活動の様子

活動の様子

新幹線の様子

帰りの新幹線の車内での様子です。

疲れて寝ている生徒もいますが、なぜか?元気になって騒いでいる生徒もいます⁇

修学旅行 2日目

修学旅行2日目が始まりました。

今日は班別行動です。

それぞれ、タクシー行動になります。

夕方、帰着後にアップロードを再開します。

◯昨夜の班長会議

◯朝の様子

◯朝食

無事に宿に着きました。

奈良公園と法隆寺を訪れました。

写真撮影の関係で、奈良公園のみの様子になります。

また、旅館では室長会議の後、夕食をとりました。

すき焼きで盛り上がっていました。

 

人権講話を行いました。

4月28日、1年生を対象に人権講話を行いました。

人権擁護委員の方をお迎えして、いじめについて考えました。

SNSをとおしたいじめのビデオを鑑賞し、講話を聞きました。

一人一人の意識を変えてほしいと思います。

オープンスクールを行いました。

4月22・23日の2日間、オープンスクールを行いました。

各クラスで授業参観を行いました。

昨日は400名以上の参観希望がありました。

本日は、あいにくの天気ですが多くの保護者が授業を参観しました。

入学式を行いました。

4月9日、入学式を行いました。

緊張の面持ちで344名の1年生が入学しました。

三年間はあっという間に過ぎてしまいます。充実した中学校生活を送ることを期待しています。

授業開きを行いました。

今週から、授業が開始されました。

各教科の授業開きで、学習の仕方等を聞いていました。

1年生はスタートが肝心です。

やるべき事は、その日のうちにやれるようにしましょう。

さくら市制20周年記念式典が行われました。

3月29日、さくら市制20周年記念式典が行われ、プレゼンコンテスト最優秀賞で本校生が表彰されました。

私の考える20年後のさくら市「もっと住みやすいさくら市」のプレゼンを行いました。

機械の調子が悪く、うまく進まない場面もありましたが、素晴らしい対応力で乗り切り、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。

SNSでの広報活動やさくら市すごろくで市をPRしてたくさんの人をさくら市に呼び込むというものでした。

離任式を行いました。

3月28日、離任式を行いました。

定期異動やご退職の先生と最後のお別れをおこないました。

インフルエンザに感染した先生はひな壇ではなく、2階からお別れの挨拶を行いました 笑

勤務年数は様々ですが、本校の教育に御尽力いただき、誠にありがとうございました。

PTA総務部会を行いました。

3月17日、次年度に向けてPTA総務部会を開催しました。

常任委員の方にもお集まりいただきました。

お忙しいところ来校いただき、ありがとうございました。

なお、本年度で退会される方々に会長から感謝状を贈らせていただきました。

お世話になりました。

一学年が総合的な学習を行いました。

3月11日、1年生の総合的な学習の時間で「ようこそ先輩」の授業を行いました。

先輩講師としてお呼びしたのは、現在、お笑い芸人として活躍している鈴木ジェロニモさんです。

鈴木さんは2010年に本校を卒業しました。

「水道水の味を説明する」という本が注目を集め、歌人としても活躍しています。

学年PTA役員の方と一緒に

卒業式を挙行しました。

3月8日、令和6年度 第78回 卒業式を挙行しました。

コロナ以前の卒業式に戻しておこないました。

卒業生は、それぞれの思いを胸に学び舎を巣立っていきました。

とても感動的な卒業式でした。

卒業式予行と明日の準備

本日は卒業式の予行を行いました。

明日の本番に向けて、緊張した面持ちで取り組んでいました。

最後に3年生からサプライズ演出もありました。

また、同窓会入会式も行いました。

午後は、2年生が中心となって会場準備を行いました。

海外派遣帰国報告会を行いました。

3月1日、海外派遣帰国報告会を行いました。

1月に派遣された本校の団員15名と喜連川中の生徒で行いました。

ホームステイやミラレステ中学校での様子、感想を発表しました。

それぞれ、素晴らしい経験を得たようです。

雛めぐりに出品しています。

現在、さくら市では「第22回 氏家雛めぐり」を開催しています。

本校生はボランティア活動に参加したり、作品を出品したりしています。

公民館には手芸部の作品が飾られています。

立志式を行いました。

2月4日、さくら市制20周年を記念して、喜連川中学校と合同の立志式を行いました。

本校335名の2年生は、緊張した面持ちの中で堂々と式に望みました。

2年生には、夢を志に高め、社会のためになる人になって欲しいと願います。

心肺蘇生講座を行いました。

本日、2年生の保健体育の授業で、心肺蘇生講座を行いました。

さくら消防署の皆様の御指導で行いました。

胸骨圧迫や救助者を見つけたときの対応などを学んでいました。

県スポーツ優秀選手表彰が行われました。

1月28日、県スポーツ優秀選手の表彰が行われました。

今年度、全国大会で優勝または準優勝した選手が表彰されました。

本校弓道部は全国準優勝の実績が認められ、表彰式に参加しました。

改めて、素晴らしい成績を納めたことを称えたいと思います。

また、優秀監督の表彰も行われ、小竹教諭が受賞しました。

理科展で発表しました。

1月27日、喜連川公民館で塩谷南那須地区理科研究展覧会の発表部門が開催されました。

本校の科学部の生徒が「ぼくらのクマムシ奮闘記」を発表しました。

学校の敷地で採集したクマムシの様子を観察し、写真撮影し、抱卵している様子などを紹介しました。

 

郡市駅伝大会に本校生が出場しました。

1月26日、第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会に本校生が出場しました。

駅伝競走の様子は、テレビでも放映されていました。

選手は自分の力の限り、走りました。

結果はさくら市Aが総合14位、さくら市Bが22位でした。

海外派遣について

昨日ロサンゼルスへ出発した団員は、無事到着し、全員元気に過ごしているとの連絡がありました。
山火事の影響もほとんどないそうだということでした。

三者面談が始まりました。

本日より、全学年で三者面談が始まりました。

3年生にとっては進路に関する内容になります。

1,2年生は今までの振り返りや次年度に向けた話ができるとよろしいかと思います。

2学期後半が始まりました。

13日間の冬休みが終わり、本日より2学期後半が始まりました。

冬休み中には私立高校の入試もあり、3年生は進路選択、1,2年生はまとめの時期になります。

それぞれ、目標をもって生活してください。

 

3年生が体育館で授業を行っていました。

寒い中でしたが、頑張っていました。

暮市でボランティア活動を行いました。

12月21日、さくら市氏家地区の暮市で、本校生がボランティア活動を行いました。

抽選会場の賞品配付や氏家うどんの販売を行っていました。

生徒に勧めら、氏家うどんを買っていただきました。

温かくて、とてもおいしいうどんでした。

こども絵画展表彰式が行われました。

12月21日、さくら市 こども絵画展の表彰式が行われました。

本校からはさくら市長賞、さくら市議会議長賞、さくら市教育長賞、さくら市小中学校長会長賞などたくさんの生徒が乳表彰されました。

受賞された皆さん、おめでとうございました。

下野教育書道展の表彰式が行われました。

12月20日、下野教育書道展の表彰式が行われました。

本校生は特選、準特選に選ばれた2名が参加しました。

また、多くの生徒作品が入賞したことで、団体賞として栃木県知事賞(最高賞です。)をいただきました。

20年後のさくら市は…

さくら市は来年3月28日で20年を迎えます。

これを記念して20年後のさくら市を考えるコンテストを実施しています。

本校では、20年、30年後の地域を支える人材を育てるために、地域貢献活動(ボランティア活動)を行っています。

1・2年生は、20年後のさくら市を想像して作文コンテストに参加します。

プレゼンコンテストにも参加してください。

塩谷地区駅伝大会がありました。

12月8日、塩谷地区駅伝大会が行われました。

塩谷地区4市町が、中学生から一般で選抜チームを組んで行われました。

さくら市はA、B2チームで出場しました。

結果は17年連続の総合優勝でした。

本校生が走った区間も素晴らしい成績を収めました。

12月4日から人権週間です。

12月4日から10日まで、人権週間になります。

本校では11月26日より、朝の読書の時間に栃木県教育委員会人権に関する文集「あすへのびる」を使って学習をしています。

昨日は報道部がお昼の放送で人権作文の朗読を行いました。

また、水曜日の放課後、先生方は人権に関する研修を行いました。アンコンシャスバイアスについて考えました。

この後、学級活動の時間を使って、「欠点も見方を変えれば良いところ~リフレーミング」という学習を行う予定です。

学校保健委員会を開催しました。

11月25日、学校保健委員会を開催しました。

国際医療福祉大学病院の入江 容 先生をお迎えして

「毎日のリズム運動で、心も身体も自身に満ちる! 運動習慣で得る自己肯定感!」をテーマにリズム運動を行いました。

PTA保健安全部の方にも参加いただきました。

音楽に合わせて体を動かしました。

入江先生から、運動の後の姿勢が良くなっていたとコメントをいただきました。

マイ・チャレンジが始まりました。

本日より、マイ・チャレンジが始まりました。

市内外のたくさんの事業所に御協力をいただき実施できます。本当にありがとうございます。

さくら警察署と消防署の様子を紹介します。

警察では足跡や指紋の採取を行っていました。

消防署では放水を行っていました。

駅伝大会と持久走大会を行いました。

11月14日、男子は第70回、女子は第40回の駅伝大会とコロナ前まで行っていた持久走大会を行いました。

結果は学校だよりでお知らせします。

生徒はみな、諦めない心をもって走りました。

また、PTAチームも参加しました。お疲れ様でした。

県駅伝大会が行われました。

11月9日、那須のが原公園で駅伝の県大会が行われました。

氏中は男女とも参加しました。

最初にスタートした女子は50分12秒で15位と健闘しました。

男子は最後まで粘りましたが58分28秒で6位となりました。

3区の宮田選手は区間賞を獲得しました。おめでとう。

PTAによる環境整備を行いました。

11月9日、PTA環境整備部の皆様の御協力で清掃を行っていただきました。

各階のトイレを中心に行っていただきました。

お陰様で、大変綺麗になりました。ありがとうございました。

参加いただいた皆様を紹介します。

地区駅伝大会が行われました。

10月24日、地区駅伝大会が開催されました。

男女4チームが参加し、男女ともAチームが優勝しました。

さらに、優勝したチーム全員が区間賞を獲得するという偉業を達成しました。

私立高校説明会を行いました。

10月4日、私立高校説明会を行いました。

保護者の方も来校され、生徒とともに熱心に説明を聞いていました。

いよいよ、進路選択の時期がやってきました。

3年生にみなさん、多くの人が通る道です。頑張ってください。

うじいえ納涼彩でボランティア活動を行いました。

9月28日、29日の2日間にわたりボランティア活動を行いました。

納涼彩の会場準備や受付、とうろうの飾り付けを行いました。

50名の氏中生がボランティア活動で大人と一緒に納涼彩を作り上げていました。

3年生の男子は朝から1日、そして29日の片付けにも参加していました。

2年生の女子は午後から夕方暗くなるまで活動していました。

吹奏楽部の演奏もあり、この2日間で100名以上の氏中生が地域と一緒に活動することができました。

保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。

 

お知らせ

さくら市ミュージアム市民ギャラリーで、1年生の書写(書道)の授業で外部講師として御指導いただく花塚先生の書が展示されています。

迫力満点の作品です。

その他にも、たくさんの作品が出品されています。

芸術の秋です。ミュージアムに行ってみてください。

地区新人戦が行われました。

9月20、21日に地区新人大会が行われました。

新チームになって初めての公式戦でした。

前日から緊張していた、と話す生徒もいました。

多くの部活動が県大会へと駒を進めました。

(優勝した部活動がたくさんありました!)

表彰式を行いました。

6校時終了後、県総体や文化関係、関東、全国大会の表彰を行いました。

体育館で全校生の前で行いました。

全国大会で準優勝した弓道部員には、これまでの思いを伝えてもらいました。

授業の様子

9月5日から期末テストが始まります。

今週から、通常日課に戻りました。

しばらく荒天が続いているせいもあり、体調不良を訴える生徒も増えています。

そのような中、2年生が理科の授業で光合成の実験を行っていました。

試験管に葉を入れ、ストローで息(CO2)を吹き入れ蓋をして外にだして光合成をさせていました。

少し曇っていたので、結果はいかに?

少年の主張塩谷地区大会が行われました。

8月30日、少年の主張発表塩谷地区大会が行われました。

本校を代表して3年生が参加しました。

「広がる自分」という主題で、祖母との交流を通して、変わっていった自分を表情豊かに発表しました。

とても素晴らしい発表でした。

全国大会で本校生が活躍しました。

今年は3つの部活動が全国大会に駒を進めました。

8月17日には弓道 男子団体、19日に陸上 男子1500m、22日に柔道 女子個人が行われました。

陸上、柔道は惜敗しましたが、生徒は全力を賭して試合を行いました。

 

弓道 男子団体は決勝まですすみました。

決勝は惜しくも負けてしまいましたが、準優勝という快挙を成し遂げました。

陸上

柔道

授業が再開されました。

本日より、一学期後半が始まりました。

授業が始まり、教室を見回りました。

早速、調理実習を行ったり、合唱のパート決めを行ったり、作品の鑑賞を行ったりしていました。

関東大会が終了しました。

昨日、卓球と柔道の大会が行われました。

どちらの試合も接戦の末、惜しくも敗退してしまいました。

お疲れ様でした。

柔道はこの後、全国大会に参加します。

関東大会が行われています。

本日は水泳、体操大会がおこなわれました。

水泳200平泳ぎでは、予選着順3位と最後の追込みをかけていました。

体操女子団体は、これまでの練習の成果を発揮して、今までで一番の演技をしました。

弓道部が活躍しました。

本日、弓道の関東大会が行われました。

男女団体が出場しました。

結果は男子個人で準優勝、男子団体が3位、女子団体は惜しくも決勝にのこれませんでした。

関東大会が始まりました。

本日より、関東大会が始まりました。

今日は陸上の応援にいきました。

女子200m、女子4×100m、男子1500mに本校生徒が出場しました。力の限り挑戦していました。

明日の広島平和記念式典に参加します。

本日、本校生徒4名が明日の広島平和記念式典に参加するため氏家駅を出発しました。

毎年、さくら市では広島派遣を行っていただいています。ありがとうございます。

明日の式典に参加して、世界平和について考えたことを、本校生に伝えてほしいと思います。