日誌

押小日誌

表彰朝会・委員会発表

【表彰朝会・委員会発表】2月12日(火)
〔表彰〕

◇第49回下野教育美術展
 〇絵画の部 奨励賞 1年児童2名、3年児童4名
 〇版画の部 奨励賞 1年児童2名、2年児童4名、
           4年児童1名、5年児童5名
◇第20回栃木県教育書写書道作品展
 〇金賞 6年児童

◇平成30年度歯と口の健康週間作品コンクール 
 〇標語の部 入選 1年児童

◇第16回こども絵画展
 〇NHK宇都宮放送局長賞 2年児童
 〇氏家商工会長賞 5年児童
 〇寛方・タゴール会長賞 3年児童
 〇MOAインタ-ナショナル栃木賞 3年児童
 〇荒井寛方賞 5年児童
 〇とちぎテレビ賞 6年児童


〔委員会発表〕
 掲示委員会からの発表でした。
 今年度の行事や活動の中から、〇✕問題をつくって出題してくれました。

授業参観・学年末PTA

【授業参観・学年末PTA】2月7日(木)
 授業参観・学年末PTAが行われました。
◇1年生-道徳、2年生-道徳


◇3年生-国語、4年生-道徳


◇5年生-国語、6年生-道徳

*授業参観後、全体会、学年PTAが行われました。

学校保健委員会

【学校保健委員会】2月6日(水)
 この委員会は、学校における健康問題を研究協議し、健康づくりを推進することを目的として、毎年1回開催しています。学校医や薬剤師の皆様にもご参加いただきました。児童会から保健委員会と給食委員会の委員長が参加し、今年度の活動について報告しました。

5年生 ミシンボランティア

【5年生 ミシンボランティア】2月5日(火)
 5年生が家庭科でミシンを使っての学習を行いました。ミシンボランティアの皆様にご協力をいただきました。
 子どもたちは、ボランティアの皆様の指導やアドバイスを受けて、上手にミシンを扱っていました。


表彰朝会(松の実賞)

【表彰朝会(松の実賞)】2月5日(火)
 今年度最後の松の実賞表彰を行いました。
 児童一人一人が、自分のよさ(宝物)をさらに輝かせるよう、励ましていきます。

5年生 性に関する指導

【5年生 性に関する指導】2月4日(月)2校時
 生命の誕生についての内容です。人は母体内で成長して生まれることを知ること、そして体の発育・発達について理解することがねらいです。
 助産師さんを講師に招いて実施しました。

5年生 校外学習

【5年生 校外学習】1月30日(水)
 社会科の校外学習で、NHK宇都宮放送局に行ってきました。
 放送局の施設等の見学、番組ができるまで説明や視聴、そして放送機材体験やスタジオ体験をしました。


歯みがき指導

【歯みがき指導】
 歯・口腔の発達や疾病異常など自分の歯や口の健康状態を理解し、それらの健康を保持増進できる態度や習慣を身に付ける。また、むし歯や歯肉の病気の予防に必要な歯のみがき方や望ましい食生活などを理解し、歯や口の健康を保つために必要な態度や習慣を身に付けることを目的として行っています。
〇1年生 1月29日(火)


〇4年生 1月30日(水)

*歯科医師、歯科衛生士の皆さんに御協力をいただきました。
 ありがとうございました。

3年生 クラブ活動見学

【3年生 クラブ活動見学】1月28日(月)
 本校では4年生からクラブ活動を行っています。3年生の児童にとっては、来年度から始まるクラブ活動の様子を知ることによって、活動への意欲がより高まっていきます。4年生以上の児童にとっては、自分たちのクラブ活動の様子をわかりやすく発表するよい機会となっています。
 クラブは、「屋内スポーツクラブ」、「科学クラブ」、「パソコンクラブ」、「創作クラブ」、「屋外スポーツクラブ」の5つです。

さくら市教育委員会より

【さくら市教育委員会より】1月25日(金)
 1月24日(木)から30日(水)まで、全国学校給食週間です。これに合わせたメニューを提供します。

児童集会

【児童集会】1月22日(火)ランチルーム
 今日の児童集会は、6年生と給食委員会の発表を行いました。
 6年生は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を全員で群読してくれました。


 給食委員会は、給食についてのアンケート(例えば、好きな給食は?)の学年ごとの結果を発表してくれました。

理科研究展覧会並びに発表会

【塩谷南那須地区理科研究展覧会・発表会】
 1月19日(土)から21日(月)に、第72回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会が、さくら市喜連川公民館で開催されました。本校からもたくさんの児童が出品し入賞しました。後日表彰します。

◇21日(月)には発表会が開催され、本校からは5年生13名による共同研究「がんばれ!ミズカマキリ」を7名の児童が発表してきました。その結果、見事優秀賞に選ばれ、来る2月15日に栃木県総合教育センターで開催される中央展覧会に出場することになりました。おめでとうございます。

避難訓練(不審者対応)

【避難訓練】1月17日(木)第5校時
 不審者対応の避難訓練を実施しました。
 子どもたちは、先生の指示に従って、速やかにそして安全に避難することができました。 蒲須坂駐在所の長田様、スクールサポーターの亀井様に御指導をいただきました。



*放課後、職員で防犯についてのミニ研修会を行いました。


ブックトーク

【ブックトーク 1年生】1月17日(木)
 図書事務員によるブックトークを1年生で実施しました。




6年生で研究授業

【国語の研究授業 6年生】1月16日(水)第5校時
 6年生で「国語」の研究授業を行いました。
 本校で取り組んでいる「主体的に学ぶ児童の育成」~タブレットを活用した学習指導の工夫~について、研究授業を通して教員自ら研修しているものです。他校の先生方にも授業を参観していただきました。 



 放課後、授業についての研究協議を行いました。

PTA美化委員会

【PTA美化委員会】1月9日(水)・1月16日(水)
 PTA美化委員会で、ベルマークの集計作業を行いました。
 夜遅くまで、ご苦労さまでした。

6年 租税教室

【6年 租税教室】1月15日(火)第5校時
 氏家税務署の職員、青色申告会役員の皆様による「租税教室」を行いました。税金とは何か、税金の種類、そしてその使い方について、資料やビデオを視聴しながら学習しました。

表彰朝会(松の実賞)

【表彰朝会(松の実賞)】1月15日(火)
 今年度第5回目の「松の実賞」表彰を行いました。
 めあてに向かって努力を続けている子など、25名の児童を表彰しました。
 

読み聞かせ

【読み聞かせ】1月10日(木)
 「お話ポピーの会」の皆さんによる読み聞かせを行いました。