文字
背景
行間
押小日誌
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
修学旅行に出発(6年生)
6年生が本日(5月22日)から1泊2日で修学旅行へ出発しました。
行き先は、1日目が鎌倉、2日目の明日が東京です。
どんな修学旅行になるでしょうか。引率者もドキドキワクワクです。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただきありがとうございます。それでは行って参ります。
※旅行中は、引率業務を優先する関係から、旅行に関する記事の随時掲載は見合わせたいと思います。申し訳ありません。
遠足その1(3・4年 那須方面)
楽しかったね!那須の遠足。
20日(火)絶好の遠足日和のこの日、3・4年生が遠足に行きました。行き先は那須方面。なす高原自然の家でのウォークラリー、ミニハイキング、殺生石見学を楽しんできました。
昨年度まで、遠足は3年生と4年生は別方面に行っていましたが、今年度から合同で行くようにしました。合同で行くので、行動班も3・4年混在(縦割り)のグループの編制に。全校で編制する「まつのみ班」と異なり、3・4年だけなので、4年生がお兄さんお姉さんとなってがんばったと思います。
※今年度、本校は市教育委員会から指定を受け「複数担任制」に関する実践研究を行っています。今回も、その実践の一つとして「複数学年合同での授業や行事」として34年合同実施・合同班での活動を行いました。
※1・2年生は合同で23日(金)になかがわ水遊園に、6年生は22日から鎌倉・東京方面に、5年生は来月に海浜自然教室に出発します。
福祉体験(4年総合的な学習の時間)
5月19日、4年生が総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。さくら市社会福祉協議会にご協力をいただき、車椅子体験、白杖体験、高齢者体験の3つの体験活動を実施しました。
車椅子体験:車椅子の乗り方や使い方を教えていただき、介助する体験を行いました。マットや踏み切り台の段差や坂は介助がとても難しいです。
白杖体験:白い杖(つえ)の体験です。杖の使い方、介助・案内の仕方を学び、実際に目隠しをして杖を使って体育館内や階段を歩いてみました。介助する方は、どのように声をかけたら相手が安心して歩けるかを考えて案内しました。
高齢者体験:いろいろな道具を身に付け、高齢者の疑似体験をしました。手足の不自由さ、目の見えなさ、耳の聞こえなさなどを体験しました。「動きづらい」「見えにくい」など、お年寄りの不自由さを体験しました。
「福祉」とは、「みんなが幸せに生きること」そして「幸せに暮らせる社会になるよう、協力し合うこと」です。まさに「みんなが幸せを感じる学校」につながる学習です。子どもたちは、今回の体験をもとに、これから「みんなが幸せになるためにどうしていったらよいか」という「福祉」について、調べたり学んだりしていく予定です。この体験を生かして自分(たち)の課題に取り組んでほしいです。
なかよしタイム2025
本校には「まつのみ班」という縦割り班があります。これは、1~6年生の縦割り(異学年)の10人前後の活動班で、全部で9班あります。(4月の「1年生を迎える会」、先日実施した新体力テストでも、この班で活動しました。)この「まつのみ班」で、いっしょに遊んだり、緑化活動をしたりします。19日(月)には、まつのみ班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」の1回目を行いました。
はじめにあらためて自己紹介で顔と名前を紹介し合いました。そして1回目ということで、自分たちでどんな遊びをするか、1年間の計画を立てました。6年生を中心に話し合います。6年生のリーダーシップがとても重要です。計画後、室内遊びをした班もありました。
「ドッジボール」や「へびおに」、「だるまさんが転んだ」など、いろいろな遊びの計画ができあがったようです。次回(6月16日)からはいよいよ班遊びです。楽しみですね。
※この活動は、上級生のリーダーシップ(6年生や5年生)と下級生のフォロワーシップ(5年生以下)を育む大切なものととらえています。遊びや緑化活動などを通して子どもたちがさらに伸びるよう支援していきたいと思います。
次のなかよしタイム楽しみだね!
新体力テスト2025
15日(木)に新体力テストを実施しました。
本校では、テストのうち50m走、シャトルラン(持久力)、握力は各クラスで実施し、この日は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、ボール投げを行いました。子どもたちは1~6先生の活動班(まつのみ班)で会場を回ります。6年生が中心になって、班のメンバーを連れて行き、あいさつをしたり記録をとったりしました。中には5年生が6年生のサポートをする姿も見られました。こういうところでも高学年のリーダーシップが見られてうれしく思います。
※それから、今日は欠席ゼロでした。みんなで体力テストができたこともうれしいことです。
6年生は、片付けもしっかり行いました。こんな姿にも最高学年としての自覚が感じられます。
全校生のみなさん、自分の力、全力で出し切れたかな。
6年生のみなさん、リーダーシップを発揮していましたね。みんなのためにありがとう。5年生もみなさんも6年生のお手伝いをしっかりしていました。ありがとう。
あいさつ巡回活動1(市青少年センター活動)
14日(水)さくら市青少年センターのみなさまによる今年度最初のあいさつ巡回運動がありました。
早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。
本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。6年生のとても元気なあいさつで、こちらも何だか元気になってしまいます。あいさつの力ってすごいなと感じます。
参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
校長室に行ってみよう!(1年生学校探検)
14日(水)、1年生が学校探検で校長室にやってきました。
合計3つのグループが来室しました。子どもたちは校長室のいろいろなものに興味津々な様子。歴代校長の写真、校長の机まわり、金庫の中身などなど、目を丸くして眺めます。
せっかくの機会なので椅子にも1人ずつ座ってみることにしました。「なんか気持ちいい。」「校長先生の椅子はくるくる回るんだね。」いろいろな感想を素直に表現します。みんな「ミニ校長先生」になっていました。
また、いろいろ質問がありました。「好きな食べ物は何ですか」「何時に帰っていますか」また「休み時間に外に出てるのはなんでですか」という質問も。そして結構答えるのが難しかった質問が「どんなお仕事をしているのですか」。私もがんばって1年生に分かるように答えたつもりですがちょっと自信がありません。子どもたちが分かってくれたらよいのですが…
聞きたいことがあったら、また来てくださいね。いつでも待ってます!
今年も歓喜の声に包まれて(5年田植え)
5月13日(火)今年度も地域の方(土屋さん)のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。
田植え前に、土屋さんから田植えのこと、米作りのこと、日本の農業のことなどをお話しいただきました。土屋さんのレクチャーはとても勉強になります。そして、これも恒例の「がんばるぞー」のかけ声で気分を盛り上げてくれました。
泥の中に裸足で入る体験は初めてという子も多く、田んぼに恐る恐る入っていく様子は微笑ましくもあります。子どもたちからは、「うわー!」「きゃー!」といった悲鳴にも近い声、「おもしろーい」「たのしー!」といった歓喜(?)の声が聞かれました。いよいよ田植え開始。苗を3本ぐらいずつ分けて植えていきます。はじめはおそるおそる植えていた子どもたちでしたが、そのうち慣れてきて、要領をつかんだ子も多かったようです。
先生もがんばります。
あっ!
しっかり洗ってね。
毎年、田んぼと苗を提供いただき、楽しく米作りのことを教えてくれている土屋さんには本当に感謝申し上げます。もう30年以上本校の子どもたちの体験学習のためにご協力をいただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1年生も昼休み、お掃除、5時間目
1年生は入学して先週まで、4時間授業で給食を食べたら下校していましたが、今週から給食後が通常日課となりました。給食を終えたら昼休み、そして清掃です。これまで授業参観で5校時がある日もありましたが、昼休み・清掃・5校時という「フルバージョン」は初めてです。
まずは昼休み。遊具で遊んだり、ウサギさんに草をあげたり。髪かぶりもかぶっていて立派です。
お掃除の時間になりました。各学年の教室や昇降口、保健室が1年生の担当です。上級生が1年教室にお迎えにきて、掃除場所まで一緒に行きます。掃除場所では、上級生がいろいろ教えながら、一緒にぞうきんがけをしたり机を運んだりします。
5校時は、図工でした。「ねんどでごちそう なにつくろう」という学習でつくった粘土のごちそうをみんなにお話しします。何を作ったか、どこをがんばったかなどを発表しました。聞く方も楽しそうに聞いたり質問したりしていました。いろいろなごちそうがたくさん。おもわず私もいくつか質問してしまいました。
「さようなら。」この日は1・2・3年生が合同で下校の日。2・3年生が下校班のリーダーになって帰ります。みんな元気に下校しました。
1年生も学校生活に慣れ、よいスタートを切っています。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~