新規日誌4
今日はこんな授業をしました!
◆1年生 算数
「大きい数」を数える学習をしました。10が3こで「30(さんじゅう)」、30と8で「38(さんじゅうはち)」ということが分かりました。
◆2年生 音楽
音の旋律のうつり変わりに気付き、聞こえてくる音がどんな音なのかを考えました。鈴の音が鳴りやまぬよう聞こえることに気付くなど、注意深く音を聞き取ることができました。
◆3年生 体育
高跳びに挑戦しました。今日は第1時間目の学習のため、助走のリズムを意識して跳ぶことをめあてとして取り組みました。踏み切り前の3歩を強調して跳ぶ学習をしました。
◆3年生 書写
「小」の文字を毛筆で練習しました。「はね、はらい、とめ」の3つの部分の配置や全体の形を整えることを意識して書きました。
◆4年生 算数
正方形や長方形の面積の求め方を考える学習をしました。縦や横の長さ、1辺の長さが分かれば、かけ算をすることで面積が求められることが分かりました。
◆5年生 算数
三角形の高さと面積の関係を考える学習をしました。三角形の高さと面積は、比例の関係にあることが分かりました。
◆6年生 国語
おすすめのパンフレットづくりの学習をしました。相手や目的を明確にして、推薦する文章を書く活動に取り組みました。
◆6年生 理科
「てこのはたらき」について学習しました。てこには、支点、力点、作用点があることが分かりました。
「羽子板遊び」をしました!
オンラインゲーム等の室内での遊びが子どもたちの遊びの中心となっている今日、最近ではあまり目にすることのない羽子板遊びを1年生の子どもたちが体験しました。
1年生にとって上手に羽根を突くのはなかなか難しかったようですが、あきらめずに何度も羽根を突いては相手にやさしく返そうとがんばっていました。
友達と関わりながら体を動かして遊ぶことのよさを再び見直し、今日羽子板遊びを体験した子どもたちが、日本の伝統的な遊びを絶やさないように、次の世代に引き継いでいってほしいものです。
各クラスでの学級指導!!
冬休み明け集会後には、各クラスにおいて学級指導が行われました。
冬休みの課題の提出をしたり、今年の目標を友達と互いに確認し合ったりしながら、今年一年に向けた活動意欲を高めました。
子どもたちの元気な声が教室に戻ってくると、学校は一気に活気が出てきます。
2025年学校生活のスタートです!
今日から2025年の学校生活が始まりました。
初日の今日は、冬休み明け集会から活動スタートです。
集会では、サッカー日本代表選手の最年長として選出され続けている長友佑都選手が常々語っている「僕にはサッカーの才能はないが、努力を続ける才能はだれにも負けたくない。」という言葉について紹介しました。
今年一年が、子どもたちの立てた目標に向かって、努力し続ける年となるよう期待しています。
冬休み前の指導の様子
明日から冬休みを迎えるにあたり、各学級ごとに事前指導をしました。
安全上守るべきことや規則正しい生活のための留意点、計画的な学習の進め方など、ひとつずつ確認しました。
また、道具箱や荷物の整理なども行い、13日間にわたる冬休みの備えをしました。
子どもたちは、冬休みへの期待感がいっぱいのようです。
様々な分野で活躍しています!!
スポーツ・文化の様々な分野で、たくさんの児童が活躍しています。
各分野において活躍した児童を代表して、7名の児童が校長室で表彰されました。
冬休み前集会
〇冬休み前集会
冬休みを迎えるにあたって、全校集会をリモートにて行いました。
校長先生からは、冬休み中にやるべきこととして、健康・安全に気を付けて過ごすこと、今年の振り返りをすること、振り返りを生かして新年の目標を立てること、の3点について話がありました。また、児童指導上のことについては、児童指導主任からの説明の後、「にしのきくん」から映像を使っての呼びかけがありました。
指導されたことを守って、楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいです。
今日の授業の様子
◆3年生算数「分数を使った大きさの表し方」
もとにする大きさに着目して、分数で大きさを表す方法を学習しました。
〇4年生算数「面積をくらべる」
1㎠の面積の単位を使って、面積をくらべる学習をしました。
〇5年生算数「台形の面積」
台形の面積の求め方を考え、台形の面積を求める公式づくりをしました。
〇6年生国語「冬のおとずれ」
冬に関わる言葉について学習しました。立冬や大雪・小雪、冬至など、聞き慣れた言葉とそうでない言葉があることが分かりました。
陸上チャレンジタイム(駅伝の部)表彰式
12月18日(水)に行われました第6回陸上チャレンジタイム駅伝の部に参加し、各学年第3位までに入賞した児童を対象とした表彰式を行いました。
賞状を受け取った後、うれしそうにじっと賞状を見つめる姿がとても印象的でした。
また、賞状を受け取ったときの「ありがとうございます」の大きな声が、とてもすばらしくかったです。
これからの〇〇チャレンジタイムを、どうやら児童は心待ちにしているようです。
清掃強調週間最終日
年末に向けての清掃強調週間も、今日が最終日でした。
今日は、先週まで手を付けられなかった箇所を入念に掃除しました。
気温が低く水がとても冷たい中、我慢強く雑巾を絞って作業する子どもたちは大変立派です。
最後には汚れたモップをオープンスペースに回収し、新年を迎える準備を整えました。
体育実技研修会を開催しました!!
塩谷地区小学校体育連盟主催の体育実技研修会を、先日の20日(金)に西小学校体育館で開催しました。
塩谷地区内の各小学校から計37名の先生方が参加して、陸上運動と器械運動の実技研修に臨みました。
陸上運動の講師は矢板市立安沢小学校の墨野倉泰宏校長先生、器械運動の講師は高根沢町立西小学校の福山賢一教頭先生が務めてくださいました。
陸上運動、器械運動ともに、運動や技の構造的な特性を理解して、場の設定や指導の手立てを講じていくことの重要性を確認することができました。
〇陸上運動
〇器械運動
4年生「総合的な学習」
4年生の総合的な学習では、環境問題について学習したことを資料にまとめています。
タブレット端末を使ったりしながら調べた詳しい内容を、見た人に分かりやすくまとめて、模造紙などの掲示物に表しています。
なかよしタイム「共遊」
今日のなかよしタイムは、共遊の時間でした。
ドッジボール、だるまさんがころんだ、中線ふみ、なわとびなどの遊びを通して、縦割り班の子どもたちの交流を深めました。6年生や5年生の子が、下学年の子に気配りしながら遊ぶ姿が、微笑ましいです。
「西小陸上チャレンジタイム ー第6回駅伝編ー」
昼休みうぃ利用して、「第6回陸上チャレンジタイム 駅伝編」を実施しました。
今回の参加チーム数は、教職員チームを含めて計39チーム(1チーム3名編成)でした。児童の自主性に任せた希望参加による取組でしたが、実に120名近くの児童が参加しました。
体を動かす楽しみを味わったり、目標に向かって仲間と協力し合うことにより目標を達成する喜びを感じたりできたのではないかと思います。どの子も真剣な態度で、中継地点やゴールまで走り続けることができました。
西小にサンタクロース到来!!
今日は、西小にサンタクロースがやってきました。
給食のセレクトデザート(チョコレートケーキ、いちごケーキ、クレープ、ぶどうゼリーから選択)を、各クラスの子どもたちに届けに来たのです。
もちろん、子どもたちは大盛り上がり、大喜びでした。デザートをそっちのけで、気持ちの中心はサンタクロースにいってしまったようです。
4年生外国語活動「友達の食べたいパフェを聞き取る」
4年生の外国語活動では、「友達の食べたいパフェを聞き取ろう」というめあてで学習しました。
パフェづくりをする児童がパフェに使いたい材料などを英語で発表することで、その材料を持った児童が材料を提供する方法で行われました。たったひとつのオリジナルパフェがたくさんできました。
5年生体育「鉄棒運動」
5年生の体育では、鉄棒運動に取り組んでいます。
「ひざ掛け上がり」などの上り技、「だるま回り」や「後方支持回転」などの回転技、「コウモリ下り」などの下り技がひとつでも多くできるように挑戦しています。
1年生「運動遊びプログラム」
ウェイクの石川さんによる運動遊びプログラムが、1年生を対象として行われました。
リズム感や俊敏性、巧緻性などが養われるようなプログラム内容を体験し、1年生児童はとても楽しそうに体を動かしていました。
体育の授業
〇1年生「鉄棒遊び」
1年生の鉄棒遊びでは、何度も鉄棒に触れながら、前回り、速い前回りなどに取り組みました。
今日は、日中も寒さが厳しかったのですが、汗をかくほど繰り返し、一生懸命に取り組んでいました。
〇5年生「タグラグビー」
5年生のタグラグビーは、チーム対抗の試合をしました。
ラグビーボールの扱いは難しそうなのですが、チームで個人の特長を生かしながら試合を進めることができました。
研究授業&授業研究会
〇「国語」研究授業
一昨日、2年生国語の研究授業を行いました。
本校の学校課題「主体的・対話的で深い学びを目指して ~個別最適な学びと協働的な学びを進める指導の工夫~」についての研究を深めるためのものです。
物語「みきのたからもの」の場面の様子を具体的に想像する学習でした。どの児童も友達の考えを聞いて自分の考えと比べたり、自分の考えのよりどころとしたりすることができました。
〇授業研究会
一昨日の研究授業の後、栃木県学力向上コーディネーターである鈴木厚子先生をお招きして、授業研究会を実施しました。
研究授業及び今年度の学校課題の取組に関する成果と課題についてグループ協議を行いました。
鈴木先生からは、授業及び学校課題について取り組んできた成果と課題を明確にしていただきました。
こうした実践の積み重ねにより、西小の先生方の授業力向上と児童の学力向上に努めています。