日誌

2022年4月の記事一覧

部活動見学

 本日12日(火)と13日(水)の2日間で、1年生は部活動を見学します。時間内であればいくつの部活動を見学してもかまわないものです。今日は2つ、3つと興味のある部活を回っている人もいれば、見学時間中じっと1つの部活動を見学する人もいました。そんな1年生が移動する姿を、どきどきした雰囲気で見ている2,3年生の姿も印象深く、一生懸命にアピールしていました。14日(木)からは、いよいよ仮入部開始です。どの部活動の先輩たちも、新入生が来てくれるのを心待ちにしています。

  

オリエンテーション期間①

 オリエンテーション期間も3日目になりました。今日は3年生がレク大会を行っていました。競技に参加する生徒はもちろん、応援している生徒もとても楽しそうでした。4月はクラス替えがあるため、みんな緊張し、不安を持って登校してきます。オリエンテーション期間をとおして、少しずつ緊張がほぐれてきたでしょうか。これから1年間で、たくさんの思い出をつくりましょう。

 

明日は1,2年生もレクを予定しております。

4月12日(火)の給食

今日の給食は わかめご飯、牛乳、さわらの照り焼き、切干大根入りのおひたし、豚汁 でした。

今日のおひたしは、千葉県産の切干大根と野田市産の小松菜を使用しました。給食では、地産地消を心がけています。

身体測定

 本日は全学年身体測定を行っております。どの学年も係の生徒の指示のもと、手際よく移動し、スムーズに進行できていました。東部中で初めて身体測定をする1年生も、「自分たちでやる」という中学校の取り組みに精一杯ついていこうとする姿が見られました。

 中学生という時期は、身体的に大きく成長する時です。身体測定はその成長の記録となります。少しずつ大人に近づいていく生徒たちを楽しみにしています。

 

 

令和4年度最初の避難訓練

 3学年揃っての2週目が始まりました。各学級、委員や係を決めたり、環境物を作ったりと大忙しです。そんな中、4時間目に避難訓練を実施しました。本日は地震が発生し、その後理科室より火災が発生したという状況を想定して行いました。全員真剣に取り組んだ結果、校庭に集合完了するまで非常に早く、無駄のない動きが見られ、 校長先生から「昨年度最後の避難訓練から確実に成長が見られた」とお話がありました。

 校長先生からはもう一つ、「HPから見ることができる”地震対応マニュアル”に、地区別の集団下校」について説明があり、本日3学年全体で同じ方向に下校するグループごとに分かれ、緊急時に一緒に行動する仲間を確認しました。皆様も、お時間のあるときに、ぜひHPより”地震対応マニュアル”を一読してください。

 

〇校庭に集まる様子は、とても真剣で、素早く行動できました〇

 

〇教室で担任の先生、校庭で安全主任の菅野先生と校長先生から災害と緊急避難について話をもたいました〇

 

〇地区別に分かれ、それぞれのグループで先生から説明を受けました〇

 

☆1年生をリードする2,3年生の先輩らしい姿がありました☆