日誌

押小日誌

「登校」と「登校後の1年生」の様子

 本日の登校の様子です。今朝はどんよりとした空ではありましたが、子どもたちはいつものように元気よく、大きな声であいさつをして一日がスタートしています。 今日は5年生による「田植え」を予定しています。

 また1年生は、登校した後、育てている「アサガオ」の水やりをしています。発芽して、日々少しずつ成長する姿に、「2つ目の芽が出た(^O^)/」や「また大きくなった!(^^)!」と声を上げて喜んでいます。みなさんも、毎日、成長していますね(^_-)-☆

職員研修 「命を守る」心肺蘇生法・AED研修

 5月13日(金)の放課後、「心肺蘇生法・AED」の研修を行いました。講師として氏家消防署のみなさんにお越しいただき、本校体育館で救命講習(救命入門コース)を受けました。

 内容は、①応急手当の重要性②救命に必要な応急手当③基本的心肺蘇生法(演習)④AEDの使用方法(演習)。これからプールが始まるこの時期に、新しく赴任した教職員も含めた全職員でこのような研修をすることができたことはとても有意義でした。このような事態・事故が起きないように未然防止に努めることはもちろんですが、万が一、そしていざというときに備え、全力で「命を守る」ことができるよう意識していきたいと思います。

 氏家消防署のみなさま、本当にありがとうございました。<m(__)m>

 

 

1年 道徳「みんなで まもろう(きまりを まもろう)」

 1年生の道徳「みんなで まもろう(きまりを まもろう)」の授業の様子です。この時間は、「身の回りには、いろいろなきまりがあることや、そのきまりがある理由を理解するとともに、大切に使おうとする」ことをねらいとしています。

 子どもたちは、「時間を守る」や「廊下を走らない」、「トイレをきれいに使う」など、学校ではいろいろなきまりがあることを、そのきまりがある理由を確認していました。また、「水道の水が出ていたら・・・止める」ことや「ボールが落ちている・・・元に戻す」ことなど、イラストを見ながら自分の考えを書いていました。その後、友だちに自分の考えを書いた紙を見せて、伝え合っていました。(^O^)/

 「みんなで きまりを 守って、みんなが 楽しい学校生活を送れるといいですね。」(^_-)-☆

3年 授業の様子です。

 3年生の授業の様子です。

 小学1年生が1年間でで習う漢字は全部で80字ですが、小学2年生になると倍の160字を、さらに3年生では200字を覚えることになります。もちろん画数が増えるとともに、難しい漢字が多くなります。また3年生は、1・2年生のときの生活科から、理科と社会、そして総合的な学習の時間が新たに加わりました。

 本校の子どもたちは、とても一生懸命に学習しています。そしてこの時期は、心も脳も驚くほど成長すると言われています。勉強だけでなく、運動や遊びなどバランスよく経験させたいと考えています。(^_-)-☆

心臓検診 1年・4年

本日5/13(金)、定期健康診断の一つとして、1年生(全員)と4年生(同意者)が「心臓検診」を行いました。4年生はもちろん1年生も、静かに、一列で待つことができます。検査では「息を吸って・・・、吐いて・・・、はい、止めて(5秒程度)」がきちんとできました。これらの定期健康診断は、児童の健康の保持増進を図ることや、発育・発達の状態を把握すること、疾病の早期発見、早期治療につなげることを目的としています。

 

 

「よい姿勢」のお手本 2年「朝の会」編

2年生の「朝の会」の様子をお伝えします。2年生は、特に「姿勢」がいいです。ONとOFFがしっかりしており、朝の会だけでなく、授業中や学校行事(例えば始業式や避難訓練)など、とても集中して「姿勢を正す」ことができます。この「よい姿勢」は本校のお手本となっています。

 

1年 朝の活動「学習タイム」

朝の活動「学習タイム」の1年生の様子です。

「ひらがな」の学習です。字をなぞって書いていきます。すっかり押小っ子として「姿勢よく」「話をよく聞き」「集中して」学習に取り組んでいます。1年生も来週から普通日課がスタートします。いわゆる5時間目までの学習となります。

 これなら大丈夫ですね!いいぞ!いいぞ1年生!(^_-)-☆

このあと1年生は1時間目に心臓検診があります。そのため、子どもたちは体操着に着替えて「学習タイム」に取り組んでいます。

6年 道徳「温かいおまんじゅう(本当の礼儀とは)」

 6年生の道徳「温かいおまんじゅう(本当の礼儀とは)」の授業の様子です。この時間は、「礼儀の意味が分かり、礼儀正しく真心をもって人に接しようとする気持ちをもつこと」をねらいとしています。

 お土産をもってきてくれたおじいちゃんにゲームをしながらあいさつとお礼を言った主人公。そのおじいちゃんから「礼儀を知らないな」と言われてしまう・・・。おじいちゃんやその主人公の言動から「本当の礼儀」について考える。さて「本当の礼儀」とは・・・。

 

 子どもたちは、日頃、「あいさつができる」「お辞儀ができる」「お礼が言える」「言葉遣いがいい」ということが「礼儀」だと感じているようです。しかしこの道徳の授業を通じて、『今、自分がしていること(この主人公はゲーム)を一旦やめてでも、おじいちゃんの近くに行って、おじいちゃんの目を見て、「こんにちは」や「ありがとう」と伝えること』が大切だと感じたようです。つまり『相手の気持ちや立場を考えて、自分の気持ちを伝えること「あいさつをする」や「お礼を言う」・・・』、それは表面的なものではなく、内面的なもの(心の中)「真心」が大事だということを感じたようです。実践してくれることを期待しています。

了解 最近の登校時の様子 「『あいさつ』の声が大きくなっています。」

本校の子どもたちは、『3つのあ』・・・「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」を合言葉の一つにして、日々がんばっています。特に最近では、朝の「あいさつ」がとても素晴らしいと感じています。1年生から6年生まで、目を見て、大きな声で、心を込めて・・・「おはようございます!」の声が響いています。(^O^)/

写真は10日(火)のものですが、その日は天気も良く、とてもすがすがしい気持ちになったのでHPで紹介いたします。

 

晴れ 5年 臨海自然教室2日目⑥「帰校式」完結編

臨海自然教室に行っていた5年生が無事に学校に戻ってきました。学校では、子どもたち自身で「帰校式」を行い「ただ今、帰りました。」とあいさつしました。一生懸命に取り組む姿勢を見せてくれた5年生!この臨海自然教室で学んだことを、今後の学校生活で生かしてくれることを期待しています。(^O^)/

1泊2日の宿泊学習。子どもたちにとっては初めての宿泊学習であり、とても疲れたのではないかと思います。この2日間、天気も良く、そして子どもたちもとても一生懸命に、それこそ全力で、活動に取り組んでくれました。今日は写真では伝わらなかった「感想」や「考え」をおうちの方に話すように伝えましたので、聞いていただければ幸いです。保護者の皆様には、いろいろな面でご支援いただきありがとうございました。引き続き、本校教育活動に対しご理解とご協力をお願いいたします。

今年度の臨海自然教室に関するHPの更新はここまでとなります。ありがとうございました。<m(__)m>

5年 臨海自然教室2日目⑤「退所式」編

 2日間とてもお世話なった「とちぎ海浜自然の家」での退所式です。この「臨海自然教室」で学んだことやその感謝の言葉を伝えました。みんな仲良く元気に楽しく過ごし、大きく成長した2日間でした。

 子どもたちを乗せたバスは、13時51分に「とちぎ海浜自然の家」を出発しました。予定より10分程度早めの出発です。笠間パーキングエリアで途中トイレ休憩をして学校に戻ってきます。

5年 臨海自然教室2日目④「昼食」編

「塩づくり」活動も終了し、「とちぎ海浜自然の家」での最後の食事となりました。お昼を食べた後は、とちぎ海浜自然の家で「退所式」。そしてバスで学校へ向かって出発です。

では、お昼のメニューがわかる こちらの写真から・・・。

花丸 5年 臨海自然教室2日目③「塩づくり」編

朝ごはん、そしてルームチェックの後は、「塩づくり活動」の時間です。「塩づくり」活動も、まずは①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き、そのあと②海水を汲みに海岸へ、③火起こしをする、④土鍋に入れた海水を煮詰める、⑤塩を取り出す・・・と活動を進めていきました。今日の天気も最高です!

①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き(話す人の目を見ています。聞く姿勢が、とてもいいですね。)

②海水を汲みに海岸へ(せっかくなので、海をバックに「集合写真」(^O^)/)みんな、いい表情だ!

③火起こしをする(空気がはいりやすいように薪を組んで、上手に火を起こしました。)

④土鍋に入れた海水を煮詰める(待っている間の会話も大事な「臨海自然教室」での学習ですね。)

⑤塩を取り出す(みんなで協力して作った「塩」です。帰ったら感想をおうちの人に伝えてね。お土産として持ち帰ります。)

晴れ 3年 業間休み「ドッヂボール」編

3年生が、業間休み(2時間目後の少し長い休み時間)にドッヂボールをしていました。とてもいいお天気で、外で体を動かすのにちょうどいいです。元気です(^O^)/そして熱中症対策にも気を付けていきたいと思います。

1・2年 算数の時間

1・2年生の算数の授業の様子です。

1年生は、6~10の数字の書き方を学んでいました。元気よく、そして集中して取り組んでいます。

2年生の算数は、「ひき算のしかたを考えよう」です。1年生で学んだ知識と今日習ったことを『つなげて』考えることができました。「なるほど!」と、知識や考えがつながったときの表情がとても生き生きとしています(^_-)-☆

 

キラキラ R04「あいさつ巡回活動」わわわ隊~さくら市青少年センター~

さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
5月11日(水)の朝は、その「わわわ隊」のみなさんが、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の6年生児童も加わり、笑顔で『元気に』あいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、ありがとうございました。

一番最初の写真は、全員登校後の6年生も一緒の「集合写真」ですが、2枚目以降は、登校順に撮影したものです。徐々に登校後の6年生児童も「あいさつ運動」に加わり、人数が増えていくのがわかります。

(^O^)/「おはようございます!」

5年 臨海自然教室2日目②「朝食」編

健康観察を済ませ、朝食の時間です。モリモリ食べて今日も一日がんばろう!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

それでは「朝食メニュー」がわかる この写真から・・・。

今日はこの後、ルームチェックをしてから「塩づくり」活動を行います。

ひこうき雲

今日5/11(水)は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさんと一緒に「あいさつ運動」が行われます。

空には「ひこうき雲」が見られました。本校から見て西にある羽黒山の上空から東の空に向かって、長く長くつながっていました。(*‘∀‘)

5年 臨海自然教室1日目⑦「夕食」編

とてもいい天気に恵まれた「臨海自然教室1日目」・・・夕食の時間です。このあとは、「海の展示館」と「ナイトハイク」そして入浴、班長会議をして21:00就寝の予定です。みんな元気に頑張っています(^O^)/

まずは「夕食メニュー」がわかるこの写真から・・・。

この後も活動がありますね。しっかり食べて元気をつけよう!オー!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

臨海自然教室1日目・・・HPの更新ですが、本日はここまでとさせていただきます。m(_ _)m「海の展示館」や「ナイトハイク」等の様子はまた明日お知らせいたします。お楽しみに\(^o^)/「がんばれ 押小5年生!」

晴れ 5年 臨海自然教室1日目⑤「砂浜活動・砂の造形」編

お昼の後は、「砂浜活動・砂の造形」の時間です。①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き、②波と鬼ごっこ、③水汲みリレー、④砂の造形・・・と活動を進めていきました。天気も最高です!

①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き

②波と鬼ごっこ

 ③水汲みリレー

④砂の造形

⑤おまけ・・・お昼前に撮影した「集合写真」です。いい天気に、いい笑顔、本当に楽しそうです(^_-)-☆

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

6年生の理科「ものが燃えるしくみ」の授業の様子です。

ものが燃えるとき空気中の気体にはどんな変化があるのか、「ものを燃やす前と後の空気のちがい」について、気体検知管や石灰水を安全に、そして正しく使って実験しています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

5年 臨海自然教室1日目③「お部屋」編

臨海自然教室で宿泊するお部屋で荷物の整理整とんをしました。初めての宿泊学習・・・寝床の準備をして部屋で休んでいる様子です。なお、マスクを外している間は話をしないように伝えて写真を撮っています。

仲間と協力して過ごしています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

1~4年 授業の様子です。

5年生が臨海自然教室で頑張っていますが、在校生も授業に集中して取り組んでいます。まずは1~4年生の授業中の様子をお伝えします。いいぞ!いいぞ 押小っ子\(゜ロ\)(/ロ゜)/

1年生

2年生

3年生

4年生

晴れ 5年 臨海自然教室1日目②「とちぎ海浜自然の家」到着

途中「笠間パーキングエリア」によってトイレ休憩。そして予定より早く「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。全員とても元気です。ここでも子どもたちが運営する「入所式」で自然の家の先生方にごあいさつ・・・「2日間、よろしくお願いいたします。」(^O^)/

お決まりの「集合写真」・・・ドラゴン桜(ドラマ)の撮影場所にもなっていた「とちぎ海浜自然の家」です。みんな、とてもいい表情です。

5年教室の黒板です。「けがなく 楽しく 協力し合おう」・・・一回りも二回りも大きく成長して帰ってくると思います(^_-)-☆

 

晴れ 5年 臨海自然教室1日目①出発

すばらしい天気でとてもさわやかな朝ですね。本日5月10日(火)~明日11日(水)の1泊2日の臨海自然教室がスタートしました。5年生22名全員が参加し、みんな元気に出発式しました。行ってらっしゃい!(^O^)/

初めての宿泊学習・・・。いつもどおり元気なあいさつをしてくれました。

子どもたちが自分たちで運営する「出発式」。児童代表あいさつは江連遥寿さんが立派に行いました。

お見送りをしてくれた保護者の方々へ元気にあいさつ「行ってまいります。」(^_-)-☆

バスに乗り込んで、いざ出発です(^O^)/

「行ってらっしゃい」(^O^)/

 

第1回 クラブ活動

今年度第1回目のクラブ活動です。主に今年度の活動計画を立てていました。特別活動であるこのクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動です。自主的に、そして実践的な活動を通して、子どもたちの個性が伸びていくことを期待しています。パソコンや科学の分野、創作分野、スポーツ分野・・・楽しい計画が立てられたようです。

屋内スポーツクラブ

パソコンクラブ

科学クラブ

屋外スポーツクラブ

創作クラブ

1年 がっこう たんけん「がっこうの なかを みにいこう」②

 1年生の学校探検の続きです。

 さすがは上級生(^O^)/姿勢よく学習に取り組んでいる姿が見られました。校長室や職員室にも来て、元気に挨拶をしてくれました。

3年教室です。図工の時間・・・みんな集中して活動しています。

4年生の教室。算数の時間・・・集中して問題を解いています。

6年生の教室。家庭科・・・教科書に例示されている朝食の栄養バランスを確認していました。

理科室。入り口で交代しながら、理科室で学習している様子を見学しました。

校長室です。歴代の校長先生の写真を興味深く眺めていました。

職員室です。元気なあいさつが響き渡りました。

1年 がっこう たんけん「がっこうの なかを みにいこう」①

1年生が、校内を見学し、お兄さんやお姉さんの授業の様子を参観します。

まずは教室で約束事の確認です。①静かに見る②よく見る③順番を守って歩く・・・です。早く見に行きたい!という気持ちが伝わってきました。

いよいよ、教室を出発します(^O^)/

押上クラブ(5/8)

5/8に氏家小学校体育館で「 第41回関東ブロックスポーツ少年団競技別交流大会地区予選会」 が行われ、バスケ部の押上クラブが出場しました。
前半は良い試合展開となりましたが後半に点差を広げられ惜敗し、 残念ながら県大会出場は逃してしまいました。
次大会の7月さくらカップへ向けて練習に励みたいと思います。

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

3年 体育「かけっこ・リレー」

3年生の体育「かけっこ・リレー」の授業の様子です。

同じチームの仲間を思い、一生懸命に走る姿が見られました。子どもたちは、きまりを守り仲よく運動したり、勝敗を受け入れたり、安全を確かめたりすることができました。(^_-)-☆

「こどもの日 献立」・・・5月5日「立夏」

 今日の給食は、1日遅れではございますが「こどもの日献立」です。みなさんの健やかな成長を願うために「たけのこ」を使用した「若竹汁」が出ました。たけのこは、1日に10㎝以上伸びるなど成長が早いことから「たけのこのように早く大きくなってほしい」という願いを込めて食されています。

 メニューは、ごはん・ししゃもフライ・ひじきの炒め煮・若竹汁・こどもの日デザート・牛乳です。美味しく頂きました(*'ω'*)

 また、二十四節気の「立夏」から暦の上での夏は始まります。今年の立夏は5月5日(木)から20日(金)までです。本格的な夏はもう少し先ですが、若葉が生い茂り、日差しもまぶしくなるなど、夏の気配を感じるようになります。この立夏から立秋の前日(今年は8月6日)までが暦の上での夏です。

全校生 児童会「1年生を迎える会」②

続いて、後半のイベントです。

ポーズ予想クイズ。このクイズは、お題(ゴリラや野球、筋肉モリモリ…)に対し、代表児童がとるポーズを予想します。代表児童の思いっきり行う「ポーズ」が最高にすばらしかったですね。みんなで楽しみました。

○×クイズです。学校のことを知ってもらおうと、「創立」に関するクイズが出題されました。①学校の誕生日(創立記念日)は5月17日である。②押上小学校は今年50周年記念の年である。③今年の児童数は122人である。意外と正解した人が多かったことにホッとしました。

プレゼント贈呈…メダルのプレゼントが贈呈されました。1年生は教室に戻った後も嬉しそうにそのメダルを眺めていました。

1年生もお礼の言葉を19人で言いました。そして1年生の退場です。満足した様子です。また勉強や運動に頑張ろうね(^O^)/

全校生 児童会「1年生を迎える会」①

 4/12(月)に入学した押小っ子の新しい19名の仲間である1年生!まもなく入学してから1か月が過ぎようとしています。

 さて、今日は児童会が(4・5年の代表委員と6年生が中心となって)企画立案と当日の運営を行う「1年生を迎える会」が開催されました。1年生だけでなく全校生がみんなで楽しい時間を過ごしました。これまでに、代表委員と6年生が自分たちで話し合って、感染症拡大防止の対策を考えながら、手作りで開催しました。児童同士の接触を伴わない活動であるとか、活動時間を短縮するなどの工夫が見られました。事前の準備ももちろんですが、当日の運営も立派な姿がたくさん見られました。児童会のみんなの頑張りがとてもよかったです。特に6年生の「一生懸命」「全力」な姿が、とてもすばらしく、たくさん感動しました。いいぞ!いいぞ押小っ子(^O^)/

1年生の入場です。みんなに見られてドキドキの1年生(*'ω'*)

 

6年佐藤侑奈さんによる「お迎えの言葉」です。1年生の目を見ながらやさしい表情で歓迎の意を表していました。とても立派でした。

1年生へのインタビューです。こちらもやさしく1年生に質問をし、すべてを受け入れるような態度で接していました。

1年生は名前と好きな食べ物を教えてくれました。好きな食べ物では、リンゴやぶどうが多かったように感じました。また、ラーメンやお寿司が好きと答えてくれた1年生もいました。こんなにたくさんの人の前で、しかもマイクを使って、自分の考えを言えたのがすごいですね。在校生も、みんなで一生懸命に聞いていました。

 

 

「押小桜守会」学校周辺の清掃活動を実施

3/15(火)の卒業式前の清掃活動に引き続き、本日5/6(金)、「押小桜守会」の皆様が本校敷地の外回りを中心に清掃活動を行ってくださっていました。

今日のメンバーは、平山安則様、大木陽一様、福田克之様、長島昇子様の4人です。同時に体育館では児童会が主催の「1年生を迎える会」を行っていました。いずれも、新入生も含めたみんなに気持ちよく学校生活を送ってほしい・・・という願いが込められています。いつも本校の子どもたちのために、ご支援いただき本当にありがとうございます。<m(__)m>

ピース 2022年度 押小っ子ふれあいスクール

さくら市教育委員会事務局の生涯学習課が主催する「押小っ子ふれあいスクール」が今年度も行われます。この「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催されます。

〇活動場所 押上小学校 校庭及びオープンスペース

〇活動時間 指定された金曜日(月1,2回程度)の午後2時40分~午後4時30分(帰宅時は必ずお迎えをお願いします。ただし学童利用者は、活動後にスタッフが学童室まで同行します。)初回活動日は6月10日(金)の予定

〇申込方法 5月8日(日)までに、緑色のチラシ裏面にあるQRコード(申込専用フォーム)からお申し込みください。

◎その他、詳細は児童が持ち帰った緑色のチラシで確認してください。なお、学校教育とは別の事業のため、お問い合わせは、学校ではなく生涯学習課へお願いいたします。

サポーター募集

ふれあいスクールで、子どもたちを見守ったり一緒に遊んだりしてくれるボランティアの方も募集しているそうです。都合の合うときだけでもOKだそうですので、ぜひとも本校児童の健全育成のためご理解とご協力をお願いします。まずは生涯学習課のふれあいスクール担当者あてにお電話をお願いします。

以下の写真は、昨年度の活動(凧あげ)の様子です。

 

3年 音楽「にっぽんのうた みんなのうた」

 3年生の音楽「にっぽんのうた みんなのうた」の授業の様子です。

 今日は「春の小川」の歌詞や曲想を生かして表現していました。また、2年生の復習として「かっこう」を演奏していました。音楽を楽しみながらも真剣に取り組む姿が見られました。

2年 給食編「衛生に気を付けよう」

 本日の給食は2年生の教室を訪問しました。

 さて、5月の給食目標は「衛生に気を付けよう」です。衛生とは「健康を守る」ことです。細菌やウイルスが体に入ると人は病気になってしまいます。病気にならないためには清潔を心がけることがとても大切です。「爪を短く切る」「石けんでよく手を洗う」「清潔なハンカチで必ず手を拭く」これらを守って、健康を心がけましょうね。

 また、給食を食べるときは当然マスクを外しますので、学校給食は『黙食』が日常スタイルとなっています。みんな前を向いて静かに、そしてお行儀よく食べています。(*´▽`*)

4年 書写「漢字の組み立てー部分の組み立て方(左右)ー」

4年生の書写「漢字の組み立てー部分の組み立て方(左右)」の授業の様子です。

書写の学習の進め方や毛筆用具の準備の仕方と片付け方、さらには書くときの姿勢や毛筆の持ち方を先生と一緒に確認しながら授業を進めています。今日は、「林」の部分(へんとつくり)の組み立て方に気を付けて書いていました。

みんなとてもいい姿勢です。(*´▽`*)

 

5年 理科「植物の発芽と成長」

5年生の理科「植物の発芽と成長」の授業の様子です。

今日は、これまでの学習で教材として使っていた「インゲン」をプランターに植えかえました。また、新たにかぼちゃの苗を教材園に植えていました。協力しながら活動することができます。(^_-)-☆

子どもたちは、植物の成長の条件について学んだことを生かしながら、継続して栽培・観察していきます。

6年 算数「つり合いのとれた図形を調べよう〔対称な図形〕」

6年生の算数「つり合いのとれた図形を調べよう〔対称な図形〕」の授業の様子です。

この時間は、点対称な図形の性質について、対称の中心や構成要素に着目して考え、調べたり説明したりしていました。「自分の考え」と「友だちの考え」を対話によって共有し、いろいろな考えをつなぎながら、学びを深めています。(^_-)-☆

1年生 図書室編

 今日は、1年生が図書室の本を借りる体験をしました。

 入学式で1年生に向かって話したことの3つ目に、『たくさんの本を読む子』になってほしい…というのがあります。「1年生のみなさん、本を読むといろいろなことを知ることができます。いろいろなことがわかると、毎日の授業も楽しくなります。これからたくさんの本を読みましょうね(^O^)/」

 さくら市でも、4読「朝の読書、スキマ読書、チャレンジ読書(さくら市の100冊)、家読」を推進しています。市の図書館を活用するのもいいですね(^_-)-☆

 

花丸 本校HPの閲覧が70万を突破!

本校のHPの閲覧数(カウンタ)が70万を突破しました。

今後とも、積極的に本校教育活動の様子等について掲載していきますので、引き続き「お気に入り」の登録の上、ご高覧いただきますようよろしくお願いいたします。

下の写真は本日5月2日(月)の学校の様子です。(^O^)/いよいよ5月です。

 

各種たよりを配布しました。

1学年だより5月号.pdf  ◇2学年だより5月号.pdf  ◇3学年だより5月号.pdf

4学年だより5月号.pdf  ◇5学年だより5月号.pdf  ◇6学年だより5月号.pdf

 

まなびの窓4.28発行.pdf                保健だより5月号.pdf

 

給食だより5月号.pdf   ◇献立表5月号.pdf

下の写真は、4月19日(火)のお昼前に職員室前の花壇の様子を撮影したものです。

 

3年 体育「準備運動 編」

3年生の体育の授業の様子です。3年生は準備運動として毎回「ジンギスカン体操」をしています。これはジンギスカンの曲のリズムにあわせて体を動かす準備運動です。元気いっぱい、そして楽しく体を動かすことができます。

ジンギスカン体操が終わると少し休憩が必要なようです。水分を補給してメインとなる活動へと進んでいきます。みんなとても楽しく活動することができています。

5年 家庭科「私の生活、大発見」

5年生の家庭科「私の生活、大発見」の授業の様子です。家庭科で使う用具を知りその用具を使って活動するための授業です。まずは、家庭科室の正しい使い方や安全面の注意点を理解します。そしてその家庭科室にあったもの等を使いながら「お茶のいれ方」を体験します。今日は、そのための話し合いや準備をしていました。

楽しみですね(^O^)/

6年 国語「春のいぶき」

 6年生の国語「春のいぶき」の授業の様子です。「春のいぶき」という言葉からイメージするものを考え、語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して授業を受けています。

 子どもたちは、教科書で示されている「二十四節気」の言葉を使い、身の回りで感じる「春」を俳句で表していました。

 

4年 算数「1億より大きい数を調べよう〔大きい数のしくみ〕」

4年生の算数「1億より大きい数を調べよう〔大きい数のしくみ〕」の授業の様子です。

今日の授業では、「かけ算」として3位数✖3位数の筆算の仕方、さらには乗数に0(ゼロ)を含む乗法の筆算について学習していました。これまでに習った知識を今の学習に生かすこと、「前に習ったこと」と「今、習っていること」をつなげることを意識して授業を受けています。いいぞ!いいぞ(^O^)/

2年 国語「きょうの できごと」

 2年生の国語「きょうの できごと」の授業の様子です。

 この時間は、新しく習う漢字を学習していました。やき肉・・・などの「肉」、木曜日・・・など曜日の「曜」の書き順を教わるとともに、その漢字を使った言葉を考えていました。

 「曜」は18画もある漢字です。2年生になるとずいぶん難しくなりますね。実は、小学1年生で習う漢字は全部で80字ですが、小学2年生になると倍の160字を覚えることになります。しかも、画数が増えるとともに、難しい漢字が多くなります。今、習っている漢字は今のうちにしっかり覚えよう!

 また、「肉」では、やき肉のほか、ぶた肉、とり肉、ぎゅう肉・・・。それから、ニンニク?「これは、ちがうんだなあ。」など、とても楽しそうに学習しています。朝から「お腹がすいてきた」という声も聞こえてきました。(*'ω'*)

1年 算数「なかまづくりと かず」

1年生の算数「なかまづくりと かず」の授業の様子です。絵を見ながら楽しく授業をしていました。

学校が始まって3週間が経とうとしています。1年生もすっかり押小っ子の一員として、正しい姿勢で学習することができるようになってきました。また、朝のあいさつや授業の始まりのあいさつが、とても上手にできます。

3年 社会科校外学習「学校周辺地域見学(蒲須坂方面)」

 1~2校時、25日(月)に引き続き、3年生21名が、徒歩で学校の周りの見学に出かけました。今日は蒲須坂方面の見学です。朝から出発までどんよりとしていて雨が心配されましたが、出発した途端・・・というくらいのタイミングで雨雲は消えて行きました。

 2回目の見学ともなると子どもたちも慣れたものです。安全を確かめながら、しっかりと調べたり記録したりしていました。

5年 体育「ハードル走」

5年生の体育の授業「ハードル走」です。「ハードルをリズミカルに走り越えることができる」ことが主な目標です。

ハードルのような器具を使う運動において、技能の伸長を妨げる要因の一つに「恐怖心」があります。本授業では、それを和らげるために、先生が自作した教具(ハードル)を使用しています。その効果もあってか、子どもたちが積極的に取り組む様子が見られました。

最初に準備運動を行うのはもちろんですが、主運動(ハードル走)の前に筋力、持久力、俊敏性等を高める目的でサーキット走を取り入れています。息を切らせながらも、走破タイムの短縮を目指してチャレンジしています。

◇準備運動

◇サーキット走

◇先生自作のハードル↓

◇早速、ハードル走にチャレンジ(^^)/

3年 社会科校外学習「学校周辺地域見学(押上・長久保方面)」

3年生21名が、1~2校時、徒歩で学校の周りの見学に出かけました。これは社会科の大単元『わたしたちの住んでいる市のようす』内の小単元『学校のまわり~たんけん~』の学習です。「学校の周りの様子を調べるためにまち探検に出かけ、気付いたことや知りたいことをまとめる」ことが主な目標です。青空の下、探検バッグに記録用紙と筆記用具、そして水筒を持ち、元気に学校を出発しました。

とても暑い中での見学になりましたが、一人一人が目を輝かせて取り組み、地域の様子を知ろうという意欲にあふれていました。

今日は押上、長久保方面の観察を行いました。明後日27日には、蒲須坂方面の見学を予定しています。

6年 今日の授業の様子

6年生の「音楽」の様子です。今日の音楽は「言葉をもとにリズムで遊ぼう」というめあてでした。スポーツなど各グループで決めたテーマから、柔道(ジュウドウ)、テニス、バタフライなどの言葉を選び、リズムをあてはめていきます。

本校児童は、協力しながら活動することができます。

また、6年生が今年行われる「いちご一会とちぎ国体」のさくら市会場で使用する「のぼり旗」を、本校を代表して作成してくれています。なお、本校は「茨城県・三重県・福岡県」の「のぼり旗」を作成する担当となっています。

まもなく完成しそうです。(^_-)-☆

5年 今日の授業の様子

 5年生の「理科」と「書写」の授業の様子です。

 理科は5年生になると理科室で実験・観察することがとても多くなります。これまでに習ったことや日常生活の中で体験したことをもとに予想することが大切ですね。今やっている理科は「植物の発芽と成長」という単元です。この単元では植物が発芽するのに必要な条件や、成長するのに必要な条件を関係づけて捉えていきます。この後の授業も楽しみです。

 

4年 今日の授業の様子

 4年生の「外国語活動」の授業の様子です。本校では、小学校低学年から「英語活動」を導入し、中学年で行う「外国語活動」へのスムーズな接続を実現しています。さらに、中学年では「聞くこと」、「話すこと」を中心とした活動を通じて外国語に慣れ親しみ外国語学習への動機付けを高めるようにしています。そして高学年で「外国語科」を行います。

 なお、授業では英語活動支援員の櫻井清美と担任が連携し、T・Tで行っています。

3年 今日の授業の様子

3年生の学級活動の授業の様子です。

学級活動は、学校生活において最も身近で基礎的な所属集団である「学級」を基盤とした活動です。様々な活動を通して、学級や学校で生活する上での課題を見いだし、解決するための方法や内容をみんなで話し合います。そして、集団として「合意形成」を図り協力して実践したり、一人一人が自己の課題の解決方法について「意思決定」したりして、よりよい学校を創っていきます。学級のルールを考えるのもこういう時間に行います。

2年 今日の授業の様子

2年生です。体育と国語の時間の様子です。国語は単元のまとめとしてテストを行っていました。広いスペースを有効に使ってソーシャルディスタンスを実践できます。

1年 体育「たのしく あそぼう」②

1年生の体育「たのしく あそぼう」の授業の様子です。今日は青空と太陽と新緑がとても気持ちいいです。校庭では、元気な1年生が鬼ごっこをして体を動かしていました。休憩するときやマスクを外すときは、ソーシャルディスタンスやしゃべらないなど、新型コロナウイルス感染症の感染対策もバッチリです。

走り回って疲れた後は、ソーシャルディスタンスで休憩です。

飲水タイムも、ソーシャルディスタンスです。

教室に戻るときも、ソーシャルディスタンスです。いいぞ!いいぞ!一年生(^_-)-☆

定期健康診断「眼科検診編」

本日4/21(木)、定期健康診断の一つである「眼科検診」を行いました。学校医(眼科)の早坂依里子先生にお越しいただき、全学年で検診を実施いたしました。 

次の検診は、4月26日(火)の「腎臓検診一次」です。4月26日(火)の朝起きてすぐトイレに行き、中間尿を採取します。その尿を本日4月21日(木)に配布する予定の「検体容器」に入れて登校し、教室到着後すぐに担任に提出していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

本校では、学校教育目標の具体目標(目指す児童像)の一つに「たくましい子」を設定し、それを実現するための努力点として「健康で安全な生活習慣づくり」を掲げています。

 

全校生 学校行事「避難訓練」②

避難訓練①の続きです。

避難場所に集合して、校長先生の話や担当の先生の話を聞きました。いつも以上に真剣に、集中して話を聞いていたように感じました。子どもたちなりに「命の重み」を感じてくれたようです。

教室に戻ってから、振り返りを行い、ロイロノートに感想や意見をまとめていました。その中から2名の児童の感想・意見(ロイロノートの画像から)を紹介します。(昨日の「交通安全教室」と今日の「避難訓練」を振り返り、『あんぜん・・・命の大切さ』について考えてくれたようです。

【5年児童】(^_-)-☆

【4年児童】(^_-)-☆

全校生 学校行事「避難訓練」①

 本日4/21(木)の2時間目に、避難訓練を実施しました。年度当初の避難訓練ですが、子どもたちは、新しい教室から避難所までの避難経路を確認することができました。「命を守る」大切な学校行事です。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、すばやく、静かに避難するとともに、とても真剣な表情で、うなずきながら先生の話を聞いていました。

 教室に戻ってからは、今日の避難について振り返り、自分の命は自分で守ることの大切さについて考えました。

下の写真は避難前の約束事の確認をしているところで、2年生がハンカチを出しています。

机の下に体を入れて頭を保護しています。19日(火)の朝に起きた地震でも、揺れているときに(校内放送前に)机の下にもぐることができていました。自分で正しく判断する力が身についてきています。

そして、いよいよ避難開始です。ハンカチでマスクの上から口を覆い、上履きのままで避難します。

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

校庭に出てからは、前をよく見て安全を確認しながら、走り出しました。

給食後の片付けと給食委員会の活動

給食後の片づけの様子です。

写真は、1年生が給食後のワゴンをランチルームまで運んで、食器や食缶等を返却している様子です。返却した後、子どもたちは調理員さんたちに向かって「ごちそうさまでした」とあいさつをしていました。

また、すべての学年の給食で出たごみを給食委員が集めて処理してくれています。こうした各委員会での活動によって学校生活が豊かになっています。高学年のみなさん、いつもありがとうございます。(^_-)-☆

「まつのみパトロール隊」会議

 本日の学校行事「交通安全教室」は、まつのみパトロール隊やPTA会長にもご参加いただき、子どもたちの様子を温かく見守っていただきました。

 また、交通安全教室の後には、会議室で「まつのみパトロール隊」会議を開催しました。参加したパトロール隊の皆様からは、「あいさつの声が聞こえるようになってきた。すばらしい。」や「昨年度の1年間は、危険個所に対し、地域住民や行政、警察署が連携し、速やかに改善等の対応ができた。とてもよかった。」、「横断歩道の手前で自動車が止まってくれた際に、子どもたちはその運転手に向かってお辞儀をするなど、礼儀正しく対応している。よい伝統だと思う。」などのご意見をいただきました。本当にありがとうございました。
 本校は、保護者や地域の方々のご理解、ご協力で、教育活動が成り立っているということを改めて実感しました。引き続き、「押小っ子」の健全育成にご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>

全校生 学校行事「交通安全教室」~まつのみパトロール隊~

 本日、2時間目に「交通安全教室」を実施しました。この「交通安全教室」は、日頃みなさんの登下校時の見守りをしてくださっている「まつのみパトロール隊」が参観する中、実施いたしました。校庭に模擬道路を作成し、登下校等を想定した歩行の実技を行いました。
 校長先生のお話では、始業式で話した「3つのあ」の一つとして「交通事故にあわないように『あんぜん』に気をつけてほしい」と話していました。また、全国的な傾向とした上で、「低学年は歩いているときに、そして高学年は自転車の事故が多いので、特にみなさんには『飛び出しをしない』ことを意識してほしい」と呼びかけました。
 また、子どもたちは、交通安全教室でも「おはようございます!」の声が自然に出ていました。これも「3つのあ」の一つの「あいさつ」です。最近、とてもしっかりあいさつができるような気がします。特に1年生が積極的に声を出してあいさつをしてくれます。すごいぞ押小っ子(^_-)-☆

 

晴れ 環境飼育委員会の活動~お昼休み編~ 

昨日は第1回の委員会活動が行われました。委員会活動によっては、そういった定例の集まりのほか、昼休みなど日常的に活動しているものもあります。今日は、学校で飼育しているウサギの世話を行う環境飼育委員会の様子をお伝えします。

ウサギ小屋の清掃やえさやりなどの管理は毎日の仕事です。この仕事を環境飼育委員会の児童が中心になって行っています。当番の子どもたちは、慣れた手つきでウサギ小屋をきれいにしていました。ありがとう(*'ω'*)

また、天気の良い昼休みだったので、ブランコや校庭では元気に遊ぶ児童の姿も多く見られました。

4~6年 「全国学力・学習状況調査」と「とちぎっ子学習状況調査」を実施

本日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」と4、5年生による「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。今年度は国語と算数、理科の3教科と児童質問紙調査(学習状況を尋ねるアンケート)を実施しました。子どもたちは、これまで学習してきた成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。

1年 体育「たのしく あそぼう」

1年生の体育「たのしく あそぼう」の授業の様子です。

昨日までに比べればとても過ごしやすく、空気もきれいな感じがします。校庭では1年生が元気に!体育の授業をしていました。子どもたちは、固定遊具を活用し、担任の先生の指示に従って、ぶら下がったり、登ったり、跳び下りたり、または校庭を走ったり、跳びはねたりしていました。気持ちがいいですね(^_-)-☆

 

4~6年 特別活動「委員会活動」

4~6年生の特別活動として、第1回委員会活動が行われました。委員会ごとに、委員長などの役職を決めた後、委員会活動としてどんなことをするのかなど、目的をはっきりさせるための話し合いをしていました。

この委員会活動では、協力しながら自主的に活動できるよう、そして異年齢集団による交流が積極的に行えるよう支援していきます。押上小学校という集団の一員として、みんながよりよい学校生活が送れるよう、知恵を絞ってアイデアを出し合いながら盛り上げていきましょう。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

運動委員会

保健安全委員会

放送委員会

図書委員会

このほか、給食委員会や掲示委員会、環境飼育委員会があります。次回の第2回委員会活動または日常活動の様子で積極的に発信していきます。どんな活動が展開されるか、お楽しみに!

汗・焦る 6年 体育「ハードル走」

6年生の体育「ハードル走」の授業の様子です。

準備運動をした後、みんなで声をかけながらハードルを並べています。6年生は、とても協力的で進んで働くことができます。いいぞ6年生(^O^)/

授業では、振り上げ足を突き出すように伸ばして跳ぶことや、3~5歩のリズムで走り切ることを意識して練習していました。スピードに乗ってくるとリズミカルに走れるようです。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

押上クラブ(4/16~17)

4/16(土)~17(日)に熟田小学校で「第30回塩谷地区ミニバスケットボール連盟新人大会」が行われ、押上クラブが出場しました。その結果、4位となり次大会のシード権を獲得しました。おめでとうございます。

来月は「スポーツ少年団県予選会」に参加する予定です。

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

 

離任式①「お世話になりました」

本日4/15(金)の5時間目に、この春の定期異動により、本校から転出された先生方とお別れをする「離任式」を行いました。

①黒内 潤子先生 喜連川小学校へ
②斎藤  厚先生 矢板市立泉小学校へ
③益弘 英和先生 熟田小学校へ
④中川 真実先生 氏家小学校へ
⑤君島 貴志先生 南小学校へ
⑥代田 文子先生 上松山小と高根沢町立中央小学校へ
⑦宗形 直美先生 氏家小学校へ
⑧大坂真由美先生 氏家小学校へ

離任式では、壇上で転出者からのあいさつをいただき、代表児童が花束を手渡しました。また「お別れの言葉」を、児童を代表して6年 佐藤慈渚さんが行いました。心のこもったとても立派な「お別れの言葉」でみんなの感謝の気持ちを伝えました。
転出された先生方からは、あいさつや姿勢がすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。

 

6年 外国語「Unit1- This is me!」

6年生の外国語「Unit1- This is me! 自己紹介」の授業の様子です。

子どもたちは、大きなモニターで流れる映像を視聴し、英語で話すそのお友達の自己紹介を聞いて概要を捉えます。トルコやインドのお友達が誕生日や好きな食べ物などを紹介してくれていました。楽しみながら学習に取り組んでいます。

4年 総合的な学習の時間

4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。

今年一年間で学習する「ふるさと栃木」や「わたしたちの福祉」「1/2成人式」について、担任の先生からお話を聞いていました。また、子どもたちはクロームブックでクラスルームやMeetの体験もしました。本市では「日常活用」をキーワードにGIGAスクール構想~一人一台端末~を積極的に活用していきます。

身体計測

令和4年度、新学年になっての成長を測ります。

2校時は4年生と6年生。3校時は1年生と3年生。4校時は2年生と5年生。と分けて実施します。

写真は3校時の様子です。

1年生にとっては、小学校で初めての計測です。「これ何かな?」という時の不思議そうな表情や「やり方が分かったよ」という時の楽しそうな表情が印象的です。

3年生は、さすが、お兄さん、お姉さん。待っているときもきちんとしています。よいお手本を示してくれました。

5年 特別の教科 道徳「帰ってきた はやぶさ」(よりよい未来を創るもの)

5年生の道徳「帰ってきた はやぶさ」(よりよい未来を創るもの)の授業の様子です。

この時間は、「真理を大切にして、ものごとを探求し、よりよい未来を築こうとする」ことをねらいにした授業でした。小惑星探査機「はやぶさ」と國中教授の写真を見て知っていることを出し合ったり、「帰ってきた はやぶさ」を読んで進んで新しいことを求めることの価値について考えたりしました。子どもたちは、國中教授の生き方から学んだようです。

3年 算数「九九を見なおそう」

3年生の算数「九九を見なおそう」の授業の様子です。

かける数が1ずつ増減するときの「かける数(乗数)」と「答え(積)」の関係を活用して、九九の答えを求めています。表情がとても真剣で、集中しているのがわかります。いいぞ(^O^)/

1年生の様子 ~はじめての給食~

 1年生、ご入学おめでとう。今日は、小学生になって初めての給食ですね。小学校の給食は、ただ食べるということだけではなく、給食をとおして食事に興味・関心をもち、食べることの大切さや、食事のマナーなどを学んでいきます。 

今日のメニューは、「ごはん」「ポークカレー」「ブロッコリーとじゃこのサラダ」「お祝いゼリー」「牛乳」です。

楽しい給食で、心も体も元気になりましょう。(^O^)/笑顔がすてきです!(^^)!

 

晴れ 1年生も加わりました。~登校編~

 朝から気温が上がっています。昨日の入学式を終え、今日から1年生も登校班の一員として元気に登校してきました。先頭を歩く副班長は、1年生の歩くスピードに合わせてくれています。優しい気遣いがうれしいですね。

 また、昨日の式辞の一つ「あいさつをする子になってほしい」を早速実践する子どもたち。在校生もお手本となるような「朝のあいさつ」で一日がスタートしました。

6年生の国旗当番も、いつものようにていねいに仕事をしていました。(^O^)/

音楽 2年 音楽「朝のリズム」

2年生の音楽「朝のリズム」の授業の様子です。

歌に合わせてリズムを打つことに興味をもち、友だちと音楽を楽しみながら活動しています。「朝のリズム」の曲に合わせて,手をたたいたり,足(もも)を手でたたいたり、足で地面を踏んで音を出したりします。とても楽しそうにやっているのが印象的でした。(*´▽`*)

お祝い 令和4年度 入学式②

入学式その②です。いよいよ、1年生が入場します。通路で待っているときの子どもたちの真剣な表情から緊張感が伝わってきます。また在校生はオンラインで教室から参加しました。体育館の大型モニターに映し出された教室の様子から全校児童が歓迎していることが伝わってきました。(^_-)-☆

そして、1年生のメインイベント『新入生呼名』!とてもいい返事が聞こえてきました。(^O^)/

また校長先生は式辞で次のことを子どもたちに伝えました。

「今日は、入学した皆さんに校長先生から3つのお話をします。
 1つ目は『あいさつをする子』になってほしいということです。『おはようございます』や『ありがとうございます』、『おねがいします』。これらのあいさつには、不思議な力があって、先生や新しいお友達を笑顔にしたり、仲良くなったりして、学校が楽しくなります。
 2つ目は『話をよく聞く子』になってほしいということです。担任の先生は、勉強のこと、学校での約束、遊び方など、たくさんのことを教えてくれます。だから、しっかりとお話を聞いてください。友達の話も、よく聞いて、いいところをいっぱい見つけてあげてください。
 3つ目は『たくさんの本を読む子』になってほしいということです。本を読むといろいろなことを知ることができます。いろいろなことがわかると、毎日の授業も楽しくなります。
 『あいさつをすること』『話をよく聞くこと』『本を読むこと』この3つを今日から頑張っていきましょう。」

新1年生は、終始真剣に話を聞いていました。これからがとても楽しみです。

式後教室に戻りました。担任が保護者の皆様に対する説明をしている間、読み聞かせに夢中になる1年生の姿がありました。これからも本をたくさん読んでね(^_-)-☆

19名の新入生のみなさん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!(^_-)-☆(^O^)/\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

お祝い 令和4年度 入学式①

本日4月12日(火)、令和4年度の入学式を行いました。

やわらかな春の風を感じる中、夢と希望を抱いた19名の新1年生の入学を確認いたしました。1年生の子どもたち、そして保護者の皆様、ご入学本当におめでとうございます!

この後、新1年生が体育館へ移動します。②で「令和4年度入学式」の様子をお知らせいたします。

入学式準備~5・6年児童が心を込めて準備しました~

 明日4月12日(火)の入学式で、新1年生を温かい心でお迎えすることを目的に、5・6年生が1年生教室や体育館の会場づくりを行いました。

 子どもたちは、とても一生懸命に会場準備をしてくれました。「きれいになりました(^_-)-☆気持ちがいいね!」

 児童はこのあと下校になりますので、下校後に職員で会場等の最終確認を行います。

令和4年度 給食もスタート

 春休みが明け学校給食もスタートしました。久しぶりの給食に笑顔も見られました。そして、しっかりと黙食は習慣になっています。

 さて、児童のみなさん、朝はきちんと起きられましたか?朝ご飯はきちんと食べてきましたか?「早寝・早起き・朝ご飯」を意識して、今年度も健康に過ごせるようにしましょう。

 今日のメニューは、セルフドック(コッペパン・ウインナー・ケチャップ)、コールスローサラダ、マカロニのかぼちゃクリーム煮、牛乳 です。

 

汗・焦る 業間休み・・・の様子

満開だった桜も、今日は花びらが舞い散っています。気温もぐんぐん上昇し、放送で「熱中症に気を付けて」と呼びかけるほどでした。感染対策と熱中症対策・・・みんな頑張ってくれています。

3年 クラス写真撮影

本日、3年生が「ヤエベニシダレ」の前で、クラスの集合写真を撮っていました。そのときの様子です。

1枚目の写真を撮るときは、子どもたちも撮影者に気付いていませんでした。

2枚目は、気付いたのでみんなで笑顔のピース写真になりました。

みんな、とてもいい表情をしています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

学校 始業式「3つのあ」

 本日は、新任式の後に「令和4年度 第一学期始業式」を行いました。その始業式では、校長先生が「3つのあ」という次のような話をしました。

 「3つのあ」とは、「あんぜん・あいさつ・あとしまつ」の頭文字である「あ」のことです。今年1年間の押上小学校の合言葉でもあります。

 「あんぜん」…楽しいこともうれしいことも、健康で命があってこそ味わえます。今年も「自分の命は自分で守る」を徹底していきましょう。

 「あいさつ」…今年はバージョンアップの年。「誰に対しても(友だちや先生方だけでなく、地域の人も)あいさつや会釈ができる子」を目指しましょう。そして、あなたも「あいさつ名人」に!

 「あとしまつ」…大規模工事で学校がきれいになりました。「使う前より美しく!」を心がけていきましょう。きれいなこの押上小学校で、みんなの心もきれいに美しくなります!

 この「3つのあ」を合言葉に、より「いい学校」をみなさんとともに創っていきましょう。
そして、令和4年度も、新しい学年での勉強や運動に一生懸命に、それこそ「全力」でがんばってほしいと思います。

始業式の後には担任発表がありました。1年間、よろしくお願いいたします。

そして式終了後には、6年生が片付けの仕事をしていました。進んで働く姿に卒業生の姿が重なって見えました。

また今朝は登校した後、登校班の班長がランチルームに集合し、登校班編成を行っていました。こちらでも6年生がリーダーシップを発揮しています。よき伝統が引き継がれています\(゜ロ\)(/ロ゜)/