日誌

カテゴリ:今日の出来事

教職員が読み聞かせをしました

 教師による読み聞かせをしました。1年教室が「もしも歯がなかったら」、2年教室が「りゆうが あります」と「トリノトリビア」、3年教室が「メチャクサ」と「どろぼうがっこう」、4年教室が「竹取物語」、5年教室が「こんなことって あるかしら?」、6年教室が「ぶす」と「泣いた赤鬼」、図書室が「注文の多い料理店」、家庭科室が「ダンスアース」、多目的室が「かいじゅうたちのいるところ」と「おによりつよいおよめさん」、音楽室が「しろくまのパンツ」と「ざんねんないきもの」、理科室が「しりとりのだいすきなおうさま」です。集中して聞いていた子が多かったです。
  
  
  

今日も勉強しています

 1年生は生活科です。リースが完成した人が出始めました。子どもたちというのは、発想が豊かですね。いろいろな工夫が見られます。


 2年生は国語でした。「おもちゃづくりのせつ明のし方を知ろう」というめあてでした。題名を決めて主張を明確にすることや、「まず」、「次に」などの接続詞を使って、書くことなどを覚えます。このような勉強によって、幼少期にあった「うんと~」、「なんか~」などの抽象的な表現から、正確に表現できるようになります。


 2組は国語でした。漢字や教科書の勉強を個別に進めています。2組に限らず、学校全体でマスクをしている児童や職員が増えてきました。皆さんお大事にしましょう。


 3年生は国語でした。「食品の例をあげて説明する文章を書こう」というめあてでした。意識調査から、本校の児童は書くことを苦手にしています。作文の学習で、よく聞くのが「書くことがない」「書くことが思い浮かばない」です。担任は、ウェビングという手法を使って、書く材料を増やそうとしています。


 4年生は国語でした。「アップとルーズで伝える」の、「アップ」と「ルーズ」のカラーコピーを見せて、それぞれの意味を勉強していました。


 5年生は社会でした。「自動車の部品は、どこでどのようにして作られているのだろう」というめあてでした。授業の終了が近づき、本時のまとめに入りました。板書されたことを視写するのが早くなってきました。


 6年生は算数でした。「縦の長さが1㎝、2㎝、3㎝と変化するとき、横の長さはどう変化するか考えよう」というめあてで反比例を学習しました。次回は反比例の式の予定です。

ボランティアさん、ありがとうございます

 読書週間の最後は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。ボランティアさんには、ほぼ毎月お世話になっていて、ありがたいことです。
 ボランティアさんをお迎えに行く子どもたちも、だんだん慣れてきて、てきぱきできるようになってきました。すばらしいです。
   

フッ化物洗口の日でした

 毎週水曜日は、フッ化物洗口をします。給食を片付けた後、歯を磨き、その後フッ化物洗口をします。保健委員さんが進行をします。30秒間、ブクブクして、その後は口をゆすぎません。「苦い。」とか「シナモンの味がする。」と、まだ、フッ素の味に慣れない子もいました。
 今日は、町内の保健の先生が、様子を見学に来ました。

 

3年生が食に関する指導を勉強しました

 4時間めに、3年生が、栄養教諭による食に関する指導を受けました。「健康な体のためにはどんな食べ方をしたのがよいだろう」という学習のめあてを立て、今日の献立である「サンマのみぞれ煮、中華サラダ、わかめと卵のスープ」などを例にとって、わかりやすく説明していただきました。
 今日の給食では、嫌いな物でも食べようとしている人が増えたようです。アレルギーがあるなどの事情がある場合を除き、好き嫌いしないで食べられるといいですね。
 

2時間めの様子です

 1年生は、テストの間違い直しをしていました。100点をとった子が、うれしそうに私にテストを見せてくれました。
 2年生は、「5人の3倍は何人か」をグループで話し合い、考えを黒板に貼っています。この後グループで発表するような流れになるでしょう。
 3年生だけは、3時間めの終了間際の様子を紹介しています。「地面の温度の調べ方を確認しよう」というめあてで、「℃」の書き順、読み方を勉強しました。
 4年生は、秋のイメージを膨らませて詩を作ろうとしていました。イメージを膨らませるために、グループでウェビングという技法で話し合うそうです。
 5年生は、「学習を楽しく進めて行く方法を考えよう」として、学力向上推進リーダーの先生の指導で、先進事例の授業風景を見ながら勉強していました。
 6年生は、修学旅行のまとめをしていました。やがて、発表する計画だそうです。
  
  

地区特別支援学級児童生徒作品展に行きました

 今日は、塩谷中学校で、塩谷地区特別支援学級児童生徒作品展が開催されています。本校からも出品しました。力作ぞろいでした。本校の支援学級の児童も、町内の小中学生と一緒に校外学習として見学しました。仲よし運動会や今日のような作品展などの校外学習を通して、他の学校のお友だちとも仲良くなっています。

5時間めの様子です

 5時間めの終わり頃に、各教室を訪問したため、すでに片付けに入っていたクラスもありました。

 1年生は、くり上がりのあるたし算を勉強していました。さくらんぼ算で10になるようにたす数を分けます。難しくなってきました。


 2年生は、校外学習のお礼の手紙を書いていました。塗り絵もはみ出さずに上手に塗れている子が多くなりました。器用になってきましたね。


 3年生は、ハンドベースボールでした。1・2年生の体育でのゲームは、鬼遊びややさしいゲームでしたが、3・4年生では、サッカーのようなゴール型ゲーム、バレーボールのようなネット型ゲーム、そして今日のようなベースボール型ゲームのように、ゲームが細分化されていき、それぞれのゲームに合った、体の動き方を身に付けたり、勝つための作戦をたてる思考力を伸ばしていきます。


 4年生は、ソーラン節をリコーダーを練習していました。


 2組は、プリント学習など、個別の学習をしていました。


 5年生は、総合の学習が早く終わり、片付けをしていました。


 6年生は、ミシンや手縫いで、らくらくナップの仕上げをしていました。

更生保護女性会の皆様ありがとうございました

 塩谷町更生保護女性会からチューリップの球根をいただきました。今日は、わざわざ会の方6名が来校して、土の掘り方や球根の植え方を教えていただきました。一人につき3つの球根を植えました。きっと入学式の頃、きれいに咲いているでしょう。更生保護女性会の皆様、ご多忙のところありがとうございました。

  

読書週間が始まりました

 今日から11月9日金曜日まで、校内読書週間です。今週は朝の活動がすべて読書になります。図書室の本を借りると、スタンプがたまり、ビンゴになると、しおりがプレゼントされます。11月12日月曜日の13時35分からは、教師が読み聞かせをします。
 また、家読週間も11日月曜日まで実施します。読書を宿題にしますので、「家読カード」に読んだ書名と感想を記入し、12日月曜日に担任へ提出することになっています。
  
  

眠そうです

 24:30まで起きていたとか、2時頃寝たとか、4:20に起きたなど、睡眠不足の子がほとんどでした。朝食はバイキングでした。ガンガンお代わりをする子はいませんでした。

おいしかったです

 中華街で、玉子スープ、春巻、小籠包、焼売、エビチリ、麻婆豆腐、杏仁豆腐をいただきました。3班のうち、1班だけが完食でした。エビチリは、小学生には辛かったかもしれません。食後は、山下公園を散歩しました。

特別に通らせていただきました。

 いつもは通らないところを、通らせていただきました。ツアコンの方も私も初めて、中央玄関の近くを通り、衆議院を見学しました。予算委員会が開催中のため、委員会室に近づかないように、本会議場、御休所、中央広間などを見学しました。本物を見て、緊張していた子もいました。

みんなよく働きました

 キッザニアでは、全部で52種類の職業を体験できます。働くとキッゾというお金がもらえて、そのお金で買い物もできますし、飲食もできます。専門的な仕事を覚えるだけでなく、あいさつや返事などの基本的生活習慣も学んでいます。

今年度初めて、会議が時間内に終わりました

 勤務時刻を過ぎても職員会議が終わらないことが続きましたが、今日初めて勤務時間内に終わりました。これまで、提案者の発表時間を1分とか3分などと時間指定しましたが、延長してしまいました。会議の後、懇親会がある時も延長していました。
 時間を気にしすぎると会議内容がおろそかになりがちですが、本日の会議は自由に意見や質問が出た中での時間内終了でした。
あまりのうれしさに、ついアップしてしまいました。
 

音読発表会でした

 今朝の朝の活動は音読発表会でした。最初が4年生、次が6年生、最後に2年生が発表しました。4年生は「かぼちゃのつるが」と「けれども大地は」でした。6年生は「ひも」と「おならは」でした。2年生は「お口のたいそう」と「空が」、「ためになることわざ」、「アリから見れば」でした。どの学年も、口をそろえて発表していました。練習したことがわかります。発表後、1・3・5年生が感想を発表しました。よいところを発表しましたが、その良さに気付く発想が素晴らしかったです。
 
  

仲よし運動会に参加しました

 塩谷地区特別支援教育振興会の主催による「仲よし運動会」が、さくら市体育館で開催されました。本校からも2組の子どもたちが参加しました。かけっこや大玉ゴロゴロなどの紅白対抗種目に加え、ボール送り、玉入れなどの親子種目もあり、子どもたちはおうちの人とのひと時を満喫していました。

よく話し合っていました

 今朝のガッツタイムも思考力を問う問題を話し合いで解決しました。下のような問題を金曜日に宿題に出します。難しい問題なので、わからなければ友だちや家の人に来てもよいことになっています。月曜日、先生に提出します。そして、今日火曜日、グループになって、友だちの考えを学びます。算数は、答えは一つですが、やり方はいろいろある教科です。そのいろいろな考え方を学びます。答えがわかない人は、わかるまで説明を求めます。知ったかぶりはしません。自分の将来のためにならないからです。あってるか、あっていないかではなく、その問題がその時間にできるようになることが大切です。だから、納得いくまで話し合います。先生の説明よりも、友だちのからの説明のほうがわかりやすい場合もあるのです。
 子どもたちの中には、5分で解いた子もいます。中にはプリントに落書きをしている子もいます。途中であきらめかけて落書きをしてしまったのかもしれません。中には60分かかった子もいます。その子のプリントには、筆算を消しゴムで消したあとがあります。書いては消しの繰り返しで60分もかかってしまったのでしょう。でも、素晴らしいガッツです。
 
  
   

よく遊んでいます

 晴れたためか、外で遊ぶ子が多いような気がします。サッカー、ドッジボール、バレーボール、鬼ごっこ、遊具遊びなど、子どもたちが自主的に創意工夫した遊びを楽しんでいます。何名かの教職員は子どもと一緒に遊んでいます。


よく学んでいます

 2時間めの様子です。2年生と4年生が和太鼓教室で、町総合公園管理事務所に出かけていて不在でした。
 1年生は算数でドリルをしようとしています。3年生は「2.8はどんな数といえるかを考えよう」との本時のめあてを確認中でした。
 

 5年生は、ありがとう集会で歌う歌を練習するために歌詞を配っていました。6年生は修学旅行の班別行動のルートを決めていました。
 

「OK!おおみや」には、6年生の話し合いの様子を載せます。

 2組は、仲よし運動会の練習をしていました。保健室ではベッドで休んでいる子がいました。休んでいる時は、カーテンが閉まっています。朝や夕方は寒く日中は暑いので、体調管理が難しいようです。御家族の皆様もお体を大事にしてください。
 

 2・4年生は4時間めの様子を紹介します。2年生は「一つ分の数に気をつけてけいさんしよう」でした。4年生は50mのタイムを計っていました。
 

ふれコミュでも活躍しました

 第4回大宮地区ふれあいコミュニティ祭りが、大宮小体育館で行われました。本校からは、合唱部が参加しました。10時に登校し、音楽室で練習しました。 

 最初に、校歌を歌いました。本校の校歌には、創立記念日が歌詞に盛り込まれているとの説明がありました。

 
次に、「もののけ姫」をソプラノリコーダーで2部合奏しました。金曜日のテレビで放映されていたので、なじみの曲かと思われます。
 最後は、MIDORI~繋がる輪~を歌いました。県学校音楽祭中央祭でも歌った曲です。会場からは割れんばかりの拍手が沸き起こりました。


 合唱が終わった11時頃から、会場内の1コーナーに「子どもフリーマーケット」が開催されました。子どもたちが不用品を持ち寄りリユースしてもらったり、子どもたちだけでの商業を体験してもらったりする目的で募集したところ、3組8名の子が集まりました。値段を下げたり、友達ネットワークを使ったりと工夫しながら商売していました。

 ふれあいコミュニティ祭りでも、本校児童は活躍しました。また、子どもたちが参加することで、地域の親睦と活性化を図る一助となりました。みなさん、お疲れ様でした。

3時間めもよく勉強している子がほとんどです。

 3時間めも3年生は校外学習でした。3年生は、給食を取った後、また校外学習へ行きました。
 
↑ 1年図工 コロコロコロガーレ  ↑ 2年算数 おはじきを使って
                   かけ算の問題づくり
 
↑ 4年算数 計算のきまり      ↑ 5年理科 実験の整理

↑ 6年理科 火山灰の地層

よく勉強しています

 今日もよく勉強しています。1年生の音楽では、タンバリンを使っていました。2年生の生活科では、町探検の計画をグループで話し合っていました。3年生は、校外学習で不在でした。4年生の書写では、硬筆ノートに丁寧に書いていました。2組は、すべて交流学習で、交流先の教科を学習していました。5年生は、外国語活動でした。6年生の家庭科室では、ミシンでトートバッグを作っていました。大きな行事もなく、学習に集中できる時期です。
  
 

晴れはいいです。

 理科の中には、晴れでないとできない勉強があります。3年生理科「かげのでき方と太陽の光」では、影の長さや方角を調べるため、今日のような晴天でないと授業になりません。担任によると「晴れなければどうしよう。」と心配していたそうです。
 

 5年生理科は、「流れる水のはたらき」です。砂山を作って、水を流し、浸食・運搬・たい積を学習しています。


 教室ではカーテンを使い始めました。光が教室にも差し込むようになってきました。


 1年生は、リレーです。話し合って順番を決めています。「僕一番(先に走る)。」というやいなや「ダメだよ。」と横やり。どちらも先頭のランナーをしたいようです。対立した時は話し合います。自分の意地だけを通すだけでは、事態は収拾しません。相手を納得させるだけの説明力があるか、自分が我慢するか、折り合いをつけることが大切です。しばらくすると、話がまとまり、無事スタートしました。
 
 
5年生体育はティボールでした。どの学年も貴重な晴れを有効に使っていました。
 

給食に、さんまが出ました

 本日の給食にさんまの塩焼きが出ました。筒切りでカットしているため、骨を取っていません。「骨は残してもいいです。」と伝えたり、箸を使ってきれいに骨を取る方法を教えたりしました。骨抜きの魚がスーパー等で販売されているため、もしかすると骨のついている魚を食べたことのない子もいるかもしれませんし、骨が喉につかえた経験のない子もいるかもしれません。便利な世の中になってきましたが、卒業するまでには、指を使わずお箸だけで魚を開き、骨を取り、きれいに食べるようになってほしいものです。
 

担任がいないクラスが多かったです

 本日は、研修等の出張が多く、担任がいないクラスが多いです。手薄な部分を教職員全体でカバーしようとしています。養護教諭がいない時は、けがは職員室にいる職員が対応し、病気は教室の教員が対応することになっています。クラスの場合は、補教者が指導しています。出張している担任としては、クラスが気になり、研修後にクラスの様子を聞く教員が多いです。また、学校音楽祭中央祭合唱の部に出場するため、合唱部の児童もいません。子どもも先生も少ない珍しい日でした。こんな時でも、子どもたちは真剣に勉強していました。
   
  

県学校音楽祭中央祭 合唱の部 に出場しました

 合唱部が宇都宮市の教育会館での第46回栃木県学校音楽祭中央祭 小学校合唱の部 に出場しました。県内48校の小学校が各地区の代表として参加しました。本校は31番目に出場しました。6月の陸上練習の頃から練習してきた「MIDORI~繋がる輪~」は、地区音楽祭よりも素晴らしいハーモニーでした。一つ一つの言葉を大切にして、歌い手のやさしさがひしひしと伝わってきた素晴らしい合唱でした。発表後、私の近くにいた3人の子どもたちに聞いたところ、3人とも口をそろえて「緊張しなかった。」との返答でした。肝の据わった子たちです。
 

3・5年生の授業から

 4時間め、3年生は算数の授業でした。0.5L+0.3Lは、どうして0.8Lでよいのかを勉強しています。「本当ににわかったの?」と、先生が聞いています。わからないものをわからないままにしておくと、一生わかりません。特に算数は積み重ねの勉強ですから、分からないことがあると次の学年に影響します。
 

5年生は道徳の授業でした。「日本の心とかたち-真・行・草ー」という礼儀の学習でした。華道にも書道にも「真・行・草」があるように、おじぎにも「真のおじぎ」、「行のおじぎ」、「草のおじぎ」があるそうです。実際に3種類のおじぎをやっているところです。
 


ハロウィン集会を楽しみました

 今朝の朝の活動は、ハロウィン宝探し集会でした。ふれあい班ごとの対抗戦で、体育館に貼られたカードを取っていきます。下の写真では、体育館の壁にある白いポチポチが、そのカードです。


↓ 最初に、1年生がスタートします。30秒間にどんどんカードを取っています。次は、2年生がカードを取ります。30秒たったら、次は3年生と、順々に学年が上がっていきます。


↓ 
中には、高いところにあるカードもあります。これは、さすがに低学年では取れません。高学年生は、こんな高いところのカードを取っています。


↓ 最後に、カードを種類ごとに集め、それぞれのカードの点数が発表されます。ちなみに、校長先生のスペシャルカードは30点でした。


↓ 合計点の多い班が優勝です。集会委員さん、お疲れ様でした。


フッ化物洗口の練習をしました。

 明日から始まるフッ化物洗口の練習をしました。養護教諭がマイクで指示し、液体をもらってから遊ぶ時間になるまでの流れを確認しました。今日は水で口の中をブクブクしました。明日はフッ化物でブクブクします。ブクブクするのに違和感があるのか、顔を手で押さえたり、テーブルに顔をつけたりする子もいました。
 

2学期がスタートしました

 また、元気な子どもたちが戻ってきました。1時間めは始業式でした。2年生の代表児童は、計算をがんばりたいとのことでした。4年生の代表児童は、図書委員として全校生に本を読んでもらいたいとのことでした。6年生の代表児童は、持久走や勉強をがんばりたいとのことでした。終業式の代表児童に劣らず、礼儀も声量も内容も立派でした。


 校長の話の後に、学習指導主任から、2学期の学習についてのお話がありました。話す・聴く・本を読む・自主学習・国語辞典についてでした。次に、児童指導主任からのお話がありました。サッカーゴールを移動してサッカー用エリアを設けたり、ドッジボール用エリアを設けたりするなど、遊び方についてお話がありました。


↓ 校庭西側へ移動したサッカーゴール


 業間休みは、3分間走をしました。12月の持久走大会に向けて、準備が着々と進んでいます。

終業式でした

 4時間めに体育館で終業式を行いました。児童意見発表では、1・3・5年生が、ほとんど原稿を見ないで発表していました。3人とも、堂々としていて礼儀正しかったです。発表の中で、今学期頑張ったことは、かけ算のひっ算、忘れ物、自主学習、家庭科、委員会活動、水泳などでした。


 5時間めは、各担任からあゆみを渡しました。今期のよかったところや改善点などを一人一人に渡しながら伝えていました。
  
  


 台風が近づいていますが、秋休みも、安全にお過ごしください。10月10日(水)まで秋休みで、11日木曜日から、学校が始まります。

本物の音色に聴き入っていました

 2時間めは、音楽鑑賞教室でした。6年生が、本物のバイオリンの音色に聴き入っていました。貴重な体験でした。バイオリンとピアノのためのソナタ第4楽章、チャールダッシュ、エトピリカ、情熱大陸、そしてアンコールがハナミズキでした。本来なら、3,000人収容のホールで一人5,000円ぐらい払わないと聴けないコンサートなのに、6年生だけのために無償で演奏していただきました。ボランティアの皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。
 

給食をモリモリ食べています

 4月から半年経ちました。入学当初は20分の喫食時間では食べきれなかった子もいた1年生ですが、最近は完食する子がほとんどになりました。他の学年の子も、モリモリ食べています。給食の時間は、単なる食べるだけでなく、お箸の持ち方をはじめとする食事のマナーを学んだり、給食当番を通して勤労・奉仕の精神を学んだりする学習の場となっています。
 
 

ボランティアさんによる茶道教室がありました。

 6年生が、茶道体験をしました。日本の伝統文化を学ぶことで、改めて日本人としての自覚を高めてほしいです。日本には、神社仏閣、庭園、侍、忍者、和食、相撲、流鏑馬、歌舞伎、狂言、落語、浮世絵、獅子舞、神楽、盆踊りなど、数多くの伝統文化がありますが、もし外国人の方に質問された時、適切に答えられるでしょうか?適切に答えられるのが本物の日本人ではないでしょうか?これらを含めた日本文化を適切に理解することで、日本人としての自覚がより高まると思われます。サッカーやオリンピックで日本を応援することも日本人としての自覚を高めることになりますが、日本文化を学び外国人にも説明できることも日本人としての自覚を高めることになるのではないでしょうか?
 

ガッツタイムでも話し合いをしています

 今朝の朝の活動は、ガッツタイムでした。算数の思考力をつける問題を、3年生以上の児童には、先週金曜日にして、本日答え合わせをしています。思考力をつける問題ですので、答えは一つですが、やり方はいろいろあります。そのやり方を説明しています。説明された子は、本当にわかるまで、質問したり話し合ったりしています。
 

久しぶりの読み聞かせでした

 今朝の「朝の活動」は、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。今日も6名の方が来校くださいました。ありがたいことです。熱心なボランティアにより、学校教育がより豊かになります。
 
 
 
6年生は、校外学習のため、読み聞かせはありませんでした。
↓ ボランティアさんを見送る1年生

3時間めの様子です

 雨のため外で遊べない日が続いていますが、学習は集中しているようです。なお2組は全員交流学習のため、また2年生は校外学習のため撮影していません。
 
 ↑ 1年生              ↑ 3年生
 
 ↑ 4年
生              ↑ 5年生

 ↑ 6年生
 

ふれあい班対抗運動会集会でした

 今朝の朝の活動は、児童集会として、ふれあい班対抗運動会集会でした。フラフープくぐりとボールはこびをしました。フラフープくぐりは、班員が一列で手をつなぎ、手をつないだままフラフープをくぐって次の人につなぎます。朝のわずかな時間ですが、子どもたちは楽しんでいました。
 

合唱部が中央祭に出場します

 本校合唱部が「優秀賞」を受賞し、県学校音楽祭中央祭に出場することになりました。吉報を聞いて、職員室でお祝いをしました。おめでとうございます。
 なお、栃木県音楽祭中央祭 小学校 合唱の部は、10月22日(月)に、栃木県教育会館で開催予定です。集合時刻、演奏開始時刻等の詳細は後日お知らせします。

 

学校音楽祭できれいな声を響かせました

 第69回塩谷地区芸術祭兼第45回塩谷地区学校音楽祭に、本校児童が参加しました。6月から練習をはじめ、猛暑の中でも一生懸命練習した成果が表れ、きれいでバランスのとれたハーモニーを響き渡らせていました。御指導いただいたボランティアの皆様をはじめ、送迎等に協力いただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。

↑ 情感豊かに堂々と発表していました。

↑ 練習室での最後の調整にも余念がありませんでした。



↓ 帰ってきて、学校にあいさつをしています。

5時間めもがんばっている子が多いです

 5時間めの様子です。雨で外遊びができないので、ストレスがたまっているようです。でも、授業はがんばっています。なお、2組は交流授業の子ばかりなので、交流先の写真で紹介しています。
 
 ↑ 1年生             ↑ 2年生
 
 ↑ 3年生             ↑ 4年生 
 ↑ 5年生             ↑ 6年生

ぼうじぼでも元気でした

 地元のお宅を一軒一軒回り、「ぼうじぼ当たれ、三角ばたけにソバ当たれ!」と歌いながら、藁の鉄砲のような「ぼうじぼ」で地面をたたきます。少子化で子どもたちが少なったため、住んでいる地域全体を子どもたちが分担して回ることが難しくなっているようです。そのため子どもたちは夕方早くからたくさんの家を回ることになります。中には16時30分にスタートして19時30分までかかった地区もあるようです。しかし、その元気な声は地域の方を元気づけたことでしょう。まさに子は宝ですね。保護者の方もお疲れ様でした。
 

図書委員による読み聞かせをしました

 今朝は、図書委員による読み聞かせがありました。練習してきた成果が表れ、表現力豊かに読んでいる子が多かったです。運動会のダンスや作文発表、プレゼンの発表など、自分を表現することは、これからの人生にもとても大切なことだと思います。図書委員の皆さん、お疲れ様でした。






不審者対応訓練をしました

 2時間めは、不審者が1年教室に侵入してきたという想定の訓練をしました。矢板警察署の方が3名も来校し、教職員に対しての指導や児童に対しての指導をしていただきました。
 児童に聞くと、「防犯ブザーを持っていない。」とか「電池切れで使えない」などと返答する子がいました。防犯ブザーは入学時に町教委から贈与されましたが、しばらく経っているため破損・故障・紛失・電池切れなどが出てきたのだと思われます。登下校時だけでなく、休日に子どもたちだけで出かける際にも身に付けておくよう指導したいと思いますので、お手数ですが購入していただいたり、電池を交換したりしていただくようお願いします。
 

今日も練習しています

 1・2年生がダンスの練習をしました。水たまりを砂で埋めて練習しています。もう、当日のお弁当のおかずを決めている人もいるようです。から揚げとかサッカーボールのおにぎりとかと中味を決めている人もいます。おうちでも、学校でも、運動会の準備が着々と進んでいますね。

開閉会式の練習です

 業間から3時間めにかけて、開会式と閉会式の練習をしました。暑い中、がんばって練習をしています。体育主任の指示を真剣に聞いている児童が多かったです。
 体調不良を訴え、保健室で休む児童もいました。開閉会式の練習でので、激しい運動ではありません。水分補給をさせています。今後も熱中症に注意しながら、練習をさせたいと考えています。


アオガエルがいます

 夜、体育館の白壁にカエルが群がっています。職員室サッシの窓にもカエルがたくさんいる時があります。校舎前の水道周辺にもいます。写真のカエルは、今朝からずっと校長室のサッシの枠にうずくまっています。大宮小にカエルが多いのは、周りを水田に囲まれているだけでなく、防犯のための夜間照明を付けておくために、虫が集まり、その虫を狙ってカエルが集まるのかなと思われます。
 

マツバギクが咲いていました

 体育館東の桜の木の近くでマツバギクを見つけました。南アフリカ原産だそうです。別名「花ものメセン」、「メセンブリアンテマ」、「砂漠の宝石」だそうです。開花期が長いのでグランドカバーに向いているそうです。体育館の東のネットフェンス沿いのわずか部分だけ、グランドカバーになっていました。
 

芸術鑑賞教室ワークショップが行われました

 5時間めに5年生が、6時間めに6年生が、芸術鑑賞教室のワークショップに参加しました。11月27日(火)体育館で全校生を対象に芸術鑑賞教室を開きますが、その前に5・6年生だけ体感してもらおうと、今日のワークショップになりました。この芸術鑑賞教室は、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業ー巡回公演事業ー」に応募し、幸いにも本校が選ばれました。「カンジヤマ・マイム」と言うユニークな名前のパントマイムです。子どもたちも、本物のパントマイムを体験することができ、満足しているようでした。


雨の日の昼休みです

 昼休みに、雷雨になってしまいました。でも、子どもたちは工夫して遊んでいます。ALTの先生は、教室へ行って1年生と遊んでいます。図書室は混雑しています。廊下に脱ぎ捨てた上履きを靴箱に入れているお友だちがいました。やさしいですね。ありがとう。
  

創立記念の日集会

 2校時に創立記念の日集会をしました。「明治7年9月2日に第38番中学校区第41番小学校区 時習館大宮宝福寺に開校する」と記載されています。創立144年目を迎えます。
 
 大宮小学校の自慢を、全校生に聞きました。お子さんに聞かれた保護者の方もいらっしゃるかと思います。御協力ありがとうございました。各学年のベスト3を紹介します。
〇1年生
給食がおいしい
学校の校舎や校庭やプールが広くて楽しい
熱帯魚(グッピー)をかっている
〇2年生
近くの川にはさまざまな水辺の生き物がいる(ザリガニ、ドジョウ、おたまじゃくし、ウシガエル)
近くにはおおみや保育園や日々輝学園など学校が集まっている
羽黒山がよく見える
〇3年生
みんなやさしい
校庭が広くていっぱい遊べる
本がいっぱいあり、みんなよく読んでいる
〇4年生
どの学級も明るく元気
大きな声で明るいあいさつができる
二階の窓から見える景色がきれい(羽黒山、すき通った空、校庭の樹木)
〇5年生
あいさつをよくできる
とてもなかがよい(クラスも、上級生と下級生も)
元気いっぱい
〇6年生
あいさつが元気
ひとりひとりが明るく元気
協力し合って仲よく楽しく過ごせる
でした。皆さんよく見ていますね。先生方も感心していました。
 塩谷町地域おこし協力隊の方々にお越しいただき、大宮小や塩谷町の良いところを紹介していただきました。ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。業間休みは入場行進の練習をしました。リズムに合わせて、足を合わせるのが難しい子もいました。1年生にとっては小学校初めての運動会ですし、6年生にとっては小学校最後の運動会になります。子どもたちがどんな運動会にしてくれるのかが楽しみです。

団長が決まりました

 昼休みに、応援団結団式がありました。最初に、応援団長から、今回の運動会への思いを話してもらいました。その後、赤白に分かれて自己紹介をしました。最後に、担当の先生から、今後の予定や留意点の話がありました。自分のチームが優勝できるように、団員の皆さんと工夫し、声を出し、仲間を鼓舞し、がんばってください。
 

サギがいました

 1時間めの休み時間に校庭を見たら、サギがいました。サギと言っても鳥のサギです。珍しいお客さんに子どもたちは喜ぶかもしれません。しかし、県北では白サギが多数に繁殖し、住宅地にフン害などの被害を及ぼしているとのニュースを聞くと、喜んでばかりはいられません。10分ほどで西に向かって飛んでいきました。