新規日誌4
学年末PTA授業参観
本日、学年末PTAの授業参観を5校時に行いました。
一生懸命に学習活動を進める児童の姿に、1年間の成長の様子を感じ取ることができたのではないでしょうか。
◆1年生 生活「もうすぐ2ねんせい」
1年生になって、自分ができるようになったことを振り返り発表しました。
◆2年生 生活「あしたへジャンプ」
入学した頃と比べ、自分ができるようになったことを紹介しました。
◆3年生 総合的な学習の時間「大好き わたしたちの 高根沢町」
高根沢町について調べたことを発表しました。
◆4年生 総合的な学習の時間「めざせ エコレンジャー」
環境について、グループごとに気付いたこと、考えたことなどを報告し、学習のまとめをしました。
◆5年生 学級活動「最上級生に向けて」
6年生の活躍に気付き、新たな決意と希望をもつことができました。
◆6年生 国語「大切にしたい言葉」
「大切にしたい言葉」についての思いをまとめた作文を発表しました。
◆4組・5組・6組 自立活動「進級・進学に向けて」
自分の成長について発表し、よさや可能性に気付くことができました。
「中1ギャップ」解消のための講話
昨日、阿久津中学校スクールカウンセラーの瀧先生に来校いただき、6年生児童を対象に「中学校入学に向けて」と題して、中1ギャップ解消のための講話をしていただきました。
瀧先生には、「環境が変わることに不安をもつのが当たり前のことで、不安にどう対処していけばよいのかを考えることが大切である。」と教えていただきました。
今回の講話内容が、6年生児童の中学校生活への前向きな気持ちの後押しになれば幸いです。
生活科「できるようになったこと発表会」
1年生と2年生の児童が、明日に迫った「できるようになったこと」発表会のためのリハーサルを行いました。
音楽グループや体育グループなどの教科のグループに分かれて、それぞれができるようになった「かけ算九九」や「鍵盤ハーモニカ」などを披露しました。
明日の授業参観で発表することになりますが、子どもたちが一年間一生懸命に取り組んできた成果が十分に発揮できそうです。
◆1年生の様子
◆2年生の様子
「珠算」の学習をしました!
珠算ボランティア3名の講師の先生をお招きして、3年生を対象に珠算の学習をしました。
そろばんに触れることが初めての子が多かったのですが、講師の先生のお話をしっかりと聞いて、すぐにその扱いを覚えることができました。また、「ごわさんに願いましては、・・・」の珠算ならではの言葉づかいにも、すっかり慣れたようです。
5年生はこんな授業をしました!
◆5年生「外国語」
栃木県内の市町を1つ選んで、PRをするための資料を集めました。
PR文は、以下のような英文です。
We have a ( ).
You can enjoy【eat・see】 ( ).
◆5年生「体育」
ハードルをミニゴールに見立て、サッカーの1対1の攻防をしました。
相手を惑わすためのフェイントを入れてプレーするなど、工夫が見られました。
図画工作科ではこんな授業をしました!
◆1年生「図画工作」
絵本の話から自分がイメージしたことを絵に表しました。
子どもたちの想像力には驚かされます。
◆2年生「図画工作」
インクの付いた色紙を切ったり貼ったりしながら版の模様を考え、自分が表したいものを版画に表現しました。
色鮮やかな版画が刷り上がると、子どもたちはとてもうれしそうです。
◆5年生「図画工作」
木版画を彫り進める活動をしました。
動物やスポーツ用具の模様など、多彩なデザインの版画が完成しそうです。
こんな授業をしました!
◇2年生「学級活動」
2年生としての登校日数カウントダウンカードをみんなで描きました。
残された日が多くないことに気付き、1日1日を大切にして生活したいという自覚が高まったようです。
◇3年生「体育」
跳び箱運動「台上前転」に挑戦しました。
自分に合った場を選んで、着地まで意識しながら取り組みました。
◇4年生「算数」
1.36✖7のひっ算のやり方を考えました。
136✖7から解答を導き出せることが分かりました。
◇5年生「体育」
サッカーの基本技術(ドリブル、パスなど)の習得に努めました。
最後には攻守に分かれ、チームとして攻撃の仕方と守り方を練習しました。
◇6年生「理科」
「発電と電気の利用」について学習ています。
今日は、手動による発電を体験しました。
毛筆ボランティア
3年生児童が毛筆ボランティアである佐藤さんの指導を受けながら、「元」の文字を練習しました。
はらいやはねの向きなどを意識して、ていねいに時間をかけながら書きました。
幼小連携事業「園児との交流会」
幼小連携事業の一環として、たから保育園、陽だまり保育園の園児を招いて、1年生児童が交流会を行いました。
園児のみなさんは、初めのうち少し緊張していたようですが、ぬり絵をしたり、折り紙をつくったりしているうちに徐々に打ち解けて、楽しいひとときを過ごすことができました。
ドッジボール大会優勝チーム(クラス)表彰
校長室において、昨日実施しましたドッジボール大会の優勝チーム(クラス)を表彰しました。
優勝したクラスの子どもたちは喜びを抑えきれず、賞状を受け取る代表児童と共に多くのクラスメイトが校長室前にやってきました。
賞状を受け取り、どの子もとても満足そうな表情でした。
全校運動「ドッジボール大会」
今日の全校運動では、各学年ごとにクラス対抗ドッジボール大会を開催しました。
冬休みが明けてからの練習開始となり、練習時間は思うように確保できなかったのですが、寒さを吹き飛ばすような白熱した試合が展開されました。
自分のクラスの友達が試合をするときには、大声を張り上げて声援をおくることができました。
各学年の優勝クラスは、下記のとおりです。
1年1組、2年1組・2組(同点)、3年3組、4年1組、5年1組、6年1組
優勝したクラスの児童のみなさん、おめでとうございます。
優勝したクラスには、明日賞状を贈る予定です。
こんな授業をしました!
◇6年生「図工」
多色塗り版画の作品を印刷しました。
描いた絵に調和するインクの色を選んで、丁寧に印刷作業を進めました。
◇5年生「家庭」
ミシンを利用して、エプロンづくりをしました。
アイロンがけの仕方も学び、さっそくやってみました。
◇4年生「算数」
小数のかけ算のひっ算の仕方を学習しました。
3.6✖7は、36✖7をもとに答えを導き出せることも分かりました。
◇3年生「算数」
3桁✖2桁のひっ算のやり方を学習しました。
◇2年生「音楽」
木琴を使って、「汽車ははしる」を演奏しました。
初めて使う楽器に、子どもたちは真剣そのものです。
◇1年生「図工」
絵本の物語をもとに、思い浮かべたことを絵に表しました。
子どもたちには、いろいろな場面の様子がイメージできています。
◇個別の支援教室「算数」
2.4✖7の答えを24✖7の答えから導き出す学習をしました。
◇日本語指導教室「算数」
2桁✖1桁、3桁✖2桁のひっ算のやり方を学習しました。
ミシンボランティア
今日も5年生の家庭科の授業において、地域の方にミシンボランティアのご協力をいただきました。
子どもたちが授業中に困ったときに、とても助けていただいています。
今日はこんな授業をしました!
◇1年生「音楽」
「あーい あい あーい あい あーい あい あーい あい おさるさんだよ」
「あーい あい あーい あい あーい あい あーい あい みなみの しまの」
の歌詞でお馴染みの曲「あい あい」を 互いの歌声を聞き合いながら元気いっぱいに歌いました。
その大きな歌声は、校舎1階の廊下にまで響き渡りました。
◇2年生「学級活動」
「2年生でできるようになったこと発表会」に向けて、各グループごとに資料の作成などの準備をしました。
たくさんできるようになったことがあり、発表できることがとても楽しみのようです。
◇3年生「国語」
ありの行列の仕組みについてまとめました。
大切な言葉や文を拠り所にして、各自でまとめに取り組みました。
◇4年生「外国語活動」
友達が食べたいピザづくりをしました。
ペアで入れたい具材について確認し合い、タブレット端末上にある具材の画像を操作しながら、食べたいオリジナルピザを完成させました。彩り豊かなピザができ上がりました。
◇5年生「算数」
割合の考え方を使って問題を解く学習をしました。
百分率(%)、歩合(〇割〇歩〇厘)を小数や分数などの割合に置き換えて計算することを確認しました。
キャリア・インタレスト・テスト
栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作さんを講師にお招きして、6年生児童を対象にキャリア・インタレスト・テストを実施しました。
キャリア・インタレスト・テストとは、キャリア教育の一 環としての活動で、アンケートに回答しながら、自分にはどんな職業が相応しいのかについて考えていくための基礎資料を得るものです。
授業を通して、自分が向いている職業を自覚することができました。
ご家庭においても、将来自分が希望している職業について、親子で話し合っていただけるとありがたいです。
入学説明会を開催しました!
令和7年度新入生の保護者の方を対象に、入学説明会を開催しました。
はじめに、学校長からの西小学校の学校教育の概要についての説明、PTA会長さんによるPTA活動の概要についての説明などが行われました。
その後は、入学までの準備物や入学までに身に付けておいてほしいことなどについて、細かな話がありました。
様々な説明により、お子さんの小学校入学に関わる保護者の方の不安が、少しでも解消されれば幸いです。
国際交流集会を実施しました!
高根沢町内の中学校3名のALTを招いて、6年生児童を対象に国際交流集会を実施しました。
オーストラリア出身であるマシュー先生夫妻及びフィリピン出身のケン先生の母国での映像を交えての自己紹介に始まり、自己紹介の内容に関わるクイズ、そして、3つのグループに分かれてのゲームを行いながら、楽しい雰囲気の中で英語に親しむことができました。
また、オーストラリアやフィリピンの国の文化についても知るよい機会となりました。さらに、英語を通じて人とコミュニケーションを取り合う楽しさにも気付いてくれたことと思います。
総合的な学習「夢をつかもう」
高根沢町のイタリア食堂「ヴェッキオ・トラム」オーナーである照井さんを講師に招いて、5年生キャリア教育の一環として、将来の夢(職業)について考える授業を行いました。
料理を学びにイタリアへ向かい、日本を離れた頃の体験談や今のイタリア食堂を経営する上で大切にしていること、喜びなどについて聞かせてくださいました。お客さんに「おいしかった。今日の料理は最高だった。」と言っていただくことが大きなモチベーションになっているそうです。また、自分の夢に近付くために、3C(Change・Challenge・Chance)を大切にしてほしいと、熱く語っていただきました。
「カリフローレ」と呼ばれるカリフラワーを品種改良した野菜の名称を当てるクイズでは、正解した児童がヴェッキオ・トラムのオフィシャル帽子をいただくサプライズな出来事があり大喜びでした。
自分の将来を考える上で、5年生児童の心に残る言葉がいくつも得られた授業となりました。
照井さん、お忙しいところ時間を割いていただき、大変ありがとうございました。
こんな授業をしました!
◇1年生「算数」
ペアの相手とじゃんけんをして、勝った人が方眼の1マスに色を塗り、色を塗った広さを比べる陣取り遊びを通して、広さの比べ方について学習をしました。
◇2年生「音楽」
汽車の走る様子を鍵盤ハーモニカの音とリズムであらわす学習をしました。
音のリズムがアップテンポになることで、汽車の走るスピード感を表しました。
◇3年生「体育」
ジャンプして跳び箱にのったり、跳び箱から飛び降りて着地したりと、跳び箱遊びをしました。
バランスよく着地することが、とても大切なことを確認しました。
◇4年生「道徳」
読み物資料「良太のはんだん」を読んで、審判の立場としてアウト・セーフのどちらにするべきか、悩みながら公正・公平について考えました。
◇5年生「国語」
つなぎ言葉を使って、道案内をする文章を一人一人考えて書きました。
◇6年生「総合的な学習」
仕事についてこれまで調べてきたことをもとにして、自分が選んだ仕事に就くまでの道のりを表す「未来設計図」をつくりました。
なかよしタイム(縦割り班活動)
今日のにしのきタイムの時間は、なかよしタイム(縦割り班活動)を実施しました。
1~5年生は、3月に実施を予定している6年生を送る会の準備(6年生へのメッセージづくり)をなかよし班ごとに行いました。上学年児童が低学年児童の作業を手伝ってやるなど、微笑ましい姿が見られました。
また、6年生は、授業等で日頃からお世話になっている方を招いての感謝の会に向けた準備(感謝のメッセージづくり)を行いました。
今年度の残された2か月間で、下学年児童から6年生児童へ、また、児童からお世話になっている様々な立場の方へ、感謝の気持ちを伝え合う場がありそうです。