新規日誌4
図書室で読書活動をしました!
2年生児童が、図書室を利用して読書活動をしました。
自分の好きなジャンルの本を、じっくり時間をかけて読む機会がもてたようです。
本に集中していると、物音ひとつしません。
今日はこんな授業をしました!
◆1年生「生活」
2月に行われる保育園との交流会において実施を予定している昔の遊び(けん玉やこま回し、だるま落としなど)を実際に自分たちで体験してみました。
けん玉でもこま回しでも、上手にやるにはコツをつかむことがとても大切なことに気付きました。
◆3年生「書写」
「小」の文字を清書しました。
提出する作品を選ぶのに悩みながらも、友達に意見を求めたりして自己決定できました。
◆3年生「国語」
4枚の絵を並び替えて物語をつくる学習をしました。
使っている絵は同じでも、人それぞれに絵の順序を入れ替えることで、ストーリーが変わってくることにおもしろさを感じながら物語づくりができたのではないかと思います。
◆4年生「算数」
教室や理科室のように、長さがm(メートル)単位になった時の正方形や長方形の面積を求めました。
広い面積の単位として、㎡(平方メートル)の単位を利用できることが分かりました。
◆特別支援学級
タブレット端末を使って、ローマ字入力の練習をしたり、個々の課題に合ったドリル学習をしたりしました。
子どもたちは、タブレット端末を使った学習にとても意欲的です。
◆日本語指導教室
「は・を・へ」の使い方について学習しました。
日本語では、「〇〇〇は・・・。」、「〇〇〇を・・・。」、「〇〇〇へ・・・。」のような「かなの使い方」では、読み方が変わったりすることを知りました。
図画工作科の実技研修を実施しました!
図画工作科の実技研修として、全職員が消しゴムはんこづくりに取り組みました。
作品のテーマは、「仕事が楽しくなるようなオリジナルはんこ」です。
はんこのデザインスケッチの上手さが、どの職員も際立っていました。
つい時間を忘れてしまうくらい、作品づくりに夢中になって取り組む姿がとても印象的な活動となりました。
にしのきタイム「ドッジボール練習」
1月29日(水)に開催予定の校内ドッジボール大会に向けた練習の場として、にしのきタイムの時間を利用して各学年ごとにドッジボールの試合をしました。
寒さの厳しい中ではありましたが、子どもたちは白熱した試合を展開しました。
29日までに各クラスごとの練習を積んで、さらに作戦などを考え、盛り上がった試合となることを期待しています。
2年生国語の授業「おもちゃの作り方を説明しよう」
教科書を読んで、おもちゃづくりの説明の仕方について学習しました。
紹介されているおもちゃの材料や道具を確認し、おもちゃ作りの難しいところをどのように説明しているのかについて読み取りまとめました。
2年生外国語活動の授業「体のパーツ(部位)の名前」
2年生の外国語活動では、体のパーツ(部位)の名前を学習しました。
体のパーツの名前をグループの友達と英語で言葉にしながら、ウサギの絵を完成させるゲームを楽しんで行うことができました。
なかなか形の整ったウサギができて、子どもたちは満足そうでした。
1年生算数の授業「たし算とひき算」
文章題を読んで、どんなたし算、ひき算の式になるのかを考えました。
6+4=10 12-5=7
と式を立てて、文章題の答えを求めることができました。
校内ドッジボール大会に向けた練習が始まりました!
1月29日(水)に行われる校内ドッジボール大会に向けての学年練習が始まりました。
今日から4年生が練習を始めました。
明日は、にしのきタイムの全校運動の時間にドッジボール練習が予定されています。
代表委員会「6年生を送る会」について
今日実施した代表委員会では、2月28日(金)に開催を予定している6年生を送る会について話し合いました。
6年生を送る会は、5年生以下の児童会企画委員を中心に進める初めての集会となります。
今日の話合いでは、どんなことをして6年生に感謝の気持ちを伝えるか、各学年から出た意見をもとに、タブレット端末の資料を参照しながら話合いを進めました。
今年の6年生を送る会も、1年生から5年生児童の気持ちのこもった心温まる企画となることでしょう。
6年生道徳の授業「みんなのためのきまり」
6年生の道徳では、「みんなのためのきまり」について考えました。
きまりの意義について考え、集団の中で他を尊重するためにきまりを守ろうとする力を育てることがねらいです。
教材の読み物資料をもとにして、「きまりとは何か」、「きまりはどうあるべきなのか」について、グループの友達などと意見交換しながら、児童一人一人が考えを深めることができました。