日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日は、6年生の発育測定です

 4月の身体測定から約半年たちました。体重も身長も増えてなければなりません。身長が大きく伸びた児童は、机や椅子の高さを変えます。体重の大きな変化は、今後の栄養指導に役立てます。足も成長していますので、体育館シューズや上履き等の靴がきつくなっているようでしたら、新調するようお願いします。
 今後、明日(29日水曜日)が5年生、明後日(30日木曜日)が4年生、31日金曜日が3年生、9月3日月曜日が2年生、9月5日水曜日が1年生を対象に実施します。
  

夏休み明け集会でした。

 業間休みの時間に、夏休み明け集会を開きました。暑いので、エアコンの効くランチルームで開きました。先週、環境整備部員さんたちにワックスをかけてもらったばかりなので、床はピカピカです。
 最初に、ミニバスの優秀選手表彰と、多読賞の表彰をしました。その後、校長の話、学習指導主任の話、保健主事の話をしました。
 また、本日「下」の教科書を配布しました。教科によっては次年度にならないと使用しない教科書もあります。使う時は、担任が連絡しますので、それまでは紛失しないよう保管しておいてください。

 

元気に登校してきました

 たくさんの荷物を持って、登校してきました。「どんな絵を描いてきたのか?」など宿題を見るのが楽しみです。交通指導員さんや運転手さんに、あいさつしている子がいました。長い休みがあっても、身に付いた習慣は忘れないものですね。すばらしいです。
 

きれいになりました。

 親子奉仕作業で、学校の内外をきれいにしました。児童の皆さんもよく働きました。保護者の皆さんも、除草やワックスがけ、カーテン取り付け、トイレ清掃など、たくさんきれいにしていただきました。ありがとうございました。これで、気持ちよく運動会を迎えられそうです。
  
 

投てき板が撤去されました

 本日、安全面の配慮から校庭の投てき板が撤去されました。
 いつ設置されたを調べましたが不明でした。右下の写真は、昭和61(1986)年度の卒業アルバムに載っていました。この卒業アルバムが、本校に存在するもっとも古いものです。さらに調べてみると、昭和37年に水田を埋め立てて校庭拡張工事を行った時に4連ブランコを新設したり、昭和40年には「ボール運動の効果的な指導法」をテーマとした健康教育研究学校発表会が開催されたとの記録がありました。おそらく、そのあたりかなと推測すれば、40年以上前に建てられたことになります。多くの子どもたちに、ボールをぶつけられたことでしょう。
 また、残念がる子どもたちもいるかもしれません。控え壁はありましたが、コンクリートブロックを積み上げた構造だったために、安全面を配慮して撤去されました。

 
    ↑ 校庭南にあった投てき板       ↑ 工事中の投てき板
 
    ↑ 撤去された投てき板         ↑ 昭和61(1986)年の投てき板

カヌー体験教室が開催されました

 本校のプールでカヌー体験教室が開催されました。本校からは2名の児童が参加しました。最初はぎこちなかったですが、だんだん上手になってきました。自転車と同じで、一度覚えると忘れないそうです。平成34(2022)年に栃木県で第77回国民体育大会が開催され、塩谷町では鬼怒川でカヌー競技が行われるそうです。

お気をつけてお過ごしください

 帰省する方で渋滞が報道される東北自動車道の様子です。朝8時頃このあたりはまだ渋滞はしていません。行楽や帰省で出かける方をはじめ、帰省する方をお迎えする方も、どうぞ、お気をつけてお過ごしください。
 なお、8月13日(月)~16日(木)は、お盆期間の学校業務休止になります。これは、夏季の電力需給対策とともに、教職員についてもそれぞれの地域の伝統行事に参加するほか、家族とともにリフレッシュする数少ない機会であると考え実施するものです。趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。この期間の急なご用の場合は、塩谷町教育委員会事務局学校教育課(℡0287-48-7501)までご連絡ください。

三者共催教育講演会に参加しました

 町教育委員会と町教育会、町PTA連絡協議会の三者共催教育講演会が、塩谷中で開催され、本校からも教職員や保護者の方が参加しました。講師に、那須町の見川医院の院長である見川泰岳(みかわ たいがく)先生をお招きして、「子どもたちをめぐる精神の健康」という演題で講演いただきました。「(人権を守るため)匿名でのメールのやり取りを禁止したい。」、「子どもには(上っ面の話でなく)本当の話をしろ。」、「お母さん方は、仕事や子育てで一杯一杯だ。」、「母だけは親バカでいい。味方になれるのは親だけ。」、「(将来)なりたい(職業の)選択肢をいっぱい見せてあげて。」などのお話が印象的でした。

地域連携研修

 9時から大宮地区コーディネーター養成研修を兼ねて、塩谷町生涯学習課の皆さんにお手伝いをいただいて、大宮地区コミュニティ地域連携研修会を開催しました。コミュニティ推進協議会委員の皆様からは、「先生方の児童への関心・配慮など、こんな事まで、と言うことを知ることができました。また、次にもお願いします。」などと好評でした。ワークショップで意見があった「男の料理教室に子どもの参加を」、「トウモロコシやヒマワリ迷路」、「お年寄りと子どもたちとのふれあう場」、「清掃など学校との連携部を設営」、「朗読会を子どもと一緒に」、「火曜サロンに子どもたちの参加を」、「地域と学校でこまめに情報交換」、「お互いさまの思いやり」などの希望が実現できるよう、学校として前に進めたいです。

先生も勉強です

 午後は、道徳とQUの研修をしました。
 道徳は、今年度から、「特別の教科 道徳」になったことで、何が変わって何が変わらないかを、塩谷南那須教育事務所の先生をお招きして学びました。
 QUでは、「意欲が低下している子はいないか。」、「不登校になる可能性の高い子はいないか。」、「いじめの被害を受けている可能性の子はいないか。」、「学級集団の状態はどうか。」を、塩谷中学校のスクールカウンセラーの先生をお招きして学びました。

着衣水泳をしました

8:30~9:30、5・6年生が着衣水泳をしました。
 
「洋服を着ながら歩いたり、浮かんだりするのはとても難しかった。」とか、「ペットボトルをへそにあてて浮く練習は、最初は力が入って沈んでしまったけれど、後からだんだんできるようになってきたのでうれしかった。」などが、6年生からの感想でした。

遊ぶ子がまばらです

 熱中症予防のため、休み時間には、冷房の効いた教室で過ごしてもよいことや、サッカーや鬼ごっこなどの激しい運動はしないように伝えました。明日の昼休み後に予定していた草とりは延期しました。
 業間休みに外で遊ぶ子は数人でした。

1年生が虫をとりました

 2時間目に、ゆりぴーバンクよりボランティアさんをお招きして、1年生が虫取りをしました。2人で1本分の本格的な虫取り網を持参くださり、上手な捕まえ方を教えていただきました。たくさんとることができました。ありがとうございました。




お子さんの靴のサイズはあっていますか?

 お子さんは伸び盛りです。特に、第二次成長期に入ったお子さんは、足も大きくなります。サイズのきつい靴を履き続けていると、足の小指が親指のほうに曲がる内反小趾(ないはんしょうし)や、指が物をつかむようにいつも曲がっている状態の槌趾(ハンマー・トー)などの症状になります。また、大きすぎる靴も脱げないように指先で踏ん張って槌趾(ハンマー・トー)になるそうです。
 夏休みに、上履きや体育館シューズを持ち帰りますので、お子さんと一緒に確認していただくようお願いします。


奉仕作業ありがとうございました。

 悪天候のため延期になった奉仕作業でしたが、本日実施しました。中には、昨日来校し、「明日は都合が悪いので。」と作業をした方もいました。ありがたいことです。
 おかげさまで、きれいになりました。ありがとうございました。環境整備部員の皆様もありがとうございました。

 



 「OK!おおみや」をクリックすると、子どもたちの活躍の様子をアップで紹介したり、毎月の下校予定時刻、年間行事予定表などを掲載したりする「グループスペース」にリンクします。個人情報が含まれているため、パスワードを設定して、保護者等の学校関係者のみに公開します。後日、学校からの文書で連絡します。

ワックスをかけました

 昨日と今日で校舎内の床に、ワックスをかけました。下校直前に清掃時間を移動して、児童が床を水拭きしました。児童を下校させた後、教職員がワックスを塗りました。夏休み前PTAに向けて、きれいな学校で、保護者の皆さんをお迎えできそうです。
 明日は、PTA奉仕作業で、校庭周辺をきれいにしていただく予定です。1年・4年・5年生のPTA会員の方が対象です。天候が心配です。小雨決行で、朝6時に決定します。
 

今日も完食でした

 クラスによって、わずかに違いますが、ほぼ完食しています。今日の献立は、上の7月5日(木)の給食の記事のとおり、コッペパン、マーマレードジャム、ウインナー、ブロッコリー、夏野菜のスープカレー、牛乳でした。
 
完食した後は、歯みがきをしています。よく磨いて、虫歯にならないようにしましょう。

 

ガッツタイムで文章問題を解きました

 7月3日火曜日の3年生から6年生のガッツタイムでは、宿題にした文章問題を、グループや全員で話し合いました。これまで算数を中心に勉強してきた知識や技能を生かして、答えます。難しい問題なので、できない子もいます。だから、みんなで教え合います。
 どの学年もよく話し合っていました。難しい問題でも、わからない子がいないような学校になるように、気をつけていきます。
 
 

水泳学習学校支援ボランティアさんに教えていただきました

 ゆりぴーバンクの学校支援ボランティアさんにお願いして、水泳指導をしていただきました。2時間めが1・2年生、3・4時間めは3・4年生を教えていただきました。各学年2時間ずつ教えていただく予定です。暑いとはいえ、今日は3時間もプールに入っていただきました。ありがたいことです。




下校のバスの様子です

 田所方面のバスに同乗し、1~3年生の下校の様子を見ました。降りるバス停ごとに、必ずお迎えの方が待っていていただいています。中には、弟さんや妹さんと一緒にお迎えしているほほえましい光景もありました。毎日のことなのに、ありがたいことです。

5年男子リレーは2位でした

  緊張と強風の中、選手の皆さんは、とても頑張りましたし、工夫しながら大会に臨んだようです。係の児童の皆さんも、お疲れ様でした。保護者の皆さん、応援ありがとうございました。全選手の写真を撮れなかったのが残念です。

80mH
 

100m
  
  

1500m


4×100mR
  
  
 
  
  

ボール投げ
  


走り幅跳び
 

走り高跳び
  


係の仕事
 

生き物をつかまえました

 3時間めに、2年生が学校の近くの用水路で、生き物をつかまえました。ザリガニやオタマジャクシをつかまえました。自分たちと同じように生命を持っていることや、生き物への親しみを持ち、大切にしようとできれば、目的達成です。
  

地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました

 子どもたちは、地域の皆さんから大切にされていると感じました。教養部の方を始め、御協力いただいた保護者の皆さん、知ーるラリーが無事実施できたことに、御礼申し上げます。子どもたちも、暑い中、よくがんばりました。大宮駐在さんにも、お世話になりました。
 

  
  
  
  
  
  
  

2年生と3年生が歯みがき指導をしました

 前回の歯みがき指導は、1年生を対象に、和田先生による歯みがき指導でしたが、今回は、2年生と3年生を対象に、町保健福祉課と県保健衛生事業団の皆さんによる歯みがき指導でした。入試から永久歯に生え変わる大事な時期ですので、歯みがきをしっかりして、80歳になっても自分の歯を20本以上保つ8020(まちまるにいまる)運動を実践しましょう。

学びあいの授業に取り組んでいます

 横浜国立大学教育学部 石田淳一教授による「学び合い」の授業を、学力向上推進リーダーの高橋先生が、6年生の算数で提案授業をしていただきました。45分という限られた時間の中で、全員の子どもたちが確実に思考をフル回転させる場面がたくさんあるような授業ができれば、思考力が伸びるのではないかと思います。

雨の日でも工夫して過ごしています

 今日は、あいにくの雨です。いつもは校庭ににぎやかな声が聞こえますが、今日は残念です。でも、子どもたちは工夫して過ごしているようです。梅雨の時期は、このように工夫しても楽しめるようにすることが「(もっと)かしこく」ではないでしょうか?
 ちなみに、6月の校内生活指導目標は「安全な生活をしよう」です。また、2年生は着替え中だったため撮影しませんでした。
 
 
  

県民の日集会でした

 今朝の朝の活動は、県民の日集会でした。栃木県に関する〇×クイズをしたり、栃木県の歌を歌ったりしました。クイズに正解すると、「イエーイ」と喜ぶ低学年の姿が印象的でした。会を盛り上げた集会委員のみなさん、お疲れ様でした。
 

1年生は固定遊具を使っての体育でした

 うんていを使ったり、鉄棒を使ったり、のぼり棒を使ったりした運動をしました。「先生、見て。」と、自分ができる技を、先生に見せていました。苦手な子も挑戦しているところがすごいです。校訓の「たくましく」に近づいていますね。
 

雷雨でした

 雷雨により、1・2年生の下校時刻を1時間遅らせました。緊急連絡メールをたびたび送信させていただきました。御協力ありがとうございました。下校時刻が来るまで、1年生は読み聞かせ、2年生はお絵描きやプリントなどの自主学習をしていました。
 

それぞれの子がよくがんばっています

 あいさつ運動は、4班が担当でした。左下の写真は、あいさつ運動のタスキを回収しているところです。
 右下の写真は、環境委員さんが、1年生の廊下のオープンスペースにある水槽の魚に餌をあげているところです。人が近づくと集まってくる魚たちを、1年生が興味津々で眺めています。毎日の餌やりのおかげで、魚が集まるような習慣になっているのだと思います。環境委員さんのおかげですね。
 朝の忙しい中、時間を上手に使って、自分の仕事をこなしています。

 

雨の中の登校でした

 1年生は、傘のたたみ方やしまい方がかなり上手になってきました。
 5・6年生は、先週行われた町陸上大会の記録一覧や写真を見ていました。
 低学年は長靴をはいてくる児童が多いですが、学年が上がるにつれて長靴をはいてくる児童は少なくなるようです。バスや自動車、徒歩などの通学方法で履く靴(長靴か運動靴か)が、変わるかもしれません。たとえ朝雨が降っていても昼休みの頃に晴れる予報なら、子どもたちは外遊びをしたいので、運動靴を選ぶと思います。天候を考えた靴選びを子どもたちが考えることも、校訓である「(もっと)かしこく」なるために必要だと思います。

 
 

よく頑張りました

 暑い中、よく頑張りました。練習の時より良い記録(自己ベスト)を出した人がたくさんいました。応援もがんばりました。競技役員の児童もがんばりました。テントの中にいても、日焼けしていると思います。お風呂に入る時しみるでしょう。おつかれさまでした。
 体育部の皆様、テント片付けありがとうございました。

 

陸上の壮行会をしました

 今朝の朝会は壮行会をしました。明日開催予定の第93回塩谷町小学校陸上競技大会に出場する5・6年生に、より一層がんばってもらうために開きました。最初に、選手の代表児童があいさつをして、その後1~4年生の児童が校長の指揮でエールを送りました。今後の人生でも、面接や受験など緊張する場面はたくさんあると思われます。その緊張する中でも、自分の体と心をうまくコントロールして、その結果、練習より良い記録が出せれば最高ですね。
 

6年生が二種混合ワクチン接種をしました

 13:30~校医の小島先生により、6年生が二種混合ワクチンの接種をしました。6年生になると、注射されても泣かないですね。5年生の小児習慣病予防検診及び貧血検査で、血液を採取された時は、大騒ぎした子もいたそうです。成長を感じます。
 

読み聞かせでした

 業間はボランティアさんによる読み聞かせでした。おうちの方も一緒に楽しみました。
 3年生では、地元の医師の戸村先生が、県内小学校に寄付された「おさんぽ おさんぽ」という本をボランティアの大島さんに読んでいただきました。この本は、しもつけの心」という季刊誌に12年間連載されているものから、傑作を集めたそうです。心がほっこりするようなお話がたくさん載っています。その様子を戸村先生がご覧になりました。戸村先生、ありがとうございます。
 
 

今週は3班が、あいさつをします。

 今週のあいさつ運動は3班が担当です。登校したら、1年生のオープンスペースにランドセルを置きます。たすきをつけて、あいさつをします。昇降口の外では先生があいさつをし、昇降口の中では3班があいさつをしています。校内でのあいさつが浸透し、やがて校外でもあいさつができるようになるはずです。地域の方、子どもたちはあいさつをしているでしょうか?
 

おかげさまできれいになりました

 第1回PTA奉仕作業でした。2年生・3年生・6年生の保護者の方と、1年生・4年生・5年生の環境整備部員の方にご協力いただきました。敷地周辺の除草や樹木の剪定・伐採をしていただきました。とてもきれいになりました。緑化環境を整備することは、子どもたちの情操を豊かにするために大切だと考えていますので、きれいにしていただきありがたいです。暑い中、そして中学校の大会があるなどのご多用中、ありがとうございました。
 なお、教職員はコースロープを張りました。
 
 

プールがきれいになりました

 2時間めと3時間めにプール清掃をしました。2時間めは4年生と5年生が、3時間めは6年生が清掃しました。一生懸命働きました。その姿からは、「下級生が楽しみにしているからきれいにしよう。」という気持ちが伝わりました。13日(水)にプール開きをして、条件が整えば、プールでの水泳が始まります。
 

音読発表会でした

 今朝の「朝の活動」は、1・3・5年生の音読発表会でした。どの学年も工夫を凝らした発表でした。感想を発表した人も立派でした。時間の都合で、発表できなかった人は残念でした。でも、きっと素晴らしい感想を持っていたのだと思います。
 
 

学び合いの研究授業をしました

 横浜国立大学の石田淳一教授や栃木県学力向上専門員の小堀良一先生や星成雄先生をお招きして、5時間めはランチルームで学びあいの授業をしました。町内小中学校からも参観した先生もいました。6時間めは、5年生が小数のわり算の研究授業をしました。どちらも、どんどん発表する児童がいました。主体的な学びにつながります。
 
 

学校評議員会並びに学校関係者評価委員会が開催されました

 今年度の学校評議員は、手塚節子様、手塚幸子様、廻谷陽一様、斎藤恭子様、柿沼信子様の5名の方にお願いしました。学校関係者評価委員は、学校評議員さんに加え、PTA会長さん、PTA副会長さんにお願いしました。
 2校時授業参観をしていただいた後、昨年度の学校評価、学校経営方針、努力点・具体策、本年度の主な教育活動、評価計画を、学校側がお話しいただいた後、御意見を伺いました。
 ① 少子化が進む中、地域に根差した子どもを育てたい。
 ② 少子化が進み、地域クラブが成立しにくくなりつつあり、遊ぶ機会も減っている。
 ③ 授業の中で、意見を深める場があってもよかった。
 ④ 多様化が進む中、一斉指導を、クラス全員の子に浸透させるのは難しい。
 ⑤ 陸上練習など、長期化する練習は意欲付けが大切であろう。4年生の参加はどうか。
 ⑥ いじめを見逃さず、いじめに向き合っている先生が多いと感じる。

音読発表会をしました

 朝の活動は、音読発表会でした。今回は、2・4・6年生が発表しました。それぞれの学年が発表し終わった後、感想を発表しました。それぞれ、趣向を凝らした、立派な発表でした。感想を発表したいと、たくさんの子が手を挙げていたことも、立派でした。
 
 

今年度始めての代表委員会

 昼休みに、児童会室で代表委員会が開かれました。議題は「あいさつをしよう」です。あいさつがもっともっとできるように、各教室に代表委員があいさつに行ったり、ポスターを作ったりすることが話し合われました。代表委員の皆さん、貴重な昼休みでしたが、学校のために話し合ってもらい、ありがとうございました。

朝の様子です

 中には、一部体調を崩している子もいます。今日も暑くなり、体調管理が難しくなりそうです。水分補給をしているクラスもありました。
 体調を崩している人は、この土日にゆっくり休んで、月曜日から始まる学校生活を万全な体調でスタートさせたいものです。 

 
 
 

4時間目です。

 昨日は、引き渡し訓練でのお迎えありがとうございました。
 今日の4時間目の様子です。
 2年生は、「ドレミのトンネル」を鍵盤ハーモニカで、上手に演奏していました。2組は、模造紙に絵を描いたり、色を塗ったりしていました。4年生の理科は「回路」の勉強でした。6年生の家庭科のめあては、「毎日の朝食をふり返ろう」でした。
 
 

委員会活動紹介をしました

 今朝の「朝の活動」は、児童集会でした。今回は、委員会活動紹介をしました。運動・図書・環境・福祉・給食・保健・集会の順に発表しました。活動だけでなく、児童の皆さんへのお願いをしていました。「(発表して)緊張した。」という子もいれば、「よくできた。」という子もいました。
 
 

ガッツタイムでした

 今朝の朝の活動は、ガッツタイムでした。繰り返し指導や補充的な学習等により、国語と算数の学力を上げるために、第1・3週が計算、第2・4週が国語の学習をします。今朝は、計算のプリントをしている学年が多かったでした。プリントが終わったら、先生に丸を付けてもらったり、廊下にある答えを見て自分で丸を付けたりしていました。教室が静まり、ひたすら鉛筆の音だけが教室に広まっていました。なお、行事の都合等で、ガッツタイムを実施しないクラスもありました。
 
 

よく働く子どもたちです

 13:35~13:50は清掃の時間です。放送委委員さんが「崖の上のポニョ」のピアノ曲をかけます。この曲が清掃の音楽です。子どもたちは、曲の流れで、およそ現在の時間を知ります。ですから、曲の最後の頃になると、後片付けを始めます。みなさん、よく働きます。残念ながら、全部の場所は撮影できませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

読み聞かせが始まりました

 今日から、ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。6名の方が来てくださいました。どの学年も、おもしろい場面では笑ったり、シリアスな場面では真剣な表情をしたりして、子どもらしい素直な反応を示していました。このように熱心なボランティアの方々によって、子どもたちが心が磨かれ、健やかに育つのだと思います。ありがとうございます。