文字
背景
行間
学校の様子
ごみの分別
4年生が総合的な学習の時間「私たちの生活とごみ・資源」でごみの分別の仕方を1年生に動画で教えました。1年生はどのごみが燃えるのか、燃えないのかについて質問し、これからはごみの分別を意識し、生活しようという心をもつことができました。
ブラスバンド
10月27日(水)に行われた全校練習の日は朝早くからブラスバンドが集まり、行進のときに演奏する「大脱走のマーチ」を練習していました。朝から元気のいい音色を聴くことができます。毎日朝も放課後もがんばっています。
2年生おもちゃランド
10月21日(木)に2年生のおもちゃランドに1年生が遊びに来ました。2年生は1年生にルールを教えたり、一緒に案内したり、お姉さんお兄さんの顔になっていました。一年生からはとてもたのしかった、と感想を伝えてもらいました。
運動会の練習
3・4年生は18日から運動会で表現する『キッズカンフー』の練習が始まりました。
筋肉痛になりながらも、力いっぱい練習に取り組んでいます。
運動会の準備
11月6日(土)に行われる運動会の準備が進んできました。10月18日(月)には職員全員で校庭のライン引きをしました。今週から毎日体育が始まり、子供たちも本格的に練習に取り組んでいます。
運動会に向けて
休み時間を使って、選抜リレーや応援団の練習に真剣に取り組んでいます。
3年生社会科見学
3年生が社会科見学に出かけました。
古民家見学
昔の道具の資料室
ゆうひの丘から多摩市全体を眺めて
調べて分かったことや考えたことを、しおりにぎっしりと書き込んでいました。
1年生 国語「くじらぐも」
10月14日(木)に「くじらぐも」をしました。子どもたちの様子を想像して、音読の仕方を考えました。繰り返しのセリフ、「天までとどけ、一、二、三」を言ったときの子供たちの気持ちを考えてワークシートに書きました。また、どのよに読むといいかを話し合い、元気に、明るく、どんどん大きくなるように読むことをワークシートに書き、発表しました。
10月15日(金)には、実際に校庭に出て、子どもたちになりきって音読をすることができました。「くじらぐもまで届いた」「みんなと一緒に音読ができて楽しかった」と感想を伝えました。
5年 算数の授業
分数と少数の混じった計算の仕方を考えました。今回の学習では、少数に揃えて計算する児童が多かったです。「では、分数にするよさはないのでしょうか。」と問いかけたら、「少数にできない分数の時には分数がいいと思います。」とそれぞれのやり方のよさに気付きました。
4年生 保健指導
1年生遠足 こどもの国
1年生初めての遠足「こどもの国」に行きました。しっかりとルールを守り、楽しい遠足になりました。
「こどもの国」に到着。
110メートルのローラー滑り台を滑り、遊具でもたくさん遊びました。
好きなものがいっぱい詰まったお弁当を友達と楽しく食べました。
怪我もなく、無事に帰ることができました。
1年生 身体計測
なかよし1年A組・2年B組 自立「魚釣りゲーム」
身体計測・保健指導
1年生 算数 時計
4年 算数の授業
国語「プラタナスの木」
算数「おおよその面積・体積」
6年 算数の授業
社会科「農家の仕事」
「諏訪地域は一面が田んぼや山だったんだ」「農業の機械ってこんなに高いんだ」と、
発見して驚いたり、積極的に質問したりしました。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。