宮崎小学校からのお知らせ
なかよし学級校外学習
1月22日(水)8時前になかよし学級の校外学習に出発しました。行き先は、千葉市の「カンドゥー」という職業体験施設です。
予定通りに進み、昼過ぎには、職業体験の様子の写真が届きました。
警備員さんやたこ焼き職人、アイス屋の店員等、様々な仕事の体験をしています。お昼ご飯を食べたり、お土産を買ったりしたら、14時30分に千葉市を出発する予定です。
6年 明るい選挙出前授業
1月21日(火)の3・4時間目に、選挙管理委員会の皆さんが来校して、6年生対象の選挙に関する特別授業が行われました。選挙権を得る18歳の自分にタイムスリップして、架空の「みやざき市長選挙」に投票してみようという授業でした。どの候補者に投票するか、選挙公報を見た上で演説を聞きました。
直接候補者に質問できる時間もありました。架空の選挙と言いながらも、「野外音楽堂」を造りたいという候補者には、騒音対策について鋭い質問が出たり、3人の候補者に「その公約はいつできるのか。」とズバリ聞いたり、シナリオはないにもかかわらず、良い意見交換ができていました。
この後行われる投票に向けて、真剣に話を聞く姿が見られました。
投票所は野田市内に45カ所あることや期日前投票のこと、また、投票用紙がプラスチックの素材の含まれた紙でできていること等、説明を受けた後、いよいよ投票です。
始めに、投票箱の中が空であることを確認してから、各自氏名が印刷された「投票所入場整理券」を持って、受付場所へ移動しました。
自動交付機から出てきた投票用紙を受け取って、投票台へ向かいます。投票箱に一人ひとりが投票用紙を入れました。
本物の投票所で使用する物を準備していただいたので、体育館の中は、本格的です。明るい選挙推進運動のイメージキャラクターの「選挙のめいすいくん」もやって来ました。
投票が終わると、開票作業が始まります。鍵がかかっていた投票箱を開けて、中に入っていた投票用紙を全て机の上に出しました。候補者別に仕分けされた投票用紙の枚数を計数機を使って、数えます。
「水族館を造りたい」と主張した候補者が当選したという開票結果の発表の後、「なぜ一票が大切なのか。」について講師の先生のお話を聞きました。選挙制度の歴史や女性の選挙権が無かった時代の話等を聞いて、一票の重みについて学びました。2016年から18歳以上に選挙権が与えられたこと、野田市の投票率が残念ながら低いことも聞きました。
なかなか体験できない「模擬投票」の学習。今回学んだことを忘れずに、しっかりと選挙権を行使できる大人になってほしいものです。
3年 市民会館・郷土博物館見学
1月20日(月)、3年生は徒歩で野田市郷土博物館と市民会館へ見学に向かいました。市民会館は大正13年頃に建てられた野田の醤油醸造家、茂木佐平治氏の邸宅です。学芸員さんの解説を聞きながら見学しました。
「火のし」(今で言うアイロン)を実際に使って、自分のハンカチをきれいにのばす作業を全員が体験しました。今は便利になった様々な道具の昔の形を知り、その使い方を教えていただいて「昔は大変だったんだな。」という感想を持ちました。
また、台所の中も案内していただき、昔の冷蔵庫や床下の貯蔵庫等を熱心に見学していました。
市民会館のすぐ隣にある郷土博物館では、常設展だけでなく、特別展や企画展も行われています。今日は、常設展のみの見学でしたが、実際に見たり、さわったりする学習はとても貴重な経験となりました。
フリー参観日(1年 昔遊びの会)
1月16日(木)は一日フリー参観日でした。朝から、子どもたちの様子や校内書き初め展の作品をたくさんの保護者の方々に見ていただきました。
そんな中、体育館では、2時間目から4時間目に、1年生が「昔遊びの会」を行いました。地域の方々や保護者の方が8種類の遊びコーナーの先生として来てくださいました。
最初は、実行委員の司会進行による「始めの会」です。
実行委員が堂々と一人で話している姿に感心しました。始めの会の後、それぞれの遊びの場所に移動して、楽しい遊びの時間が始まりました。
こま回しは、ひもを上手に巻くところから教えていただきました。先生達の手元をじっと見ながら、何回も何回も挑戦していました。けん玉は、初めての子も経験したことのある子もいて、上手に玉が乗ったときに、「できた!」と嬉しそうな笑顔!
折り紙は、経験したことのある子も多くいましたが、どの子も真剣な顔つきで、折り方を一つ一つ丁寧に教わりました。羽根つきは、うまく羽子板に羽根が当たらず、苦戦している子がいましたが、何回かチャレンジしているうちに、上達してきました。
おはじきは、紙に書かれた点数を狙っておはじきをはじくのですが、なかなか思った場所に行かず・・・。お手玉も簡単そうに見えて、リズムよくお手玉を右手左手と持ち替えることが難しい様子です。
あやとりは先生の手元をよく見て、説明をよく聞き、「ほうき」を作って見せてくれました。どの子も笑顔でした。竹馬は足を乗せるとどうしてもふらついてしまうのですが、先生に前から支えてもらいながら、前進している子がいました。
会が終わって、控え室に戻った先生方にしっかりとお礼を言う1年生も姿もとても立派でした。もうすぐ進級する1年生の成長を感じることのできた1日でした。
どの遊びも短時間ですぐにできるようになるものではありません。失敗を重ねながら、成功したときの「やった!」「できた!」という体験が大切です。1年生にとって、貴重な体験となりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
野田市英語プロジェクト「異国文化交流体験学習」
1月14日(火)、5名の外国人講師をお招きして、1年生から6年生まで対象の「異国文化体験学習」が行われました。イングランド、ジャマイカ、スコットランド、バングラデシュ、ブルガリアの5カ国の外国人講師がやって来ました。講師の方々は、英語主体ですが、身振り手振りで示したり、日本語を時々交えたりして、その国のことを楽しく紹介してくれました。
それぞれの国で盛んなスポーツやよく食べる物、有名なもの等、子どもたちは興味を持って講師の先生の話を聞いていました。
1コマ20分の短い時間設定でしたので、ゲームの時間をたっぷり取る、ということはできませんでしたが、全員が2カ国体験することができました。
様々な国の文化に少しでも触れて、楽しい体験の時間を過ごすことができました。
校内席書会
1月9日(木)、10日(金)の2日間、体育館で校内席書会が行われました。
1日目は6年生と5年生。冬休みに入る前に練習したときよりも、大きくのびのびと書いている子どもたちが大勢いました。6年生は「早春の山」、5年生は「明るい年」と書きました。自分の書く文字に集中して、静かに取り組む様子が立派でした。
2日目は4年生と3年生。4年生は「花だより」、3年生は「はつ春」と書きました。ひらがなの丸くなる部分の筆使いや、漢字とのバランスを取るのが難しいですが、みんな一生懸命良い作品に仕上げようと頑張っていました。
16日(木)17日(金)の校内書き初め展では、1・2年生の硬筆作品も含め、全校児童の作品が体育館に展示されます。子どもたちの力作が並ぶのが楽しみです。
こんなに大きくなりました!(サケの様子)
12月に宮崎小学校にやってきて、少しずつ孵化した「サケの卵」です。冬休みのうちに大きく成長しました。
画像が不鮮明ですが、まだお腹の部分が赤く残っている状態のサケたちです。
冬休みが終わり、学校に戻ってきた子どもたちが水槽の中のサケたちを見にやって来ました。「いくらはどこにいったの?」と、3~4cmに成長したサケを子どもたちは興味津々に観察していました。
あけましておめでとうございます
1月7日(火)、2週間の冬休みを終えて、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。令和になって初めてのお正月をどのように過ごしたのでしょうか。
今日は、1月の全校朝会からスタートしました。校長先生からは、新年の始まりに際して、目標を達成するための秘訣についてお話がありました。真剣に話を聞く姿が素晴らしかったです。
4月の進級を控え、どの学年であっても、目標を持って粘り強く取り組むことが大切だというお話もしっかりと聞くことができました。
SNSによる犯罪被害防止のための講話
12月23日(月)の全校朝会の後、4~6年生は、野田警察署生活安全課の方による「SNSによる犯罪被害防止のための講話」を聞きました。SNSはどても気軽で便利なものだけれど、安易に考えていると、実は犯罪に巻き込まれる危険性が高いということを、具体的な例を挙げて話してくださいました。SNSは、部屋の中で行っていても、周りの人に全部聞かれている、さらに言うならば、世界中の人に見られていることと一緒だと考えて使わなければならないのです。
何かトラブルに巻き込まれたときに、子どもたちだけで解決できることは絶対にないので、そうならないように、また、万が一トラブルに巻き込まれたら、すぐに親、大人に相談するようにという話がありました。
明日から冬休みが始まります。年末年始ということで、様々な予定もあるかと思います。安全に楽しい冬休みを過ごして、1月7日に元気な子どもたち会えるのを楽しみにしています。
冬休み前の全校朝会
12月23日(月)、令和元年最後の全校朝会が行われました。表彰に続いて、校長先生からは、「しおりをよく読むこと」「先生から言われたことを守ること」、また、公園等では、近隣の方にご迷惑のかからないように、マナーを守って遊ぶようにというお話がありました。そして、「1月7日にはみんなで気持ちよく会えるように良い冬休みを過ごしましょう。」というお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。
計画委員会の児童が、冬休みの過ごし方について自分たちで作った横断幕を持って、堂々と発表しました。さらに、全校朝会の最後には、歌声委員会の児童が前に立ち、みんなで今月の歌を歌いました。
あおいそら運動中根第3支部「もちつき大会」
12月22日(日)、中根地区第3支部のあおいそら運動の一環として、もちつき大会が行われました。薄曇りの中でしたが、朝から地域の方々が熱心に餅つきの準備をしてくださり、学校の職員が会場に到着したときには、つきたてのお餅が出来上がっていました。おいしいお餅をいただいた後、宮崎小学校の職員も元気に餅つきに参加しました。
ベーゴマや輪投げ、ビンゴゲーム等、地域の方々とふれあいながら、楽しい一時を過ごしました。
学力テスト
12月19日(木)、2時間目に国語、3時間目に算数の学力テストを全学年一斉に実施しました。普段、単元ごとに行っているワークテストとは違って、問題用紙が冊子になっていて、問題数も多いです。決められた実施時間(40分間)内で終わらせるために、どの子も集中して問題に取り組んでいました。1年生も初めての学力テストを頑張っていました。学力の定着を図るために、結果をもとに、年度内にしっかりと復習にも取り組んでいく予定です。
無言清掃を頑張っています!
宮崎小学校では、「無言清掃」に取り組んでいます。掃除の時間になると、それぞれの分担場所を、子どもたちは黙ってきれいにします。最近は、計画委員会の発案で、清掃中に音楽をかけることを止めました。黙々と掃除をしているので、職員室のある管理棟や校舎へ向かう通路は、しーんと静まりかえっています。高学年は下級生の良い手本となっています。
校舎の廊下に向かうと、そこでも一生懸命に床を掃いたり拭いたりしている児童がたくさんいました。
令和元年も残り少なくなってきました。いつも使っている教室等をきれいにして、新しい年を迎えられるように、みんな頑張っています。
今年もサケの卵が来ました!
12月12日(木)、今年も宮崎小学校にサケの卵が届きました。那珂川でとれた卵です。今年は、10月の台風被害やその後の大雨等、天候が不順で、例年通り卵が取れるか心配でしたが、子どもたちに喜んでほしいと、手に入れてくださったものです。
2年生は国語の学習で、「さけが大きくなるまで」の説明文を学んでいますので、実際に卵が入った水槽を興味津々で覗いています。目が見えて動いていたり、早くも孵化したりしている様子が見られます。職員玄関前に水槽が置いてあります。子どもたちと共に、温かく見守っていきたいと思います。
6年 校外学習その2
午後からは、国会議事堂に移動して、議事堂内を見学しました。臨時国会は昨日閉幕したため、国会議員の齋藤健氏から話を聞く機会もあったようです。議事堂の一番高い中央塔の真下にある中央広間には、議会政治の基礎を作るために功労のあった3人の銅像があります。吹き抜けになっているので、下を見下ろすことができる場所です。
議事堂内の見学を終えた後は、外に出て、都道府県の木の並木道を通り、国会議事堂をバックに各クラスごとに記念撮影をしました。
子どもたちは、14:30頃、霞ヶ関を出発し、学校へと向かっています。
6年 校外学習
12月10日(火)、朝のうちは少し雨が降っていたため、出発式を体育館で済ませた6年生は、7:00過ぎに元気よく出発しました。バスに向かって歩く頃には、雨も上がりました。
午前中は科学技術館に行きました。展示物を見るだけでなく、触れたり動かしたりすることで、科学や様々な技術に関心を高めました。
午後は、国会議事堂に移動して、見学をします。
今のところ、予定通りに進んでいます。国会議事堂の出発予定時刻は14時20分です。
5年 東京理科大パートナーシップ連携授業
12月9日(月)、5年生を対象とした「東京理科大パートナーシップ連携授業」が行われました。これは、大学教授による専門性を活かした学習を体験することで、理科に対する興味関心を高めることを目的としています。今日は、理工学部の電気電子情報工学科の片山教授と学生5名が来校し、電磁石に関する学習を行いました。
学習の後には、学生5名が5年生の3クラスに分かれて子どもたちと一緒に給食を食べたり、そのまま昼休みには校庭で遊んだりして、交流を深めていました。
がんばり走大会(表彰式)
午前中のがんばり走大会を受けて、昼休みの時間帯に全校児童が体育館に集まりました。各学年の1位~10位の児童が紹介され、1位、2位、3位の児童には、それぞれ金・銀・銅メダルが校長先生から渡されました。一人ひとり名前が呼ばれると、堂々と返事をして起立し、全校児童と参観に来られた保護者の方々から大きな拍手を贈られていました。
今日、大会で完走した児童には、記録が記入された「完走証」が配られました。これは、最後まであきらめないで、苦しいことを乗り越えた「証(あかし)」です。頑張った全員に大きな拍手を贈ります。
各学年の1位~3位の入賞者です。
おめでとうございます!
がんばり走大会
12月4日(水)、素晴らしい晴天の下、がんばり走大会が開催されました。子どもたちは、10月末から月・水・金の業間休み時間を中心に、練習を続けてきました。
1年生からスタートです。小学校生活初めての「がんばり走大会」。「位置について。」という校長先生の声に、やる気満々の子どもたちです。1年生は約800mを元気いっぱいに走り抜けました。
2年生女子のスタートです。
2年生男子のスタートです。
先導する先生に付いていこうと、腕を大きく振って力強く走る姿に大きな声援が送られていました。2年生は約1km走りました。
3年生女子のスタートです。あっという間に駆け抜けて行きました。
3年生男子のスタートです。3年生は約1.2km走りました。
最後まで走り切ろうと頑張り、見事ゴールする姿に、保護者の方々や友達から大きな拍手が贈られていました。
続いて4年生女子のスタートです。
4年生男子のスタートです。4年生は約1.4km、校庭の大回りを3周走らなければなりません。あきらめない気持ちを持って、粘り強く走る姿に周囲の応援の声がどんどん盛り上がりました。
5年生女子のスタートです。日差しが眩しく、子どもたちの走る姿を照らしています。
5年生男子のスタートです。5年生は走る距離がさらに延びて、約1.6kmです。集団で走る中、自分のペースをうまくつかむことが重要です。
最後は6年生のスタートです。小学校生活最後のがんばり走大会に向けて、一人ひとり思いは様々とは思いますが、悔いの残らない走りを期待して、声援が送られていました。6年生は約1.8km、校庭大回りは4周です。
ゴールを目指して、必死に歯を食いしばりながら、苦しい表情でラストスパートする姿。ゴール後にまだ走っている友達に懸命に声援を送る姿。友達と順位カードを見せ合いながら健闘をたたえ合う姿。目標の順位に届かず悔しそうな姿・・・・等々。最後まで完走した子どもたちは、清々しい表情で、教室に戻っていきました。
多くの保護者の方々が応援のために来てくださいました。ありがとうございました。
校内授業研究会
12月2日(月)、校内授業研究会が行われました。これは、年間を通して、来年度から始まる学習指導要領に対応した授業改善に職員みんなで取り組んでいる研修の一環です。今日は、2年生の「かけ算」、5年生の「平均」の授業が展開されました。
自分の考えをノートに一生懸命に書く姿、友達と考えを伝え合う姿等、2年生も5年生も真剣に学習に取り組む様子が見られました。
我々教職員は常に向上心を持って、より子どもたちの力が付くような授業を作っていけるように、研修に励んでいかなければなりません。今日の授業後には、授業の流れ等を振り返りながら、よりよい授業作りにつながるような話し合いを行いました。研修で学んだことを日々の授業に生かしていけるように、頑張っていきます!