日誌

新規日誌4

「1年生 食に関する指導」

1年生を対象に、町の学校栄養士さんによる食に関する指導が行われました。
「いろいろな食べ物を食べることのよさを考えよう」というめあてを立てて学習しました。
昨日の給食に使われていた食材を栄養別に分類・確認した後、各栄養別の体への効果について教えていただきました。
いろいろな食べ物を食べることで、自然に体が元気になることが分かりました。

   

  

 

にしのきタイム「学習の様子」

今日のにしのきタイム(15分間)は、全学年とも学習の時間でした。
授業中にはできなかった補充問題に取り組んだり、漢字ドリルや算数ドリルの学習に取り組んだりしました。
授業中にあった子どもたちのつまずきについて指導できる時間として、有効な15分間となっています。
各クラスごとに決められた課題が終了してからは、読書をして本に親しむ時間を確保しました。

  

 

「チャレンジ駅伝競走大会」の事前練習会

6年生児童を対象に、11月30日(木)に迫った高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会のための事前練習会をしました。
今日、6人ずつのチームが編制され、各チームごとに目標やチーム名を決めて、大会当日のウォーミングアップの仕方や襷のかけ方・受け渡しの仕方を練習しました。
先生方のレクチャーやデモンストレーションを参考にして、チームごと練習に取り組みました。
襷をかけて走るのはほとんどの児童にとって初めての体験でしたが、少なからず駅伝の魅力を感じることができたのではないかと思います。
来週の月曜日から水曜日までの3日間、業間休みや体育の時間を利用して練習に取り組むことで、さらに意欲が向上してチームの団結力が高まることを期待しています。

   

   

   

  

 

持久走記録会(低学年)

本日、低学年の持久走記録会が行われました。
11月下旬とは思えないような暖かな天候に恵まれ、風もない絶好のコンディションの中、1・2年生とも600mを走りました。
互いの応援に背中を押され、目標達成を目指して全力で走ることができました。
途中で転んでしまうアクシント等があっても、諦めずにゴールまで走りきるたくましい姿も見ることができました。
持久走記録会を通じて、精神的にひとまわり成長することができたようです。

   

   

  

 

持久走記録会(高学年)

本日、高学年の持久走記録会を行いました。
5年生と6年生とも2グループずつに分かれて、1,000mの距離を走りました。
6年生にとっては、11月30日(木)開催予定の「第1回高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会」の選手選考を兼ねた記録会のため、一人一人が記録・順位ともに自己の高い目標を掲げての白熱のレース展開となりました。
走り終えた児童からは、「練習の時より、がんばることができた。」、「苦しかったけど、力は出し切った。」といった達成感あふれる声を聞くことができました。
参加したすべての児童が、途中でリタイヤすることなく完走するできてよかったです。

   

   

   

   

  

3年生「理科の授業」

3年生の理科の授業では、「光とかがみ」の単元について実験・観察をしました。
実験・観察を通して、日光は物に当てると明るくなること、日光を重ねるとさらに明るくなること、また、日光を集めるとあたたかくなることなど、多くの気付きがあったようです。

   

  

「交通安全教室」開催

全学年児童を対象に、交通安全教室を開催しました。
さくら警察署交通課署員の方に講師をお願いして、低・中・高学年ブロックごとに分けて「横断歩道の渡り方」を中心に歩行訓練を行いました。
横断歩道では、「止まる・見る・待つ」の意識が大切であること、横断歩道の幅の真ん中を渡るようにすること、また、巻き込み事故の防止のために交差点の角に立たないことなど、自分の身を守るための細かなポイントについて教えていただきました。
自転車に乗る際のヘルメット着用時のポイントについても教えていただきました。
頭の大きさに合ったヘルメットを着用すること、あごひもを緩まないように締めること、大きな衝撃で傷付いてしまったものは利用しないことなど、再確認することができました。
また、自転車の損害保険への加入の重要性など、近年の法改正に伴うことについても説明していただきました。
6年生代表児童が述べたお礼の言葉から、今回の交通安全教室が交通安全への意識の高揚につながったことが分かりました。

   

   

  

中学年「持久走記録会」

本日、中学年が持久走記録会を行いました。
3年生男女別、4年生男女別の4グループに分かれてレースを行いました。
走った距離は800mです。
これまで練習してきた成果が子どもたちの走りに表れ、苦しくなっても、ゴールまで必死に走りきる姿はすばらしかったです。

   

   

   

  

化石の採集

6年生の理科の授業では、化石の採集活動に取り組みました。
活動の手順について確認後、学校支援地域本部のコンジェルジュでもある松本規明さんに講師としてお手伝いいただきながら、慎重かつ丁寧に、のみや金槌などを使いながら化石の原石を砕く作業をしました。
ミルフィーユのように重なっている石の層を何層も剥がした末に木の葉の化石を見付けた児童は、思わず歓声をあげて大喜びしました。
多くの児童が、様々な木の葉の化石を見付けることができました。
松本さんにお聞きすると、この木の葉の化石は何十万年も前のものだそうです。
自然の壮大さを感じました。

   

   

  

全校集会「表彰」

今日の全校集会では、校長室からのリモート配信による各種コンクール等の表彰を行いました。
学校長より6名の対象児童に対して、一人ずつ賞状や記念品をお渡ししました。
表彰を受けた児童のみなさん、おめでとうございました。
表彰内容は、下記のとおりです。
1 栃木県学生音楽コンクールピアノ部門入選、栃木県ジュニアピアノコンクール入選
2 塩谷南那須地区読書感想文コンクール 自由図書の部優良賞 2名
3 栃木県小学生陸上競技大会 女子ジャベリックボール投げ優勝
4 防犯ポスター審査会銀賞
5 「税に関する絵はがきコンクール」女性部会長賞

6年生「外国語の授業」

6年生の外国語では、「野生の生き物について紹介する」学習をしました。
一人一人の児童が興味をもった生き物について、生息場所や特徴などをいくつかの英文で表し、ALTに発表して聞かせることができました。
ほとんど知られていないような生き物について取り上げている児童もいました。

   

  

特別支援学級小中学校合同作品展及び校外学習

 昨日、町内の特別支援学級の児童・生徒が参加して、特別支援学級児童・生徒が制作した作品の展覧会と那須風土記の丘資料館の見学に行きました。
 作品展や風土記の丘では、他校の児童や先生方とも交流して、楽しく活動できたようです。
 風土記の丘では、勾玉づくりにも挑戦しました。
 ヤスリなどでていねいに石を削り、丸みを付けて、最後にひもを通す穴をあけ、長さを調整してひもを通せば完成です。
 根気強く作業を続け、自分の勾玉が完成したときには、友達や先生方に見せてとても嬉しそうにしていました。

   

   

  


 
 
 

5年生「書写の授業」

5年生の書写(毛筆)では、「用紙に合った文字の大きさを考えて書こう」のめあてで、「飛行」の清書をしました。
画の長さ、はらいや反り、はねの方向など、バランスをとるのが難しい文字ですが、意識するポイントをひとつずつ確認して、各自が集中して清書に取り組むことができました。

  

 

2年生「図工の授業」

2年生の図工では、タブレットのZoom機能を使いながら、2クラスの合同授業を行いました。
「たのしかったよ ドキドキしたよ」の単元において、絵の具の近い色同士を水で薄く混ぜ合わせて絵を描く学習でした。
T1の指導者がタブレットで映像配信をしながら1クラスの授業を進め、もう1クラスはその授業の映像を視聴しながらT2の指導者とともに作品づくりを進める学習です。
絵の具で色を塗る活動中も、子どもたちは自分の作品の完成が待ち遠しいようです。

   

  

 

チューリップ交流会

 高根沢町更生保護女性会の方々に参加していただき、1年生の児童を対象にチューリップ交流会が開催されました。
 更生保護女性会会長の生井様より、チューリップの花言葉や球根の植え方のポイントについてお話を伺った後、みなさんのお手伝いをいただきながら、早速自分の鉢に土を入れて球根を植える作業をしました。
 チューリップの花言葉にもなっている「思いやり」の心が球根を植える作業に表れ、ひとつひとつの球根を丁寧に愛おしそうに植える姿がとても印象的でした。
 更生保護女性会のみなさん、ありがとうございました。

   

   

  

マイチャレンジ最終日

 阿久津中学校の生徒4名によるマイチャレンジは、今日が最終日でした。
 4名の生徒とも、学校での仕事の魅力や難しさなどに気付き、充実した3日間を過ごすことができました。
 将来の職業の選択肢として、「教員を目指したいな」という思いを述べて、体験学習を終えることができました。

  

 

 

女性農業士による紙芝居

 3年生児童を対象に、高根沢町内で米づくりや野菜づくりを行っておられる女性農業士の方々による紙芝居が行われました。
 「田んぼのはたらき」と「いちごのはなし」の2つの手作り紙芝居を読み聞かせてくださいました。
 田んぼが米作りをするだけでなく、環境にも大きな役割を果たしていること、また、いちごをはじめ、栃木県は多くの野菜の名産地となっていることなどについて、教えていただきました。

   

   

  
 

『学校創立30周年記念行事-オーボエによる演奏会-』

〇午後の部【オーボエによる演奏会】
 本校の卒業生であるオーボエ奏者「山本楓」さんと、山本さんがピアノを習っていた頃のピアノの先生であるピアノ奏者「大山秀子」さんによる演奏会を行いました。
 多くの子が初めて聴くオーボエのやすらぎを与えるような音色に、心が癒やされる感覚を味わうことができました。
 演奏曲の中には、西小学校校歌や「アメイジンググレイス」「ディズニーメドレー」など、子どもたちに馴染みの曲もあり、興味深く演奏に聴き入ることができました。
 途中、子どもたちから山本さんへの質問コーナーでは、盛んに質問が出て、質問を途中で終わりにしなければならないほどでした。
 演奏の合間に伺った山本さんのお話から、自分が興味をもったことへの取り組み方について、子どもたちは何か感じ取ってくれたのではないかと思います。
 山本さん、大山さん、心に響くすてきな演奏をありがとうございました。

   

  
 

『学校創立30周年記念行事-航空写真撮影-』

〇午前の部【ドローンによる航空写真撮影】
 ドローンによる航空写真撮影を行いました。
 子どもたちが考えた西小学校のキャラクター(後日、名称が決定)を校庭に線で描き、子どもたちが一人一枚ずつ色紙を持って線上に並び、色紙の色により絵柄を写し出して写真撮影をしようというものです。
 撮影した航空写真は、後日販売される予定です。
 また、校舎3階からの全校児童の集合写真撮影も行いました。
 こちらについても、後日販売される予定です。
 写真のできあがりをお楽しみに。