文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
5年生 車いす体験
金曜日の5時間目と6時間目。体育館で5年生が「車いす体験」の学習に取り組みました。前半は、多摩市で、車いすを使って生活をされている方のお話を伺いました。車いすの移動の際に困ることや、使えるトイレがまだまだ少なく、使いたいときに使えない状況があることなど、日々お感じになっていることやご自分のことについて、お話をしてくださいました。話が終わった後、お使いになっている電動車いすに各クラスの代表の人が乗せていただきました。バックをするときに、自然と「オーライ、オーライ」と声をかけている人がいました。「どうして声をかけてあげたの?」と聞かれると、「後ろに進むのはきっと不安だと思うので、後ろから声をかけてあげると安心できるかなと思って。」と答えていました。すてきですね。なんだかうれしくなりました。「ヘルプカード」も紹介してくださり、「自分で何としようとするのではなく、ヘルプカードを見かけたら、そばにいる大人に声をかけてくれればいいのだと思います。」そう伝えてくださいました。
後半は、車いすの乗って、いろいろな状況の箇所を通過する体験をしました。乗る側の操作、介助する側の動き、しっかりと体験しました。
今、お話を聞いて、そして実際に体験してみて感じた今の自分の気持ちや思い。どうだったでしょう。それが今の自分です。今日の体験を大切にしながら、実生活の中で、思いや行動につなげられるようになるといいなーと願います。

後半は、車いすの乗って、いろいろな状況の箇所を通過する体験をしました。乗る側の操作、介助する側の動き、しっかりと体験しました。
今、お話を聞いて、そして実際に体験してみて感じた今の自分の気持ちや思い。どうだったでしょう。それが今の自分です。今日の体験を大切にしながら、実生活の中で、思いや行動につなげられるようになるといいなーと願います。
すごいっ!
今日は、2月22日(土)です。3連休の初日。元気に過ごしていますか。
昨日、国士館大学の男子新体操部の皆さんが永山小学校にきてくれました。オリンピック・パラリンピックに関わる学習として、そしてちょうど今、ながやまなわとびに取り組んでいるながやまキッズの良き刺激&学びとして、とても貴重な体験ができました。
朝、全校児童が体育館に集まり、新体操部の皆さんのデモンストレーションの演技をみせてもらいました。縄跳びをしたまま後ろ宙返りをしたり、肩車をした二人組で跳んだり、縄を何本も複雑に組み合わせて回りながら、いろいろな跳び方をしたりと、みんな大興奮でした。(もちろん大人も!)
1時間目から4時間目には、校庭で学年ごとに縄跳びの指導をしていただきました。コツをつかみ、今までできなかった技ができ、うれしそうにしている人もいました。


昨日、国士館大学の男子新体操部の皆さんが永山小学校にきてくれました。オリンピック・パラリンピックに関わる学習として、そしてちょうど今、ながやまなわとびに取り組んでいるながやまキッズの良き刺激&学びとして、とても貴重な体験ができました。
朝、全校児童が体育館に集まり、新体操部の皆さんのデモンストレーションの演技をみせてもらいました。縄跳びをしたまま後ろ宙返りをしたり、肩車をした二人組で跳んだり、縄を何本も複雑に組み合わせて回りながら、いろいろな跳び方をしたりと、みんな大興奮でした。(もちろん大人も!)
1時間目から4時間目には、校庭で学年ごとに縄跳びの指導をしていただきました。コツをつかみ、今までできなかった技ができ、うれしそうにしている人もいました。
たのしく・なかよくなろうね会
今日は、2月19日(水)です。今日は、体育館で3年生とわかくさ学級のみんなで「たのしく・なかよくなろうね会」を行いました。多くの保護者の方々も参観に来てくださいました。
今日の日のために、準備や練習をしたり、何よりも活動を共有し、切磋琢磨しながら一緒に太鼓の練習に取り組んだりしてきました。楽しさだけでなく、何かを成し遂げていくための取り組みを積み重ねてきました。
今日の会は、まずゲームで楽しみました。3年生たちが、みんなで楽しめるようなゲームを考えました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。そして後半は、練習を積み重ねてきた太鼓の披露です。笑顔いっぱいの表情から、緊張感のある引き締まった表情になっていたことが印象的でした。交代で叩き、体育館一杯に響く太鼓の音色。とても素敵でした。
校長の挨拶の場面をいただきました。少し難しい言葉かとは思いましたが、「共生社会」という言葉を紹介しました。「子供たちも大人たちも、今日の会のように、『楽しく・なかよくくらそうね』という社会のことなんだよ」と話をしました。自分を磨き、自分の良さに気づく。そして、周りの人たちの良さや頑張る姿に気づき、認め、受け取めていく。そんな姿を願いながら、これからも様々に交流及び共同学習に取り組んでいきます。


今日の日のために、準備や練習をしたり、何よりも活動を共有し、切磋琢磨しながら一緒に太鼓の練習に取り組んだりしてきました。楽しさだけでなく、何かを成し遂げていくための取り組みを積み重ねてきました。
今日の会は、まずゲームで楽しみました。3年生たちが、みんなで楽しめるようなゲームを考えました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。そして後半は、練習を積み重ねてきた太鼓の披露です。笑顔いっぱいの表情から、緊張感のある引き締まった表情になっていたことが印象的でした。交代で叩き、体育館一杯に響く太鼓の音色。とても素敵でした。
校長の挨拶の場面をいただきました。少し難しい言葉かとは思いましたが、「共生社会」という言葉を紹介しました。「子供たちも大人たちも、今日の会のように、『楽しく・なかよくくらそうね』という社会のことなんだよ」と話をしました。自分を磨き、自分の良さに気づく。そして、周りの人たちの良さや頑張る姿に気づき、認め、受け取めていく。そんな姿を願いながら、これからも様々に交流及び共同学習に取り組んでいきます。
たてわり班遊び!
今日は、たてわり班遊びです。給食終了後、全たてわり班が校庭に集まり、ゲームで楽しみました。今日のゲームは「宇宙大戦争」というゲームです。チーム対抗で行いますが、片方は横に広がり、相手を通さないようにブロックをします。もう片方のチームは、その隙間を通り抜け、ゴールを目指します。何回かローテーションをして、いくつかのチームと対戦できるようにしました。先生チームも加わり、時に大人げない?動きも見せつつ、一緒に楽しむことができました。
今日の活動のために、昨日の放課後、6年生たちが校庭にラインを引く作業に取り組んでいました。そういう下支えがあるからこそ、今日は楽しく活動できたのですね。
6年生のみなさん。ありがとう!楽しかったです!


今日の活動のために、昨日の放課後、6年生たちが校庭にラインを引く作業に取り組んでいました。そういう下支えがあるからこそ、今日は楽しく活動できたのですね。
6年生のみなさん。ありがとう!楽しかったです!
お楽しみ交流会・・・幼稚園の人たちと
今日の3時間目。近隣の幼稚園の年長さんたちをお招きし、1年生とお楽しみ交流会を行いました。まず、1年1組と2組の教室で、あいさつをしたり、読み聞かせをしたり、学校のことについて教えてあげたりしました。そのあと、1年生と年長さんでペアとなり、コスモスホールへ移動しました。
コスモスホールでは、1年生たちが進行役を務めながら交流会が進んでいきました。歌あり、じゃんけんゲームあり、プレゼント(折り紙で作ったメダル)の受け渡しありで、短い時間でしたが、楽しい交流を行うことができました。
1年生は今日の日のために、準備や練習に取り組んできました。昨日、リハーサルの様子を見ていましたが、そこで学んだことを今日の本番でしっかりと発揮することができていました。それが素晴らしいですね。
校長のあいさつのところでこんな風に話しました。
「永山小学校の1年生は、校長先生にとって自慢の1年生です!」
本当にそう思っています。


コスモスホールでは、1年生たちが進行役を務めながら交流会が進んでいきました。歌あり、じゃんけんゲームあり、プレゼント(折り紙で作ったメダル)の受け渡しありで、短い時間でしたが、楽しい交流を行うことができました。
1年生は今日の日のために、準備や練習に取り組んできました。昨日、リハーサルの様子を見ていましたが、そこで学んだことを今日の本番でしっかりと発揮することができていました。それが素晴らしいですね。
校長のあいさつのところでこんな風に話しました。
「永山小学校の1年生は、校長先生にとって自慢の1年生です!」
本当にそう思っています。
日差し暖か、空気はキリリ
今日は、2月18日(火)です。今日はとても良い天気になりました。太陽の日差しは暖かですが、空気はキリッと冷たく、時折強い風が吹くと、寒く感じます。

クラブ・・・最終回
1年間取り組んできたクラブ活動も、今日が最後です。最後の活動をみんなで楽しみ、しっかりと振り返りとまとめをして、クラブ活動を終えました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。最後まで、各クラブのリーダーとして頑張りました。また、6年生たち自身が活動を楽しめている姿を見ることができ、うれしかったです。


一分咲き・・・かな
校庭の脇や、校庭西側の斜面にある梅の花が咲き始めています。まだ一分咲きから二分咲きというところでしょうか・・・。咲きたての梅の花は、とても新鮮できれいです。これからどんどん花が咲いていくことでしょう。楽しみです。

天気は良さそうです
今日は、2月17日(月)です。朝は少々雲が残っていましたが、今週は良い天気の日が続きそうです。でも、気温は上がったり、下がったりのようです。寒冷前線のご機嫌次第、というところでしょうか。
6年社会科見学11
道路が空いていて、予定よりも30分程早く学校に到着しめした。解散の会を行い下校しました。みんなでバスに乗り、出かけて行く活動も、これでおしまい。仲間と共に、良い時間を過ごせたでしょうか。
本当なら、一人一人に感想を聞いてみたいくらいです。
本当なら、一人一人に感想を聞いてみたいくらいです。
6年社会科見学10
昭和館での学習を終え、バスに乗り込みます。さぁ、学校に帰りましょう。
6年社会科見学9
様々な貴重な展示、体験コーナーなどがあります。
6年社会科見学8
昭和館での見学、学習が始まりました。
6年社会科見学7
お腹がすきました!二階の広場をお借りして昼食です。
6年社会科見学6
予定よりも送れましたが、昭和館に着きました。
6年社会科見学5
国会議事堂の見学、終わりました。
6年社会科見学4
これから衆議院での見学です。たくさんの学校が来ていて、時間がかかりそうです。
6年社会科見学3
参議院の特別体験プログラムが始まりました。委員会での法案審議、本会議での採決を体験します。
6年社会科見学2
高速道路は渋滞していましたが、予定よりも早めに国会議事堂に到着できました。これから、体験プログラムです。
6年社会科見学1
今日は、2月14日(金)です。今日は、6年生が社会科見学に出かけます。こうやって、みんなで出かけて行くのも、これで最後です。仲間と一緒に学び、良い時間を過ごしましょう。
遊びの広場!
今日は、2年2組の人たちが、1年2組の皆さんをランチルームに招待して、「遊びの広場」を開催しました。たくさん準備や練習を積み重ねてきた2年生たちが、1年生が楽しめるように考え、工夫しながら、頑張って進めていました。
作り方や遊び方を説明する人、呼び込みで頑張る人、困っている1年生に寄り添い、丁寧にサポートしている人・・・。みんなすてきでした。
そのサポートを受けながら、1年生たちは楽しく活動ができていました。2年生のみなさん、ご苦労様でした!頑張りましたね。


作り方や遊び方を説明する人、呼び込みで頑張る人、困っている1年生に寄り添い、丁寧にサポートしている人・・・。みんなすてきでした。
そのサポートを受けながら、1年生たちは楽しく活動ができていました。2年生のみなさん、ご苦労様でした!頑張りましたね。
うーん、誰だろう・・・。
今朝は体育館で児童集会がありました。しゅうかい委員会の皆さんによる、「この先生は誰だ?」のクイズ集会でした。事前に先生方に取材をしたり、当日の協力を依頼したりしながら、準備を進めてきたようです。
集会委員の人が、その先生にまつわる、3つのヒントを発表します。壇上に上がった3人の先生の中から、そのヒントに該当する先生を当てる、という流れです。子供たちにとって、思いがけない先生が正解だったこともあり、楽しく盛り上がることができました。
集会委員会の人たちに言葉やあいさつ、上手に間を取ることなども、集会にメリハリをつけ、楽しさを膨らませています。いい仕事しています!
集会委員の人が、その先生にまつわる、3つのヒントを発表します。壇上に上がった3人の先生の中から、そのヒントに該当する先生を当てる、という流れです。子供たちにとって、思いがけない先生が正解だったこともあり、楽しく盛り上がることができました。
集会委員会の人たちに言葉やあいさつ、上手に間を取ることなども、集会にメリハリをつけ、楽しさを膨らませています。いい仕事しています!
雨のち 晴れ!
今日は、2月13日(木)です。朝は空一面重たい雲に覆われ、雨も降ってきましたが、だんだん青空が広がり、お昼前にはすっきりと晴れ、暖かくなってきました。校庭では、わかくさ学級のみんなが、気持ちよさそうに運動に取り組んでいます。

大根!おいしそう・・・。
2年生の図工の作品です。2年生が描いた大根たち。思わず食べたくなるくらい、上手に描けています。一人一人の個性が感じられる、味わい深い大根に仕上がりました。大根は、校舎の南側にある畑で育った大根です。みんなで大根を引っこ抜き、それを見ながら頑張って描きました。

朝は寒かったけれど
今日は、2月12日(水)です。朝は、寒かったのですが、昼から午後にかけては、天気予報で言っていた通り、だんだん暖かくなってきました。振替休業日をはさんでの3連休明け。ながやまキッズは元気に頑張っています。
ご参加、ありがとうございました!
今日は、2月8日(土)です。少々寒くはありますが、日の光暖かな土曜日。今日は、永山小学校のオープンデー。道徳授業地区公開講座を開催しました。多くの保護者の皆さま、地域の皆様にご来校、ご参加をいただき、ありがとうございました。
今日は、各学級で道徳科の授業を行い、見ていただきました。いかがでしたでしょうか。子供たちが、テーマについて自分事としてとらえたり、考え、仲間と議論したり、共有をしたりしながら、大切な価値に気づき、自分の日々の生活に生かしていこうとする。そんな姿を願いながら、各学年の発達段階に応じた授業を展開しました。ご感想やご意見等ありましたら、ぜひお寄せください。
また、今日は元バレーボール全日本代表であった、大山加奈さんをお迎えし、ご自身の体験から貴重なお話を伺うことができました。
3時間目は全校児童が体育館に集まり、「夢を大切にすること」についてお話をいただきました。決して大きな夢でなくても、小さな夢をかなえていくことが大きな夢へとつながること。くじけたり、あきらめたり、逃げたくなるような気持ちも決してマイナスではないこと。そして何よりも、一生の宝として「仲間」を得たことなどを中心に、お話をしてくださいました。
4時間目は、保護者や地域の方に向けて「スポーツと教育」というテーマでお話をいただきました。「教育」というと固いのですが、子供たちを支える周囲の大人たちのサポートの在り方や、「安全基地」としての役割などについて、これから家庭でも、学校でも生かしていくことができる貴重なお話を伺うことができました。
大山さん。本当にありがとうございました!

今日は、各学級で道徳科の授業を行い、見ていただきました。いかがでしたでしょうか。子供たちが、テーマについて自分事としてとらえたり、考え、仲間と議論したり、共有をしたりしながら、大切な価値に気づき、自分の日々の生活に生かしていこうとする。そんな姿を願いながら、各学年の発達段階に応じた授業を展開しました。ご感想やご意見等ありましたら、ぜひお寄せください。
また、今日は元バレーボール全日本代表であった、大山加奈さんをお迎えし、ご自身の体験から貴重なお話を伺うことができました。
3時間目は全校児童が体育館に集まり、「夢を大切にすること」についてお話をいただきました。決して大きな夢でなくても、小さな夢をかなえていくことが大きな夢へとつながること。くじけたり、あきらめたり、逃げたくなるような気持ちも決してマイナスではないこと。そして何よりも、一生の宝として「仲間」を得たことなどを中心に、お話をしてくださいました。
4時間目は、保護者や地域の方に向けて「スポーツと教育」というテーマでお話をいただきました。「教育」というと固いのですが、子供たちを支える周囲の大人たちのサポートの在り方や、「安全基地」としての役割などについて、これから家庭でも、学校でも生かしていくことができる貴重なお話を伺うことができました。
大山さん。本当にありがとうございました!
励まし合って! ながやまなわとび
今日は木曜日。「ながやまなわとび」の日です。中休み時間になると、短なわを手にもって、子供たちが校庭に集まってきます。何人かでグループになりながら、それぞれがいろいろな跳び方にチャレンジしています。「頑張って!」「うまいね!」「すごーい!」など、声を掛け合い、励ましあいながらなわとびに取り組む姿。いいですねー。
3時間目、そのまま校庭で体育をやるクラスは、大繩跳びに挑戦をしていました。ここでもやっぱり、励ましあって頑張っています。


3時間目、そのまま校庭で体育をやるクラスは、大繩跳びに挑戦をしていました。ここでもやっぱり、励ましあって頑張っています。
今日は、児童集会
今日は、2月6日(木)です。天気は良いのですが、今日は冬らしく、きりっと寒い朝となりました。時折吹く強い風で、体感する気温もさらに低く感じます。
今朝は、体育館で児童集会がありました。代表委員会による「ユニセフ集会」でした。永山小学校では、明日からユニセフ募金を行います。その活動に先立って、「ユニセフ」について、またどんな活動をしているのかについて、プレゼンテーションの画面を使いながら説明をしてくれました。学校全体で、ユニセフのことや募金の意味や目的について、学ぶことができました。代表委員会のみなさん。準備や練習、そして発表とお疲れさまでした。ありがとうございました。
また、集会委員会の人たちの緊張感のある、しっかりとした言葉や態度が、今日の集会の雰囲気をしっかりと作ることができていました。大きな貢献力となりました。
今朝は、体育館で児童集会がありました。代表委員会による「ユニセフ集会」でした。永山小学校では、明日からユニセフ募金を行います。その活動に先立って、「ユニセフ」について、またどんな活動をしているのかについて、プレゼンテーションの画面を使いながら説明をしてくれました。学校全体で、ユニセフのことや募金の意味や目的について、学ぶことができました。代表委員会のみなさん。準備や練習、そして発表とお疲れさまでした。ありがとうございました。
また、集会委員会の人たちの緊張感のある、しっかりとした言葉や態度が、今日の集会の雰囲気をしっかりと作ることができていました。大きな貢献力となりました。
今日も元気よく!
今日は、2月4日(火)です。青空が見えるものの、今日は雲の多い一日となりました。朝や休み時間には、校庭で縄跳びに取り組んでいる人たちがたくさんいます。ベスト記録の更新を目指して頑張っているクラスもありました。
健康面では、いろいろ心配なニュースも流れています。手洗いやうがいなどをしっかりとやり、生活リズムを整えながら、過ごしていきましょう。

健康面では、いろいろ心配なニュースも流れています。手洗いやうがいなどをしっかりとやり、生活リズムを整えながら、過ごしていきましょう。
2月第1週がスタート!
今日は、2月3日(月)です。寒くはあるけれど、気持ちの良い朝。今日は、校庭で全校朝会を行いました。最初に、先週の金曜日に行われた「多摩市子どもみらい会議」のことについて話をしました。
6年生がコスモスの時間に取り組んできた学習の成果を基に、発表をしました。そして、「2030年 誰もが住みやすい街にするために・・・」をテーマにしながら、他の一緒に参加した小学校、中学校のみなさんと話し合いを進めていきました。地域や自然を大切にしながら、できることから行動していくことが大切であるということを、全体のメッセージとしてまとめました。
会議終了後、6年生がフィールドワークをし、作り上げた「バリアフリーマップ」や「防犯マップ」に阿部市長や役所の方々が見てくださり、具体的な場所や状況を確認してくださっていました。これは、すごいことですし、6年生の取り組んだ成果が実際の市政との接点を作ることができたのかもしれません。うれしいですね。
後半は、「節分」について話をしました。最後に、永山小の中から追い出したい鬼として、「いじめやいじわる鬼」の話をしました。「自分の心の中に、いじめやいじわる鬼はいませんか・・・。」と尋ねると、「はーい!」と返事が返ってきます。でも、本当にそうかな・・・。今一度、自分の心と向き合っていく。節分がそんな機会になることを願っています。
6年生がコスモスの時間に取り組んできた学習の成果を基に、発表をしました。そして、「2030年 誰もが住みやすい街にするために・・・」をテーマにしながら、他の一緒に参加した小学校、中学校のみなさんと話し合いを進めていきました。地域や自然を大切にしながら、できることから行動していくことが大切であるということを、全体のメッセージとしてまとめました。
会議終了後、6年生がフィールドワークをし、作り上げた「バリアフリーマップ」や「防犯マップ」に阿部市長や役所の方々が見てくださり、具体的な場所や状況を確認してくださっていました。これは、すごいことですし、6年生の取り組んだ成果が実際の市政との接点を作ることができたのかもしれません。うれしいですね。
後半は、「節分」について話をしました。最後に、永山小の中から追い出したい鬼として、「いじめやいじわる鬼」の話をしました。「自分の心の中に、いじめやいじわる鬼はいませんか・・・。」と尋ねると、「はーい!」と返事が返ってきます。でも、本当にそうかな・・・。今一度、自分の心と向き合っていく。節分がそんな機会になることを願っています。
3年生 社会科の学習 1
図工展の鑑賞を終え、3年生は社会科の学習にスイッチを入れ替え、多摩市立図書館に来ました。昔の道具から、今の生活との違いや、生活の工夫などについて学びます。
3年生 社会科の学習 2
沢山の道具、資料が置かれています。
3年生 社会科の学習 3
昔の道具(大正時代の頃)を使って、稲の脱穀を体験できました。
3年生&わかくさ 図工展鑑賞 2
素敵な作品がいっぱい!
3年生&わかくさ 図工展鑑賞 3
お気に入りの作品に、出会えたかな。
3年生&わかくさ 図工展鑑賞 1
今日、3年生とわかくさ学級のみんなは、パルテノン多摩で開催されている多摩市連合図工展の鑑賞に出かけます。
良い天気になりました!
今日は、1月29日(水)です。良い天気になりました!昨日の凍えるような寒さとは打って変わって、すごしやすい朝です。
大型絵本で読み聞かせ
今日の中休み、図書委員会の人たちによる「読み聞かせ」の会がありました。会場の図書室には、たくさんの人たちが詰めかけていました。始まるまで、ざわざわしていましたが、いざ読み聞かせが始まると、しーんと静かになり、お話の世界を楽しんでいました。
今日は、「そらまめさんのベッド」という大型の絵本での読み聞かせでした。図書委員会のみなさん。お疲れさまでした。ありがとう!
今日は、「そらまめさんのベッド」という大型の絵本での読み聞かせでした。図書委員会のみなさん。お疲れさまでした。ありがとう!
ほんのり積雪
今日は、1月28日(火)です。昨日から降雪に関する予報が出ており、どのくらい降るのか心配をしていました。深夜には都内各地でも雪が降ったようですが、その後雨に変わり、多摩市でも雪がたくさん積もることはありませんでした。それでも、所々に雪が残っており、うれしそうに手にしている子供たちの、うれしそうな表情が印象的でした。

クラブ見学・・・3年生
今日は、6時間目にクラブ活動がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生たちが、クラスごとに各クラブの活動を見学しました。興味津々で見る人、「もう入るクラブ決めた!」と言っていた人、思わず一緒に身体を動かしてしまう人などなど、みんなしっかりと見学をしていました。


校内 書初め展 開催中!
今、各クラスの教室前の廊下の壁には、子供たちが書初めで書いた力作が展示されています。現在、校内で「書初め展」を開催しています。1年生と2年生は硬筆(鉛筆)で書きました。3年生以上は毛筆で書きました。
2月8日(土)のオープンデーの日にも見ることができますが、その他の日でも、学校にお越しの際は、ぜひ子供たちの作品をご鑑賞ください。


2月8日(土)のオープンデーの日にも見ることができますが、その他の日でも、学校にお越しの際は、ぜひ子供たちの作品をご鑑賞ください。
図書室で待っていまーす!
今、校内に図書委員会の人たちが作ったポスターが掲示されています。明日から、2月の第二週にかけて、図書委員会による「読み聞かせ」が行われます。大型絵本での読み聞かせもあるみたいですよ!ぜひ、中休みに図書室へ行ってみましょう!
やる日がいつなのかは、ポスターに書いてあるので、しっかりと確認しましょう。

やる日がいつなのかは、ポスターに書いてあるので、しっかりと確認しましょう。
ながやま縄跳び
今日は月曜日。中休み時間は、「ながやまなわ跳び・大なわ」の活動です。各クラスで練習に取り組みました。全体で5分間を設定しますが、早くから練習に取り組むクラスがたくさんありました。
仲間と声を掛け合い、励ましあいながら、一生懸命大繩なわに取り組む姿。いいですね!


仲間と声を掛け合い、励ましあいながら、一生懸命大繩なわに取り組む姿。いいですね!
週明けは、寒さ厳しく
今日は、1月27日(月)です。ぐっと気温が低くなり、午後になっても気温が上がってきません。寒さ厳しき週明けとなりました。天気予報では、夜から雪が降るかもしれないと言っていました。雪が降ることを想定して、心づもりしておきましょう。
全校朝会は体育館で行いました。看護当番の先生から、今月の生活目標でもある「気持ちの良いあいさつ」について、「お・あ・し・す」について触れながら話がありました。
「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すみません」などのあいさつも、しっかりしていくことで、みんなが気持ちよく生活をしていけると良いですね。
全校朝会は体育館で行いました。看護当番の先生から、今月の生活目標でもある「気持ちの良いあいさつ」について、「お・あ・し・す」について触れながら話がありました。
「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すみません」などのあいさつも、しっかりしていくことで、みんなが気持ちよく生活をしていけると良いですね。
掃除の時間に・・・
昨日、避難訓練を行いました。給食後の掃除の時間に、「緊急地震速報」が鳴り、大きな地震の発生に備えた避難行動をとるという訓練でした。児童がいる場所は様々。教室、廊下、階段、特別教室、昇降口 等々・・・。周囲の状況を判断して待機する場所を判断する。「ダンゴムシのポーズ」を意識して頭部を守る。そばにいる友達と、指示を確実に聞いて、まとまって校庭へ避難する。様々なことが求められる状況です。
全体的に落ち着きのある行動はできましたが、普段の行動と違うからか、緊張感が薄れ、おしゃべりをしてしまう人が少しいたことが残念でした。

全体的に落ち着きのある行動はできましたが、普段の行動と違うからか、緊張感が薄れ、おしゃべりをしてしまう人が少しいたことが残念でした。
たこ、たこ 揚がれ!
2時間目に校庭で、1年生がたこ揚げをしました。たこ作りでは、材料が入ったセットを使いました。しっかりと説明を聞き、手順を確認しながら頑張って作ったたこです。
今日は、幸い良い風が吹いており、たこ揚げにはちょうど良かったです。走って揚げたり、風の向きを感じながら方向を考えたり、友達と高さを競い合ったりと、楽しくたこ揚げをしました。
「初めてたこ揚げをする。」という人も少なくないようです。きっと良い経験になったことと思います。


今日は、幸い良い風が吹いており、たこ揚げにはちょうど良かったです。走って揚げたり、風の向きを感じながら方向を考えたり、友達と高さを競い合ったりと、楽しくたこ揚げをしました。
「初めてたこ揚げをする。」という人も少なくないようです。きっと良い経験になったことと思います。
今日もいい天気!
今日は、1月21日(火)です。今日もいい天気です。少々風が強い時間帯もありましたが、日差しは暖かく、気持ちの良い一日です。いつもの景色ですが、やっぱりいいなぁー。
全校朝会
外よりもずっと寒く感じた体育館で行いました。初めに、「はちたま卓球大会」という大会で優秀な成績をおさめた人たちの紹介をしました。よく頑張りました!
卓球の話題に合わせて、昨日まで行われていた卓球の全日本選手権の話題について話しました。東京オリンピックの代表になることができなかった選手が、難敵に次々と勝利し、見事優勝の栄冠を勝ち取りました。
代表になれなかった時の悔しさ。「もっとできたかもしれない」という後悔。きっとそれらの思いをエネルギーに換え、新たな目標を見出しながら努力した結果なのだと思います。うまくいかないこと、くやしいことは時に辛いけれど、必ず人を成長させるためのエネルギーになる。そんな話をし
今日は、転入で新しい友達が永山小学校にやってきました!しっかりと自己紹介をすることができました。緊張する中で、立派だと思います。これからみんなで仲良く生活していきましょう。
最後に体育委員会の代表の人たちから「ながやまなわとび」についての紹介、説明がありました。縄跳びも、みんなで頑張りましょう!
卓球の話題に合わせて、昨日まで行われていた卓球の全日本選手権の話題について話しました。東京オリンピックの代表になることができなかった選手が、難敵に次々と勝利し、見事優勝の栄冠を勝ち取りました。
代表になれなかった時の悔しさ。「もっとできたかもしれない」という後悔。きっとそれらの思いをエネルギーに換え、新たな目標を見出しながら努力した結果なのだと思います。うまくいかないこと、くやしいことは時に辛いけれど、必ず人を成長させるためのエネルギーになる。そんな話をし
今日は、転入で新しい友達が永山小学校にやってきました!しっかりと自己紹介をすることができました。緊張する中で、立派だと思います。これからみんなで仲良く生活していきましょう。
最後に体育委員会の代表の人たちから「ながやまなわとび」についての紹介、説明がありました。縄跳びも、みんなで頑張りましょう!
「大寒」だけど・・・
今日は、1月20日(月)です。今日は「大寒(だいかん)」です。1年で一番寒い時期が、この「大寒」のあたりだと言われています。確かに、朝は草木に霜が付いたり、車の窓ガラスも真っ白になったりしていましたが、日が上がっていくについて、どんどん気温は上がっていきました。気持ちの良いくらいに一日となりました。
とはいえ、まだまだ寒い日が続くにちがいありません。体調に気を付けて、冬と上手に付き合っていきましょう。

とはいえ、まだまだ寒い日が続くにちがいありません。体調に気を付けて、冬と上手に付き合っていきましょう。
阪神大震災から四半世紀
25年前の今日、1月17日の早朝、午前5時46分に兵庫県を中心としたとても大きな地震が起きました。それまで観測したことのなかった「震度7」の揺れ。倒れることなど想像することができなかったような建物の崩壊。家屋の倒壊による大規模な火災の発生。テレビ画面に映し出された町や人々の姿など、今も強く印象に残っています。
「街はは復興を遂げたが、人々の中にある哀しさや寂しさ、そして不安な気持ちは、まだまだ癒えることがない。」そんな話をされている方もいました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。安全な日々が続くと、災害への心構えや意識も薄れてしまいがちです。今日は、各ご家庭でも、地震等の災害について話題にしていただけると幸いです。

「街はは復興を遂げたが、人々の中にある哀しさや寂しさ、そして不安な気持ちは、まだまだ癒えることがない。」そんな話をされている方もいました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。安全な日々が続くと、災害への心構えや意識も薄れてしまいがちです。今日は、各ご家庭でも、地震等の災害について話題にしていただけると幸いです。
カウンタ
1
2
2
0
7
6
1
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。