに障害が発生しております。そのため、本校の教職員は受信したメールを閲覧したり、メールを送信したりすることができない状態です。
メールシステムの復旧目途については、現状不明との連絡を受けております。
ご迷惑をお掛けし、恐縮に存じますが、本校にご連絡をいただく場合には、メール以外の方法でご連絡いただけますよう、お願い申し上げます。なお、お電話でのご連絡は、平日午前8時30分から午後4時30分までの間にお願いいたします。
3年生「リコーダーのひびきを感じとろう」
2年生「めざせやさいづくり名人」
教室の前にある畑を耕して、5種類の野菜の種を植えています。
また、一人一人の植木鉢ではラディッシュを育て、早くも芽が出てきています。
初めて見る種も多くあり、芽が出て育っていくのを楽しみにしていました。
卒業生と一緒に演奏しました
卒業生(現中学1年生)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための休校にともなう定期演奏会の中止等で、下級生と一緒に練習してきた成果を発表できないままでした。今回、在校生と一緒に演奏することで、ようやくその成果の一端を披露することができました。
動画撮影にお力添えをくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
コロナ禍で、制限されることも多い中ですが、知恵を出し合うことでできることもたくさんありそうだと感じました。児童の頑張っている姿から、動画を見てくださった皆さんも元気になっていただけたらと思います。
後期前半が始まりました
例年のように長いお休みを挟みませんが、前期の頑張りを確かめたり後期の目標を設定したりして、成長の節目としてほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症の都内での感染状況は依然予断を許さない状況が続いています。後期の開始に当たり、保護者の皆様には、改めて下記の点についてご協力いただけますようお願いします。
記
① 毎朝、登校前に検温と健康チェックを行うこと
② マスク着用、手洗い等の感染防止を徹底すること
③ 本人はもちろん同居の家族等に風症状等がある場合も、無理に登校せず自宅で休養すること
サーモグラフィーカメラ
毎朝、教室に入る前に、2台体制で体温チェックをしています。
体温が37度以上で、写真のように赤く映ります。
※この写真は35度以上で赤くなる設定をしています。
台風12号への対応について
気象庁の発表によりますと、台風12号は、24日(木)から25日(金)にかけて東日本に接近するおそれがあり、東日本では25日にかけて大雨となる所がある見込みです。
本校でも、多摩市教育委員会の指針「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」に基づき、以下のように対応することとします。
1.9月24日(木)は通常どおりの登校とします。
※登校時に風雨が強いことも考えられます。安全に注意して登校してください。
2.9月24日(木)午前6時現在で、特別警報又は暴風警報、あるいは避難情報が
発令されている場合は臨時休業とします。
3.児童・生徒が学校にいるときに特別警報又は暴風警報、あるいは避難情報が発令され、下校時刻過ぎまで影響がある場合は、安全確保のために児童・生徒を学校に留め置きます。警報等が解除されたのち、下校の際には、通学路等の安全を確認した上で、発達段階に応じて状況の説明を十分に行い、保護者による引き取り又は集団下校等の措置をとります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
おそうじマスターズ
自由研究
それぞれが生活の中で不思議に思ったこと、疑問に思ったことをもとにしたテーマは、どれも身近な話題で興味深いものでした。実験や観察の結果も、各自の工夫により分かりやすくまとめられています。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。