日誌

カテゴリ:今日の出来事

学年末PTAでした

 7月の夏休み前PTAと比べて、お子さんの成長を感じたのではないでしょうか?参観いただきありがとうございました。
 
 
 

 夕方16時40分からは、PTA運営委員会が開催され、本年度の決算や事業報告の検討、31年度予算や事業計画等が話し合われました。役員の皆さん、遅くまでありがとうございました。

図書委員さんによる読み聞かせでした

 図書委員さんはどんどん上手になってきました。今年度最後の読みきかせなのが残念なほどです。図書委員さんが上手なのは、図書ボランティアさんが表現豊かに読み聞かせをし続けていただいたためかもしれません。
 また、人前で声を出すのが苦手な図書委員さんも中にはいます。でも、少しずつ声が大きくなってきたようです。たとえ声が小さくても「聞こえません。」と注意せず、しかも小さな声をしっかり聞き取れるよう耳を澄まして待っている聞き手のやさしさがあるようです。やさしいですね。
 
 
 

2年生が物の長さを計っていました

 2時間めに2年生が階段付近でいろいろな物の長さを計っていました。3mの紙テープに10㎝ごとの目盛りを入れた「テープものさし」で、いろいろなものの長さを計っています。このような算数的な体験が、文字だらけの文章問題を解き時にイメージが膨らみ、答えを求めやすくなります。よくがんばりました。
 

自主学習がすごいです

 冬休み明けから、自主学習でノート1冊終えた子が、こんなにたくさんいます。すごいです。嫌だけど何とかがんばって勉強しているのか、なんとなく自然に勉強できているのか、楽しく勉強しているのかは、このノートからでは判断できません。でも、結果としてこれだけ提出してくるのですから、本校児童はすばらしいです。2月8日に紹介させていただきましたが、「楽しいから勉強する」、「勉強し続けて、やめようとしない」なんて姿になれば最高ですね。内発的動機付けになっているということです。
 

6年生へプレゼントをつくりました

 今日の大宮小タイムは、1~5年生が6年生を送る会に渡すプレゼントを作りました。6年生は、6年教室にこもって自分の写真を切り抜く作業をさせて、6年生には内緒でことを進めようとしましたが、さすが6年生は気付いていたようで、わざと知らんぷりをしているようでした。プレゼントを作る在校生もやさしいし、知らんぷりをする6年生たちもやさしいです。校訓に「かしこく やさしく たくましく」とありますが、本校児童はやさしい子たちですね。

 
  
  

6年生の「将来の夢」です

 卒業文集の原稿を見せてもらいました。その中から「将来の夢」を紹介します。本校の学校教育目標の中の具体目標に「目標に向かってがんばる子」があります。将来の夢という目標に向かってがんばってください。順不同ですし、複数回答者がいるので児童数より多くなっています。

・プロサッカー選手2名

・サッカー選手1名

・プロ野球選手2名

・テニス選手

・バスケ選手

・獣医師2名

・水族館の飼育員

・小学校教師2名

・保育士

・大企業の社長

・テレビ関係の仕事

・プログラミングでゲームを作る

・ゲームセンターの店員

・内閣総理大臣

・JAXAで宇宙航空分野の研究者

・科学者

・キャビンアテンダント

・ふつうに生きる

・家族みんなで幸せに暮らすこと

・幸せに過ごす

・ちゃんと仕事する

学力向上専門員さんが来校されました

 今年度5回目の学力向上専門員さんの学校訪問がありました。とちぎっ子学力向上応援団派遣事業として、学習指導に豊富な知識と経験を有する学力向上専門員を学習指導の課題解決に向けて意欲的に取り組む学校に派遣し、市町教育委員会と連携しながら、学校の課題解決に向けた取組を支援することで、教師の指導力の向上を図ることを目的としています。町教育委員会指導主事の先生や学力向上推進リーダーさんも同席し、5時間めに全クラスを参観し、その後約40分の講話をいただきました。「指導方法や取組に改善が見られ、結果として表れ始めている。」というお褒めの言葉をいただきました。一方、T2やT3などの先生とより連携をとること、目的を持った話合い活動をすることなどの御指導をいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
 

虫歯なし、初の5割超え

 本日(2/18月)の下野新聞に「虫歯なし、初の5割超」との見出しで、本県の虫歯がない小学生の割合は2018年度に50.1%となり、過去最高を更新したとの記事が紹介されていました。本校は若干低いです。
 教室で歯みがきの様子を見てみました。自クラスでの給食を試行しているため、クラスによって歯みがき時間が若干ずれていて撮影できないクラスがありました。どのクラスも磨いてはいますが、正しい歯みがきをしているかと言うと疑問に感じました。CDのお姉さんが「次は左の奥歯の外側を磨きましょう。」といっても、歯ブラシがその位置にいっていない子がどのクラスにも見受けられたからです。毎日の正しい歯みがきを通して、80歳で自分の歯を20本以上保てるようにしたいものです。
 
 

教室で喫食しています

 本日から2月22日(金)まで、教室で給食をとるようにしてみました。3~6年生はランチルームで給食をとっていましたが、「教室で食べることができないか。」との提案があり、試行してみました。給食を2階に上げるエレベーターがなかったり、教室に配膳台がなかったりして、教室で喫食するためには、クリアしなければならない条件がたくさんありました。この期間は給食の時間を50分にしています。いつもは45分です。試行後に教職員等と検討を進めます。この結果で下校時刻が5分早まる可能性があります。
 なお、6年生は卒業アルバム撮影のために、ランチルームで喫食したため、写真を掲載していません。1・2年生はいつもどおり教室で喫食しているので、写真を掲載していません。ご了承ください。
 

児童集会でした

 今朝は、児童集会として、おせち探し集会をしました。本校でインフルエンザが流行した時に延期したため、今日になってしまいました。

 ふれあい班ごとに配られた写真の中から、おせち料理を探して模造紙に貼ります。おせちは、家によって違う場合があるので、話し合ってから決めています。
  
 この時期に実施したためか、恵方巻とおしるこが結構入っていました。

 集会委員さん、おつかれさまでした。

しもつかれの紙芝居をしてくれました

 栄養教諭が1年生に「しもつかれ」の紙芝居をしました。味が染みていておいしいから「しみつかれ」といっていたものが、なまって「しもつかれ」になったと言われていること、「(正月料理の余り物で作ったのに)こんなにおいしいんだ。」と感激した村人が正月後に作ってみたものの初午より前にはなかなか上手にできなかったこと、7軒の「しもつかれ」を食べると健康になることなどを話していました。子どもたちは、チキンカレーを食べながら「しもつかれ」の話を聞くなんて、不思議な感じです。今年の初午は、2月14日の聖バレンタインデーです。当日は、給食のメニューになっています。

寶福寺の住職さんが来校しました

 学校近くの寶福寺(ほうふくじ)のご住職さんが来校しました。第20回NHK全国俳句大会 夏井さつき選 特選 自由題一席になった報告のためです。特選になった賞状を見せていただき、さらに直筆の色紙や入選作品集10冊、特選になった句が印刷されているボールペン、大会当日のパンフレットを寄贈していただきました。選者の夏井さつきさんは、民放のバラエティ番組でもおなじみです。ご住職をしながら、ペンネームを「龍 太一(りゅう たいち)」とし、青龍塾塾頭をされています。特選といっても、史上初の5回目の特選だそうです。学校の運動会の時、駐車場として敷地を毎年お借りしているのですが、こんなにすごい方だったとは驚きです。龍太一様、おめでとうございます。そして、たくさんの御寄付をいただきありがとうございました。

情報モラルも勉強しました

 2時間めは、2組がパソコンを使っておえきかきを勉強しました。よく勉強していました。
 
 3時間めは4年生、5時間めは3年生が情報モラルを勉強しました。「インターネットには間違った情報も存在する」という情報の信ぴょう性について勉強しました。素直な子どもたちは、すぐに信用してしまいがちですが、このような勉強をくり返して、情報化社会でも、たくましく生き抜いてほしいと思いました。
 

2・4・6年生の音読発表会でした

 今朝は、2・4・6年生の音読発表会でした。

 
↑ 2年生は、「かけ算九九」を暗唱しました。
       4年生は、「のはらうた」で作った詩を5編暗唱しました。↑

↑ 6年生は、福沢諭吉の「天地の文」と木村信子の「未知へ」を音読しました。
   
↑ 手をあげて感想を発表した子は相変わらず立派ですが、手をあげない子も発表できたのはすごいです。

家庭学習強化週間です

 2月6日(水)から2月14日(木)まで、家庭学習強化週間です。小学校も中学校も町内一斉に行われています。テレビ・DVD・ゲーム・スマホなどのメディア利用時間を減らして、学習時間を増やしましょう。

 ↑ 塩谷中学校でも、紹介しています。

↑ 冬休み明けから、これだけたくさんの自主学習ノートが提出されました。自主学習ノートを1冊終えると、校長室廊下のテーブルに提出することになっています。おひなさまが飾ってあるので、提出場所が手狭になっています。撮影のために、ノートを重ねてあります。
 終わったノートを児童自身が、この机の上に置きます。校長は、そのノートをチェックし、担任に返却します。
 本日の音読発表会の後、学習指導主任から、「いつもは1日1ページの学習ですが、この週間は1ページ以上やってみましょう。ゲームなどのメディア時間を減らすようがんばりましょう。」との話がありました。

音読発表会

 今朝は、音読発表会がありました。1・3・5年生が発表しました。前回よりも、とても上手になってきた感じがしました。また、感想を発表する児童が増えてきました。進行をした集会委員さんも、スムーズにできました。
 
 

ふれあい活動でした

 今日の大宮小タイムは、ふれあい活動でした。ふれあい班で遊びを決めました。ドッジボールやだるまさんが転んだ、こおり鬼、ケイドロなどを楽しんでいました。6年生をはじめとした高学年は、小さい子のために、わざと鬼になったり、力をセーブしてボールを投げたりなど、手加減をしていました。やさしいですね。本校の校訓である「かしこく やさしく たくましく」のやさしくができている素晴らしい子です。
 
 

ガッツタイムで難しい問題に挑戦していました

 今朝の朝の活動はガッツタイムでした。
 3年生は階段に並んだ3人の背の高さを比べる問題でした。1段上に上がっている「はやと」さんと、2段上に上がっている「まどか」さんと、フロアにいる「りゅうた」さんの3人の背の高さを比べました。棒グラフにして説明していました。
 4年生は宅配便の送料を調べる問題でした。たて、横、高さの3辺の合計が60cmまでで、重さが2㎏までなら600円、80㎝までで5㎏までなら800円というような表から、「ひでき」さんの荷物の送料を、言葉と数を使って考えを書く問題でした。大人なら一度は経験したことのある場面ですが、子どもたちはどうだったでしょう。でも、グループで助け合いながらよく発表していました。
 5・6年生は、不足する情報をたして、答えを求める問題でした。「おいしいから揚げ屋さんがあります。毎日午後7時からはから揚げが2割引きに、土曜日の早朝は20%増量になります。2割引きと20%増量で買うのは、どちらがお買い得ですか。」という問題でした。買い物に慣れていないとできないでしょうし、「増量」という経験がないとできないかもしれません。グループの中でも苦労していたようです。
 このような問題を回答するには、日常の生活体験が重要なのかもしれません。写真は、3・4年生の様子です。
 

情報教育についての授業

 本日より、外部講師による情報教育についての授業が始まりました。各学年1~2時間程度です。1・2年生はパソコン操作、3・4年生は情報モラルと簡単なプログラミング、5・6年生は簡単なプログラミングを学習します。本日は、2時間めが5年生、3時間めが6年生がブロックリー・ゲームを使って、簡単なプログラムを作ることを覚えました。わからない時は、友だちに教わるなどの学びあいが見られたのが、すばらしいです。


 

ひな人形を飾りました

 本校には、ひな人形と五月人形があることが最近わかりました。誰が持ってきたのかは不明です。もし、お分かりの方がいらっしゃったら、連絡をいただけたら幸いです。
 本日立春と言うこともあったので飾ってみました。五月人形は、ひな祭りが終わったら飾ろうと思っています。



 

たいへんよくできました

 本年度は、土曜授業として学習発表会を開催しました。たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。
 この時期なのでインフルエンザの流行を心配していました。しかし、本日の様子を見ると、出席停止や欠席の児童はいましたが、大流行ではなかったことは、保護者の皆様や児童自身が、感染拡大防止や罹患防止に努めた結果だと思います。ご協力に感謝します。
 「(子どもたちは)緊張していた。」と、教員は口をそろえていました。しかし、発表の仕方や聞き方が大変よくできた児童が多く、ほっとしています。みなさん、おつかれさまでした






会場ができました

 学習発表会の会場ができました。
 まずは、お休みしないといいですね。
 次に、大きな声で発表できればいいですね。たくさんの人に見られると緊張してしまって、いつもは大きな声で発表している子も、声が小さくなってしまうことがあります。きっと、大人になるまでに発表する経験はたくさんすると思います。少しずつ慣れていくでしょう。でも、発表がんばってください。



代表委員が活躍しています

 昼休みに代表委員会がありました。6年生を送る会についてでした。議題が6年生を送る会なので、6年生は参加せず、3・4・5年生で話し合いました。
 5年生が代表委員会をリードしています。進行が上手ですし、黒板書記も素早くかつ簡潔にまとめています。クラスで学級会をしている経験が、代表委員会の運営に生きていると感じました。すばらしいです。

節分献立でした

 2月3日(日)の節分にちなんで、今日の給食は節分献立でした。鰯の梅醤油煮、キャベツの中華和え、道産子汁、節分豆、ごはん、牛乳のメニューでした。
 節分には、煎った大豆を「鬼は外福は内」といって豆をまきます。みんなが健康に過ごせますようにという願いをこめて、悪い鬼を退治します。みなさんの悪い鬼は何ですか?「なまける心」「病気」自分の中の悪い鬼を追い払いましょう。
(出典:「2月献立予定表」塩谷町立学校給食センター、少年写真新聞社2019)
 いよいよ立春です。みなさんにとって、ますます良い年となることを願っています。学校もがんばります。


 ちなみに、2月13日(水)は「しもつかれ」がでます。栃木のソウルフードです。地元で生まれた人は食べ慣れていると思われますが、初めてご覧になった方は、ショックだったのではないでしょうか?

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございます

 今朝の朝の活動は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。一部、教員が読み聞かせをしたクラスがありました。今年度は、今日で最後になります。読み聞かせボランティアの皆さん、お忙しい中を子どもたちのために今年度もありがとうございました。
 もしよろしければ、次年度も読み聞かせをお願いできれば幸いです。またこの記事をご覧になって、「やってみようかな」など、関心がおありでしたら、迷わず学校へ連絡ください。初めての方大歓迎です。皆さん誰でも最初は初心者ですので。
 
 
 

やさしい子たちです

 4時間めの後が給食ですが、トラブルが発生したり、授業が長引いたりして、給食の配膳が遅れることがあります。本日、ある学年が、そうなってしまいました。

↑ しかし、それを見た他の学年が、遅れた配膳を手伝っていました。やさしい子たちですね。こんなやさしい子はやがて、地域内の絆を深め、地域間の連携を強める立派な大人になるでしょう。すばらしいです。

↑ さらにすごいのは、配膳をしてもらった学年が立ち上がり、準備をしてくれた学年に向かってお礼を言っているのです。写真は、お礼の直後の様子です。お互いにすばらしいですね。

↑ 今日の献立は、玉生小リクエストメニューで、黒パン、野菜シチュー、ツナレモン、オムレツのミートソースでした。保健給食委員さんが献立を紹介したり、今月のめあてを紹介したりしています。
 
↑ 希望する子に配ったり、おかわりをしたりして、上の写真のように空っぽの学年があります。でも「ごちそうさまでした」の後になると、残菜が出る学年があります。クラスの中には、食べ切れない子がいるようです。残念です。少食や偏食は急には治らないので、毎日少しずつ指導して、年度末には全員が完食できるようにしたいと思っています。

全校生が外で遊びました

 今日の大宮小タイムは、たてわり班で遊ぶふれあい活動でした。欠席と出席停止を合わせて5名の児童がいませんでしたが、本日登校した全員が外に出ました。保健室で休んでいる子はいませんでしたが、見学が1名いました。ふれあい班ごとに並び、6年生が決めた遊びで遊びました。いつもの休み時間は、図書室で本を読んでいたり、具合が悪いために教室で過ごしたり、係や委員会の仕事をしたりして、必ず誰かは室内にいます。全員が外に出るというのは、非常に珍しいことです。それが、今日実現しました。

↑ 児童と教職員あわせて177名が集合しています。

↑ 児童と教職員あわせて177名が遊んでいます。

研究授業でした

 横浜国立大学教授石田淳一先生や栃木県教育委員会事務局学力向上推進室専門員小堀良一先生をお招きして、算数の研究授業をしました。2時間目に1年生、3時間目に2年生、5時間目に5年生が、「学び合い」の授業をしました。教員はどうしても自分の言動による指導が、授業のねらいの達成を左右すると思いがちです。ドラマ等のマスコミ報道でも、教師が熱心に黒板を指し示す画像が、よく掲載されています。しかし、子どもたちの主体性や思考力を伸ばすためには、子どもたち自身で試行錯誤したり、子ども同士が話し合ったりさせることが必要です。わからないことを友だちから教わることによって、より多くのわからない児童をわかるようにすることができると思います。助け合うことは、今後の児童の人生にとても大切なことです。教師がしゃべりたいところを、いかに我慢できるかが問われる授業でした。ただ、いつも子どもに話し合わせるわけではありません。ドリル学習や作文を書く場面では個人作業であり、話しをする場面ではありません。本日の授業はどのクラスも、子どもの良さを引き出していました。
 
 
 


全学級が揃いました

 学級閉鎖のクラスが復帰し、全学級が揃いました。本日11時現在で12名の児童がインフルエンザに罹患して出席停止になっています。罹患した皆さんはお大事にしてください。まだ罹患していない人は、引き続きお気をつけください。

↑ 早退のためのお迎え待ちや、ベッドで静養している児童が誰もいません。久しぶりです。

 
↑ 1年 2時間め 国語           ↑ 1年 3時間め 算数
 
↑ 2年 2時間め テスト          ↑ 2年 3時間め 書写
 
↑ 3年 2時間め 算数           ↑ 3年 3時間め 社会
 
↑ 4年 3時間め 音楽           ↑ 4年 4時間め 図工
 
↑ 2組 2時間め 個別学習         ↑ 2組 3時間め 個別学習
 
↑ 5年 2時間め 理科           ↑ 5年 3時間め 国語
 
↑ 6年 2時間め テスト          ↑ 6年 3時間め 算数

ファンヒーターが新しくなりました

 故障していたファンヒーター3台を新しくしていただきました。これまでは、エアコンで対応していましたが、ランニングコストを考えるとファンヒーターのが安価です。学校予算では対応しきれない金額なので、町・町教委さんのおかげです。最終的には議会の決定もあるので、町議員さんの御理解もあります。ですから、卒業式や入学式には、教育委員会だけでなく、ご来賓として町と町議会の席を用意して、式に花を添えていただくとともに、日頃の感謝を兼ねさせていただいています。素早い対応がありがたいです。

実習生が研究授業をしました

 教育実習生が研究授業をしました。3年算数の「かけ算の筆算を考えよう」を指導しました。参観した教職員からは、「落ち着いて話しているので、子どもたちもじっくり聞いている。」とか「子どもの発言によって臨機応変に対応を変えているのがすばらしい。」など好評でした。
 今後、本県では教職員の大量退職に伴う新規採用が増え、教育の質の低下が懸念されています。新規採用教職員や教育実習生を育てることは現場の使命と考え、このような経験を積み重ねて立派な教師になってほしいものです。

 
 

マスクをして勉強しています

 発熱などのインフルエンザのような症状で休む子がどのクラスからも見られます。感染防止のために、ほとんどの子がマスクをして勉強をしています。担任は、休み時間になると、窓を開けて換気をしています。スクールバス利用者は、車内での感染を防止するため、マスクを着用するよう指導をしています。
 
  

↓ 業間休みのなわとびでも、マスクをつけている子がいます。
 
           外から戻ったら、うがい・手洗いをしています。↑

理科研究発表会に参加しました

 「児童生徒の科学する心を育成し、塩谷南那須地区理科教育の振興を図る」趣旨で、第72回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会がさくら市喜連川公民館で開催されました。発表会の部では、本校の4年生4名が発表をしました。発表後に感想を聞くと、「緊張した。」と言っていましたが、「これまで練習してきた中で最高の出来だった。」と感じました。他の発表はすべて上級生というハンディがありながら、よく発表しました。夏休みから始め、休み時間や冬休みも研究や発表の練習をしてきたことは、今後の人生に大きな財産となるでしょう。おつかれさまでした。
 

学級閉鎖をするクラスが出てしまいました

 インフルエンザに罹患した児童が増えたため、来週の月曜日から水曜日まで臨時に学級閉鎖をするクラスがあります。養護教諭をはじめ教職員が一丸となって拡散防止に努めていましたが、残念です。保護者の皆様においても同様に残念でしょう。さらに学級閉鎖中にお子さんを一人で家に置いておくことは非常に心配なことだと思われます。
 インフルエンザのような症状が出てしまった児童の皆さんやそのご家族の方は、くれぐれもお大事にしてください。
 まだかかっていない方は、引き続き、うがい・手洗い・換気・マスク着用・不要な外出の自粛等の罹患防止に努めていただくようお願いします。

クラスで発表しました

 理科展発表会に向けて、4年生がクラスで発表しました。発表を聞いた友だちからは、「1回実験して疑問に思ったことを、さらに実験していったのがすごい。」との感想や、「どのくらいの期間、研究していたのか」などの質問がありました。
 夏休みの自由研究をもとに、疑問に思ったことを追究して、みんなが遊んでいる休み時間にも実験を続けたり、冬休みでも登校して発表準備をしたりしていました。大変お疲れ様でした。

なわとびをしました

 今月から、業間の体力つくりとして、なわとびをしています。3分間跳び続ける「持久とび」です。引っかかったらまたとび続けます。寒くても頑張っているのは「たくましい子」ですね。その上、体力がつけば、もっとたくましくなります。3月までがんばりましょう。

自己評価をしました

 12月に、保護者や児童の皆さんを対象に「大宮小の教育に関するアンケート」をさせていただきました。教職員には、「もっと かしこく やさしく たくましく」が実現できるための施策の評価をしたり、学習指導・児童指導等全部で92項目に及ぶ評価をしたりしました。その集計結果をもとに、今日は分析をし、必要な改善策を立てました。この後、職員会議で全体で協議し、その結果を学校評議員さんにお知らせし御意見を伺う予定です。
 教職員は「自分に厳しく」分析していたように感じました。しかも、熱心に取り組んでいました。


インフルエンザがはやってきました

 本日インフルエンザに罹患している児童は2名で、教職員は一人もいません。新聞によると、県央・県南ではインフルエンザが急増しているようです。また、近くの学校では、4名、8名、18名の児童生徒が罹患しているようです。
 そこで、本校では、ランチルームでの喫食から教室での喫食に切り替えた学年がありました。感染症が流行すると、異学年交流などクラス以外の人との接触を自粛せざるを得ません。教育活動を円滑に進めるためにも、感染症拡大を防ぎたいです。
 

人権集会をしました

 朝の活動は、体育館で広報福祉委員会さんが主催する人権集会をしました。

 最初に、児童全員から募集した人権標語から、各学年代表2名の発表がありました。全員の標語を東階段や廊下に掲示しました。学校にいらした時、ぜひご覧ください。


 次に、人権アンケートの結果を発表しました。「友だちの名前を正しく読んでいるか」とか「友だちにやさしくしようとしているか」などの意識調査の結果や、言われるとうれしかった言葉や嫌だった言葉を紹介しました。


 次に、アンケートに書いた「仲よく生活するには、どんなことが大切か」の中から代表を1・2年で1つ、3・4年で1つ、5・6年で1つ発表しました。


 最後に、人権担当の先生のお話がありました。「相手が嫌だと思ったら、それはいじめである。」とのお話が印象的でした。


 3人いれば「いじめ」が起こると言われています。まずは未然防止、次に早期発見に努め、寂しがっているお子さんや悩んでいるお子さんを早く救いたいです。

教育実習生が来ました

 今日から1月28日(月)まで教育実習が行われます。配属は3年生ですが、学習指導や児童指導、学級経営などの講話を聞いたり、授業参観をしたり、指導教員の元で実際に授業を行う教壇実習をしたりして、教師としての資質・能力を身に付けていきます。このような教育実習も、大量退職の時代を迎えた本県の学校では、人材育成の面で大切にしていきたいと考えています。
 

読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございます

 読み聞かせでした。いつものボランティアさんの他に、今日はALTが2年生の読み聞かせをしました。英語で書かれた絵本でしたが、飛び出す絵本のようになっていました。ALTは英語で読み聞かせをしていましたが、2年生たちは内容がわかっていたようでした。一字一句までわからなくても、さし絵や語り手の表情やジェスチャーから大体のことがわかる、これがコミュニケーションに必要なことなのかと思います。
 
 
 

理科展プレ発表をしました

 昼休みに、4年生が理科展で発表する練習も兼ねて、プレ発表をしました。夏休みに研究した醤油の実験を、さらに研究し、冬休みも登校して実験してきました。「醤油が固まるのとどうなるの?」を、パワーポイントを操作しながら、説明しました。参加した先生方から、褒めていただいたり、改善点をアドバイスしていただきました。本番の1月21日に向けて、さらに研究や発表に磨きをかけることでしょう。

租税教室でした

 6年生の2時間めは、租税教室でした。氏家税務署の方と塩谷町青色申告会女性部の方を講師にお招きし、税の勉強をしました。税金がないとどんな世の中になってしまうのかをDVDで学習したり、贈与税は110万円まで非課税であることや税はどんな使われ方をしているかなど、たくさんのことを勉強していました。講師の先生からは、6年生は真剣に話を聞き、よく手も上がっていたとのお褒めの言葉をいただきました。講師の先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。
 

人権の研修をしました

 15:30から塩谷南那須教育事務所の先生を講師にお願いして、人権教育についての校内研修をしました。「いいかげん」な児童でも、見方を変えることで、「おおらか」、「こだわりがない」、「個性的」とも言えること。「ちゃんと勉強しなさい。」と否定的な言い方をしがちだが、肯定的に5W1Hを入れることで、子どもが前向きになること。係活動と言いながら、教師の都合で当番活動をさせていること。などを、アクティビティを通して学ばせていただきました。最後に、酒気帯び運転等、不祥事防止の徹底についてのお話がありました。教えていただいたことをぜひ実践してみたいです。

たてわり班で遊びを決めました

 大宮小タイムに、ふれあい活動がありました。今日を含めてこれから7回たてわり班で異学年交流をします。どんな交流をしたいかを、班全員で考えました。2月末までこのメンバーで遊びます。いろいろなお友だちともっともっと仲よくなれるとよいですね。

黒板がすごいです。

 朝、教室の様子を見に行くと、どのクラスの黒板にも、年始のあいさつや励ましのメッセージが書いてありました。担任の熱い思いが込められていますね。1月7日(月)に担任全員が学校にいたのは、こんな温かいウェルカムボードを書くためでもあったようです。



自教室で喫食しました

 普段3~6年生はランチルームで給食をとっていますが、今日だけは自教室で喫食しました。衛生に気をつけながら、重い食缶や食器を教室まで運びました。座席レイアウトを円形にしたり、四角にしたり、4人グループにしたりして工夫しながら、いつもと違った雰囲気を楽しみました。教職員から、「何か楽しいイベントを」とのアイディアが出て実現したイベントでした。
 
 
 


クリスマスケーキセレクト

 今日のデザートは、クリスマスケーキをセレクトできるクリスマスケーキセレクトでした。「ブッシュドノエル」か「ストロベリーケーキ」か「いちごゼリー」の中から事前に選んだ物が、本日配送されました。約1か月前に希望をとったので、何を頼んだのか覚えている子もいますが忘れている子もいます。そのため、担任は名簿に付けておきます。どうやらトラブルがなくいただいたようです。
 私が検食したのは「ブッシュドノエル」です。下の写真を掲載します。近くにいた教職員に聞いたところ、「自分が小学生のころに比べて、小さくなった気がする。」と話していました。同感です。

今日も元気に登校してきました

 今朝の登校の様子です。ポケットに手を入れている児童がいました。ポケットに手を入れていると、もし転んだ時、すぐに手を付けずに大けがをすることがあります。手袋をするように指導しています。「なくした。」と言った児童がいたので、「買ってもらいましょう。」と言いました。何かお子さんが気に入るような手袋を買っていただけると幸いです。
 

たくさんの子が表彰されました

 今朝の朝の活動は表彰朝会でした。たくさんの子が活躍したため、表彰するのに15分かかりました。大宮の子はすごいですね。皆さんおめでとうございます。
 表彰後に、給食を残さない子、ハンカチ・ティッシュ・マスクを忘れない子、自主学習を忘れない子、係の仕事を忘れない子も、拍手で表彰しました。みんな、がんばっているのがすごいです。
 

ガッツタイムがんばっていました

 6年生のガッツタイムでは、各学年身長の記録をグラフにした問題でした。成長期を迎えた6年生にとっては、自分に直結する良い問題だと思います。各学年で測定した身長を、各学年間の身長の伸びに書き変えると、どのグラフになるかを4つの中から選びます。しかし、その前に健太さんのグラフではないことを証明する問題があります。このように友だちの考えを訂正する場面は、学校生活でもよくあることです。学校内での様子をよく反映した問題です。
 解く時間が短かったせいか、途中までしか終わらない児童がいました。その児童の中には、担任が考え方を説明している時に画面を見ないで下を向いている人がいました。耳では聞いていても、目からも説明を入れると、もっとわかるでしょう。
 今日で平成30年のガッツタイムは終了です。新年も頑張りましょう。

手洗い教室をしました。

 2時間めから4時間めにかけて、2年、2組、1年の順で、手洗い教室をしました。国際医療福祉大学塩谷病院から、看護師さんと事務の方の合わせて4名の方が、子どもたちに正しい手洗いの方法を教えていただきました。いくら地域貢献活動とはいえ、4名ものスタッフを、わざわざ本校に派遣していただけるのは、大変ありがたいことです。
 自分ではきれいに洗っているつもりでも、ブラックライトを当てると汚れがわかり、もっと十分に手洗いをしないといけないことがわかりました。国際医療福祉大学塩谷病院の皆さん、ありがとうございました。
 

5年生がしもつけ新聞塾を受講しました

 3時間めに、5年生がしもつけ新聞塾を受講しました。下野新聞の支局長さんと教育文化事業部の方の2名で教えていただきました。新聞には、「流し記事」という新聞独特の書き方があることを教えていただくと、子どもたちは国語の教科書の書き方との違いに気付いたようです。
 また、新聞記者の一日の流れを教わることにより、働き方を学ぶという社会の勉強にもなりました。下野新聞さん、丁寧に教えていただきありがとうございます。

風花です

 お昼ごろ、風花(かざはな)が見られました。風花とは、晴天時に雪が風に舞うようにちらちらと降ることだそうです。雪になって積もらなければいいなと思います。写真にすると、雪が分かりにくいです。

ジャンピングボードを出しました

 昼休みに、運動委員さんがジャンピングボードを出してくれました。この上で、なわとびをすると高く飛ぶことができて、難しい技もできるようになります。さっそく、子どもたちが集まってきました。運動委員さん、下級生のためにありがとう。

自分の言動をチェックしよう

 今週は校内人権週間です。担当から「自分の言動をチェックしてみましょう」というプリントが配られました。「子どもによって名前の呼び方や対応を変えていない。」とか「子ども話に最後まで耳を傾けている。」、「子どものよいところを見つけ、褒めている。」など全部で20項目あります。教職員も人権意識の向上を図っています。

応援ありがとうございました

 心配していた雨でしたが、開会式の頃にはやみました。コースには水たまりがありましたが、PTA体育部の方が熱心に清掃していただき、何とかスタートとなりました。
 子どもたちは、がんばったと思います。記録は後日伝えますが、完走したことだけでもすごいことです。
 持久走は勉強と同じです。あきらめずに頑張ることがとても似ていると思います。持久走でよい結果が出なかった人は、勉強で頑張ってみましょう。お疲れ様でした。
 保護者の皆さん、たくさんの御声援と拍手をありがとうございました。




6年生がコース整備をしました

 昼休みに6年生が持久走のコース整備をしました。アスファルトの割れ目から伸びていく草を取ったり、泥を取ったり、ごみを取ったりしてくれました。貴重な昼休みに遊べなくて残念です。でも、そんな不満を口に出さずに仕事をする6年生はさすがです。

朝の活動

  今朝の朝の活動は、学習でした。1年生はプリント学習をしました。15-3+6のような3つの数を立式する問題や、「6+3の式ができる問題を作りましょう」のような文章で答える問題などをしました。悪戦苦闘した子が多かったです。担任を含め4人の先生で教えました。最後は合格した児童もミニ先生となってわからない子に教えていました。がんばれ、がんばれ。

びいどろやお話会がありました

 4時間めに1~3年生が、5時間めに4~6年生が、多目的室でお話会をしました。朝8時30分に来校し、びいどろやさんだけで会場準備をしてしまいました。「ヘンゼルとグレーテル」や「カエルと牛」、「みにくいアヒルの子」など、イソップ・アンデルセン・グリム童話からの作品でした。4年生に感想を聞くと、「おもしろかった。」や「(人形が1人から2人になるところが)ビックリした。」などでした。ボランティアの皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。




1・2年生が試走をしました

 5時間めに1・2年生が持久走の試走をしました。息をリズミカルに整えながら同じペースで走り続けることが難しい子もいます。でも、先週に比べて途中で歩く子が少なくなったような気がします。明後日水曜日が本番です。お天気が心配です。

4年生が手話教室をしました

 国語の「手と心で読む」の学習の発展として、手話を勉強しました。ボランティアの方から手話を覚えていました。子どもたちはすぐに手話を覚えてしまい、ボランティアさんは子どもたちの学習能力の高さに驚いていました。ボランティアさんありがとうございました。

勉強をしています

 今日も勉強をしています。

 1年生は、くり下がりのあるひき算でした。練習問題は11-2でした。


 2年生はマット運動でした。後転を練習していたので、今晩か明朝(筋肉痛で)首が痛いという子がいるかもしれません。


 3年生は理科セットを使って、電気を通すものと通さないものを調べようとしていました。


 4年生は版画でした。描きたいものをより大きく描くことに苦労している子もいました。


 2組は個別指導でした。くり上がりのあるたし算をしていました。がんばれ。


 5年生は説明文の読解でした。まずスラスラ読めなければ意味は分かりません。音読は大丈夫でしょうか。


 6年生は関数の勉強でした。班で話し合った考えを掲示しています。他の班の考えがわからないときは、「わかりません。」と言えることが大切ですね。わからないものをそのままにしておくのは、自分のためになりません。

リクエスト給食です

給食のページnew

 12月3日(月)~5日(水)は、大宮小学校のリクエスト給食です。ワカメのリクエストが多かったので、給食センターでは3日間に分けていただきました。3日(月)がワカメ御飯、今日が海藻サラダ、明日がわかめスープだそうです。子どもたちは、わかめが好きなのですね。担任に聞くと、ワカメ御飯の時は子どもが喜ぶそうです。

どの教室も静かでした。

 今朝の朝の活動は、家庭学習ファイルの中のプリントをしました。1・2年生は、先生が〇つけをします。そのため、1・2年生の教室には、4・5名の教員がいます。3~6年生は、自分で〇つけをするので、1・2名の教員です。自分で〇つけすると適当に〇をつけてしまう子には指導をします。「赤ペンでお直しをしましょう。」と言うと、算数の式と答えを赤で書けば、その問題ができたと思ってしまう子がいます。「漢字は10回練習しましょう。」と言うと、漢字の「へん」を先に10回書いて、次に「つくり」を10回書いて、10マスの漢字を完成させる子がいます。本日のような技能を高める場面では、これまで紹介してきた「話し合い・学びあい」はありません。ひたすら、自分を高めるために勉強します。皆さん、よくがんばっていました。
 どの学年でも、「わからない。」様子が見られれば、すぐ教師がやり方を教えていました。指導者の気迫がすごかったです。何とか子どもたちの技能を高めようとしていました。
 
 
 

年長さんが来校しました

 2・3時間めは、1年生の生活科「つくろう あそぼう」の学習として、おおみや保育園の年長さんを招待しました。1年生が作った秋のおもちゃを園児の皆さんと遊ぶ中で、遊びをさらに工夫したり、相手の喜びを実感したり、人と関わることの楽しさがわかったり、自分自身の成長に気付くことができるのが、学習のねらいです。
 いつもは、1番下の学年で、お兄さんお姉さんに助けてもらうことが多いのですが、今日は、年長さんを案内したり教えたりして、すっかりお兄さん・お姉さんになっていました。「環境が人を作る」とはこのことなのかもしれません。


駅伝の試走をしてきました

 12月5日(水)に行われる第5回塩谷町小学校駅伝競走大会に向けての試走をしてきました。スクールバス2台で塩谷町総合公園に向かいました。


 実際に走るコースを歩いてみました。


 芝生で準備運動をしました。


 全員掲載することはできませんでしたが、バス駐車場付近を走っている姿です。


 最後に、競技上の諸注意やマナー・準備などを聞いていました。

学校保健委員会を開催しました

 15時30分から、環境整備部の皆さんや本校教職員が、学校保健委員会に参加しました。 
 最初に本校の現状を保健主事が報告しました。学年別にみると2年生が虫歯のある割合が高いこと、すべての学年で虫歯のある割合が全国平均に比べて高いこと、虫歯の治療を文書で通知したが受診率が53%であることなど紹介しました。


 次に、「歯に関する意識を高くして口の中をより健康にするために何ができるか」をグループで話し合いました。
 最後に、学校歯科医の先生から、仕上げ磨きは大切なこと、フロスやフッ素・キシリトールガムは有効であること、虫歯は奥歯がなりやすいこと、「磨く」と「磨けている」は違うことなどのお話がありました。


 教職員も保護者の皆様も、健康な生活に努めようとする意識が高まったようでした。


教育相談をしています

 一人一人の児童の理解を深め、悩みや問題の早期発見・解決への支援を行い、学校生活へのよりよい適応を図ることを目的として、11月26日(月)~30日(金)の昼休みに、教育相談を実施しています。臨時日課にして昼休みを長くして、児童と教師が1対1で話し合います。担任のスケジュールの都合がありますが、1日1~7人の児童と話し合っているようです。児童が事前に記入したアンケートをもとに心配なことや気になっていることなど、QUから勉強や友だち関係のことを話し合っています。
 
  

プリントを印刷しています

 今後、宿題や自主学習としてやるプリントを印刷しています。子どもたちにとっては、うんざりしてしまう量になるかもしれません。県教委のプリントを参考にしました。近日中に配布します。おうちの方には、〇つけがしてあるかとか間違い直しをしているかなどをチェックしてもらえないかな?と校内で検討しています。御要望・質問等は、お子様の連絡帳に記入いただき、担任へ届けていただくようお願いします。

授業の様子

 1年生の5時間めは書写でした。鉛筆の持ち方をモニターで学習していました。鉛筆やお箸の持ち方を身に付けるなら今のうちですね。癖がついてしまうと、直すのが大変です。


 2年生は九九のまとめをしていました。文章問題を解くのに時間がかかっている子がいました。計算問題より文章問題が苦手なのは、昔も今も同じです。


 3年生は毛筆で「立冬」の練習でした。書写学習支援ボランティアとして手塚先生に3年生と4年生が6回ずつ教えていただいています。手塚先生に教えていただくのは今年度は今日で最後になります。ありがとうございました。


 4年生は、"Let's play ---."とか"Let's make ---."など、"Let's"を使った英会話を勉強していました。


 2組は、3つに分けて個別の学習をしていました。


 5年生は、校外学習で不在でした。
 6年生では版画の下絵が完成した子が増えてきました。

2時間めの様子です

 1年生は、国語で「間違いを直そう」というめあてでした。


 2年生は、プリント学習でした。


 3年生は、最初に持久走をした後、ハンドベースボールをしました。


 4年生は、一辺が1㎠の正方形をもとに三角形の面積を考える学習でした。


 2組は、しりとりをしていました。拗音(小さい「や・ゆ・よ」)で終わる言葉の時は、どの文字から始めればいいか学習していました。


 5年生は、ふりこの実験をしていました。本校のふりこの器具は、分度器までついている立派なものです。すごいです。


 6年生は、日清・日露戦争の頃の近代産業の発達と戦争中の国内の情勢について考えようでした。


 先週と同様、体調を崩している児童と教職員が目立ち始めました。皆さんお大事にしてください。

嘔吐物処理の研修をしました

 ノロウィルス等の感染性胃腸炎の流行に備え、嘔吐物処理の研修をしました。吐いた子の心情にも配慮しながら、校内での流行を防ぐように処理しなければなりません。そこで今回は実習してみました。
 たとえ、食べ過ぎで吐いてしまっても、その時点では原因が不明なので、使い捨てのマスク・手袋・エプロン・シューズカバーをして、次亜塩素酸ナトリウムを撒きます。下の写真で新聞紙をひいたぐらいの広さになります。そのぐらい広範囲に飛び散っている可能性があるからです。その後ペーパータオルでふき取り、1次回収袋に入れ、清浄化した後、2次回収袋に入れます。子どもたちが見ると異様な光景かもしれません。
でも、これがマニュアルどおりのやり方なのです。
 これまでに、食べ過ぎで吐いた子がいました。しかし、吐いた時点では原因不明なので、吐けば必ず、先ほど紹介した処理をします。

ありがとう集会で感謝の気持ちを表しました

 5時間めは、児童会活動として、全校生でありがとう集会をしました。児童1人につき2通のお手紙を書きました。今回は30名の方に案内を差し上げ、14名の方に参加していただきました。他にも、校外学習でお世話になった見学先の方々、寄付などで金品を提供してくださる方々、環境整備や条件整備を進めてくださる方々など、たくさんいらっしゃいます。本当にありがたいことです。
 代表児童がお礼の言葉を言い、花鉢と手紙を渡しました。その後、ふれあい班で招待者の方々とゲームで遊び、最後に「365日の紙飛行機」を歌いました。招待者の方からは、「歌に感動した。」とか「もっと子どもたちのために頑張らなくては。」とのコメントをいただきました。
 この会を企画・運営した児童の皆さん、お疲れ様でした。後片付けもよく働きました。
 最後に、児童が書いたお礼の手紙を紹介します。



田所バスの運転手さんへ 6年生

 いつも私たちを登下校の時、安全に運転してくださりありがとうございます。おかげで時間通りに登校することができます。私が忘れ物をして少し遅れてしまった時も、やさしく「大丈夫だよ」と言ってくれたので、私は安心しました。いつも笑顔でみんなを出迎えてくれてありがとうございます。私たち6年生はあと4か月で卒業です。残り4か月もよろしくお願いします。

 

上沢バスの運転手さんへ 4年生

 いつも登下校を安全運転で送ってくださって、ありがとうございます。おかげで事故にあわずに、楽しく学校生活がおくれています。バスが出発するときに、ちゃんと安全を確認してから出発してくださってありがとうございます。運転手さんには本当に感謝しています。これからもお体に気をつけてがんばってください。

大久保バスの運転手さんへ 2年生

 毎日バスの運転をしてくださりありがとうございます。運転手様が笑顔なおかげで私も笑顔で学校に行けます。


読み聞かせボランティアさんへ 3年生

 読み聞かせの日に、おもしろい本やいろんな本を読んでくださってありがとうございます。読み聞かせの日を楽しみにしています。
 

郵便局長さんへ 1年生

 いつも郵便配達が忙しい中、みんなを見守ってくれてありがとうございます。これからもみんなの安全を見守ってください。これからもよろしくお願いします。
 

交通指導員さんへ 3年生

 私たちが安全に登校できるように見守ってくださってありがとうございます。あいさつの声を大きくしたいと思います。
 
箏の先生へ 6年生

 今回箏体験をさせていただきありがとうございました。僕は音楽があまり得意ではありません。しかし箏体験では皆さんのおかげで楽しく上手にできました。箏体験をしたことによって音楽が好きになりました。本当に感謝しています。これからも音楽をがんばります。これからもお体に気をつけて。また大宮小学校に来てください。
 

水泳ボランティアさんへ 5年生

 毎年、水泳を教えてくださって、ありがとうございました。私はクロールと息継ぎが苦手でした。でも先生に教えてもらったら、少しずつできるようになりました。これからも先生に教えてもらったことを生かしてできるようにしたいです。今度は平泳ぎをできるように頑張りたいです。これからもお体に気をつけて、また私たちに水泳を教えてください。


習字ボランティアさんへ 4年生

 お習字を教えていただきありがとうございます。私はお習字が好きです。「おれ」や「はらい」のときの筆の動かし方がわかりました。教わったことを生かして、もっと上手に書けるように頑張りたいです。

 

スクールサポーターさんへ 5年生

 いつも私たちのために、見守ってくださってありがとうございます。そのおかげで、不審者の情報が少なくなりました。安心した毎日がおくれています。これからも不審者のパトロールをお願いします。

 

スクールガードさんへ 5年生

 毎日バス停に行くまでに危険がないか見守ってくださってありがとうございます。バス停までの道が工事中の時、「車が通るから気をつけて。」と言ってくださり、本当に助かっています。これからも僕たちの安全を見守ってください。それとお体に気をつけて元気でいてください。

今日の授業

 1年生の4時間めは、「おうちの人へ知らせる文章を書こう」というめあてでした。カブトムシやクワガタのことを書いていることを知らせに来た男の子がいました。ていねいな字を書く子が多いです。

 私が、2年生の教室を回った時はテストをしていた時と、外で体育をしていた時なので、撮影はしませんでした。
 3年生の3時間めは、「鏡と虫眼鏡で見た光の性質についてまとめよう」というめあてでした。「まとめる」なので、テストが近いような感じがしました。

 4年生の3時間めは、ハロウィン迷路を作っていました。子どもの創造力は素晴らしいです。アイディアがどんどん広がり、それが形となっていきます。すごいです。

 2組の3時間めは算数でした。繰り上がりのあるたし算を、ブロックを使ってドリル学習していました。

 5年生の4時間めは、「振り子が1往復する時間は、どんな条件で変わるだろうか」という問題に対し、振れ幅という仮説を立て実験していました。結果を数値で処理している姿は、まるで科学者のようでした。

 6年生の3時間めは、並べ方と組み合わせ方の学習に入りました。これから、樹形図を使って順列や組み合わせを学習していきます。

悩みに対応しています

 業間休みに見かけました。子どもが涙ぐんでいます。担任が事情を聞きとっています。1日に1回はどこかの学年がどこかの場所でこんな光景を目にします。この後、関係者を集めて、事情を聞くことになるでしょう。低学年になるほど、自分の主張が強く、「相手に聞いてみたら、結局自分が悪い。」という傾向が強いです。本当に忘れていて、相手に言われてから思い出すケースもあります。全員が仲よく毎日過ごせればいいのですが、性格も違うし生育環境も違う子たちが集団生活をしているので、対立するのが当たり前です。
 でも、双方の意見を聞き取り、お互いに「ごめんなさい」するまでの時間が大変です。私が担任をしていた時代より、時間がかかるようです。意見を聞き取っている間でも事故が起きないよう、副担さんがクラスを見てくれています。ありがたいことです。

授業の様子

 2年生の5時間めは、「町探検で分かったことを伝え合おう」というめあてで、グループで話し合っていました。

 5年生の3時間めは、「単位量あたりの大きさを比べよう」というめあてで、1アールあたりの収穫量を求めて、どちらの水田の収穫量が多いかの結論を出します。6年生でも間違えることがある難しい単元です。

卒業アルバムの写真撮影

 卒業アルバムの写真撮影がありました。これまでも、運動会や修学旅行、宿泊学習の写真を収集してきましたが、今日は個人写真の撮影です。いつもは元気な子どもたちも今日はいくらか緊張気味でした。でも、何枚も撮影していくうちに、写真屋さんが言葉巧みに子どもたちの笑顔を引き出していました。さすがプロです。出来上がりが楽しみです。

大宮小タイムで5分間走をしました

 今日の大宮小タイムは5分間走でした。持久走が得意な子はいいのですが、自分で自分のペースが作れるようになるのが大変なようです。途中で止まったり、歩き始めたりしてしまいます。全校生が、5分間を同じペースで走れるよう、応援していきたいと思います。



今日も勉強をがんばっています

 1年生の4時間めは国語でした。学校・見る・虫・文・字・正しいなどの漢字を勉強しています。1年生の漢字も徐々に画数が増えて難しくなってきました。1年生の終わりまでに80字を覚えます。


 2年生の2時間めは算数でした。2×5と5×2の違いを勉強していました。答えは同じになりますが、テストの時の立式では〇をもらえません。正しく覚えましょう。また、ノートのとり方も勉強しました。


 2組の4時間めは個別学習でした。小数のたし算をやっている子、漢字練習をしている子、自動車を紹介するカードを作っている子など、実態に応じて手だてを工夫して教えています。


 3年生の4時間めは算数でした。円の中心を見つける方法を考えていました。紙を折って直径をつくり、その直径を複数つくると交点が中心となることを、モニターを使って説明していました。


 4年生の6時間めは理科でした。ヒトの体のつくりの勉強でした。人体骨格標本が右端に写っています。児童がノートに骨格の絵を描いて、これは何の骨格かをクイズ形式で出題していました。


 5年生の6時間めは理科でした。ふりこの勉強でした。ブランコでも、振り子時計でも、重さが重くなると、1往復の時間が長くかかるような気がしますね。ふりこのきまりは、ガリレオが発見したそうです。


 6年生のガッツタイムは、平行四辺形の性質と円の半径の概念が必要な問題でした。だんだん無答が少なくなってきました。わからないなりに考えている様子がわかります。たとえ、今回間違えてしまっても、大人になるまでに(理想は、この時間)できるようになればよいと思います。

新しい先生が入りました

 今日から、新しい先生が1年生に入りました。そう子どもたちに話すと、高学年の子どもたちは「新しい?」と首を傾げました。そうなのです。2年前まで本校にいらした先生なので、高学年の子どもたちは知っていました。
 冬休みまでの毎週、月・水・木曜日、9時30分から11時30分まで、1年生の勉強をみていただくことになりました。ありがたいことです。業間休みに、全校生に紹介しました。

しおやの子どもを育てるフォーラムに参加しました

 平成30年度「しおやの子どもを育てるフォーラム」(兼人権教育講演会、社会を明るくする運動、家庭教育学級全体会、自殺対策事業)に参加しました。
 本校からは、5名の保護者の皆さんや教職員が参加しました。社会を明るくする運動作文コンクールでは、本校6年生が優秀賞に選ばれ表彰されました。おめでとうございます。
 表彰式の後、人権教育講演会が行われ、「少年鑑別所から見えること~地域で寄り添う~」という演題で宇都宮少年鑑別所長さんの講演がありました。印象に残るお話がたくさんありましたが、その中で年間約1.1万人の少年少女が少年鑑別所に入所し、少年院には約2500人が入所することや、家庭裁判所には約7万人の少年少女が審問されること、虐待を受けている子が多くなったこと、暴走族や暴力団には属せず孤立している子が多くなったことなどのお話が印象的でした。地域で助け合うことが大切だと感じました。

家庭学習強化週間です

 昨日(11/15木)から、家庭学習強化週間です。小学校も中学校も町内一斉に行われています。テレビ・DVD・ゲーム・スマホなどのメディア利用時間を減らして、学習時間を増やしましょう。
 ワークスペースには、終わった自主学習ノートが展示されています。「(自主学習って)どんな学習をしたらよいかわからない。」という人のために、展示しています。家の人に問題を出してもらって、それをやってくる子もいます。もし、参考にしたい方がいらっしゃったら連絡ください。ノートを紹介します。

 

 「OK!おおみや」には、6月に実施した結果を、クラスごとにグラフで紹介しています。休日に全く勉強しなかった人、平日に2時間以上メディアをした人がいることがわかります。この週間を機会に、今回は、改善してみませんか?

下校が早いです

 今日は、小学校の教員が一斉に研修するために、下校を早くしています。子どもたちには、自転車や徒歩での交通事故、ゲームの貸し借りなどの友だちとの金品のトラブル、イノシシなどに注意して、16時30分には家に戻るよう話しました。しかし、学童や自宅で過ごす子も結構いるようです。

今日も勉強しています

 小春日和の中、今日も勉強しています。
 1年生は、おおみや保育園年長さんを招待するので、その計画を立てています。今は、何の係をしたいか考え中です。

 2年生は、撮影に失敗してしまったので、帰りの様子を載せます。

 3年生は、理科で光の性質を勉強しています。鏡を使って日光の勉強をします。

 4年生は、図工で鑑賞をしています。自分が作った工作を、自分評価しています。隣の子が作品をもって、みんなに見せています。

 2組は、全員交流学習で不在でした。
 5年生は、「大造じいさんとガンの情景を表す表現から大造じいさんの心情を想像しよう」の学習をしました。その後漢字ドリルをしています。今はその切り替えのところです。

 6年生は、反比例のグラフをかく勉強でした。

紅葉がり集会でした

 今朝の朝の活動は、紅葉がり集会でした。ふれあい班ごとに5分間で落ち葉を集め、その集めた落ち葉の重さを競います。みんな夢中でした。


 解散前に、イノシシを見かけたり出会ったりした時、どうすればよいかを校長が話しました。静かにその場を離れること、イノシシの子を見ても近づかないこと、背中を見せないで後退することなどを話しました。