新規日誌4
運動会(後編 おおだまコロコロ!~閉会式)
1・2年生の団体種目「おおだまコロコロ!」から「閉会式」までの子どもたちの活躍の様子です。
得点種目には、勝利を目指して全力で取り組み、ダンスなどの表現種目には、可愛らしさと力強さを存分に発揮することができました。
運動会を開催しました!(前編 開会式~大綱引き)
10月26日(土)には、天候に恵まれた中で運動会を開催しました。
今年の運動会では、久しぶりに紅白の得点を集計して優勝を決めました。結果的には赤組が優勝しましたが、大接戦の末の勝利でした。わずか1種目の勝敗により決定した得点差20点のちがいでした。紅白ともに、他学年の競技でも熱の入った応援があったことから、児童一人一人が力の限りを尽くすことができたのではないかと思います。
5・6年生の児童は、係としても大活躍してくれました。運動会を通じて、ひとまわり成長した5・6年生のこれからのますますの活躍が楽しみです。来年の運動会では、5・6年生の姿を見ていた4年生の児童が、大いに活躍してくれることでしょう。
PTA役員の方をはじめとする保護者・地域の方々には、様々なご協力をいただきありがとうございました。すばらしい運動会が開催できましたことに、厚く御礼申し上げます。
運動会の会場準備をしました!
5・6年生の児童が協力し合って、明日開催予定の運動会会場準備をしました。
重いものを運ぶような慣れない作業もありましたが、一人一人の児童が自分の役割を果たしたことで、短時間のうちに準備作業を終えることができました。さすが西小の高学年です。明日の運動会での各係としての活躍も楽しみです。
コンパスで円を描く学習をしました!
3年生の算数及び日本語指導教室では、コンパスを使って円を描く学習をしました。
半径の長さをコンパスで測り、中心の位置を動かさないように円を描くことは、初めてコンパスを使う子どもたちにとっては、なかなか難しい作業のようでしたが、慣れるまで何度も円を描く練習をして、きれいに描けるようになりました。
「底力! 西小ソーラン」最終調整
本番さながらに真っ赤な法被を羽織り、5・6年生の表現「底力! 西小ソーラン」の最終調整をしました。
6年生児童は、卒業アルバムの写真撮影も兼ねており、いろいろなアングルから写真を撮影しながらの運動会前最終練習となりました。
法被を羽織って踊ると、児童により一層スイッチが入ります。
3・4年生の運動会練習「たいふうグルグル!」
3・4年生の児童は、団体種目「たいふうグルグル!」の練習をしました。
円を描くようにカラーコーンをまわることはうまくできそうですが、息を合わせて、棒を飛んだりくぐったりすることが難しそうです。当日のがんばりに期待したいと思います。
運動会のスローガンが掲示されました!
校舎3階の窓に、運動会のスローガンが掲示されました。
今年のスローガンは、「走り切れ! その手が勝利を つかむまで!!」です。
スローガンが掲示されて、2日後に控えた運動会への機運が一層高まってきました。
6年生算数「角柱の体積」
6年生の算数では、角柱の体積の求め方について学習しました。
三角柱や四角柱など、角柱の体積は「底面積✖高さ」で求められることが分かりました。
学生ボランティアさんが来てくれました!
白鴎大学教育学部から、学生ボランティアさんが来てくださることになりました。
本校の卒業生で今も弟が在学していることから、すぐに環境に馴染んで、早速今日から2年生の子どもたちの学習活動支援に関わっていただきました。これからも毎週水曜日、継続的に来ていただけます。
開会式・閉会式代表児童の練習をしました!
開会式・閉会式の進行などを務める代表児童が集合して、昼休みの時間に開会式や閉会式を練習しました。
お辞儀の仕方や姿勢、位置、話す速さなど、細かなことを確認しながら、一人一人が自分の役割をしっかり果たそうと真剣に活動しました。
審判係も、担当の仕事の割り振りや場所などを確認しました。
児童の気持ちが、徐々に運動会モードに近付いてきているのを感じます。