日誌

学校の様子

「行ってきました。工場見学!」

 11月2日(水)、天候に恵まれ、普段見ることのできない工場見学に行ってきました。コロナ禍の中、幸いにも「味の素」と「JFEスチール」を見学できました。「味の素」では機械であっという間に検査、包装、箱詰めされる様子に驚き、パスタの分別作業では、働く人の商品への思いを学習できました。「JFEスチール」では、工場の広さに驚き、「高炉」から流れ出る鉄の色、圧延する際の熱さや音、薄く伸びていく鉄に歓声を上げ、興味深く見ていました。今日の見学が、今後の社会科の学習に生きていくことでしょう。
 なかでも子供たちの歓声が一番大きかったのは、工場内の様子ではなく、味の素製品のプレゼントでした。

農業体験(3年生)

 11月8日(火)・9日(水)に相澤さん宅に農業体験に行きました。当日は、出荷作業の体験と畑での栽培状況の見学をさせていただきました。農家の方の仕事や農業機械の活用の仕方について説明を受けました。農家の仕事について深く知ることができました。お土産に、採れたてのさといもをいただきました。

出張授業(3年生)

 11月2日(水)の3・4校時に地域の農家(相澤さん)にお越しいただき、農家の仕事や野菜を育てるときの工夫について、写真等を使ってお話しいただきました。農家の方の努力や工夫を知ることができ、子供たちはたくさんのことを学びました。

ベースボール型ゲーム

 4年生は、体育「ベースボール型ゲーム」でゲストティーチャーとして読売巨人軍の「ジャイアンツアカデミー」のコーチを招き、ボールの正しい投げ方や取り方等を楽しく教えていただきました。最後には「トントンクルッ」の合言葉で見事なフォームで投げることができました。

「いよいよ収穫!―稲刈り―」

 10月27日(木)、農家の相澤さんの指導の下、4月から大切に育ててきた諏訪米を収穫しました。鎌で稲穂の根元を切り、4束を合わせて紐で縛り、10日ほど乾燥させます。先週まで順調に実らせていた諏訪米ですが、かなりの数を動物らしきものに穂ごと食べられてしまいました。ショックですが、収穫できた分をみんなで味わいたいと思っています。  

初めての遠足

 10月28日(金)は多摩動物公園に遠足に行きました。1年生と2年生とが一緒になったグループで活動しました。2年生の行動を手本としてグループで協力して動物園を楽しく回ることができました。

図工 「くぎ打ちトントン」

 3年生の図工では、金づちを使って木に釘を打つ活動をしています。
安全に気を付けながら、リズムよく釘を打っていくうちに、どんな形にしようかと想像が広がり、次々と作品を仕上げています。子共たちは指先に集中し、力の入れ方を加減しながら注意深く玄翁を使って、くぎ打ちをしています。

出張授業 (3年生)

 10月27日(木)2~4校時に、日本醤油協会の方に御来校いただき、「醤油のひみつ」についての授業を行っていただきました。原料となる大豆や小麦、塩等を準備していただいたり、複数の醤油をテイスティングさせていただいたりしました。今後の学習に活かしていきます。

明日は運動会

明日10月22日(土)は運動会です。5・6年生と共に運動会準備に取り組みました。全学年力を合わせて頑張ります。応援よろしくお願いします。

運動会練習 (3年生)

 運動会練習も大詰めをむかえ、3年生は団体競技の練習と表現運動の動きの最終確認を行いました。約3週間、自分自身のできることに精一杯取り組んできました。当日は、練習の成果を存分に発揮してほしいです。

社会科見学(3年生)

 10月7日(金)に社会科見学を実施しました。あいにくの雨でしたが、行程通りの見学ができました。多摩市ふるさと資料館、ベネッセビル、旧富澤家、多摩ニュータウン市場の見学では担当者の方々の丁寧な解説のおかげで、子供たちは多くのことを学ぶことができました。学んだことを紹介ポスター等にまとめ、知識として身に付けられるように支援していきます。

「多摩地区管楽器演奏会を終えて」(ブラスバンド)

 7月26日(火)に、3年ぶりに「多摩地区管楽器演奏会」が開催されました。たましんRISURUホールに、諏訪小ブラスバンドの元気なサウンドが響きました。
演奏会を終えて、新しい曲の譜読みや、運動会の入場行進曲「大脱走のマーチ」の練習に励んでいます。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

運動会の練習1年

 体育科では運動会の練習に取り組んでいます。28日は手の上げ方や足の動きなど細かい部分を確認しました。笑顔で元気よく踊っている姿を見てとても楽しい気持ちになります。今後も練習に励みます。

「多摩地区管楽器演奏会を終えて」(ブラスバンド)

 7月26日(火)に多摩地区管楽器演奏会が行われました。3年ぶりの演奏会開催で、部員全員が初めて大きなホールで演奏しました。
1つ成長した部員たちは、運動会の入場行進に向けて練習に励んでいます。運動会当日は、諏訪小サウンドをお届けできるよう頑張っていきます。

エイサーの練習

 今年度の運動会では、3・4年生合同でエイサーを踊ることになりました。合同練習初日(9/26)は、体育館での顔合わせと、踊りの最初を曲に合わせて練習しました。子供たちは覚えが早く、振りとかけ声を上手に行っていました。

雨水のゆくえ

  理科「雨水のゆくえ」では、水はどのように流れるのか、どのように地面にしみこむのか、また空気中に出ていくことはあるのだろうか、と疑問をもって実験を行っています。一人一人が予想し、結果から考察をすることで理解を深めています。

外国語活動の様子

 現在、3年生の外国語活動では、「What 〇〇 do you like?」・「I like 〇〇.」の学習をしています。相手への尋ね方や答え方を学び、交流をして英語に慣れ親しんでいます。授業の始めに、たくさんの単語を覚えられるよう、絵カードを使って発音とともに覚えています。

水遊び

 生活科「なつとあそぼう」では、2回目の水遊びをしました。どうすれば水を遠くまで飛ばすことができるか、どうすれば容器にたくさんの水を入れることができるかなど工夫して取り組みました。残暑の中、去りゆく夏を惜しみながら満喫し、友達と楽しく遊ぶことができました。

夏休みの思い出

 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」では、夏休みの思い出を書いた絵日記を発表しました。友達の発表を聞いてもっと知りたいこと、疑問に思ったことなどを質問することができました。

 

体育の授業(3年生)

 運動会に向けての練習が始まりました。80m走では、低いスタートから大きく腕を振って走ることを意識しました。コーナーでは、体を倒して走る姿が見られました。

給食美化委員会での活動

 給食美化委員会では給食の時間に放送で今日の献立について紹介する活動を行っています。担当児童は、事前に練習をしてから放送室に入ります。

 今日も美味しく給食が食べられるようにと、5・6年生の委員が放送をしています。

令和4年度 特別支援教育夏季研修会

令和4年度 特別支援教育夏季研修会 7月22日(金)
   『発達検査WISC-Ⅳを通して支援の手立てを考える』
 今年度も夏季休業中の職員研修として特別支援教育についての研修会を実施しました。
公認心理師を講師としてお迎えし、一般的によく知られている発達検査【WISC-Ⅳ】(児童※5歳0か月~16歳11か月に適用)の得意・不得意を科学的に知るために用いられている検査)の読み取りを事例を通して行い、検査結果の活用の実際について学びました。

 詳細は以下のPDFを御覧ください。

特別支援教育夏季研修.pdf

「お楽しみ会」(なかよし)

7月20日(水)になかよしEF組が企画して、お楽しみ会を行いました。なかよし学級の他学年の児童もEF組が考えたゲームを楽しみました。大盛り上がりのお楽しみ会になりました。

ブラスバンド「新人デビュー演奏会」

先日、本校ブラスバンド部の「新人デビュー演奏会」がありました。4月に入部した新入部員は、一人一曲披露をしました。また、継続部員による合奏「ファンファーレと大脱走のマーチ」を演奏しました。
これから、多摩地区管楽器演奏会に向けて練習を頑張っていきます。

 

あいさつ運動(3年生)

7月13日(水)~16日(土)に、校門前、昇降口、各階廊下に分かれてあいさつ運動を行いました。元気なあいさつで、気持ちの良い1日が送れるようにと心がけて、4日間頑張りました。

 

七夕~短冊に願いを込めて~

 明日は七夕です。七夕の願い事には、「○○になりたい」などではなく「○○が上手になりたい」などの上達を願うのが良いらしいので短冊に上達したいことを書いて掲示しました。

水泳指導

 7月4日(月)はNAS永山にて3度目の水泳指導がありました。各班に分かれて泳力別に水泳指導を行っています。友達と水遊びを通して水に親しんでいます。

図形の角

 5年生の算数の学習では、三角形の内角の和が180度になることを活用し、多角形の内角の和がどのようになっているのかを調べました。もととなる図形に線を引き、様々な三角形に分けて試行錯誤しながら理解を深めています。

不審者対応訓練 令和4年7月5日

不審者が校内に入ったことを想定して、避難訓練が行われました。

児童の安全確保のために、緊急放送と共に教室に鍵をかけます。各教室において、人の気配が感じられないように、児童は身を沈め静かに待機します。
防護班の教員が現場に向かい、さすまたなどを用いながら不審者に対応します。
この日は多摩中央警察署の方が不審者役になってくださいました。その後、指導講評をいただきました。

交通公園

 1年生は交通公園に行きました。交通マナーや自転車の乗り方を詳しく学ぶことができました。これからも安全に道路を歩き、正しく自転車を乗ります。

あさがお

 生活科「げんきにそだてわたしのはな」で5月から育てていたあさがおが咲き始めました。色とりどりのあさがおはとてもきれいです。

生活目標の掲示(3年生)

 7月の生活目標を全校児童に伝える活動をしました。生活目標が一層はっきりと伝わるようにイラストを描き、各学級へ行きました。また、一人一人が意識を高められるように、校舎内に掲示をしました。

米作り、本格始動!

 6/21(火)に代かき、24(金)に田植えを行いました。泥の感触を楽しむ子に、汚れないように細心の注意を払う子、友達に押されて泥だらけになる子も…。どの子も手足や顔、服に頑張った勲章の泥を付け、無事に終わりました。整然ときれいに並んだ苗の今後の成長と秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

工作クラブ 塩のボトルアート

 今年度2回目の工作クラブでは、塩に絵の具で色を着けてビンに詰めるボトルアートを行いました。大昔、全ての生物が海からやってきたように塩は人間の身体になくてはならないもの。

 塩の存在に感謝し、大切に扱いながら、色を着けた塩をビンに詰めていきました。 

水道キャラバン

17日(金)に東京都水道局の水道キャラバン隊の方々が「水」について教えてくださいました。普段何気なく使っている水が様々な工程を経て私たちのところまで届いていることの映像資料を見たり水がきれいになる実演を観察したりしながら、追究しました。子供たちも真剣に話を聞きながら水の大切さについて考えていました。

 

 

 

調理実習「ゆで野菜サラダ」 5年生

家庭科「クッキング はじめの一歩」で初めての調理実習を行いました。水からゆでる野菜と沸騰した湯からゆでる野菜があることを学習し、それぞれ野菜を選んで「ゆで野菜サラダ」を作りました。ハプニング続きでしたが、一生懸命に取り組み、無事に自分だけのゆで野菜サラダを完成させることができました。完成した際の満足そうな子供たちの姿が印象的でした。

 

 

なかよし交流会

6月18日(土)に2回目のなかよし交流会を行いました。今回はボッチャをみんなで行いました。1年生から6年生が関わり合って楽しく交流することができました。

 

音楽「おぼろ月夜」(6年生)

 6年生の音楽では、「おぼろ月夜」の歌詞カードを作る学習を行いました。歌詞が表す情景や旋律から感じ取った強弱を表すために、文字の大きさや太さ、色の濃淡を工夫しました。

国語の学習 (3年生)

 国語の「仕事の工夫を調べよう」では、本やインターネットを活用したり、家の人から情報を集めたりして、自分が興味をもった仕事についてまとめました。たくさんの情報の中から、自分が伝えたいと思う情報を選択する力を身に付けさせていきます。

朝会

 14日(火)は朝会がありました。1年生は前ならえでは真っすぐ並ぶことができるようになりました。校長の話を「休めの姿勢」で静かに聞くことができています。

調理実習

 15日(水)に調理実習でゆで野菜サラダを作りました。調理器具の使い方を確認しながら、美味しいサラダを作ることができました。

4年生 角の大きさ

 4年生の算数では、角の大きさの学習をしています。分度器を使って、180度より大きい角度のはかり方を考えました。正しく分度器を使いながら、様々な方法で求めることができていました。

水泳授業が始まりました(5年生)

 5月30日(月)からNAS永山でプール授業が始まりました。各班に分かれて泳ぎ、様々な泳ぎ方にチャレンジしていました。途中で級が上がる児童もおり、自分のレベルに合わせて水泳に取り組んでいました。

算数の学習

 長さの学習で巻き尺やタブレットの計測アプリを使って、1mより長いものの長さを測りました。友達と協力してめもりを読んで、プリントに記録しました。自分たちの身近にあるものがおよそ何mなのか調べることができました。

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は車いす体験に続き、「アイマスク・白杖の体験」「高齢者疑似体験」を行いました。体験を通して、初めて気づいたことを話し合いました。今後、調べたことを発表していく予定です。