新規日誌4
歯科検診を実施しました!
学校歯科医の長嶋先生にお越しいただき、歯科検診を実施しました。
検診前には、念入りに歯磨きを行って準備を整えました。
各学年ごとに「プール清掃」実施
昨日から、2年生以上の児童が作業を分担して、プール清掃を行いました。
昨日は2~4年生の児童がプールサイド周辺の作業を行い、今日は5・6年生の児童がプール本体内の作業を行いました。それぞれの分担場所をきれいにするため、一人一人が積極的に作業に取り組みました。たくさんの落ち葉を集めたり、汚れを落としたりすることができました。児童は6月からの水泳学習が楽しみで、待ちきれない様子でした。
リコーダー講習会
3年生を対象に、リコーダー講習会を開きました。
講師は、東京リコーダー協会の方です。
美しい音色を奏でるには、リコーダーを演奏する姿も大切なことを教えていただきました。
農園活動「サツマイモの苗植えをしました!」
1年生と6年生がいっしょになって、サツマイモの苗植えをしました。
各学年ともに80本ずつ植えました。
6年生が1年生の手を取りながらていねいに植え方を教えてやる姿が、あちらこちらで見られて微笑ましかったです。
大きく育ってほしいという子どもたちの願いが、確実に1本1本の苗に込めらたように思います。
4年生「体育 ー走り幅跳びに挑戦ー」
4年生の体育では、走り幅跳びに挑戦しています。
明日の昼休みに行われる「西小陸上チャレンジタイム」では走り幅跳びが予定されているため、子どもたちは自分の記録を伸ばそうと、跳躍の仕方を工夫しながら取り組みました。
明日、自分の記録更新を目指して大いにがんばってほしいです。
5年生「算数 ー小数×小数の計算ー」
5年生の算数では、辺の長さが小数の場合にも、公式に当てはめて式を立て、小数同士をかけて面積や体積などを求めることができることを学習しました。小数同士のかけ算は、整数同士のかけ算と同じように計算した後、小数点の位置を考えることで、整数同士の計算のようにできるというこうに気付きました。
6年生「算数 -分数×分数の計算-」
6年生の算数では、分数に分数をかける計算の仕方について学習しました。
図などを利用して計算の方法を考えていくうちに、分母は分母どうし、分子は分子どうしをかければよいことに気付きました。
3年生「理科 -チョウの体のつくり-」
3年生の理科では、チョウの体のつくりについて調べました。
チョウの体は、頭、胸、腹の3つの部分に分かれていること、胸には6本の足と4枚の羽根があることなどが分かりました。
こうした体のつくりになっている生き物の仲間を「昆虫」と呼ぶことも知りました。
2年生「音楽 -かえるの合唱-」
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って「かえるの合唱」の演奏練習をしました。
手の指に番号を付け、決まった番号の指で鍵盤を弾くことを確認しました。
そうすることで、演奏しやすくなることに気付きました。
にしのきタイム「読書の時間」
今日のにしのきタイム(15分間)は、読書の時間でした。
2年生児童が、自分の好きな分野の本を手に、集中して読書に取り組みました。
本を読むときの姿勢にも気を付けながら、時間いっぱい本を読んでいる姿は立派です。