日誌

新規日誌4

3年生「国語&理科」

〇3年生「国語」
 3年生の国語では、グループで話し合ってクラスにほしい係を決める学習をしました。
 グループでの話合いにより考えを広げるには、全員が意見を出し合い認め合うこと、出された意見に質問したり考えをつけ足したりすることが大切であることを意識しながら、グループでの話合いを進めました。
 「おわらい係」などのユニークな係も、子どもたちの意見として出されていました。

   

〇3年生「理科」
 3年生の理科では、昆虫の体のつくりについて学習しました。
 タブレットのソフトを活用して、児童が興味のある昆虫の体のつくりを熱心に調べることができました。3年生児童でも、タブレットの扱いにはかなり慣れてきたようです。

  

6年生「算数 ー縮図の利用ー」

6年生の算数では、縮図を利用して実際の距離や道のりを求める学習をしました。
数の単位を換算しながら考えることがポイントなのですが、日常の生活の中で学習したことが利用できることに気付くよい機会となったようです。

 

5年生「外国語科」及び2年生「外国語活動」

〇5年生「外国語科」
 5年生の外国語科では、「He can fly.  He can eat many foods.  He can ride the star.」などのヒント文から想像できる人物当てクイズに取り組みました。複数のヒント文から想像が膨らみ、たくさんの児童が回答を当てることができました。

   

〇2年生「外国語活動」
 2年生の外国語活動では、「How are you?  I'm hungry.」などの気持ち(体の状態)を尋ねて答える表現を、歌のリズムに合わせてジェスチャー付きで覚えました。気持ち(体の状態)を伝えるには、ジェスチャーも大切さなことに気付く機会となりました。

 

学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催

本日、第2回学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催しました。
学校運営協議会では、学校運営協議会のテーマである「地域とともにつくる安心・安全な学校」づくりのために、学校・家庭・地域としてできることをグループで協議していただきました。また、その後に行われました学校支援地域本部会議では、学校運営協議会で出された事項について、いつ、だれが、どのような方法で実践化していくことができるか、地域コンシェルジュの方を中心に検討していただきました。
ご協力いただいた学校運営協議会委員、そして、地域コンシェルジュの皆様、大変ありがとうございました。

  

 

6年生「学級活動 ー薬物乱用防止教室ー」

栃木県警察本部から講師の方を招き、6年生児童を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用は一生に一回でも絶対にしてはいけないこと、また、医者からの薬でも服用の仕方によっては薬物乱用になることなどを教えていただきました。薬物乱用のしつこい誘いを断るロールプレイも体験しました。
学習を通して、児童一人一人が、薬物の恐ろしさを十分に感じ取ってくれたのではないかと思います。

 

5年生「総合的な学習 ーマイ・タイムラインー」

町地域安全課職員の方が講師を務めてくださって、5年生児童を対象として、防災教育の一環として「マイ・タイムライン」の学習をしました。数多くの自然災害の中から、特に水害が発生した場合の事前の備えや身の安全の守り方等について学ぶことができました。いざという時に役立つ貴重な知識を得られたことと思います。

   

  

4年生「体育 ーティーボールー」

4年生の体育では、野球型のゲームである「ティーボール」の学習をしています。
ホームベース上の支柱上に置いた柔らかいボールをバットで打つことで、野球のように得点を競うゲームです。
安全上の気を付けることを確認しながら試しのゲームを行い、チームメイトと協力し合いながら活動を楽しむことができました。

   

  

今日の授業の様子

〇1年生「国語」
 「好きなことを発表する」学習をしました。
 友達から注目され緊張した中で、書いた原稿を見ながら大きな声で発表しました。質問に対しての答えを考えて、受け答えすることもできました。

  

 

〇4年生「外国語活動」
 「What  time  is  it ? 何の時間ですか。」「It's  (            )  time.(   )の時間です。」の表現に慣れ親しむ学習をしました。夏休み前に学習した内容の復習でしたが、多くの児童が表現の仕方を覚えており、抵抗感なく学習活動に取り組む姿が見られました。

   

〇6年生「理科」
 安全に理科室を使うために、実験器具の安全な使い方について学習しました。
 実験をする際にはガラス器具等を使うことから、けがのないよう安全に使うための留意点についてひとつひとつ確認しました。理科の実験に係わる授業での児童の安全意識が高まったことと思います。

  

 

 

アサガオが大きく育ちました!

夏休み中に各家庭に持ち帰り、1年生児童が丁寧に育ててきたアサガオが大きく育ちました。肥料や水やり等、保護者の皆様には大変お世話になりました。
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の一年草で、実はサツマイモの仲間なのだそうです。日本原産の植物ではありませんが、奈良時代に当時の中国から、花を楽しむための観賞用の植物ではなく、薬用として持ち込まれたようです。9月になっても、綺麗な花を咲かせて目を楽しませています。