日誌

学校の様子

3年生社会科見学

3年生が社会科見学に出かけました。

古民家見学

昔の道具の資料室


ゆうひの丘から多摩市全体を眺めて

調べて分かったことや考えたことを、しおりにぎっしりと書き込んでいました。

1年生 国語「くじらぐも」

 10月14日(木)に「くじらぐも」をしました。子どもたちの様子を想像して、音読の仕方を考えました。繰り返しのセリフ、「天までとどけ、一、二、三」を言ったときの子供たちの気持ちを考えてワークシートに書きました。また、どのよに読むといいかを話し合い、元気に、明るく、どんどん大きくなるように読むことをワークシートに書き、発表しました。

 

 10月15日(金)には、実際に校庭に出て、子どもたちになりきって音読をすることができました。「くじらぐもまで届いた」「みんなと一緒に音読ができて楽しかった」と感想を伝えました。

 

5年 算数の授業

 分数と少数の混じった計算の仕方を考えました。今回の学習では、少数に揃えて計算する児童が多かったです。「では、分数にするよさはないのでしょうか。」と問いかけたら、「少数にできない分数の時には分数がいいと思います。」とそれぞれのやり方のよさに気付きました。

1年生遠足 こどもの国

 1年生初めての遠足「こどもの国」に行きました。しっかりとルールを守り、楽しい遠足になりました。

「こどもの国」に到着。

110メートルのローラー滑り台を滑り、遊具でもたくさん遊びました。

好きなものがいっぱい詰まったお弁当を友達と楽しく食べました。

怪我もなく、無事に帰ることができました。

なかよし1年A組・2年B組 自立「魚釣りゲーム」

 10月4日のなかよしA組・B組の自立の授業で「魚釣りゲーム」を企画しました。魚の絵を描いてはさみで切り、クリップをつけてうまく釣れるように工夫をしました。ルールも話し合って自分たちで決めました。本番当日は、いつもお世話になっている6年F組を招待してみんなで楽しく取り組みました。

1年生 算数 時計

1年1組は時計の学習に入りました。
自分たちで時計を合わせて、何時・何時半になるのかを確認しながら、プリントをしました。
家でも時計を読むように意識して生活してもらえれば、と思っています。



4年 算数の授業

 概数を使って、目的に合わせて「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」を使いわける方法について考えました。子供たちはそれぞれのやり方の理由を自分の言葉で説明していました。

国語「プラタナスの木」

物語文「プラタナスの木」のどんなことを読み取り、どのようにまとめていきたいかをグループで相談しています。自分たちで学習計画を立てることで、学習意欲が高まっています。

社会科「農家の仕事」

多摩市で農家を営む相澤さんから、多摩市の農業の歴史や畑仕事の工夫を学びました。
「諏訪地域は一面が田んぼや山だったんだ」「農業の機械ってこんなに高いんだ」と、
発見して驚いたり、積極的に質問したりしました。

5年生「算数の授業」

 公倍数を見つける時のやり方をもとにして公約数の見つけ方を考えました。子供たちは、答えを求めるだけでなく、学びをつなげていけるように考えています。

校庭の様子

9月7日(火)の放課後、校庭に徒競走・リレー用トラックの白線を引きました。
いよいよ運動会に向けた体育の授業が始まります。

5年「夏チャレンジ鑑賞会」

 全校児童の心のこもった作品達を、一つ一つじっくりと鑑賞している5年生でした。高学年の作品だけではなく、特に低学年の作品のよさをたくさん見付けている姿に、上級生らしさを感じました。

「わたしの夏チャレンジ」展覧会

多目的ホールで、夏休み期間中の自由研究・自由工作の展覧会を行い、異学年の作品を鑑賞し合っています。
4年生は一押しの作品を見付けてタブレットで撮影し、教室で紹介する活動をしていました。



9月1日全校朝会

 9月1日の全校朝会で『新型コロナウィルスについて』の全校保健指導を行いました。
プレゼンテーションを用いて、映像と校内放送で実施しました。1年生から6年生まで、自分の事として真剣に学ぶことができました。
一部をご紹介します。

9月1日全校保健朝会HP.pdf

2年生 生活科「大きくそだて わたしのやさい」

 梅雨が明けてから、春に植えた野菜たちの畑の野菜の成長が早くなっています。
 2年生の畑では、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、ジャガイモ、エダマメ、ポップコーンの栽培を行っています。今週は、初めてジャガイモの収穫をしました。土の中で育つため、大きさや数などがこれまでは分かりませんでしたが、土を掘り返すと、大きなジャガイモがたくさん収穫できました。子供たちは、取り残しがないかどうか、土の中を確認し、嬉しそうな様子でとれたジャガイモを教室まで運んでいました。




6年生 「バレーボール体験」

 7月7日(水)につくばユナイテッドSun GAIAの浜崎選手、瀧澤選手に御来校いただき、バレーボールを教えていただきました。

 まずは、準備運動として走ったりストレッチをしたりしました。その後には、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスのやり方について見本を見せていただきながら教わり、実際に体を動かしてプレーしました。

 子供たちは、背が高いプロリーグのバレーボール選手に目を輝かせていました。


セーフティ教室

 6/25(金)にセーフティ教室を行いました。1,2年生は交通安全について、3~6年生はSNSとの付き合い方についてシミュレーションや講話から考えました。

 SNSでの付き合い方では、多摩警察署の方をお招きし、スマートフォンをはじめとするインターネットに接続が可能な様々な機器での危険性やトラブルについて教えていただきました。

 インターネットは世界中のだれとでも繋がれる一方、見ているのは友達や知り合いだけではないことから、写真一枚をネット上にアップすることの危険性について学びました。

 インターネットの向こうには必ず相手がいること、インターネットでは相手の一面しか見えないことを知り、友達とのやり取りで気をつけなければならないこと、まずいかなと思った時にどうしたらいいのかということについても学ぶことができました。



水道キャラバン

4年生は6月18日に、東京都水道局の出張授業「水道キャラバン」がありました。水道水源林から浄水場を経て家庭や学校の蛇口にきれいな水が届く仕組みを学びました。また、泥水のようににごった水に薬を入れてかき混ぜると、あっという間に沈でんして透明な水ができあがる実験を行いました。今回の充実した活動をこれからの学びに活用していきます。



おってたてたら

 1年生の図工「おってたてたら」では、グループに分かれて「町をつくろう」というめあてで取り組みました。好きな色画用紙を選び、折って立てた形から思いついたものや表したいものを考えながら作ることができました。
また、初めてのグループ活動でしたが、友達と協力し合って取り組むことができました。




水から発見 ここきれい!

 5年生の図工で、児童が色水を並べて鑑賞する活動を行いました。スポイトで注意深く色水の水滴を並べたり、透明のプラスチックカップに色水を入れてどこに置くかを考えたりする活動を通して、目の前にある世界のよさや美しさに気付くことができました。

なかよし1年A組・2年B組「農園」

 なかよしA組とB組は自立活動の時間に野菜を育てています。育てているのは、きゅうり、なす、ポップコーン、枝豆です。毎日の水やり当番を決めてお世話を頑張っています。これから収穫まで、協力しながら大切に育てることができるように指導・支援をしていきます。

植物の発芽と成長

5年生は理科の「植物の発芽と成長」の学習に取り組んでいます。
子供たちは「発芽に水と空気が必要である」と予想を立て、インゲンマメを使って発芽に必要な条件を調べようとしている様子です。

学区域探検

3年生が社会科の学習で、学区域探検に出かけました。

知っているようで、実は知らなかった諏訪地域の地理的な特徴を
たくさん見つけることができました。


消防写生会

1・2年生の図画工作の学習として、多摩消防署の協力をいただき、消防車(ポンプ車)の写生会を行いました。目の前にある消防車のタイヤやホース、はしごなどの細かな部分まで観察して大きな紙いっぱいに絵を描くことができました。
 「こんなに近くで消防車を見たのは初めてだ。」と嬉しそうな声が聞こえたり、はしごの高さや扉の数などについて質問をしたりしながら、消防車と消防士の方に関心をもって取り組んでいました。



初めての給食

4月14日(水)から、1年生の給食が始まりました。配膳の仕方や給食当番の仕事を覚えて、おいしく給食を食べることができました。おかわりもして、お腹いっぱいになりました。

畑に野菜の苗植え、種まきをしました

5/6(木)に、相澤農園の相澤さんやボランティアの方の御協力のもと、6年生が学校の畑に野菜の苗を植えたり、種を撒いたりしました。

これまでも総合的な学習の時間の学習として相澤さんから多摩市の農家の歴史や苦労、無農薬での栽培方法や工夫などについて教えていただきました。

畑での活動の最後には、日頃の野菜の世話について子供たちが質問する場面もあり、今後も大切に育てていこうという気持ちが見られました。




福祉体験

4年生が総合「みんながくらすやすい町」の学習で、福祉体験を行いました。児童玄関前にあるスロープや手すり、点字ブロックを使いながら、車いす体験・視覚障害体験・聴覚障害体験・高齢者疑似体験の4種類を体験しました。今回の体験を生かして、町にあるバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べる学習に入っていきます。



交通安全教室

4月23日に、2年生は交通安全教室に参加しました。
自転車の安全な使い方や乗り方を学ぶことができました。実際に道路で乗る際は危険が多いので、ヘルメットを着用し安全に気を付けて乗るようにしましょう。

3月8日以降の対応について


   新型コロナウイルス感染症に係る3月8日以降の学校の対応についてお知らせ
  します。
   3月8日(月)以降も、引き続き感染症対策を行いながら、安全に留意して教
  育活動を行っていきます。詳細は、以下の添付文書をご覧ください。

   新型コロナウイルス感染症に係る3月8日以降の学校の対応について.pdf

たてわり班引継ぎ式

今年度のたてわり班活動の締めくくりとして、5年生と6年生が「たてわり班引継ぎ式」を行いました。

6年生からは、「最高学年としての役割と責任」、「活動のアドバイス」を伝え、
5年生からは一年間たてわり班の中心となってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えていました。


なかよし学級学習発表練習

なかよし学級の学習発表練習が始まりました。

2月10日(水)には、なかよし学級の1年生から6年生までが体育館に集まりました。

今年度は、なかよし学級のみんなで集まれることも少なかったため、
「みんなで一つのことを達成しよう」という目標のもと、感染症対策に十分配慮してレクをしました。

レクを始める前には、みんなで協力して達成するための約束や合言葉について話し合い、
みんなで決めたことを守って「みんなで一つのことを達成する楽しさ」を感じることができていました。

道徳授業公開講座

本日は道徳授業公開講座として全学級で道徳の授業を行いました。感染症対策として、保護者・地域の方にご参観いただいての授業はできませんでしたが、今後紙面でのお知らせを行います。
4年生の授業をのぞいてみると、感謝の気持ちを誰に伝えたいかという話題で話し合っていました。「コロナ対策で頑張ってくれている人」「お父さん、お母さん」「いとこのお兄さん」と理由を添えて発表し合っていました。

「薬物乱用防止教室」と「歯科保健講話」

2月3日(水)に、講師の方を招き、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物乱用防止教室では、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、近年の傾向、適切な身の守り方について学びました。

子供たちは、薬物乱用には関わらない、危険を感じたらすぐに大人に相談するという意識が高まっていました。





2月10日(水)には、学校医の先生を招き、口内環境の健康に関する学習をしました。

「歯科保健講話」では、2年生、4年生で学んだ「正しい歯の磨き方」に引き続き、「歯と姿勢との関わり」といった口内環境の健康について学びました。

「歯科保健講話」を通して、これからも清潔な口内環境を保とうという意識が高まっていました。



あいさつ運動

今週から、「あいさつ運動」が始まりました。
計画実行委員会の児童が中心となって、挨拶を活発にするために様々な取組を行っています。
プラカードを持った呼びかけや、「あいさつビンゴ」など、全校児童が楽しみながら挨拶できるように工夫しています。