文字
背景
行間
活動の様子
冬休み前集会を行いました。
冬休み前、今年最後の集会を行いました。
5校時終了後、表彰のあと集会を行いました。
学習指導、生徒指導からの話があり、その後校長から「成功の方程式」という話がありました。
成功は考え方と意欲・努力と能力のかけ算。考え方がマイナスだと答えもマイナス。意欲が0なら答えも0。能力はひとそれぞれほとんど差はない。という話をしました。
学校保健委員会を行いました。
放課後、体育館で学校保健委員会を行いました。
国際医療福祉大の理学療法士 入江先生をお招きして「姿勢習慣を見直して、健康生活!」と題して行いました。
スマホと姿勢、立った姿勢、座った姿勢、リズムトレーニングなど、実際に動きながら講話を聞きました。
スマホで下を向いてゲームをしていると、首にかかる負担は27Kgにもなることを知り、驚きました。
気をつけたいことですね。
授業の様子
音楽の授業を参観しました。
作曲ソフトを使って、俳句に曲を付けていました。
様々なメロディーが流れていました。
生徒会役員の投票を行っています。
本日は生徒会役員の投票日です。
朝から投票が行われています。
生徒会立会演説を行いました。
12月18日 5・6時間目に生徒会役員の立会演説を行いました。
明日の午前中に投票を行います。
今回はICTを活用して生徒会選挙を行っています。
ポスターは立候補者の写真を使用して作成しました。
今日の演説はビデオ放送で行いました。
教室の生徒は、立候補者の公約をクロムブックで確認していました。
そして明日は本物の投票箱を使用して、投票を行います。
3年生 ダンスの授業を紹介します。
12月18日(月) とても寒い朝になりました。
1時間目、3年生が体育の授業を行っていました。
寒い体育館の中でしたが、準備運動から全力で取り組む生徒が多く、また声をだして楽しく踊っていました。
PTA環境整備活動を行いました。
16日の土曜日、PTA環境整備部の保護者の皆様の御協力をいただき、環境整備活動を行っていただきました。
今回は、ベランダとトイレの整備を行っていただきました。
特に、ベランダは鳩の糞による汚れが目立っていました。
ベランダに生徒は出ないことにしてありますので、清掃が行き届きませんでしたが、保護者の皆様の御協力できれいにしていただきました。大変ありがとうございました。
また、トイレも日頃手の届かない箇所を清掃していただきました。重ねてお礼申し上げます。
子ども絵画展の表彰式がありました。
12月16日、さくら市ミュージアム こども絵画展の表彰がありました。
入賞者は次回の学校だよりで紹介します。
1年生の技術で構造の学習をしていました。
1年生が構造の学習をしていました。
スパゲッティと粘土で構造物を制作していました。
丈夫な構造に仕上げるため、協力して学習していました。
さくら未来塾の3年生がプレゼントをもらいました。
昨日、未来塾に参加している3年生に、サプライズがありました。
橋本教育長が来校し、教育長から合格祈願のマンホールカードをいただきました。
“落ちない すべらない マンホール” です。
さくら市学力調査を行いました。
昨日、学力調査を行いました。
3年生は期末テストでした。
3年生が総合的な学習の発表を行いました。
12月11日(月)に発表会を行いました。
発表会にむけた練習の様子をご紹介します。
マレニー・ステイト・ハイスクールの生徒が来校しました。
12月7日、マレニー・ステイト・ハイスクール(オーストラリア)の生徒が本校を訪れ、体験授業や生徒集会で交流をしました。
1,2年生の英語の授業に参加しました。
3時間目は英語の授業に参加しました。
グループでコミュニケーションをとったり、マレニーの生徒が先生役となったりしていました。
4時間目は歓迎の集会を行いました。花塚市町や小竹副市長、橋本教育長が来賓として参加されました。
集会では、剣道部と柔道部の生徒が演武を行いました。武道の迫力を感じてもらえたようです。
合唱部は素晴らしい歌声を披露してくれました。
さくら市学力調査が行われます。
令和5年度 さくら市学力調査が12月12日(火)に行われます。
1,2年生が対象です。
5教科で実施されます。
11月までの出題範囲なので、しっかり復習しておきましょう。
芸術鑑賞教室(ヴィジュアル朗読)を開催しました。
本日、さくら市出身で本校の卒業生でもある作曲家の落合 崇史さんとフリーアナウンサーでさくら市PR大使の須賀 由美子さんを中心としたヴィジュアル朗読ユニット Angerlo Creare(アンジェロ クレアーレ)をお招きして芸術鑑賞教室を開催しました。
1,2年生が鑑賞する予定でしたがインフルエンザの影響で2年生9クラスでの鑑賞となってしまいました。
音と光と映像の中、ピアノなどの生演奏と迫力のある語りが見事にマッチングしたコンサートを鑑賞することができました。生徒はその迫力あるステージに食い入るように見つめていました。
“本物”のもつ凄さを感じたようです。
公演の後、氏中生にサインをいただきました。
本日の授業の様子
今日は数学、美術、社会、音楽の授業を参観しました。
2、3年生の授業を見せてもらいました。
数学は合同な三角形を作図していました。美術は自画像を彩色していました。白いTシャツの色や瞳の描き方を確認していました。社会ではビデオを見ながら地方の特徴を考えていました。音楽では短いフレーズの作曲をしていました。
生徒会主催のレクレーションを行いました。
生徒会が主催して、グーグルミートや校内放送等をつかいレクレーションを行いました。
目標は3つ。学校全体で協力して行事に取り組む、各クラスの団結を深める、も生徒会の一員として今後の学校生活を
充実させようとする気持ちを育てる。
担任が1問目の問題が入った封筒を生徒達に渡し、ゲームスタート。
解けたら 1年生:コンピュータ室、2年生:第3理科室、3年生:大会議室 にもって行く。
正解ならキーワードが書いてある紙と次の問題がもらえる。はたして正解は?
せ い り せ い と ん
昼休みの様子
今日は雨が降っていたので、昼休みに新体育館を開放しました。
氏中しゃべるばを開催しました。
思い思いの場所で昼休みを過ごしていました。
さくら市ミュージアムからのお知らせ
11月25日にさくら市ミュージアムで朗読コンサートがあります。
のんびりと土曜の午後を過ごしてみてはいかがですか。
マイチャレンジを実施しています。写真を追加しました。
写真を追加しました。
今週、2年生がマイチャレンジを行っています。
様々な方々の御理解と御協力のもと、さくら市内をはじめ宇都宮市や大田原市などでも実施させていただいております。
今回の社会体験活動をとおして感謝の心や自己の在り方、生き方を見つめてもらいたいと思います。
4月の給食 献立表です。ダウンロードしてご利用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |