お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

臨時休業期間の延長について

 今回の臨時休業に際しましては、保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。

 さて、野田市のホームページでもお知らせがあった通り臨時休業期間が23日(月)まで延長されることになりました。それに伴い、児童が今年度登校する日は、6年生は18日(水)の卒業式当日、1~5年生は24日(火)の修了式当日のみとなります。詳細は、こちらのPDFファイルを開いて、ご確認ください。

【宮崎小より】臨時休業期間延長について.pdf

別紙1「新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業の延長について」.pdf

別紙2「令和元年度 第64回 卒業証書授与式について」.pdf

  尚、3月の集金につきましては、後日改めてメール及びホームページにてお知らせ致します。

 

3月11日(水)の学校の様子から

 3月11日、今日は東日本大震災から9年目の日です。宮崎小学校では、大震災によって亡くなられた方々への弔意を表し、半旗掲揚を行っています。

 子どもたちのいない静かな学校です。昨日はあいにくの雨模様でしたが、今日は打って変わって真っ青な青空が広がっています。そんな中、1年生が一人ずつ植えた球根が成長して、きれいな花が咲き始めました。ヒヤシンス、クロッカス、スイセン等とてもきれいです。2年生の教室前の花壇にもいくつか花が咲いていました。

 先週は電話連絡、今週は家庭訪問と、子どもたちの様子を確認させていただいています。本日も何人かの学級担任が家庭訪問に伺っています。在宅している場合はご対応をお願いします。

 また、今後の予定等につきましては、本日の午後、メール及びホームページ上でお知らせ致しますので、よろしくお願い致します。

 

臨時休業中の過ごし方について

 臨時休業中は学習に取り組み、不要不急の外出は控え、感染拡大防止のため、基本的に自宅で過ごすことをお願いしております。本日より職員が学区内のパトロールに出ています。商業施設内のゲームコーナー等も休業となっているようで、子どもたちに会うことはほとんどありませんでした。ご家庭への電話連絡も順番に行って、保護者の方やお子様とお話させていただいています。ご多用とは思いますが、電話や来週の家庭訪問等の際には、ご協力をよろしくお願い致します。(お伺いする日時のお約束はできませんので、不在の場合は、連絡票を入れさせていただきます。)

 千葉県教育委員会からもwebサイト『ちばっ子チャレンジ100』『ちばのやる気学習ガイド』及び『家庭学習のすすめ』の活用についての案内が来ていますので、ご紹介します。参考にしてください。

  ちばっ子チャレンジ100  で 検索

  URL http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html

 ちばのやる気学習ガイド  で 検索

  URL http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html

   家庭学習のすすめ   で 検索

  URL http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2011/kateigakus.html

   また、家庭で過ごす子どもたちの学習を支援する情報が、新聞紙上等にも出ております。

 NTTコミュニケーションズ 「まなびポケット」

 ワンダーラボ 「シンクシンク」

 ドワンゴ 「N予備校」

 ヤフー 「おうち学校」

 臨時休業はまだまだ続きます。健康観察カードの記入にも引き続きご協力をお願い致します。

 

臨時休業中の児童の状況確認について

〈電話連絡と家庭訪問のお願い〉

 3月3日(火)~3月6日(金)に、担任から各ご家庭に電話をします。また、9日(月)~13日(金)には、担任が家庭訪問をします。ご自宅や学童保育以外の場所にお子様を預けている場合は、今週、お電話したときに、その旨を担任にお伝えください。電話連絡や家庭訪問では、直接お子様の声を聞いたり、学習の様子を確認したりさせていただければと考えております。尚、学童保育を利用されている場合は、直接学童に担任が伺って、状況確認をします。よろしくお願い致します。

 

明日から臨時休業(~14日)

 3月2日(月)、雨の中でしたが、子どもたちがいつも通りに登校してきました。明日から臨時休業になるため、今日中に行っておくべきこと等、限られた時間の中ではありましたが各学級ごとに確認しました。

 子どもたちには、学校からのお便り(「学校便り」と「臨時休業に伴うお知らせとお願い」)と野田市教育委員会からの通知文(両面)を配布しました。

3月 学校便り まつかぜ.pdf

3月2日配布 【臨時休業に伴うお知らせとお願い】.pdf

 異例ずくめの3月となり、不安に感じることもあるかと思いますが、休業中も学校からの情報はホームページやメール配信でお知らせしますので、ご確認ください。

 

3月14日(土)土曜授業中止

 休業期間は3月3日(火)から3月13日(金)までとお伝えしましたが、本日17:41配信の野田市まめメールの内容の通り、

3月14日(土)の土曜授業は中止となりましたので、再登校する日は、3月16日(月)となります。

 尚、現在、まちcomiアプリのアクセスが集中していて、サービスが一時停止中です。ホームページには随時情報をアップしますので、ご確認ください。

臨時休業について

 3月2日(月)は特別日課13:30下校です。市内小中学校は3月3日(火)から13日(金)まで臨時休業となります。そのため、5日(木)に延期していた6年生を送る会は中止とします。6年生はもちろんのこと、6年生のために一生懸命に練習してきた1~5年生のことを考えると、つらい決断ですが、ご理解の程よろしくお願いします。

 本日の午後届いた野田市教育委員会からの通知は2日(月)に配布しますが、その内容についてお知らせします。

 臨時休校期間  令和2年3月3日(火)~令和2年3月13日(金)11日間

 中学校卒業式  令和2年3月16日(月)卒業生と保護者のみ(2名まで)

 小学校卒業式  令和2年3月18日(水)卒業生と保護者のみ(2名まで)

 ※3月18日(水)の卒業式当日は、4年生・5年生も休みとなります

 小中学校修了式 令和2年3月24日(火)

 尚、休業中も教職員は勤務しておりますので、児童に何かありましたら、学校へご連絡ください。

 

学級閉鎖

 本日2月26日(水)から3日間、5年2組と5年3組が学級閉鎖となりました。子どもたちが登校していない教室は静かです。

 昨日、インフルエンザによる欠席児童が急に増えたため、そのような措置を取らせていただきました。2学級の学級閉鎖に伴い、27日(木)に予定されていた「6年生を送る会」も3月5日(木)に延期となりました。

 今後、他の学級や学年に広がらないように、引き続き、手洗い・うがいをしっかりと行い健康管理に気をつけるよう、指導していきます。

 

サッカー部練習試合

 2月22日(土)、近隣の柳沢小学校、清水台小学校とのサッカー部の練習試合が行われました。会場は、柳沢小学校です。例年、河川敷のスポーツ公園で市内の学校が集まって実施されていたチャレンジカップですが、昨年の豪雨の影響で今年度の実施は見送られていました。そんな中、宮崎小学校では、6年生から5年生中心にバトンタッチをしたサッカー部員たちが、今まで通り練習を続けてきました。何とか頑張りの成果を発揮できる場が作れないかと近くの学校と連絡を取り合い、今日、柳沢小学校を会場とした練習試合が組まれました。

第一試合 対柳沢小です。Aチームは0-0の引き分け、Bチームは見事1-0の勝利です。

柳沢小と清水台小の試合を挟んで、次は清水台小との対戦です。

Aチームは、0-1で惜敗。Bチームも0-2で負けてしまいましたが、強風の中、精一杯頑張りました。

今回の結果を受け止めて、さらにチームで協力し、努力を重ねて、良いチームを作っていってください。

 

6年 キャリア教育講演会

 2月21日(金)、6年生を対象としたキャリア教育講演会が実施されました。講師は、レストランのコメスタと、ペットサロン「アイアイ」から来ていただきました。

 コメスタの料理長は、タマネギのみじん切りをしたり、グレープフルーツを食べやすく切り分けたり、見事な包丁さばきを見せてくれました。「さすがプロの技!」と子どもたちも目を輝かせて話を聞いていました。

 また、エプロンを身に着けている理由は、衛生面だけでなく、もう一つあるということも教わりました。「今までそんな使い方はしたことないよ。」という言葉に、「火を消す!」という答えが返ってきました。

 もう一つの教室では、ペットサロンから講師の先生が2頭の犬と一緒にやって来ました。かわいく賢い2頭の犬たちを見て、子どもたちは瞬く間に笑顔になりました。

 レストランやペットショップで実際に働いている人たちの思いに触れ、「働くこと」の意味について考える貴重な場となりました。講師の方々には、話を聞く態度が素晴らしかったという言葉をいただきました。6年生は、卒業に向けて、良い足跡を残していってくれていると感じる瞬間でした。

 

6年 薬物乱用防止教室

 2月20日(木)、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。これは、薬物について正しい知識を子どもたちが理解し、「絶対に薬物乱用はしない!」ということを強く心に刻むための学習です。野田警察署の方や東葛サポートセンターの方、スクールサポーターの方が来てくださり、法律で禁止されている薬物のこと、薬物を乱用することの恐ろしさ等、具体的に教えていただきました。

 人間の「脳」をイメージし、発泡スチロールでできた人形にシンナーをかけてみる実験の様子です。

 シンナーによって、溶けていってしまう様子を目の当たりにして、薬物は「人間の脳や体を破壊する」ということがよくわかりました。

 見た目はカラフルな錠剤で危険な薬物とは思えない物であったり、「チョコ」や「エス」等、あだ名を付けて怖い物であると感じさせないようにしたり、「痩せる」「きれいになる」というように言葉巧みに薬物乱用の世界へ引き込もうとしていることを学びました。 また、薬物乱用の入り口として、タバコや飲酒についてもなぜ年齢制限があるのか、わかりやすく説明していただきました。

 もし、お世話になっている先輩に悪いことを誘われたときに、どうやって断るか、実際に3名が代表で演じてみました。

 薬物に絶対に手を出さないために、大切なことは、

小さなルールを守ること(これくらいなら、とルールを守らないと、悪い人に目を付けられやすくなる。)

相談できる人を持つこと

イヤなこと、ダメなことは、はっきりノーと断る勇気を持つこと です。

 最後に警察署の方から、薬物に関することは「死ぬまでずっと守ること。守ろうと思えば必ず守れる!難しいことではない!」というお話がありました。

 6年生の代表児童は、「体に害があることを知ったので、絶対にやらない。」という感想を発表しました。真剣に話を聞き、多くのことを学んだ時間となりました。

 

 

 

今年度最後の授業参観

 2月19日(水)の5時間目に授業参観が行われました。なかよし学級は「学習発表会をしよう」、1年生「もうすぐ2年生」、2年生「自分はっけん」、3年生「大豆研究所へようこそ」、4年生「2分の1成人式」、5年生「宮小米を作ろう」6年生「卒業プロジェクト」と、どの学年も今日の発表に向けてしっかりと練習を重ねてきました。

なかよし学級の英語劇、5年生の発表の様子です。

 2年生は、できるようになったことの発表で、国語の教科書の音読中です。3年生はちょうどクイズを出して保護者の方も一緒に考えているところでした。

 1年生はちょうど鍵盤ハーモニカの発表中でした。6年生は、保護者の方も一緒にクラス対抗ボール運びリレーで盛り上がりました。

 4年生は一人ひとりの発表の後、子どもたちから保護者の方へ感謝の気持ちを伝える呼びかけ中でした。

 保護者の方々に見守られながら、子どもたちが一生懸命に学習に取り組む様子が見られました。

情報モラル講習会・保護者全体会

 2月19日(水)、授業参観の前に体育館で教育ネットから講師の方をお招きして,情報モラル講演会を実施しました。ネット利用に関する子どもたちを取り巻く現状や様々なトラブルの実例の話等、30分ほどの講演会でした。適正なネットとの付き合い方を親子で考えることの大切さを学ぶ場となりました。

 ゲーム機でも気軽に見ることのできるYouTubeの利用者について、13歳以上という規約があり保護者の責任の下で利用する必要があることや、世界保健機関(WHO)がゲーム障害を依存症として認定したこと等、ネット利用に関する現状について詳しい話がありました。また、TikTokに投稿した内容が知らない間に他のサイトに転載されてしまったり、個人情報の拡散トラブルは本人が無自覚なまま加害者や被害者になってしまったりすることもあるという話もありました。

 スマホ等は、持たせ始めが大切である、そして、「貸す」という与え方をすることで、ルールをしっかりと守らせることが必要だという言葉が印象に残りました。これから先、避けては通れない問題であると思います。講演の最後、「使わせる覚悟」「使わせない覚悟」を保護者は持つ必要があるという話にその通りだなと感じました。

 講演会に引き続き、保護者全体会を行いました。学校評価の結果分析や来年度の行事予定について説明させていただきました。多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

松風活動(最終回)

 2月18日(火)、今年度最後の「松風活動」です。1年生から6年生までの異学年で構成された松風グループでの活動は宮崎小学校の特色の一つです。今までは6年生がリーダーとして遊びを考えたり、当日の進行をしたりしてきましたが、今日はそれを引き継いだ5年生がそのリーダーの役目をしっかりと果たしていました。最初に一人ひとりの名前を呼んで、メンバー確認をしました。

 その後は、各グループごとに5年生を中心として準備をしてきた「ハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」等、ゲームの時間です。5年生のリーダーに6年生がさり気なくアドバイスをする様子も見られました。どの教室も楽しい時間を過ごしていました。

 ゲームが終わると、1年間の活動を振り返り、全員が一言ずつ感想を発表しました。みんなが下級生の発表を温かい雰囲気で見守っていました。今までリーダーとして活躍してきた6年生への感謝の気持ちを伝える場となりました。

 5年生は、初めての松風活動リーダーの仕事に緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。どの教室も和やかに活動する子どもたちの笑顔が溢れていました。来年度につながるよい締めくくりができたと思います。

 6年生の皆さん、1年間下級生達を引っ張って、楽しい松風活動の時間を作ってくれて、ありがとうございました。

 

 

サケの放流

 2月13日(木)、いよいよ「サケ」の稚魚を放流します。12月に卵の状態で届いたサケですが、4~5cmほどの大きさに成長しました。日差しを受けると、キラキラ光ってきれいです。職員室等に用事でやって来る子どもたちが、よく水槽を覗いていました。

 職員が発布スチロールの箱の中のビニール袋に稚魚たちを移動し、車で放流場所まで行きました。芽吹大橋を渡り、茨城県側の利根川の川岸まで歩いて近づき、職員が優しく稚魚たちを川に放しました。

 2ヶ月ほど校内の水槽で大きくなったサケの稚魚たちは、元気よく川の中へ泳いで行きました。厳しい状況の自然界に力強く泳ぎだした稚魚たち。一匹でも多く、大きく成長してくれることを願っています。

 

宮小コンサート

 2月12日(水)のロング昼休みの時間に、音楽部による「宮小コンサート」が行われました。全校児童が会場に集まり、ギャラリーには音楽部の保護者の方もコンサートが始まるのを待っています。みんなのよく知っている「校歌」の演奏からコンサートが始まりました。

 音楽部員が演奏曲の練習はもちろんのこと、曲の紹介など、準備を進めてきた成果を発表する場です。2曲目は夏休み中にの県吹奏楽コンクールで演奏した「コレオグラフィー」です。全員で心を合わせて練習してきた様子が伝わる演奏でした。

 3曲目「世界はあなたに笑いかけている」は、音楽部を引っ張ってきた6年生による演奏です。曲に合わせて自然にリズムを取りながら聞いている子どもたちがいました。4曲目「情熱大陸」5曲目「パプリカ」も知っている曲で、会場全体が楽しい雰囲気で盛り上がりました。

「アンコール!」の声がかかると、会場が大きな拍手に包まれました。最後は、「パプリカ」に合わせて歌ったり、踊ったり、会場が一つになりました。

音楽部の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

 

 

 

冷え込んだ朝の様子から

 2月7日(金)、今朝はとても冷え込んでいます。旧校舎前の日陰の地面には、霜が降りていて、登校してきた1年生がそれを踏んで音を立てていました。また、1年生の教室前の外にある水道の水が凍っていたようで、蛇口が開いていたところから勢いよく突然水が流れ出していました。

 そんな中、登校してきた子どもたちがプールを見て何か話していました。よく見てみると、プールの水が凍っています。近づいてみると、厚さ5mmほどでしょうか、割としっかりした氷がプールの水面にできていました。

 今日は寒くなりましたが、今年の冬は暖かい日が多いと感じます。職員玄関横の梅の木は、先週末くらいから、つぼみがふくらみ、花も開いています。

 

最後のクラブ活動

 2月6日(木)、今年度最後のクラブ活動が行われました。地域の方にご指導いただいているクラブは、「おはやしクラブ」と「ゲートボールクラブ」です。前回、天気が悪くて校庭でできなかったゲートボールクラブでは、地域の方々に教えていただきながら、3つのコートに分かれて、楽しく活動する姿が見られました。

 おはやしクラブのメンバーは、地域の行事等で練習の成果を披露してきました。今日も、笛と太鼓の役割を交代しながら、真剣に練習していました。野田の伝統行事をこれからも残していく上で、子どもたちの活動はとても意味のあることだと思います。

 1年間、クラブ活動の時間にご指導くださった方々、ありがとうございました。

 

2月の全校集会

 2月4日(火)のロング昼休み、鍵の引き継ぎ式に続いて、2月の全校集会が行われました。こども県展、校内書き初め展、国土緑化ポスター、家庭科作品展、ドッジボール大会と、たくさんの表彰がありました。様々な分野で活躍している宮小の子どもたちが大勢います。

 代表で受け取った児童の他にも、こども県展で入選や佳作となった人、校内書き初め展で金賞に輝いた人等、その場に起立して全校児童の称賛を浴びました。

 校長先生からは、1月の話に引き続き、自分の力を伸ばす秘訣についてお話がありました。今年度もあと2ヶ月です。胸を張って次の学年に進級できるように、一日一日を大切に過ごしていきましょう。