文字
背景
行間
活動の様子
6月22日(水) 中間テストが行われました
【 6月22日(水) 中間テストが行われました 】
これまでの学習の成果を、発揮しました。
1年生にとっては、初めての定期テストでした。
結果を基に、さらに学力を向上させていきます。
6月21日(火) テスト前学習会が開かれました
【 6月21日(火) テスト前学習会が開かれました 】
中間テストを明日に控え、今日の放課後はテスト前学習会が開かれました 。
希望する生徒が、質問しました。
集中して学習していました。
6月20日(月) 中間テストに向けて(朝の自習)
【 6月20日(月) 中間テストに向けて(朝の自習) 】
中間テストが近づきました。
この期間、朝の時間はテストに向けて自習ができます。
集中して学習に取り組んでいます。
6月19日(日) 県春季大会が行われました
【 6月19日(日) 県春季大会が行われました 】
今日は、体操の県春季大会が行われました。
練習の成果を発揮して、競技に臨んでいました。
仲間同士、励まし合う姿も見られました。
〈 体操競技 宇都宮市・日環アリーナ 〉
6月18日(土) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会)
【 6月18日(土) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会) 】
塩谷地区予選会の最後の種目、水泳が行われました。
全力でゴールを目指しました。
仲間の力泳に、声援が送られていました。
〈 水泳 さくら市・氏家中学校プール 〉
6月17日(金) 漢字検定を行いました(3年)
【 6月17日(金) 漢字検定を行いました(3年) 】
放課後に、3年生の希望者を対象に行いました。
漢字を読んだり書いたりする力を測ります。
漢字の意味を理解して、文章の中で適切に使える力も測ります。
6月16日(木) 県民の日献立でした(給食)
【 6月16日(木) 県民の日献立でした(給食) 】
6月15日は県民の日でした。
今日の給食は、県民の日献立でした。
ごはん とちぎ飯の具 栃木県産たまご焼き
根菜のごま汁 県民の日デザート 牛乳
栃木県にまつわる献立でした。
6月15日(水) 校外学習に出発しました(2年)
【 6月15日(水) 校外学習に出発しました(2年) 】
待ちに待った校外学習です。
乗車前には、体温を確認しました。
期待も乗せて、出発しました。
6月14日(火) 将来の生き方を考えました(職業人講話)
【 6月14日(火) 将来の生き方を考えました(職業人講話) 】
様々な職業や分野から、たくさんの講師の方々が来校してくれました。
それぞれの仕事の中身や生き方について、聞かせてくれました。
見方や考え方を広げて、自分の生き方を考えることができました。
6月11日(土) 運動会を行いました
【 6月11日(土) 運動会を行いました 】
声は大きく 期待は高く 心はひとつ最後まで
このスローガンのとおりの運動会になりました。
生徒たちの笑顔が輝きました。
6月10日(金) 明日は運動会です
【 6月10日(金) 明日は運動会です 】
明日はいよいよ運動会です。
今日は係に分かれて準備をしました。
本番への期待が高まります。
6月8日(水) 学年練習を行いました(運動会に向けて)
【 6月8日(水) 学年練習を行いました(運動会に向けて) 】
運動会に向けて、各学年ごとに練習を行いました。
選抜綱引き、選抜まり入れ、全員リレーの練習をしました。
全員リレーでは、本気の走りが見られました。
6月7日(火) 全体練習を行いました(運動会に向けて)
【 6月7日(火) 全体練習を行いました(運動会に向けて) 】
運動会に向けて、全体練習を行いました。
開会式・閉会式やラジオ体操、全員リレーなどを練習しました。
風が強い中でしたが、集中して取り組みました。
6月5日(日) 県春季大会が行われました(第3日)
【 6月5日(日) 県春季大会が行われました(第3日) 】
今日も県春季大会が行われました。
参加した選手が一体となって、競技に臨んでいました。
力の入った取組が続きました。
〈 相撲 大田原市・美原運動公園相撲場 〉
6月4日(土) 県春季大会が行われました(第2日)
【 6月4日(土) 県春季大会が行われました(第2日) 】
今日も熱戦が展開されました。
仲間の好プレーに、歓声が起こっていました。
同じ地区の他校の選手へも、声援を送っていました。
〈 バスケットボール(女子) 那須町・那須町スポーツセンター 〉
〈 柔道 宇都宮市・ユウケイ武道場 〉
〈 ソフトボール 那須塩原市・三和住宅にしなすのスポーツプラザ 〉
6月3日(金) 県春季大会が始まりました(第1日)
【 6月3日(金) 県春季大会が始まりました(第1日) 】
県春季大会が始まりました。
地区の代表として、躍動していました。
どの会場でも、熱戦が展開されました。
〈 陸上競技 栃木市・栃木市総合運動公園陸上競技場 〉
〈 剣道 栃木市・栃木市総合体育館 〉
〈 バレーボール(男子) 佐野市・アリーナたぬま 〉
〈 バスケットボール(男子) 大田原市・県北体育館 〉
6月2日(木) 明日から栃木県春季大会です
【 6月2日(木) 明日から栃木県春季大会です 】
明日から県内の各会場で、栃木県春季大会が行われます。
西側県道沿いのフェンスには、横断幕を掲げました。
県の舞台でも、氏中生の活躍が期待されます。
6月1日(月) 運動会の係打ち合わせを行いました
【 6月1日(月) 運動会の係打ち合わせを行いました 】
運動会が、来週末に近づきました。
今日は放課後に係りごとに集まり、打合せを行いました。
来週の練習から、早速それぞれの係が動いていきます。
5月31日(火) あいさつ運動を推進しています(生徒会)
【 5月31日(火) あいさつ運動を推進しています(生徒会) 】
生徒会自らの活動として、あいさつ運動にも力を入れています。
今日の給食の時間には、生徒会が作成した啓発動画を放送しました。
あいさつ運動の目的や、重点的な活動場所などを確認しました。
5月31日(火) 応援のぼり旗、完成(とちぎ国体に向けて)
【 5月31日(火) 応援のぼり旗、完成(とちぎ国体に向けて) 】
いちご一会とちぎ国体が近づいています。
大会では、47都道府県分の応援のぼり旗を作成して設置し、選手たちを温かく迎えます。
氏家中学校は、島根県と地元・栃木県の作成を担当しました。
美術部員による力作が完成し、校内でお披露目しました。
どちらも、県の観光キャラクターをメインにすえています。
島根県「しまねっこ」
栃木県「とちまるくん」
応援メッセージは、それぞれの方言で伝えています。
島根県「きばれ!」
栃木県「がんばっぺ!」
そして、それぞれの特産品や名物なども入れました。
島根県 梨(なし)
栃木県 イチゴ、三猿、トチノキ(県の木)、オオルリ(県の鳥)
訪れた人々の心を、温かくするでしょう。
配色も見事、秀作です。
5月30日(月) 運動会の練習を行いました(3年生)
【 5月30日(月) 運動会の練習を行いました(3年生) 】
3年生が、運動会の練習を行いました。
整列や入退場、競技の動き方が中心でした。
それでも喚声がわき起こっていました。
5月27日(金) 行書を習いました(1年・国語)
【 5月27日(金) 行書を習いました(1年・国語) 】
1年生の国語は、書写でした。
外部から講師の方が来て下さいました。
行書の基礎的な書き方を習いました。
5月23日(月) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会③)
【 5月23日(月) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会③) 】
今日は、塩谷地区予選会の相撲が行われました。
力の入った取組が続きました。
生徒たちの笑顔が輝き、全力のプレーに汗が光りました。
〈 相撲 塩谷町・塩谷町運動公園相撲場 〉
5月21日(土) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会②)
【 5月21日(土) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会②) 】
塩谷地区予選会の2日目でした。
時折、雨に降られるコンディションでした。
それでも、生徒たちの笑顔が輝き、全力のプレーに汗が光りました。
〈 剣道 さくら市・氏家中学校第1体育館 〉
〈 サッカー さくら市・SAKURAグリーンフィールド 〉
〈 卓球 塩谷町・塩谷中学校 〉
〈 バスケットボール 矢板市・矢板中学校 〉
〈 弓道 さくら市・氏家中学校 〉
〈 体操 さくら市・氏家中学校 〉
5月20日(金) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会①)
【 5月20日(金) 輝く笑顔、光る汗(地区春季大会①) 】
中学校体育大会の塩谷地区予選会が行われました。
良いコンディションに恵まれました。
生徒たちの笑顔が輝き、全力のプレーに汗が光りました。
〈 ソフトボール さくら市・菖蒲沢運動公園 〉
〈 ソフトテニス さくら市・氏家中学校 〉
〈 柔道 矢板市・市武道場 〉
〈 野球 高根沢町・町民広場野球場 〉
〈 バレーボール 高根沢町・阿久津中学校 〉
〈 陸上 さくら市・さくらスタジアム 〉
5月18日(水) 体力テストを行いました(全学年)
【 5月18日(水) 体力テストを行いました(全学年) 】
今日は6つの種目を測定しました。
学級でまとまって移動しながら、測定を進めていきました。
自分の体力を向上させるために、何が必要かを知ることができました。
〈 反復横とび 〉
〈 上体起こし 〉
〈 ハンドボール投げ 〉
〈 立ち幅跳び 〉
〈 長座体前屈 〉
〈 握力 〉
5月17日(火) 体と心の健康に向けて(立腰(りつよう)教育)
【 5月17日(火) 体と心の健康に向けて(立腰(りつよう)教育) 】
立腰とは、腰の骨を立てるようにして、正しい姿勢でイスに座ることです。
今朝は、保健委員会が作成した立腰の啓発ビデオを視聴しました。
心と体はつながっていると考えられます
立腰をとおして、心身両面からの健康作りを目指します。
5月12日(木) 遠足に行ってきました(1年生)
【 5月12日(木) 遠足に行ってきました(1年生) 】
友だちとの友情を、深めることができました。
楽しく活動しながら、協力することも学びました。
心に残る大切な思い出を、たくさん作ることができました。
5月11日(水) あいさつ巡回活動が行われました(朝)
【 5月11日(水) あいさつ巡回活動が行われました(朝) 】
今年度最初の「あいさつ巡回活動」でした。
朝の駐輪場周辺で、元気なあいさつが交わされました。
あいさつから始める人づくりを進めています。
5月10日(火) ネットトラブル講演会を行いました(1年生)
【 5月10日(火) ネットトラブル講演会を行いました(1年生) 】
外部から、講師の先生をお招きしました。
危機感を持って、講演を聞くことができました。
加害者にも被害者にもならないことを、意識することができました。
5月9日(月) 遠足に向けて(1年生)
【 5月9日(月) 遠足に向けて(1年生) 】
遠足に向けて、事前指導が行われました。
体育館に集まり、心構えなどを確認しました。
遠足でも、氏中生らしい言動が期待できます。
5月6日(金) 教職員も研修しています
【 5月6日(金) 教職員も研修しています 】
放課後に教職員の研修を行いました。
外部から講師をお招きしました。
研修の成果を、生徒たちへの指導に生かしていきます。
4月28日(木) 本の貸出が始まっています(図書室)
【 4月28日(木) 本の貸出が始まっています(図書室)】
今週から、図書室の本の貸し出しが始まっています。
昼休みに、図書室を開放しています。
自分のための、読みたい本を探しています。
4月25日(月) 進路を見つめ直しました(3年生)
【 4月25日(月) 進路を見つめ直しました(3年生) 】
学級活動で、自分の将来について考えました。
改めて、将来の職業や進学について見つめ直しました。
卒業までの見通しも持つことができました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
未来塾の塾生を募集します
4月20日(水) 部活動委員会を行いました
【4月20日(水) 部活動委員会を行いました 】
昼休みに、各部の部長が体育館に集まりました。
あいさつをする、きまりを守る、はきものをそろえる等、大切なことを確認しました。
仲間がいることや活動ができることに幸せを感じながら、活動に励むことも確認しました。
4月19日(火) 学力調査が行われました(2・3年生)
【 4月19日(火) 学力調査が行われました(2・3年生) 】
国(3年生)と県(2年生)の調査が行われました。
普段の学習の成果を発揮して、取り組みました。
調査の結果は、今後の指導の改善に生かしていきます。
4月18日(月) 人権講話を行いました(1年生)
【 4月18日(月) 人権講話を行いました(1年生) 】
放送室からの、テレビ放送で行いました。
DVD視聴と講話を通して、人権についての理解を深めました。
思いやりの大切さを、確認しました。
4月15日(金) 感染症対策を続けています
【 4月15日(金) 感染症対策を続けています 】
放課後には、校舎内のすべての教室の消毒を行っています。
感染症対策を続けています。
さくら市教育委員会からのお知らせ
国・県の学力調査が実施されます
子ども読書の日のお知らせ
4月14日(木) 眼科検診を行いました(3年生)
【 4月14日(木) 眼科検診を行いました(3年生) 】
落ち着いた受診態度でした。
スムーズに検診が進行しました。
4月13日(水) 入学・進級お祝い献立でした(給食)
【 4月13日(水) 入学・進級お祝い献立でした(給食) 】
今日は、入学・進級お祝い献立でした。
わかめごはん さわらの照り焼き どさんこ汁
磯あえ お祝いいちごクレープ 牛乳
1年生は、給食3日目です。
速やかに身支度を調え、配膳も手際よくできるようになってきました。
4月12日(火) 3色のジャージにもどりました
【 4月12日(火) 3色のジャージにもどりました 】
新入生が入学して、昼休みの校庭は3色のジャージにもどりました。
広い校庭いっぱいに広がって、時間を過ごしています。
新しいクラスの友人と、交友を深めています。
4月11日(月) 身体計測を行いました(全学年)
【 4月11日(月) 身体計測を行いました(全学年) 】
学年ごとに、分かれて行いました。
自己の成長を確認しました。
どの学年も測定態度が良く、スムーズに進行しました。
4月11日(月) 自転車置き場を確認しました(1年生)
【 4月11日(月) 自転車置き場を確認しました(1年生) 】
1年生は登校すると、今日は一旦校庭に自転車をとめました。
その後、自転車の置き場所を確認しました。
満開の桜が、今日も生徒たちを迎えてくれました。
4月9日(土) 希望と決意を胸に一歩を踏み出しました(入学式)
【 4月9日(土) 希望と決意を胸に一歩を踏み出しました(入学式) 】
緊張の中にも、中学生になった喜びと新たな決意が感じられました。
氏家中学校の一員としての、所属感や連帯感も深めていました。
これからの中学校生活3年間で、はるかな高みを目指してほしいと思います。
4月8日(金) 入学式に向けて(会場準備)
【 4月8日(金) 入学式に向けて(会場準備) 】
明日はいよいよ入学式です。
3年生が清掃や会場作りを行いました。
新入生が、中学校生活への希望を抱けるような、会場になりました。
4月8日(金) 新たな教職員が着任しました(着任式)
【 4月8日(金) 新たな教職員が着任しました(着任式) 】
放送室からのオンラインで行いました。
着任した教職員からは、氏家中学校への期待が語られました。
代表生徒が、歓迎の言葉を述べました。
4月8日(金) 令和4年度の学校生活が始まりました
【 4月8日(金) 令和4年度の学校生活が始まりました 】
学校に生徒たちの声がもどってきました。
発表された新しいクラスを確認して、教室に入ります。
今年もすべてのクラスで、すばらしい風景が描かれていくことでしょう。
4月7日(木) 令和4年度の学校生活が始まります
【 4月7日(木) 令和4年度の学校生活が始まります 】
明日から、令和4年度の学校生活が始まります。
満開の桜が、生徒たちを迎えます。
学校に、生徒たちの声がもどってきます。
3月29日(火) 感謝の気持ちを伝えました(離任式)
【 3月29日(火) 感謝の気持ちを伝えました(離任式) 】
放送室からのリモートで行いました。
先生の目にも生徒の目にも、光るものがありました。
離任する先生方に、感謝の気持ちを伝えることができました。
3月17日(木) ソフトボールを楽しみました(1年・体育)
【 3月17日(木) ソフトボールを楽しみました(1年・体育) 】
1年生の体育は、ソフトボールです。
初めに、ボールの投げ方や捕り方を練習しました。
ルールを工夫して、ゲームをしました。
3月16日(水) 教室をきれいにして進級します(1・2年生)
【 3月16日(水) 教室をきれいにして進級します(1・2年生) 】
協力して教室の床にワックスをかけました。
感謝を込めて、1年間生活した教室をきれいにしました。
4月になると教室が移り、新たな学級生活が始まります。
3月15日(火) 場を清め(清掃)
【 3月15日(火) 場を清め(清掃) 】
生徒たちは、実によく清掃をします。
スローガン「時を守り 場を清め 礼を正す」が実践されています。
必要な所では手袋をして、感染防止にも努めています。
3月14日(月) 春が訪れています
【 3月14日(月) 春が訪れています 】
今日は気温が上がりました。
桜のつぼみは膨らみ、梅は花開いています。
氏家中にも春が訪れています。
3月14日(月) 私たちの考えた献立です(給食)
【 3月14日(月) 私たちの考えた献立です(給食) 】
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
最終回です。
ごはん 親子丼の具 ポテトサラダ
みかんクレープ 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
3月11日(金) 黙とうを捧げました
【 3月11日(金) 黙とうを捧げました 】
今日は3月11日です。
震災の発生時刻(午後2時46分)に、黙とうを捧げました。
全校で弔意を表明しました。
3月10日(木) 早くも氏家中学校を引っぱります(2年生)
【 3月10日(木) 早くも氏家中学校を引っぱります(2年生) 】
2年生が、卒業式の会場を片付けました。
自分から「次は」「次は」と働きます。
早くも氏家中学校を引っぱっています。
3月9日(水) 旅立ちを祝す(卒業式を行いました)
【 3月9日(水) 旅立ちを祝す(卒業式を行いました) 】
3年生が、旅立ちの日を迎えました。
未来への決意を新たにする、大切な節目となりました。
卒業生の前途に幸多からんことを、心より祈るものです。
3月8日(火) 感謝を込めて(その3 1・2年生)
【 3月8日(火) 感謝を込めて(その3 1・2年生) 】
明日の卒業式に向けて、1・2年生が準備をしました。
3年生への感謝を込めて、隅々まで清掃し、式場を設営しました。
3年生と同様の、すばらしい姿が見られました。
3月8日(火) 感謝を込めて(その2 3年生)
【 3月8日(火) 感謝を込めて(その2 3年生) 】
いよいよ明日は、卒業式です。
3年生は、最後の予行を行いました。
感謝の心が込められた、すばらしい予行となりました。
3月7日(月) 感謝を込めて(3年生)
【 3月7日(月) 感謝を込めて(3年生) 】
感謝を込めて、これまで生活してきた教室をきれいにしました。
掲示物を外し、床は水拭きをしてワックスをかけました。
旅立ちの日が近づいています。
3月4日(金) 旅立ちの日が近づいています(その2・3年生)
【 3月4日(金) 旅立ちの日が近づいています(その2・3年生) 】
今日は、2回目の卒業式練習でした。
練習ながら体育館には、厳かな雰囲気が満たされました。
旅立ちの日が近づいています。
3月3日(木) 気持ちを解放して書きました(1年・書写)
【 3月3日(木) 気持ちを解放して書きました(1年・書写) 】
1年生の書写は、講師の先生が来てくださいました。
行書を習いました。
「(筆を)グーで握ってみよう」「立って書いてみよう」など、気持ちを解放して書きました。
3月3日(木) ひなまつり献立でした(給食)
【 3月3日(木) ひなまつり献立でした(給食) 】
今日は3月3日、桃の節句です。
給食は「ひなまつり献立」でした。
五目ごはん 魚(たら)のゆずみそ焼き 豚汁
菜の花と卵のあえもの お花のゼリー 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
さくら市教育委員会からのお知らせ
「親子で作れる朝ごはんレシピ」を紹介します。
2月25日(金) 旅立ちの日が近づいています(3年生)
【 2月25日(金) 旅立ちの日が近づいています(3年生) 】
3年生は、初めて卒業式の練習を行いました。
感動的な式になることを、予感させます。
旅立ちの日が近づいています。
2月22日(火) 専門委員会を行いました(生徒会)
【 2月22日(火) 専門委員会を行いました(生徒会) 】
今年度、最後の生徒会専門委員会でした。
委員会ごとに集まりました。
今年1年の活動を振り返り、次年度に向けた活動方針も確認しました。
2月21日(月) 私たちの考えた献立です(給食)
【 2月21日(月) 私たちの考えた献立です(給食) 】
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
わかめごはん 鶏肉の照り焼き けんちん汁
ひじきの煮物 冷凍パイン 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
2月17日(木) 感謝の気持ちを伝えました(3年生を送る会)
【 2月17日(木) 感謝の気持ちを伝えました(3年生を送る会) 】
3年生を送る会が、オンラインで行われました。
映画を鑑賞した後、1、2、3年生の教室間で、オンラインで交流会を行いました。
楽しい一時を過ごしながら、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
2月16日(水) 体と心の健康に向けて(立腰(りつよう)教育)
立腰とは、腰の骨を立てるようにして、正しい姿勢でイスに座ることです。
今朝は、保健委員会が作成した立腰の啓発ビデオを視聴しました。
心と体はつながっていると考えられます
立腰をとおして、心身両面からの健康作りを目指します。
2月15日(火) 私たちの考えた献立です(給食)
【 2月15日(火) 私たちの考えた献立です(給食) 】
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
キャラメル揚げパン 和風きんぴらバーグ
中華風コーンスープ シーザーサラダ 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
2月15日(火) 期末テストに向けて(1・2年)
2月14日(月) 期末テストが始まりました(1・2年)
【 2月14日(月) 期末テストが始まりました(1・2年) 】
1、2年生は、今日明日と期末テストです。
今年度最後の定期テストです。
学習の成果を発揮して、テストに臨んでいました。
2月10日(木) 校内点描
【 2月10日(木) 校内点描 】
2年生の廊下には、色紙に書かれた一文字が飾られています。
立志式に向けて書いた一文字です。
将来を見すえての、決意や自覚が込められています。
今日は初午(はつうま)献立でした。
ごはん おかかふりかけ 鶏のから揚げ・レモンソース
しもつかれ じゃがいもとワカメのみそ汁 牛乳
栃木県の代表的な郷土料理である「しもつかれ」が出ました。
2月7日(月) 寒さに負けず(昼休み)
【 2月7日(月) 寒さに負けず(昼休み) 】
今朝は冷え込みました。
日中も、日差しはありましたが、空気は冷たく感じました。
しかし昼休みになると、校庭で元気に過ごす生徒たちの姿が見られました。
2月4日(金) 漢字力を向上させます(漢字検定)
【 2月4日(金) 漢字力を向上させます(漢字検定) 】
放課後に、漢字検定を行いました。
今日は1年生の希望者が受検しました。
漢字力を向上させ、豊かな日本語の力を養います。
2月4日(金) 将来の生き方を決意しました(2年・立志式)
【 2月4日(金) 将来の生き方を決意しました(2年・立志式) 】
2年生は、立志の日を迎えました。
感染症予防のため、式は放送室からのテレビ放送で行いました。
体育館で行ったときと、同じ空気が教室には流れていました。
自分の将来の生き方について、志を立てることができました。
生徒たち1人1人の輝かしい未来を、心より願うものです。
2月3日(木) 箏(こと)を演奏しました(音楽)
【 2月3日(木) 箏(こと)を演奏しました(音楽) 】
音楽の授業では、箏(こと)を演奏しています。
箏(こと)ならではの、音色や響きを楽しんでいます。
「さくらさくら」を演奏しました。
2月3日(木) 節分献立でした(給食)
【 2月3日(木) 節分献立でした(給食) 】
今日は節分です。
給食は、節分献立でした。
ごはん いわしのショウガ煮 のっぺい汁
ツナのり酢あえ 福豆 牛乳
2月2日(水) 決意の一文字を書きました(2年)
【 2月2日(水) 決意の一文字を書きました(2年) 】
2年生は、明後日に立志式を迎えます。
自分の将来に向けて、今日は決意の一文字を書きました。
練習した後に、色紙に清書しました。
一人一人の思いが詰め込まれた一文字です。
2月2日(水) 私たちの考えた献立です(給食)
【 2月2日(水) 私たちの考えた献立です(給食) 】
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
わかめごはん 鶏肉の照り焼き ニラ入りかきたま汁
花野菜サラダ いちごゼリー 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
2月1日(火) 感染症対策を進めています
【 2月1日(火) 感染症対策を進めています 】
生徒が下校した後は、校内の消毒を行っています。
場所は、教室やトイレなどです。
生徒が使用する場所を中心に、消毒を行き届かせています。
1月28日(金) さくら市の「氏家うどん」が出ました(給食)
【 1月28日(金) さくら市の「氏家うどん」が出ました(給食) 】
学校給食週間の最終日です。
今日も地産地消献立で、地元の「氏家うどん」が出ました。
米粉パン えびシュウマイ 煮込み氏家うどん
かんぴょうサラダ 牛乳
1月27日(木) さくら市の「アユの甘露煮」が出ました(給食)
【 1月27日(木) さくら市の「アユの甘露煮」が出ました(給食) 】
今週は学校給食週間です。
今日も地産地消献立で、地元産の「アユの甘露煮」が出ました。
ごはん アユの甘露煮 豚汁 春菊のツナあえ
おかかふりかけ 牛乳
アユの甘露煮は、頭からおいしそうに食べていました。
1月27日(木) 新役員の挨拶がありました(生徒会)
【 1月27日(木) 新役員の挨拶がありました(生徒会) 】
朝、テレビ放送で、新しい生徒会役員の挨拶がありました。
氏家中を良くしたい、経験を生かしたい、協力してほしい・・・等々。
様々なメッセージが送られました。
全校生徒で氏家中の生徒会を組織し、活動していきます。
1月26日(水) さくら市の「いちご」が出ました(地産地消献立)
【 1月26日(水) さくら市の「いちご」が出ました(地産地消献立) 】
今週は学校給食週間です。
今日は地産地消献立で、さくら市の「いちご」が出ました。
わかめごはん とちまるくん卵焼き ゆば入りすまし汁
ブロッコリーとしめじのサラダ さくら市のいちご 牛乳
同じ方向を向いて黙って食べる黙食は、引き続き徹底しています。
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら市教育委員会からのお知らせです。
1月25日(火) 感染症対策を継続しています
【 1月25日(火) 感染症対策を継続しています 】
登校して校舎に入る時は、手指消毒をしています。
教室の窓やドアは閉め切らず、換気しています。
感染症対策を継続しています。
今週は学校給食週間です。
今日は地産地消献立でした。
丸パン メンチカツ・ソース ブラウンシチュー
コーンサラダ 牛乳
メンチカツの豚肉が、地元産でした。
1月17日(月) 連携してゲームを楽しみました(3年体育)
3年生の体育では、サッカーに取り組んでいます。
ウォーミングアップの後はゲームです。
仲間と連携しながら、ゲームを楽しんでいました。
1月14日(金) 人物像を捉えました(2年国語)
「走れメロス」を読んでいます。
登場人物について、記述をもとに人物像を捉えました。
集中して読み込んでいました。
1月13日(木) 私たちの考えた献立です(給食)
今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。
ごはん ハンバーグ・ケチャップソース ABCスープ
海藻サラダ いちごカスタードタルト 牛乳
感染症予防のため、同じ方向を向いて黙って食べる黙食を徹底しています。
1月13日(木) 武士の身分について考えました(1年社会)
クロームブックも活用しています。
今日はこれを活用し、お互いの考えを確認しました。
学習内容の深い理解につなげています。
1月12日(水) 三平方の定理を活用しました(3年数学)
三平方の定理を活用して、問題を解いています。
集中して、数多くの問題を解いています。
学び合いの姿も、見られました。
1月11日(火) 氏家中の新たな推進役です(生徒会役員任命式)
新しい生徒会役員の、任命式を行いました。
生徒会は、全校生徒による自主的、自治的な活動です。
その新たな推進役となる生徒たちです。
1月11日(火) 令和4年の学校が始まりました
小雨の中での登校となりました。
学校に、生徒たちの姿がもどってきました。
落ち着いて、授業をスタートさせています。
1月10日(月) 県の舞台で躍動しています・その7
今日も、県新人大会の代替大会が行われました。
自分の力を出し切ることができました。
成長の跡が、はっきりと見られています。
〈 卓球・個人 宇都宮市・清原体育館 〉
1月7日(金) 寒風に鍛える(部活動)
冷え込みましたが、晴れ渡りました。
寒風の中でも、練習に励む氏中生がいます。
練習内容も、体力も、向上しています。
1月6日(木) 活動を開始しました・その3(部活動)
次々と活動を再開しています。
練習に向かう、生き生きとした生徒の姿があります。
寒気の中で技を磨き、体力を高めています。
1月5日(水) 活動を開始しました・その2(部活動)
今日から、年明けの活動を開始した部活動もありました。
寒気の中で球を追い、技を求め、体をつくりました。
学校に、活気が満ちてきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |