宮崎小学校からのお知らせ
4年 北千葉浄水場見学
9月20日(金)、4年生が社会科の学習の一環として、流山市にある北千葉浄水場に見学に行きました。まず、北千葉浄水場が、東京ドーム5個分、サッカーコートでは21面にもわたる広さであることに驚きました。浄水場で作った水を送るための送水管の直径が2m以上もあり、大人が入って歩けるくらいの太さなのだそうです。全てのスケールの大きさに圧倒されました。子どもたちは、できたての水を飲ませてもらったり、水を出したり止めたりするバルブを実際に操作させてもらったり、有意義な学びとなりました。お土産に「きたちばウォーター」のペットボトルをいただき、元気に学校に戻ってきました。
稲刈り(5年総合学習)
9月18日(水)、5年生が宮崎小学校の小さな田んぼで稲刈りを行いました。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざの通り、少しずつ稲穂が実って、下を向いてきました。その実をスズメたちが狙っているので、CDディスクをぶら下げて、被害をくい止めてきました。今日は、1組から順番に3時間かけて稲を刈り取りました。ちょうど3組が刈り終わった頃、雨が激しく降り出しました。どのくらいのお米が収穫できるのかわかりませんが、最後の工程まで総合学習の学びは続きます。
PTA除草作業
9月14日(土)の午後、PTA除草作業を行いました。施設委員、美化係、学校職員、そして、多くの子どもたちも参加して、夏休み中にのびてしまった雑草の草取りを行いました。子どもたちは、草を取りながらも、草むらにかくれている昆虫や、カエルを見つけて大喜びでした。校舎の裏や大山滑り台の周辺、フェンス沿い等、草が生い茂っている場所もありましたが、1時間ほどの作業で、とてもきれいになりました。ご協力いただいた方々に、感謝申し上げます。
修学旅行(その5)
2日間の修学旅行を終えて、6年生が元気に学校に戻ってきました。2日目の午後は市内散策ということで、グループ別に自由行動を行いました。バスが到着して、校門まで歩いてくると、たくさんの保護者の方々が出迎えてくれました。疲れている様子もありましたが、「お帰りなさい。」と声をかけると、笑顔を見せる子どもたちが大勢いました。到着式も実行委員を中心にしっかりと行い、この経験を最高学年として、今後の生活に生かしていこうという気持ちを高めていました。また、6年生が不在の中、5年生が委員会活動や清掃活動を代わりに熱心に行う姿にも成長を感じることができました。
修学旅行(その4)
竜頭の滝を見学したり、中禅寺湖の遊覧船に乗って雄大な景色を満喫したりした6年生は、華厳の滝の前で記念撮影をしました。いろは坂を下って、昼食場所へと移動しています。二日目の子どもたちは元気な様子です。昼食後は日光駅までの市内散策を楽しみます。班別行動となりますので、友達と心に残る時間を過ごしてほしいです。
修学旅行(その3)
9月14日(土)日光は10℃前後の気温の朝を迎えています。よく晴れています。昨夜は、地元に古くから伝わる「ふくべ細工体験学習」が行われました。ふくべとは、夕顔の実を言い、この果肉をむいて干したものがかんぴょうです。栃木県の特産品であるふくべを使った作品作りに子どもたちは熱心に取り組みました。どんな作品に仕上がっているか楽しみです。
ホテルでの時間を友達と楽しく過ごした子どもたちは、朝、6時からホテルの近くの源泉見学に行きました。朝の健康観察では、みんな体調も良く、二日目の朝ご飯も美味しくいただきました。
今日は、この後、ホテルを出発して、中禅寺湖遊覧船に乗ったり、日光市内散策(グループ別)をしたりして、16時10分頃学校に戻ります。
修学旅行(その2)
6年生は、午後の戦場ヶ原ハイキングを終えて、ホテルに予定通りに到着しました。子どもたちは、ネイチャーガイドの方と一緒に自然観察をしながら、戦場ヶ原を歩きました。届いた写真を見ると、やや靄がかかっていて、男体山ははっきりと見えないようですが、様々な動植物について、立ち止まりながら観察をしたり、ガイドさんの説明に熱心に耳を傾けてたりしている姿がたくさん写っていました。 子どもたちは、けがをしたり、具合が悪くなったりすることもなく、皆んな元気にホテルに到着しています。
修学旅行(その1)
9月13日(金)の朝7:00過ぎに、6年生89名が栃木県日光市へ修学旅行に出発しました。子どもたちは、いつもより少し早起きをして、大きな荷物を抱えて登校してきました。始めに出発式が実行委員を中心に行われました。それから、たくさんの先生方に見送られ、元気に出発しました。午前中は東照宮見学で見聞を広めました。午後は戦場ヶ原ハイキングを楽しんだ後、ホテルに向かいます。ほぼ予定時刻通りに進んでいます。
お話パレット
9月10日(火)、11日(水)、12日(木)の3日間、お話パレットの方々による読み聞かせ会が行われました。初日は1年生・2年生・5年生に、二日目は6年生・なかよし/おおぞら学級、最終日は4年生・3年生を対象にそれぞれの学年に合わせて厳選された物語の世界を45分間、存分に味わいました。お話パレットの方々の語り口から、その物語の情景が目の前に広がるようでした。子どもたちは、一つ一つの言葉を聞き漏らすまいと真剣にお話を聞いていました。どんな物語が印象に残ったか、是非、ご家庭でも話題にしてみてください。
松風活動
10日(火)のロング昼休みに松風活動が行われました。今日は気温が上昇していたので、長時間、外に出て活動することには心配もありました。しかし、異学年が一緒になって思い切り走り回ったり、ドッジボールをしたりすることのできる機会は少ないので、水分をしっかりと取って、活動時間も20分間に短縮して実施しました。上級生が下級生を気にかけながら、優しく接し、楽しく遊ぶ様子が見られました。
台風の後の様子から
9月9日(月)は、台風の影響が心配ということで、10時登校でした。職員は、通学路に落ちている枝等を片付けてから、通学路のコース別のポイントに立ち、子どもたちの登校を見守りました。
清掃の時間には、外掃除の子どもたちが大量に落ちている葉を一生懸命に集めていましたが、とても追いつかない状態でした。そんな中、6年生が校庭に出てきて、落ちている枝や葉をきれいに掃除し始めました。台風一過の青空の下、熱心に学校の敷地内をきれいにしようと汗をかきながら頑張る最高学年にふさわしい姿が見られました。
校内夏休み作品展
9月6日(金)は、朝から強い日差しが照りつけていましたが、子どもたちは元気に朝の部活動練習に励んでいたり、休み時間には校庭に出て遊んだりしていました。
そんな中、5日(木)6日(金)の2日間、校内夏休み作品展が実施され、子どもたちが夏休み中に頑張って取り組んだ理科の自由研究や図工の工作などを家庭科室や理科室に展示して、多くの方に見ていただきました。2日間で106名の保護者や地域の方々に来校していただきました。ありがとうございました。子どもたちの熱心な取り組みの一端をご覧いただけたことと思います。自由研究の代表に選ばれた作品については、7日(土)8日(日)の野田市自然科学作品展会場(市役所)に展示されています。
委員会活動の様子
9月5日(木)、長期休業が明けて、初めての委員会活動が行われました。鳥小屋の中を大掃除したり、夏休み中にのびてしまった雑草の草取りをしたり、熱心に活動する様子が見られました。また、みんなが使うボールを拭いたり、花が咲き終わったプランターの土を片付けたりする様子も見られました。その他にも様々な活動があります。校内をきれいに保ち、子どもたちが気持ちよく生活できるように5,6年生の委員会活動はとても大切です。今日はその中の一部ですが、写真で紹介します。
引き渡し訓練
9月2日(月)、児童の下校に合わせて、引き渡し訓練を実施しました。大きな災害等が起きたときは、保護者の方への引き渡しが確実に行われなければなりません。そのために、兄弟姉妹が集まって並ぶ引き渡し隊形への移動や、保護者への引き渡し方、全体の動きや流れ等、今回の訓練の反省を基に、校内でよく話し合っていきたいと思います。
暑い中、引き渡し訓練にご協力、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
9月の全校朝会
長かった夏休みが終わり、学校には子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。教室では、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話す姿がたくさん見られました。
その後、まだまだ残暑の厳しい中でしたが、体育館で全校朝会が行われました。
校長先生から、楽しかった夏休みを振り返る話に続いて、9月の目標についてお話がありました。学校教育目標にも掲げている「3つの合い」について、特に頑張っていこうという内容でした。「3つの合い」というのは、「競い合い」「認め合い」「学び合い」です。9月は前期のまとめの時期でもあります。学習中にわからないところをそのままにせず、クラスの友達と「学び合い」、力を伸ばしていってほしいと思います。
全校朝会の中で、新たに宮崎小学校の仲間になった5名の友達の自己紹介がありました。宮崎小学校521名で9月がスタートです!
躍り七夕 パレード
7月31日の合同練習会を経て、8月3日(土)、躍り七夕パレードに宮崎小の子どもたちが参加しました。
中央小、清水台小、柳沢小の参加者と一緒に本番に臨みました。
のんちゃんも登場して、パレードを盛り上げていました。みんなお揃いの黄色いハッピを着て、元気いっぱいに踊りました。
子どもみこしパレード
7月27日(土)、野田の子どもみこしパレードに宮崎小の子どもたちも参加しました。天気が心配されましたが、無事に予定通り行われました。始めに1、2年生が下町方面に、次に3~6年生が上町方面に、沢山の方々に見守られながら、元気よくみこしを担ぎました。来週末には、躍りパレードに参加する子どもたちもいて、楽しみです。
先生たちも頑張っています!
7月25日(木)、職員対象の図工研修が行われました。水泳教室も昨日で終了し、いよいよ本格的な夏休みに入りました。夏休み明けの授業に生かせるように、夏季休業中の時間を活用して、私たち教職員は様々な研修を受けています。今日の図工研修もその一環です。講師の先生をお招きし、具体的な指導の方法を学びながら、実際に人物画を描きました。題材選びの大切さや人物を描くときの留意点等、研修で学んだことは9月以降の授業にすぐに応用できそうです。人物に限らず、様々な題材の作品を見せていただいたので、それらを参考にして今後の学習に役立てていきたいと思います。
夏休みの水泳教室
7月24日(水)、夏休みに入って三日目にやっと水泳教室を実施できました。今年は雨の日が多く、気温や水温も上がらず、水泳教室が中止になる日が続きました。今日は、途中で通り雨がぱらつきましたが、全学年無事に水泳教室を行うことができました。5・6年生の時間には、「着衣水泳」を初めて行いました。服を着ていると、水中で動きにくくなることを体験したり、浮きやすい姿勢を教わったりしました。焦って無理に泳ごうとすると体力が奪われるということも学びました。もし、川や海に落ちたときには、「浮いて待つこと」が大切です。貴重な体験の場となりました。
千葉県吹奏楽コンクール
7月24日(水)6:30過ぎに、千葉県吹奏楽コンクールに参加する部員46名がバスに乗って出発しました。19日に全校児童の前で演奏披露してから、20日(土)、24日(月)、25日(火)の午前中の練習を経て、いよいよ今日の本番です。昨日の最終リハーサルの演奏には、集中力を高めて練習してきた成果が表れていました。10時過ぎには、千葉県文化会館のステージに上がります。