北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

吹奏楽部「くすのきコンサート」

毎年この時期に、吹奏楽部は6年生との最後のコンサート(お別れコンサート)を行っていますが、今年度は、「くすのきコンサート」と名前をかえて、本日行いました。

運動会、夏のコンクール、市内小中学校音楽会でそれぞれ演奏した曲に新曲を加え、全7曲を演奏し、最後は会場においでいただいたお客様も一緒に全員で「ふるさと」を歌いました。7曲の中には、6年生だけによるミュージックベル「虹のかなたに」の演奏がありましたが、会場はしーんと静まり返り、みんな聴き入っていました。とても素敵な演奏でした。最後に演奏した曲は、名曲「SING,SING,SING」で、創立145周年の記念式典の際にお呼びしたバンドの方々も演奏してくださった曲ですが、そのバンドの皆さんに負けず劣らずの迫力ある演奏でした。

6年生には、卒業まであとわずかですが、4・5年生にしっかり技術的なことを含め、様々なことを引きついでいってほしいと思います。

        

 

 

卒業を祝う会

昨日、「卒業を祝う会」が行われました。これまで、5年生を中心として、体育館や通路の装飾、6年生への招待状やプレゼントの装飾など、在校生みんなで協力して準備してきました。当日の発表については、各学年ごとに練習をしてきました。職員発表もありましたので、わずかな時間ではありましたが、放課後等に先生方も頑張って練習してきました。

        

 

会が始まる前に、1年生が、作ったメダルを6年生の教室に届けに行き、6年生一人一人の首にかけてあげました。6年生はちょっと恥ずかしそうでしたが、かけてもらったメダルを、嬉しそうに眺めていました。

  

会は、1年生が6年生の名前を一人ひとり呼び、呼ばれた6年生は、幕の下りているステージ中央から入場して始まりまりました。

どの学年の発表も、6年生への感謝の気持ちが込められており、見ている6年生は、終始笑顔で、とてもうれしそうでした。5年生の発表の際は、6年生の6年間の思い出のシーンが映し出され、懐かしそうに見入っていました。6年生は、改めて自分たちの成長に感動している様子でした。職員発表の際は、発表の途中に、6年生担任から6年生に向けてメッセージが送られ、感極まって涙する6年生もいました。(それを見て、私もうるっとしてしまいました・・・)

            

最後は、6年生が、毎年恒例となっている英語劇を発表しました。流石6年生!小学校生活の思い出のシーンを、面白く演出し、1年生でも分かりやすいように工夫して発表していました。合唱も素敵でした。

  

在校生の6年生への感謝の気持ち、そして6年生の在校生への思いが伝わる素晴らしい会でした。

  

 

鬼のお話

2年生の廊下には、口を大きく開けた鬼の絵が貼ってあります。この鬼の口に、2年生は心の中にいる悪い〇〇虫を紙に書いて入れたそうですが、その鬼の下に、お話が書いてあります。お話は、(1)から始まり、どんどん増えて今は(7)までいきました。最後はどうなるのでしょうか!?鬼が言うように、2年生はとっても元気ですが、元気だけでなく、優しく思いやりのある子もたくさんいます。もうすぐ3年生となりますが、ぜひ、1・2年生のお手本となるような3年生になってほしいと思います。

       

こんなに大きくなりました!?

卒業間近となった6年生。小学校生活の6年間で、心も身体も大きく成長しました。身体の成長に伴い、もちろん足のサイズも大きくなっているわけですが、1年生と6年生ではどれくらい足のサイズが違うのか、ちょっと並べてみてみました。もちろん、個人差があるので、みな同じではありませんが、その違いに驚かされます。

6年間使用するランドセルも、6年生が背負うと、本当に小さく見えます。昨日の学級懇談会で、6年生のクラスは、1年生の時から現在に至るまで、様々なシーンの写真をスライド上映したようですが、ご覧になった保護者の方々は、6年間を振り返ることができ、感慨もひとしおだったようです。

<1年生>               

 

<6年生>

 

今年度最後の授業参観

今日は、今年度最後の授業参観および、保護者全体会、学級懇談会でしたが、大勢の保護者の方々に出席していただき、感謝申し上げます。

授業参観は、各学年、子ども達の成長がわかる授業内容だったかと思います。                 6年生は、6年間の集大成ということで、保護者の方々と楽しくゲームなどをした後、歌の発表をし、お父さん・お母さんに感謝の気持ちを込めた手作りのプレゼントや手紙を渡しました。我が子の成長ぶりに涙を流される保護者の方も・・・。

            

 

6年生とのお別れ試合(運動部)

昨日午後、各運動部において、6年生と4・5年生が対戦したり、6年生と先生チームが対戦したりして、楽しくそして思い出に残る「お別れ試合」を実施しました。

若干運動不足気味の先生達は、子ども達に負けじと、必死に対戦していました! 

                                          

6年 薬物乱用防止教室

本日、毎年6年生を対象に行っている「薬物乱用防止教室」が実施されました。

野田警察署 生活安全課、県警本部 生活安全部 少年課 東葛地区少年センターより、4名の方が講師として来校されました。

薬物とは何か、薬物を乱用するとはどういうことなのか、薬物を乱用するとどんな危険なことが起こるのか、薬物を勧められたらどうしたらよいのかなど、映像を見ながら分かり易く教えていただきました。また、たばこを吸ったときに肺が汚れる様子を、模型を使って見せていただきました。

子ども達が、今すぐに薬物を乱用するというような危険はないと思いますが、将来、もし何かのきっかけで薬物を勧めらるような場面に遭遇したら、今日学んだことを思い出し、決して薬物乱用をすることがないようにしてほしいと思います。

       

長縄強化週間&春の気配

2月12日~15日まで長縄強化週間でしたが、今週も引き続き、各クラス、長縄の記録更新を目指して取り組んでいます。
今日までのところ、5年1組の記録がダントツトップとなっていますが、低学年のクラスも、頑張っていますよ!

長縄強化週間&春の気配

さて、今日は、昼間は気温がぐんぐん上がり、春の陽気となりました。校舎の中より、外の方が暖かく感じられるくらいでした。
ところで、職員室前には紅梅と白梅の木がありますが、どちらもどんどんつぼみが膨らんでいます。紅梅の方は、まだ3輪ほどしか花が開いていませんが、白梅は一分咲きくらいでしょうか。寒い、寒いと思っていましたが、確実に春は近づいています。6年生が巣立つ日も近づいているということですね。

長縄強化週間&春の気配 長縄強化週間&春の気配

3年 そろばん教室

今日は、算数の学習として、3年生はそろばん教室がありました。
地域のそろばん教室の先生に来ていただき、各クラス、1時間ずつそろばんの基礎の基礎を教えていただきました。
どのクラスにも、そろばん教室に通っている児童が数名いますが、ほとんどの児童はそろばんに触るのも初めてでした。最初はおっかなびっくり触っていましたが、少し慣れてくると、やりたくて仕方ないという感じでした。今日は、本当に簡単な一桁の足し算、引き算を教えていただきました。明日、もう1時間ありますので、今度は繰り上がり、繰り下がりのある計算の仕方を学びます。
そろばんは、仕組みがわかると、何桁の計算も早く楽にできるようになります。また暗算も強くなります。そろばん教室の先生が、中央廊下に掲示してある『かけ算九九検定士合格者』の名前をご覧になり、「そろばん教室に来てくれているお子さんの名前がたくさんありますね。」とおっしゃっていました。

3年 そろばん教室 3年 そろばん教室 3年 そろばん教室

3年 そろばん教室 3年 そろばん教室 3年 そろばん教室

野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ

昨日、野田市スポーツ公園で、野田市内の小学生(5年生以下)の親睦と交流を深め、サッカーの技術向上と普及発展を図るという趣旨のもと、チャレンジカップが開催されました。
市内小学校20チームが、5チームずつ4ブロックに分かれてリーグ戦を行い、各ブロックの1・2位が決勝トーナメントを行いました。北部小は、Aブロックで、宮崎小、二川小、清水台小、七光台小と対戦しました。どのチームも5年生が中心でしたが、北部小学校は、メンバーが13人しかおらず、そのうちの10人は4年生で、5年生は3人という不利な状況でした。しかしながら、どのチームとも互角に戦い、何度も惜しい!!という場面がありました。決勝トーナメントには進むことができませんでしたが、本当に寒い中、よく頑張ったと思います。因みに決勝トーナメントに進んだのは宮崎と清水台です。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<対戦結果>
 対宮崎小/0-1 対二川小/0-1 対清水台小/0-0 対七光台小/0-2

野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ 野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ

野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ 野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップ

くすの木集会

今日のロング昼休みは、くすの木集会で、保健委員会と飼育委員会の発表がありました。

保健委員会は、上手な手洗いの仕方を発表しました。毎日お昼の放送で、「あわあわ手洗いのうた」を流していますが、その歌に合わせてどんな風に手洗いすれば良いのか、お手本を見せてくれました。その後、全員で歌に合わせて手洗いの練習をしました。月曜日からみんな上手に手洗いができるかな?

くすの木集会 くすの木集会

くすの木集会 くすの木集会
飼育委員会は、毎日行っている鯉の世話と鶏の世話を劇にして紹介し、クイズも出してくれました。
クイズ1 北部小の鯉は何匹いるでしょうか。
     ①14匹 ②16匹 ③18匹     正解は①
クイズ2 朝、鶏が鳴くのは鳴くのはなぜでしょう。
     ①明るくなって周りが見えるようになり、安心するから。
     ②お腹が減り、エサが欲しいから。
     ③人間に朝が来たと、教えるため    正解は①
鯉は動き回るので、なかなか何匹いるのか数えるのが難しいですが、毎日水槽を掃除したり、水をかえたりしている飼育委員会の子ども達は、ちゃんと見ているのですね。
鶏に関するクイズは、低学年の子ども達は③に、高学年の子ども達は①に挙げる子が多く、発達段階がわかり、面白かったです。

くすの木集会 くすの木集会

くすの木集会 くすの木集会

どちらの委員会も、工夫を凝らした発表でした。

お弁当の日

今日は、たてわり活動の中で食べるお弁当の日でした。
みんな朝から楽しみしていたようで、登校中の何人かに「お弁当は持ってきたかな?」と尋ねると、みんな嬉しそうに「持ってきました!」と笑顔で答えてくれました。
たてわり活動中に様子を見に行った際に、お弁当を自分で作った人?と尋ねたところ、数名ですが、全部自分で作ったという児童がいて、感心しました。一品だけは自分で作ったという児童は結構いて、卵焼きを作ったという児童が多かったです。詰めるのだけは自分でやりました、という児童もいました。半分以上の児童は何もしなかったということでしたので、家に帰ったら、お弁当箱を自分で洗いましょう!と話しました。果たして、どれくらいの児童が自分で洗うでしょうか!?
お子さんにやらせると面倒臭いから、ということで、おうちの方がみんなやってしまうことがあるかもしれませんが、生きる力をつけさせるためにも、お子さんにやらせてみることも大切なことだと考えます。

お弁当の日 お弁当の日

インタビューできるかな?

1年生は、国語の「がっこうのことをつたえあおう」の学習で、先生方にインタビューをして取材!?しています。
お昼休みに、校長室にも何人かの子ども達がインタビューをしに来ました。
「好きな果物は何ですか?」「何年お仕事をしていますか?」「学校で一番好きな場所はどこですか?」「一番難しいお仕事は何ですか?」と、熱心にメモを取りながら質問してくれました。何年仕事を?という質問には、「34年だよ。でも校長先生は1年、その前は教頭先生を5年。その前は担任の先生だったよ。」と答えると、「すごい!担任の先生は長いなあ~」と驚いていました。あえてそこで、私の年齢を言うのはやめておきました!
国語の目標の一つに「日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。」というものがありますが、1年生はまず、伝えたいことを話したり、尋ねたりできるようになることが目標となります。

インタビューできるかな? インタビューできるかな?

6年 租税教室

今日は、5時間目に6年生は租税教室がありました。
税金とは何か、税金はどのように使われているかなど、わかりやすく説明していただきました。今年、消費税が10%に引き上げられることもあり、子ども達は、真剣に話を聞いていました。
最後に、1億円てどのくらいの重さがあるのか、体験させていただきました。重さでいうと、約10㎏あるそうで、私も持たせてもらいましたがずっしり重かったです。
今日の学習を忘れずに、将来しっかり納税義務を果たせる大人になってほしいものです。

6年 租税教室 6年 租税教室

6年 租税教室 6年 租税教室

特技発表会その2

今日は、特技発表会の第2弾です。今日は、ロング昼休みでしたので、たくさんの児童が発表しました。長縄、短縄、鍵盤ハーモニカ演奏、ピアノ演奏(ピアノ演奏とダンスのコラボもありました。)、ダンス(ダンスは個人参加の児童の発表とダンスクラブの発表がありました。)、バスケットボールのシュートなど、今日は盛りだくさんで、全員の発表が終わらず、何組かは来週に持ち越しとなりました。
昨日もそうでしたが、たくさんの児童が発表を見に来ました。本当にみんなマナーがよく、失敗しても決してけなすようなことを言ったりせず、逆に「がんばって!」と温かい声援を送ったり、手拍子をしたり、一緒に歌ったりと、友達が気持ちよく発表できる雰囲気を作ってくれました!!私は、思わず涙が出そうになりました。
発表内容も素晴らしかったし、見ている子ども達の態度も立派でした!!!

特技発表会その2 特技発表会その2 特技発表会その2

特技発表会その2 特技発表会その2 特技発表会その2

特技発表会その2 特技発表会その2 特技発表会その2

特技発表会その2 特技発表会その2 特技発表会その2

特技発表会その2 特技発表会その2 特技発表会その2

特技発表会

今日は、計画委員会が企画した「特技発表会」が昼休みに行われました。
発表したい人は、事前に発表したい内容を用紙に書いて応募しました。
今日は、6組が体育館で発表しましたが、お笑い、ダンス、縄跳び、鍵盤ハーモニカの演奏、ジャズピアノの演奏と、発表内容もバラエティーに富んでいて、とても楽しかったです。発表を見る人も、自由参加ですが、体育館がいっぱいになるぐらい大勢の児童が集まり、温かい声援や拍手を送っていました。
とてもいい雰囲気の中で行われ、改めて北部小の子ども達はすてきだなぁと思いました。

特技発表会 特技発表会 特技発表会

特技発表会 特技発表会 特技発表会

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

昨日、関宿総合公園体育館において、毎年恒例の、「野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」があり、本校は6年生16名が参加し、熱戦を繰り広げました。
市内の小学校20校が、4ブロックに分かれ、リーグ戦を行い、各ブロックの1位になった学校4校で、準決勝そして決勝戦を行いなした。
北部小はDブロックとなり、東部小、清水台小、二川小、福田第二小と対戦しました。結果は、1勝1敗2引き分けで、ブロック1位にはなれませんでしたが、短期間の練習にも関わらず、いい試合をしていました。
こうして、他校の児童と対戦することは、自分たちの力を試すという意味ではとても貴重な体験になると思います。

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会 野田市青少年相談員CUPドッジボール大会 野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

林間学校 その5

林間最後の日の様子をお伝えしていませんでしたので、今頃なんですが、少しお伝えします。三日目の朝は、まず寝具をきれいに片づけ、使用した部屋やトイレなどの掃除を念入りにし、その後、北部小のみで朝の集いを行いました。やり慣れていないラジオ体操も、上手に!?やれました。
朝食は、施設で焼いている手作りパン(焼くところが見られるのです!)とご飯とおかずをたっぷり食べ、お腹一杯になったところで最後の活動である白河だるまの絵付けを行いました。
一人ひとり、とても個性的な絵付けができました。全員のだるまをクラスごとに並べると、何となくクラスの個性も感じられました。
絵付けが終わった後は、昼食までやや時間があったので、施設の中にある自然博物館を見学したり、図書室で読書をしたりして過ごしました。
帰りのバスの中で、子ども達から、「三日間、難しいと思ったことも友達と協力してできたので、よかったです。」「野田ではできない体験ができて楽しかったです。」という感想が聞かれました。
子ども達の健康管理や持ち物の準備等、ご協力いただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その5 林間学校 その5 林間学校 その5

林間学校 その4

午後は、子どもたちが一番楽しみにしていた雪上運動会でした。

そり引きリレーに始まり、バケツ雪玉入れ競争、雪上綱引き、雪積み競争、雪上雪合戦を、各クラス紅白に分かれて対戦して楽しみました。

施設で作ってくれたかまくらの中に入って、かまくら体験もしました。

林間学校 その3

7時から朝のつどいをした後、みんなしっかり朝食を食べ、午前の活動であるスノーシュー体験をしました。
早朝は風が強く吹いていましたが、スノーシュー活動をする頃には風も止み、時折日も差して、活動するにはちょうどよい天気でした。

スノーシュー体験では、スノーシューを履いてただ歩くだけでなく、自然の家のガイドの方に、さまざまな木の特徴や、動物の習性などについても歩きながら説明してもらいました。

林間学校 その2

午後の活動はそりすべりから始まりました。
みんな実に楽しそうでした。

そりすべりの後、本日同じく自然の家に宿泊している千葉大学付属中学校の生徒と一緒に夕べのつどいを行いました。つどいでは、お互いに学校の紹介をし合いました。

本日最後の活動であるキャンプファイヤーは、子どもたちが自分で振り付けを考えたフォークダンスや、レクリエーションを行い、たいへん盛り上がりました。

 

 

林間学校 その1

お昼までの子ども達の様子です。
みんな元気に昼食ももりもり食べていました。

これから午後のそり遊びが始まります。
その様子についてはまた後ほどお伝えします。

 

   

 

 

インフルエンザ情報&算数&林間に向けて

本日の欠席状況により、新たに学級閉鎖を実施することになったクラスがあります。
 2-3 明日より2月1日まで
 1-2 明日より1月31日まで
 4-3 明日より1月30日まで
なお、明日から3年2組は通常通りの日課となります。2-1は、先週から引き続き1月29日まで学級閉鎖となっています。

 3年生の算数の時間、黒板に6枚のホワイトボードが貼ってありました。学習問題に対する考えを、グループごとに書いたものでした。このように、問題に対し、グループで話し合うことでより考えが深まることがあります。また、グループごとの考えを、みんなで確かめ合うことで、さらに多様な見方ができるようになります。

 5年生は、いよいよ林間が目前に迫りました。5年生は、みんな元気です!廊下には、林間に向けて、どんなことが大切なのか、一人ひとり書いたものが掲示されていました。
 全員が元気に参加し、有意義な3日間になることを期待しています。

インフルエンザが流行しています

 本日、2年生の1クラスが、インフルエンザによる欠席人数が急に増え、午後の授業を取りやめて早帰りとし、明日から4日間の学級閉鎖としました。また、3年生の1クラス、および4年生の1クラスも欠席人数が増えて来ましたので、あすから学級閉鎖としました。
 クラスによって、インフルエンザによる欠席の割合や、広がり方の状況が違うため、学級閉鎖の日数は同じではありません。
 学校では、うがい・手洗い・マスクの着用を励行していますが、ご家庭でもお子様の健康管理をお願いいたします。
 ちなみに、市内で学級閉鎖、あるいは学年閉鎖をしている学校は、9校あります。

1年くすの木交流会&たてわり活動

<1年 くすの木交流会> 
 今日は、地域のお年寄りの方々をお招きし、1年生の「くすの木交流会」が行われました。毎年恒例となっているこの行事ですが、おじいさんやおばさんと一緒に暮らしている児童が少なくなったので、とても貴重な体験活動だと思います。
 体育館では、こままわし、羽根つき、けん玉、グラウンドゴルフを、教室では、おはじき、かるた、あやとり、お手玉を一緒に楽しみながら教えていただきました。子ども達が、おじいさんやおばあさんにぴったり寄り添って教えていただいている姿には、心がほっこりしました。
 閉会式では、お礼に、子ども達の手作りのペン立てをお一人お一人に、そして1年生の歌声を皆さんにプレゼントしました。おじいさん、おばあさんも嬉しそうでした。

<たてわり活動>
 今日のロング昼休みは、たてわり活動でした。卒業まであと2か月となった6年生と一緒に遊べるのも、残り僅か。今日は、楽しく遊んだ後に、みんなで写真撮影をしました。

3年生みぞづくり&6年生陶芸教室

 3年生は、12月にみそに必要な糀づくりを行いました。そして今日は、出来上がった糀と大豆、塩を混ぜて、みそづくりを行いました。
 今回も朝の8時前から更生保護女性会の方々が来校され、下準備をしてくだいました。
 みそづくりに欠かせない大豆は、日曜日に3年生の担任が学校に来て水に浸しました。最低でも48時間以上水に浸さなければならないからです。水に浸した大豆は、水分を含んでかなりふやけます。それを今日はまず、東葛地域農林業センターからお借りした大きな圧力鍋で約1時間茹でるのですが、その下準備は更生保護女性会の方々がやってくださいました。
 子ども達は、茹で上がった大豆に、12月に作った米糀と塩を混ぜる作業から行いました。大豆が細かく砕けるまでこね、それを丸く団子状にしたら、空気を抜くために、思い切り力を込めて、桶の中に投げ入れます。ちょっと遠慮がちに投げ入れた子は、遠慮しなくていいよ、と声をかけていただき、「美味しいお味噌になぁれ!」と、もう一度投げ入れ直しました。約1年間寝かせると美味しいお味噌となります。
 毎年3年生が行っているみそづくりですが、更生保護女性会の方々のご協力がなければできない活動です。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 6年生は、本日2回目の陶芸教室がありました。1回目の時に、オリジナルのお皿と自分の夢を形にしたものを作って、素焼きにしてもらいました。今日は、焼きあがった作品に釉薬を塗りました。これでもう一度窯で焼いていただいたら出来上がりです。子ども達の様々な夢が、とても上手に形になっており、出来上がりが楽しみです。2月中旬くらいには出来上がるそうです!

 

 

 

下校時の様子

 教室で帰りの会が終わったら、学年ごとにいつも校庭の決まった場所に並びます。その際、各下校コースに分かれて並ぶことになっています。並び終わったら、学年の先生から子ども達に一言、話をしてからさよならをします。今日は、どの学年も5時間で下校だったため、一斉に校庭に出て来ましたので、その様子を撮ってみました。
<1年生・・・話をしながら広がらないようにしましょう。>

<2年生・・・インフルエンザがはやっています。手洗い・うがいを忘れずにしましょう。>

<3年生・・・よそ見をしないで、前を向いて歩きましょう。>

<4年生・・・下校途中もマスクをして歩きましょう。家でも手洗い・うがいを忘れずに>

<5年生・・・林間に向けて健康管理をしっかりしましょう。>

<6年生・・・残40日となった小学校生活。健康管理をしっかりしましょう。放課後の過ごし方も考えましょう。>

 

 

6年生 キャリア教育

 今日は、6年生のキャリア教育の一環で、外部から5名の方をお招きして、職業についてのお話を伺いました。来てくださったのは、特別養護老人ホーム鶴寿園に勤務されている3名の方、張替園芸さん、そして学習塾を経営されている方です。
 クラスごとに、それぞれの方々からお話をしていただきましたが、子ども達はメモを取りながら、真剣にお話に耳を傾けていました。
 どの職業も、当然大変なことはありますが、その中にもやりがいというものがあるということや、なりたい職業に向けて努力することの大切さ、失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さ、自分でやりたいことを起業することの面白さなど、たくさんのことを学ぶことができました。
 将来、どんな職業に就いても、自分の職業に誇りを持ち、自信をもって人生を切り開ける大人になってほしいものです。

読書大好き!&むずかしいね!

 大学生の読書離れが叫ばれて久しいですが、本校の子ども達を見ていると「本当?」と思ってしまうくらいです。もちろん、外で遊ぶ子ことも大好きですが、図書室や教室でじっくり本を読むのも大好きなようです。特に、低学年の子ども達は、休み時間になると、大急ぎで図書室に向かっています。
<図書室での1年生の様子>

 

 

 1年生は、生活科の学習で、昔遊びを体験します。来週、地域のおじいさん、おばあさんを学校にお招きして、昔ながらの遊びを教えていただきます。
 今日、1年生は、羽子板遊びとヨーヨーを子ども同士でやっていましたが、なかなかうまく出来ないようでした。来週、おじいさん、おんばあさん方にコツを教えていただき、昔遊びの楽しさがわかるといいですね。携帯型ゲームやテレビゲームも楽しいかもしれませんが、身体を使って遊ぶ楽しさも味わってほしいものです。

校内書き初め展1日目

 本日と明日の2日間、校内書き初め展を実施しています。
 お時間のある方は、ぜひご来校ください。その際は、児童昇降口からお入りください。名簿がおいてありますので、〇をつけていただければと思います。
 体育館には3~6年生の作品と、先日書道パフォーマンスで我孫子高校の生徒が書いてくれた作品が展示されております。1・2年生の作品は、各教室の廊下に展示してあります。
 体育館の作品を見学した1年生の児童は、”上手だったよ” “すごかった” “お兄ちゃんのがあったよ” などと、口々に嬉しそうに話してくれました。

 

新年の抱負

 冬休み明けの全校集会で、今年の目標を立てましょう、という話をしました。”猪突猛進” 目標に向かってまっしぐら!でも、少し周りの様子を見ながら進むことも大切という話もしました。
 各教室や廊下には、学年に応じた「今年の目標」が掲示されていました。次の学年に向けて、自分の目標を忘れずに、そしてあきらめずに頑張ってほしいです。
  

 ここのところ寒い日が続いていますが、いつもの年よりやはり暖かいようです。6年生の卒業式に向けて、毎年、種から花を育ててくれている業務員の古谷さんが、「今年は暖かいから、もう桜草が咲いてるんですよ。あんまり早く咲いてしまうと、卒業式に飾れないから、調整が難しいです。」と話していました。桜草だけでなく、パンジーやビオラ、菜の花など、卒業式に合わせて花をきれいに咲かせるのは、本当に大変です。こうやって、見えないところで、卒業式に向けた準備をしてくださっている人がいるということを、6年生には忘れないでほしいと思います。
 

長縄に挑戦!

 1月~3月中旬は、縄跳び学習に重点的に取り組みます。
 短縄は、低・中・高学年別に2ヵ年使用のなわとびカードを活用し、各クラスで検定を行います。長縄は、各学級ごとに2チーム作り、制限時間2分間に何回跳べたかを記録をとり、ロビーに掲示します。
 今日も業間休みや体育の時間、長縄に熱心に取り組む様子が見られました。6年生の跳び方は、流石!!1秒間に2回くらいは跳んでいるでしょうか。因みに、過去10年間での最高記録は2分間で280回です。今年は記録更新となるか、楽しみです。

<業間休みの様子>
   
<体育の様子>
   

 ところで、今日の朝は本当に冷え込んでいて、プールの水は全面凍結していました。この写真ではわかりにくいでしょうか?

3・4年生書き初め&寒さを吹き飛ばせ!

 昨日に引き続き、本日、3・4年生が体育館で書き初めを行いました。3年生も4年生も、元気にのびのびと書いている子が多く、感心させられました。
 
 
 今日は、冷たい北風が吹き荒れ、校庭は土埃が舞い上がっていました。そんな中でも、元気に遊ぶ子ども達の姿がありました。「校長先生、寒いですね。」と言いながらも、半袖で遊ぶ子も!本当に“子どもは風の子”ですね。
 しかしながら、インフルエンザがはやり始めましたので、教室に入る前に、うがい手洗いをしっかり行うように呼びかけました。
     

我孫子高校書道パフォーマンス

 本日、ここ数年恒例となっている我孫子高校書道パフォーマンスがあり、5・6年生が見学ました。
 書道部の顧問である藤田先生、書道部の1・2年生15名が来校し、5、6年生の
書き初め指導をしてくださった後、袴姿に着替えた書道部の皆さんが、女性バンド「ししゃも」の曲に合わせて、パフォーマンスを披露してくれました。このパフォーマスンに、5年生の齊藤亜美さんと6年生の岡山樹さんがみんなを代表して参加し、齊藤さんは「水色」岡山さんは「大人」という文字を一緒に書き上げました。二人とも、やる前は難しいかな?と思ったそうですが、やってみたら、なかなかの出来栄えに満足したようです。 
 迫力ある作品に、子ども達も、先生方も、感動しきりでした。作品は、校内書き初め展の際に体育館に掲示いたしますので、ぜひご覧ください。
 文字が芸術作品になるという書道文化は、漢字を使う中国と日本だけの素晴らしい文化だと思います。今日はその書道の素晴らしさを改めて発見できたのではないかと思います。
 我孫子高校の皆さんには、また来年も来ていただけるよう、お願いしました。
    
    

 6年生が書き初めをしている時に、ALTのスタン先生も飛び入り参加!とっても上手!!子ども達もびっくりでした。

始まりました!

 元気な子ども達がまた戻って来ました!冬休み明け全校集会で体育館に集まった子ども達の顔を見て、本当にほっとし、嬉しくなりました。
 残念ながら、本日、インフルエンザで欠席した児童も何人かおります。いよいよインフルエンザの時期がやって来たようです。学校でも、うがい手洗い、マスクの着用等を励行しますが、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。また、体調が悪くなった場合は、早めの受診をお願いいたします。

あけましておめでとうございます

 年末から正月にかけて晴天が続き、野田からも富士山がきれいに見え、今年はいい年になるのではないかと感じました。子ども達はどんなお正月を過ごしたのでしょう。
 さて、明日からいよいよ学校が始まります。今年度残り3か月。「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言うように、3か月といっても、あっという間に過ぎてしまいます。子ども達には、一日一日を大切に過ごさせたいと思います。
 明日、525名の元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。
 保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

皆さんよいお年を

 本日、平成最後の大晦日です。
 冬休みも半分が終わろうとしていますが、今のところ、本校児童に関する事故等の報告はありません。全員無事にお正月を迎えられることと思います。
 冬休みに入る前に、子ども達には【三つのあ】の 特に“あんぜん”に気を付けるように話をしました。どうか残りの冬休みも、安全に過ごせますよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
 それでは皆さん、よいお年をお迎えください。

1年生「にこにこなかよし こうりゅうかい」

 今日は、1年生が、北部保育所とアスク七光台保育園の年長さんたちを学校に招いて、一緒に楽しく交流会を行いました。
 会の司会進行は1年生が頑張って行いました。
 最初はちょっと緊張気味の年長さんもいましたが、『はじめの会』で歌を一緒に歌ったり、〇✕クイズ、ゲーム(もうじゅがり、じゃんけんれっしゃ)をしたりしているうちに、だんだん緊張もほぐれ、1年生との会話も弾んできました。
 『はじめの会』の後は、グループ毎に、体育館と教室で学校生活の一端がわかる内容を紹介したり、一緒に体験したりしました。
 『終わりの会』では、1年生から年長さんに手作りのプレゼントを渡し、最後は1年生がアーチを作ってお見送りをしました。
 今日の1年生は、とても優しくて頼もしいお兄さん、お姉さんに見えました。年長さん達は、きっと北部小学校に来年入学するのが楽しみになったことと思います。
           

認知症サポーター養成講座

 千葉県では、県内の小学校で『認知症サポーター養成講座』の開催することを目指していますす。これを受けて、野田市でも、3年前から市内の小学校の6年生を対象にしてこの講座を実施しています。本校でも本日、この講座を実施しました。
 認知症サポーターとは、認知症の人の「おうえん者」です。特別なことをする人ではありません。認知症の人を、温かい目で見守る人のことを言います。
 今日は、講師として来てくださった3名の方々に、認知症とはどういうものなのか、認知症を発症している人には、どのような接し方が良いのかなどを教えていただきました。そして、3人の児童が代表し、認知症を発症しているおじいさんの孫役に扮して劇を演じました。おじいさんを傷つけないようにするにはどんな言葉かけをすれば良いのかを考え、とても優しく、そして臨機応変に接することができました。
 2025年には、全国の認知症高齢者数は700万人になると推計されているそうです。6年生が、今後身近なところで認知症の方と接することがあったら、今日の講座で学んだことを思い出して、温かく見守ってあげられるといいな、と思います。
       

5年生お琴教室&2年生がんばってます!

 今日は、5年生を対象とした『お琴教室』がありました。講師は、「野田現代邦楽アンサンブル」に所属されている4名の方々です。
 お琴には、13本の弦が張られていますが、10本までは一~十までの数字で表し、11本目からは斗、為、巾で表すのだそうです。ですから、楽譜には、数字と、斗、為、巾の文字が書いてあります。
 今日は、日本の代表的な曲「さくらさくら」を一人一人練習し、最後にみんなで合わせて演奏しました。最初はおっかなびっくり弦を弾いていた子も、だんだんと慣れてなんとか「さくらさくら」を演奏することができました!
      

 今、2年生はかけ算九九の練習をがんばっています。明日は、かけ算九九検定士のお兄さん、お姉さんが2年生の九九検定試験を行う日ですので、それに向けて、お家でもがんばって練習しているお子さんがいるのではないかと思います。
 実は、すでに全ての段の試験に合格している児童が2名います。2年3組の本繁枇奈乃さんと釣巻瑛都さんです!2年生のみんな、この2人に続け~!!

5・6年生書き初め練習&児童集会

 今朝の登校時には、一旦止んだかと思われた雨が降り出し、一層寒さを感じる朝となりました。
 雨が降るたびに、踏切附近に水溜まりができますが、昨日の夜から雨が断続的に降ったため、今朝は道路の真ん中にもたくさんの水溜まりができていました。
 車が通る度、徐行してください!と叫んでいますが、運転している人には聞こえるはずもなく、水しぶきを上げて通り過ぎる車も少なくありません。保護者の皆様も、最徐行のご協力をお願いいたします!!

 さて、本日は5・6年生の書き初め練習がありました。今日の講師は、本校のサポートティーチャーの坪谷先生のご主人である坪谷優先生です。優先生は書の達人で、校長先生を退職された後は、いろいろなところから依頼を受けて賞状を書くことが多いそうです。
 優先生も、実際にその場で5年生の課題「日本ばれ」と6年生の課題「千代の春」を書いて見せてくださいました。
 練習が終わった後、6年生は流石に最高学年だけあって、上手な子が多いですね、と優先生にほめていただきました。
   

 今日のロング昼休みは、児童集会があり、図書委員会、栽培委員会、放送委員会、給食委員会の4つの委員会の発表がありました。
 図書委員会は、冬休みの貸し出しや新刊のお知らせ、読書週間にたくさん本を借りた人の発表をしました。各学年、一番本を借りた人は、1年生 高杉菜々美さん(17冊)、2年生 石塚悠仁さん(21冊)、3年生 石原心さん(10冊)、4年生 齋籐楓夏さん・渡辺真緒さん(5冊)、5年生 兼原那波さん(3冊)、6年生 駒形幸音さん(12冊)でした。これをきっかけに、他の子ども達ももっと本を読んでくれるといいなと思います。
 栽培委員会は、仕事の内容を紹介した後、学校の花壇やプランターに植えてある花について、クイズ形式で紹介しました。
 放送委員会は、昼の放送の“悪い聞き方”と“良い聞き方”を劇にして発表し、昼の放送をしっかり聞いてほしいと、呼びかけていました。
 給食委員会は、主に野菜の花の写真を提示し、何の野菜の花かをクイズ形式で出題しました。どれも3択でしたが、正解が発表される度に、子ども達からは“やったー”と喜ぶ声が上がりました。正解の発表と同時に、その野菜の栄養や効能についての説明もあり、子ども達は興味深げに聞いていました。この発表を聞き、一人でも野菜嫌いが減るといいですね。
     

3・4年生書き初め練習

 今日の朝は、この冬一番の寒さとなりました。私が、朝7時頃に学校に到着したときは、車の外気温の表示はマイナス1℃でした。初霜も降り、花壇やプランターの花たちは真っ白になっていて、本当に寒そうでした。
 登校時、「校長先生ほら見て」と、冷たくなって真っ赤になった手を見せてくれる子がいました。ここ数日の寒さで、手袋をはめて来る子が増えましたが、半分くらいの子は素手のままです。「寒いから手袋してきたら?」と何人かに声をかけたところ、手袋を持っていないということ。中には、「真冬になったらもっと寒くなるからまだしない!」という子もいました。子どもは風の子!?

 さて、今日は、3・4年生が体育館で書き初めの練習をしました。講師は、本校のサポートティーチャー 坪谷先生です。坪谷先生は、書道のスペシャリスト!なんです。
 3年生も4年生も、坪谷先生に注意点を教えてもらいながら、実際に書いて見せてもらったのですが、見ていた子ども達からは「お~!!!」と感嘆の声が。
 3年生は「花びら」 4年生は「さくら草」が課題です。どちらもひら仮名が入っていて、なかなか漢字とのバランスを取るのが難しそうでした。特に4年生は、“さくら”が大きくなりすぎて、“草”が入らなくなってしまい、苦戦していました。
 冬休みには、今日教えてもらったことを忘れずに、たくさん練習してほしいと思います。
      

一日体験学習を終えて

 北部中での一日体験学習を終えた6年生に感想を書いてもらいました。
 やはり、行く前は“中学生は怖いのではないか” “授業は難しいのではないか”など、不安に思っている児童も少なからずいたようですが、行ってみたら、中学生はとても優しく、授業も楽しかった、と感じた児童が多かったです。また、中学生のきびきびした態度や大きな挨拶・返事などに、あまりにも圧倒されて、中学生が雲の上の存在のように思えたり、自分はあんな風になれるだろうか、と逆にちょっと不安になってしまったりした児童もいました。
 いずれにしても、今回の一日体験は6年生にはとても良い経験となったようで、改めて卒業に向けて頑張ろうという気持が持てたようです。8日の土曜授業の日は、朝から一生懸命掃除に励む多くの6年生の姿が見られました。これも一日体験で中学生の姿から学び取ったことの実践だと思いました。
 6年生の感想をここにたくさん載せることはできませんので、感想文の最後に描いてあるイラストを何人か分載せたいと思います。このイラストには、6年生の気持ちが実によく表れています。
       

北部中学校一日体験学習

 今日は、6年生が、北部中学校で七光台小の6年生と一緒に一日体験学習を行いました。
 中学校での生活や授業を体験し、北部中学校の生徒と交流することにより、中学校入学への期待と心構えを持つことを目的としています。
 まず始めに、開校式が行われましたが、北部小学校の児童も七光台小学校の児童も、中学生の元気な挨拶やきびきびした動きに終始圧倒されていました。開校式に北部中で参加していたのは2年生でしたが、小学生の誘導、会の進行、学校行事や委員会、部活動の紹介、応援団による応援、歓迎の歌の発表など、先生が指示することは一切なく、どれも生徒だけで進めれていて、本当に中学生が頼もしく感じられました。
 開校式の後は、中学生との合同体育と合同音楽、英語、理科の4教科の授業を体験しました。
 この一日体験学習で、6年生の子ども達がどのようなことを感じ、どのような心構えを持つことができたのか、明日、感想を聞いてみたいと思います。
           

6年生 陶芸教室

 9月と10月に、5年生が陶芸教室を行い、カップを作りました。
 今日は、6年生が陶芸教室を行い、お皿と自分の夢を形にするという、2作品作りに挑戦しました。
 お皿は、粘土をこねて柱状し、それを糸でスライスして薄い円状にします。そのまま円の形を利用してお皿にしたり、好きな形にカットしてお皿にしたりしました。
 自分の夢を形にするのはなかなか難しいようでしたが、将来自分がなりたい職業に関係する物を考えて、一生懸命形にしていました。焼き上がったときに、一部分が壊れてしまうことがたまにあるのですが、どんな出来上がりになるのか楽しみです。
     

かけ算九九検定士の活躍&家庭科ボランティアの皆さんの活躍

 2年生は、算数の基礎であるかけ算九九の学習をします。授業では、2年生のどのクラスも9の段まで学習済みです。このかけ算九九ですが、上に兄姉がいる児童は、兄姉が練習するのを聞いて、案外そらで覚えていたりします。
 かけ算九九は、仕組みを理解したら、あとはとにかく暗記するしかありません。2年生の担任は、このかけ算九九を全員に覚えさせるのに、結構苦労します。(私もかつて2年生の担任をしたとき、全員がすらすら言えるようにするまでに、一人一人毎日毎日九九を聞いてあげた記憶があります。)
 そこで、「かけ算九九検定士」制度!?を導入することにしました。まず、九九の学習が終わっている3年生以上に、九九のテスト(2分以内で九九の百マス計算ができるかどうか)をし、合格した児童を「かけ算九九検定士」とします。かけ算九九検定士に認定されたら、2年生の九九のテスト(順に、逆から、ばらばらに)をしてあげる、というシステムです。
 先週早速、第1回目の「かけ算九九検定士テスト」(今回は6年生のみ)を実施し、18名が合格しました。そして今日は、その検定士が昼休みに2年生の教室に出向き、九九テストを行いました。2年生は、とても張り切ってテストを受けていました。
 これからどんどん検定士が増え、2年生全員が一日も早く九九が覚えられることを期待しています。
    
 
 今日は、5年生の家庭科(ミシンの学習)がありました。5年生は、初めてミシンを扱うので、糸調節がなかなかうまく出来ず、すぐに針が折れてまったり、糸が鎌にからまってしまったりします。そこで、家庭科ボランティアの皆さんにお手伝いをお願いしました。今日は、7名ものボランティアの方がお手伝いに来てくださったので、子ども達はスムーズにミシンの練習ができたようです
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
     
※家庭科ボランティアは常時募集しています。まだ登録されていない方で、ぜひやってみたいという方は、担任を通してご連絡ください。

3年生 糀づくり

 本校は、毎年3年生が味噌づくりをしています。3年生で仕込み、1年寝かせ、4年生になったらできあがった味噌を家に持ち帰っています。先週、4年生が3年生の時に仕込んだ味噌を持ち帰ったと思います。私もちゃっかりいただきました。余計な物を一切いれていない大豆と塩と米糀だけで作った味噌は、本当においしいのです。4年生のお子さんがいるご家庭では、早速その味噌を味わわれたのではないかと思います。
 さて、今日は、3年生がその味噌づくりに必要な糀づくりをしました。味噌づくりをしている学校は市内でも結構ありますが、糀づくりから行っている学校は、おそらく北部小学校だけだと思います。温度管理も難しいその糀づくりが学校でできるのは、地域の更生保護女性会の皆さんがお手伝いしてくださるからです。今日も9名の更生保護女性会の皆さんが、朝早くから学校に来てくださり、下準備をしてくださいました。
 糀は、まずうるち米を蒸し、それをゴザの上に広げて40℃くらいまで冷まします。そこに糀菌をまぶし、手早く混ぜ合わせたら、おにぎりにして米袋に詰めます。米袋に詰めたら、空気が入らないように口をたたんで毛布にくるみます。24時間後、いつくかの作業をするのですが、今日は、毛布にくるむところまで、行いました。ちゃんと、米糀ができるといいですね!
 米糀ができたら、1月に味噌づくりを行います。
 昔ながらの味噌づくり。実は今静かなブームとなっているそうですが、皆さんご存じですか?

<更生保護女性会の皆さん>

<作業の様子>
 
      
 更生保護女性会の皆さん、今日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

校内持久走大会

 今日の持久走大会は、昨日降った雨でちょうど良い湿度となり、お天気も曇り空であまり寒くなく、ほとんど風もない、という最高のコンディションの中で実施することができました。
 1年生から6年生まで、参加した児童は全員完走しました!(パチパチ) 中には、スタート直後やゴール直前に転んでしまったり、途中で足がつってしまい走れなくなったりした児童がいましたが、みんな、諦めることなくゴールを目指しました。応援してくださっていた保護者の方が、「子ども達、みんな一生懸命がんばってるよね。」とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思いました。そして、直向きにがんばっている子どもの姿は、私たち大人に感動を与えてくれました。

<各学年 見事1位となった児童>
1年女子 前多 李音 さん   1年男子 黒川 颯 さん
2年女子 本繁 枇奈乃 さん   2年男子 知久 侑樹 さん
3年女子 村松 汐莉 さん    3年男子 中村 嘉希 さん
4年女子 齋籐 楓夏 さん    4年男子 上原 陸 さん
5年女子 渡邉 結衣菜 さん  5年男子 上野 恭太郎 さん
6年女子 永里 明香 さん    6年男子 俄羽 波來斗 さん
 ※6年男子の俄羽 波來斗 さんは、なんと、6年間1位という快挙を成し遂げました!!
           

 最後になりましたが、児童の安全確保のためにご協力いただきました、交通指導員さん、PTA本部役員さん、持久走係の保護者の皆さんに感謝申しあげます。そして、応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

明日は校内持久走大会 そして6年生は・・・

 明日の校内持久走大会に向けて、業間は2・4・6年生が元気に校庭を走っていました。
 さて、明日の日程については、文書でお知らせしているところですが、念のため、ここに掲載いたしました。お時間がありましたら、お子様の応援をよろしくお願いいたします。なお、持久走カードと体操服は忘れずに持たせていただきたいと思います。

 
 
 6年生にとっては、小学校最後の持久走大会となりますので、自分の目標に向かって、悔いの残らない走りをしてほしいと思います。
 今日、6年生のあるクラスをのぞいたところ、背面黒板に、卒業まであと何日かがわかる掲示物が貼ってありました。今日の時点で、あと66日。3月が卒業式ですので、あと4ヶ月あると思いがちですが、冬休みや土日を除くと、6年生にとっての小学校生活は、残りたったの66日しかありません。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。子ども達もきっとそういう思いで、この「あと何日」という掲示物を作ったのだろうと思います。

ぐらっ ・・・そのとき子ども達は

 今朝、8時33分頃、茨城県南部を震源とする地震がありました。最近、あまり揺れの大きな地震がなかったので、驚かれた方も多かったのではないかと思います。
 学校では、各クラス、朝学習を行っている最中でしたが、ぐらっときた瞬間に、どのクラスの子ども達も黙って素早く机の下に潜り、身を守る体勢がとれたということです。
 「いざは普段なり」という言葉がありますが、普段から行っている避難訓練の成果が現れていると感じました。

 2時間目に、2年生のあるクラスをのぞいたところ、体育だったため、子ども達は教室にいなかったのですが、机の上に脱いだ服がきちんとたたんで置いてあり、椅子も全員机の下に入れてありました。思わず「おっ、偉いぞ!」という言葉が出てしまいました。しかし、子ども達はいないので、黒板に「ふくがきちんとたたんであり、いすもつくえの下に入っていていいですね。Very Good! こうちょう先生より」と、書き残してきました。
 こういう、ちょっとした生活規律の徹底が、とても大切なことだと思います。

プログラミング学習

 朝晩の冷え込みが激しくなり、登校の際、ジャンバーを羽織ったり、手袋を着用したりする児童が増えてきました。子ども達には、安全のため、ポケットに手を入れたまま歩かないということと、フードを被らない(視界が狭まる、音が聞こえにくくなるため)ということを指導しています。ぜひご家庭でもご指導をお願いいたします。
 
 さて、土曜授業を活用して、4・5年生はプログラミング学習を行っていますが、講師である東京理科大の先生のご都合により、4・5年生の一部のクラスが、本日プログラミング学習を行いました。
 今日は、センサーを利用し、色(白と黒)を認識することで車が止まったり、動き出したりするプログラミングと障害物を認識したらそれを回避するプログラミングを行い、コース上を車がスムーズに走るようにしました。
 新学習指導要領では、プログラミング学習を「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけさせるための学習活動」としており、教科科されるわけではありませんが、教育課程内で実施することが必須とされています。北部小は、新学習指導要領が完全実施となる2020年より前に(昨年度は現6年生が、今年度は4・5年生)先行実施しています。
   

ボトムアップ公開研究会

 昨日は、野田市教育委員会指定「ボトムアップ公開研究会」がありました。
 「『伝え合う力』を高める指導のあり方 ~外国語活動及び教科『外国語』の実践を通して~」という研究主題のもと、1~4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業を、各学年1クラス公開しました。教育委員会の先生や西部地区の小・中学校の先生方が大勢参観してくださいました。
 どの学年の授業も、子ども達が生き生きと本当に楽しそうに活動していました。
 参観してくださった先生方からは、たくさんの感想をいただきましたので、ほんの少しではありますがご紹介いたします。

〇子ども達と同じく、私も楽しさを最後まで感じながら参観しました。子ども達の自主性・積極性が輝いていて、先生も子ども達の実態をよく観察していると感じました。
〇1年生でも積極的に英語を使おうとしている雰囲気があり、見ていても楽しかったです。
〇児童の英語のレベルの高さに感心しました。教室に限らず、廊下や階段など、どこでも子ども達が英語に親しめる環境になっていて、意欲を高めていると感じました。
〇ゲームに楽しく参加しながら、英語が身に付く様子を見て、驚きました。小学校1・2年わずか10時間の中で、これだけのことができることを考えると、小学校6年間の積み重ねは大きいと思います。
 
 もちろん、いくつかの課題も提示していただきましたので、今後、そうした課題を解決すべく、研究に取り組んでいきたいと思います。

<各学年の授業の様子>
           

 最後に、公開に当たり、受付、車の誘導、児童の下校の見守りなどでご協力いただいたPTA本部役員の皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。

家庭学習のすすめ

 この北部小学校のホームページに、千葉県教育委員会のサイトがリンクされていますが、ご覧になったことはありますか?「家庭学習のすすめ」というバナーをクリックしていただくと、次のような記事が出てきます。
国における分析から

ここ数年行っている全国学力・学習状況調査について国における分析結果から、概ね次のようなことが言えます。

  1. 家で家庭学習をしている児童生徒ほど国語、算数とも正答率が高い傾向がある。
  2. 家で計画を立てて勉強をしている児童生徒ほど正答率が高い傾向が見られる。
  3. 保護者に対して児童の家庭学習を促すような働きかけをよく行っている学校の方が、家できちんと宿題に取り組む児童の割合が高い傾向がある。

 3年生は、4月からずっと学年全体で家庭学習に力を入れています。家庭学習ノートをつくり、何を学習するかは自分で決めて、毎日取り組んでいます。漢字や計算などの復習だけでなく、自分が興味を持ったことについて調べてまとめたり、予習をしたりと、内容は様々です。ノートが終了すると、3年生の廊下に展示します。子ども達は、自由にその友達のノートを見て参考にし、お互いに内容がレベルアップするよう頑張っています。
 子ども達に聞いたところ、多い子は、もう7冊目、8冊目に突入しているということです。
 3年生以外にも、宿題の他に家庭学習をすすめている学年がありますが、宿題もやってこない児童が多いというクラスもあるようです。
 小学校の6年間は、しっかり基礎を身につけなければならない時期です。そして、やればやっただけ、どんどん吸収できるのもこの時期です。ぜひ、ご家庭でも家庭学習について話し合ってみてください。
<3年生の家庭学習展示コーナーです>
     

駅伝大会&福祉まつり&あおいそら運動推進大会

 昨日は、3つのイベントがあり、参加した子ども達は大活躍でした。
 まず、野田市総合公園陸上競技場で行われた第32回野田市民駅伝競走大会ですが、陸上部と駅伝部から出場した男女6チームのうち、男子Aチームが、なんと大会新記録で優勝するという快挙を成し遂げました。この快挙を成し遂げたのは、1区 6年 大河内渉吾さん、2区 6年 関谷旺誠さん、3区 6年 小俣匠さん、4区 6年 江村颯輝さん、5区 6年 俄羽波來斗さんです。東京新聞が後援となっており、本日の東京新聞に記事が載っています!
 他の5チームも全力を尽くし、襷をつなげることができました!!
 

 学校では、社会福祉協議会による北部地区福祉まつりが開催されました。午前の部の最後に、本校の吹奏楽部が出演し、地域の方々に市内音楽会でも演奏した2曲を披露しました。吹奏楽部の素晴らしい演奏に、会場からは大きな拍手がわきました。
  
 そして、興風会館では、午後、第37回あおいそら運動推進大会が開催され、善行賞と実践文の表彰が行われました。本校は、6年の永里明香さん、2年の久保田龍騎さん、保護者 山本絵美さんが実践文で表彰されました。出席した永里さんは、壇上で名前を呼んでいただきました。


 3つのイベントに出席するという忙しい一日でしたが、本校の子ども達が輝いている様子を見ることができ、幸せな一日でした。

4年校外学習 キッザニア東京

本日は4年生が校外学習でキッザニア東京に行きました。
ハンバーガーショップから警備員、ファッションデザイナー、旅客機のパイロットまで、さまざまな職業体験ができる施設です。
子どもたちはそれぞれ自分の計画に沿って、やりたい仕事を存分に体験し、働くことの楽しさを実感することができていました。

 

 

 

 

 

 

市長さんと話そう集会

 鈴木市長さんは、未来ある子ども達の意見や願いを少しでも取り入れて、よりよい町作りをしていきたいという思いから、市内の各小中学校を回って、直接子ども達と対話するという機会を作ってくださっています。そして、北部小学校には、本日足を運んでくださいました。
 子ども達は、市長さんに伝えたいことやお願いしたいことを事前にクラス毎に話し合い、代表委員(4年生以上の学級委員、各委員会の委員長、計画委員)がみんなの代表として、「市長さんと話そう集会」に出席しました。
 ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、クラスで話し合ったことを、きちんと市長さんに伝えていました。それに対して、市長さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださっていました。
 最後は、みんなで写真撮影をし、市長さんと全員が握手をしました。
   

1年生 秋探し & PTA校内環境整備

 先週予定していた1年生の秋探しを本日実施しました。
 清水公園まで歩いて行き、公園内で、きれいな落ち葉や木の実を探して集めて来ました。
 学校に戻った子ども達は、ちょっとお疲れ気味?でしたが、嬉しそうに集めてきた葉っぱや木の実を見せてくれました。
 

 来週予定されているボトムアップ研究発表会に向けて、校内環境整備をしていただきました。本部役員さん、環境安全部の皆さん、そして各学年から集まってくださった皆さん、約30名が、窓ふきを中心に作業をしてくださいました。ありがとうございました!!
   

5年生 校外学習

 今日は、5年生の校外学習でした。栃木県河内郡上三川町にある日産栃木工場と、埼玉県羽生市にある武州中島紺屋に行ってきました。
 日産栃木工場は、スポーツカーや高級車を生産していますが、今回は生憎、生産ラインの見学ができず、ゲストハウスでの説明のみとなってしまいました。しかしながら、映像でのいろいろな説明や、展示物を見ながらの作業工程の説明など、子ども達は真剣に聞いていました。充電器とミニカーのキットを使った実験には、とても楽しそうに取り組んでいました。
 武州中島紺屋では、藍染め体験をしてきました。真っ白なハンカチを好きな折り方で折って、何カ所か輪ゴムで縛り、染料が溜めてある壺にハンカチを浸し、輪ゴムを外して空気に晒すと、染まったところが緑色から藍色に変わります。それをよく水洗いすれば世界で一つだけのオリジナル藍染めハンカチの完成です。
 日本の最先端技術を駆使した自動車工場と、昔ながらの伝統技術をそのまま受け継いでいる藍染めの対照的な二つの見学と体験ができ、充実した一日となりました。
             

野田市民陸上競技大会

 11月11日(日) 野田市民陸上競技大会が総合公園陸上競技場で行われました。この大会は、小・中・高校生の希望する個人または団体が出場します。本校は、陸上部と駅伝部から53名が参加しました。小学生では、南部小や野田ジュニアなどが参加していました。
 100M走、1000M走、そして4×100Mリレーに出場しましたが、個人では次の4名が3位以内に入賞しました。
 4年生の100M走   3位 井上 心さん
 1000M走女子     1位 渡邉 結衣菜さん(5年)  3位 永里 明香さん(6年)
 1000M走男子     2位 俄羽 波來斗さん(6年)
  

北小フェスティバル

 今日は、昨日のお天気が嘘のような晴天の中、北小フェスティバルが開催されました。
 何ヶ月も前から計画・準備をしてくださった本部役員さん、フェスティバル部・フェスティバル係の皆さんはもとより、おやじの会、地域の方々、レク協会の方々、そして先生達も加わり、バザーや模擬店、ゲームなどが行われ、子ども達は存分に楽しんでいました。
 今回は、子ども達が企画した「なぞ解き迷路」や「子どもバザー」なども出店されました。「子どもバサー」では、身の回りにある廃材や、石、落ち葉などの自然にあるものを利用して、子ども達が手作りしたものを販売しました。4000円を超える売り上げがあったということで、子ども達も大喜びすることと思います。ご協力、ありがとうございました。
       

2年生 町探検

 今日は生憎のお天気でしたが、2年生の町探検がありました。
 2年生は11グループに分かれ、学校周辺の11箇所(珍眠、セブンイレブン、香取神社、JA、北部中学校、北部保育所、灼陶庵、七光台駅、しろくま歯科、アスク七光台保育所、北部公民館)の施設を1グループ1施設、探検しました。
 保護者の方々が見守りをしてくださり、子ども達は安全に探検をすることができました。ご協力いただいた保護者の方々には心より感謝申し上げます。
 さて、これから探検したことをまとめる活動をするようですが、どんなことを学習してきたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!
          

雨の日の通学路

 踏切から、北部公民館に向かう通学路は、雨が降ると大きな水たまりがいくつも出来てしまい、子ども達は車道の方に出てしまうことになり、大変危険です。グリーンベルトの緑色の線や、道路に書かれている「学童注意」の文字も、所々消えてしまっています。
 ここを通る車も朝は大変多く、最徐行で通過してくれる車もありますが、あまりスピードを落とさずに水しぶきを上げて通過していく車もあります。
 子ども達にはとにかく一列で歩くようには指導していますが、それだけでは安全が確保されませんので、ここにはなるべく立哨するようにしています。
 

北小フェスティバルに向けて

 子ども達が毎年楽しみにしている北小フェスティバルが、明後日となりました。
 本部役員さんやフェスティバル部の皆さん、学級委員さんなど、大勢の方々がだいぶ前から準備を進めてくださっているということは、以前もお知らせした通りです。
 今日は、模擬店で使用する道具を、本部役員さんが、地域の方からお借りして運んでくださいました。こうやって、たくさんの方のお力があって開催できる北小フェスティバルです。子ども達には、見えないところで支えてくださいっている方々に感謝の気持ちが持てるように指導していきたいと思います。
 当日は良い天気でありますように!
 

5年生調理実習&駅伝部を励ます会

 5年生の2組が、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。ごはんは、耐熱ガラスの鍋で、火加減と時間そして鍋の中の様子を見ながら炊いていましたが、どの班も仕上がり上々でした。
 みそ汁は煮干しで事前にだしを取り、大根、ねぎ、油揚げを具にして作っていました。大根の切り方を見ると、ちょっと大きかったり、厚めだったり・・・。でもそれも勉強ですね。やってみて、気づくことも多々あると思います。
 炊飯器がなくても、鍋があればご飯は炊けます。みそ汁は、市販のだしの素を使うのも良いですが、昔ながらの煮干しでとてもおいしいだしがとれます。だしをとった煮干しは、食べればタンパク質やカルシウムなどの栄養素も摂取することができます。みそ汁の具の組み合わせ方によって、ご飯とみそ汁だけで、栄養バランスのとれた食事となります。
 ご飯とみそ汁という、和食の基本をしっかり学んで、家庭生活に活かしてほしいものです。
 学校で学んだことを実践し、「生きる力」となるよう、ぜひ今度、ご家庭でお子さんにご飯とみそ汁を作らせてみてください。
        

 お昼休みには、「駅伝部を励ます会」を実施しました。
 来る11月18日(日)に「野田市民駅伝」があり、北部小から男女とも3チーム(1チーム5名)ずつ出場します。1区は1.8㎞、2区~5区は1.4㎞走り、5人で襷をつなげます。
 昨年度は、男子のAチームが3位、女子のAチームが6位と、素晴らしい成績を収めました。
今年度も上位入賞を目指して今までたくさん練習してきた子ども達です。自分を信じ、チームを信じて、最後まで決して諦めずに走り抜いてほしいと思います。
 皆さんも、応援よろしくお願いいたします。
   

3年生 キッコーマンもの知りしょう油館見学

 3年生は、電車に乗って、野田市駅前にある「キッコーマンもの知り醤油館」の見学に行きました。朝、リュックを背負って登校して来た3年生は、みんなニコニコ。楽しみにしている様子が伝わってきました。
 「キッコーマンもの知り醤油館」に到着した3年生は、見学コースと体験コースの2グループに分かれました。後半に、それぞれのコースを入れ替え、全員が同じく見学と体験をしました。
 見学コースでは、醤油作りの全行程は見られませんが、まず、醤油の原料や作り方についてのビデオを視聴しました。その後、いくつかの行程を実際に見学しました。ガイドさんの説明を聞いてメモを取る子ども達の表情は、真剣そのものでした。
 体験コースでは、醤油の原料を実際に見せてもらい、それを混ぜたり、発酵した原料を触らせてもらったりしました。最後に、焼きたてのおせんべいに、自分で醤油を塗って食べました。みんなとてもおいしそうに頬張っていました。
 今日の見学で、子ども達は、醤油って本当にすごい調味料だということがわかったようです。
                

野田市教育委員会表彰式&図工室の引っ越し

<野田市教育委員会表彰式>
 毎年、11月3日は「のだ教育の日」となっており、この日に、スポーツや音楽等の全国大会などで優秀な成績を収めた児童・生徒・青少年・団体などが、教育委員会より表彰されます。
 今年度は、11月3日が祝日と重なったため、4日に表彰式が開催されました。
 本校からは、個人で表彰を受けた児童はいませんでしたが、「ダンススタジオ夢工房」に所属し、全国大会で優秀な成績を収めた3年生の小山紗也さんと、5年生の田村そらさんが、団体の部で表彰の対象となりました。田村さんは、「ダンススタジオ夢工房」の代表として、表彰式に出席しました。表彰を受けた田村さんは、とても晴れやかな笑顔を見せてくれました。


<図工室の引っ越し>
 以前学童だった教室が、図工室としてリニューアルされたことはお知らせしましたが、今日は、その新図工室に、プレハブ2階にあった家庭科室兼図工室から道具等を移動させました。
 移動は、6年生がクラス毎に仕事を分担して行いました。いつも頼りになる6年生です。
 明日から、新図工室を本格的に使用することができるようになりました。
  

北小万博2018

 今日は、子ども達が待ちに待った北小万博当日。子ども達は朝からみんなわくわくドキドキ。
 今年は、14カ国(アメリカ、フィリピン、パナマ、カメルーン、メキシコ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダ、ラオス、韓国、中国、インド、そして日本)、20館のパビリオンで開催されました。その国の様々な文化を映像や実際の物で紹介してもらったり、実際にやってみたり、作ってみたり・・・。民族衣装を着せてもらったりもしました。
 低学年の児童には、ちょっと難しいパビリオンもありましたが、外国の文化そして知らなかった自国の文化に触れた子ども達は、とても充実した表情をしていました。
 全てのパビリオンの様子をお伝えすることはできませんが、いくつかご紹介します。

            

北小万博前日準備

 明日はいよいよ子ども達が楽しみにしている北小万博です。
 今日の午後は、5・6先生を中心に、前日準備をしました。北小の校舎内だけでなく、パビリオン会場として使わせていただく公民館も、万博一色となりました。
      

5年生陶芸教室 その2

 今日は、5年生の陶芸教室(2回目)がありました。前回は、板状にした粘土から、カップを作る作業まで行いました。その後、灼陶庵の金井先生に素焼きにしていただきました。今回は、その素焼きした自分のカップに釉薬を塗る作業をしました。それをまた1250度の窯で焼いていただいたら完成です。どんなカップに仕上がるのか、楽しみですね。
 最後に、金井先生が、ろくろで作品を作って見せてくださいました。まるで魔法のように、あっという間に、小鉢、徳利、急須を作る様子を間近で見ていた子ども達からは、「おーっ」という驚きと感嘆の声が上がりました。ろくろを上手に使って作品が作れるようになるには10年はかかる、という金井先生のお話にも、驚いていました。
 じゃんけんで勝ち抜いた児童1名が、ろくろで作品を作る体験をさせていただきました。とても難しかったです、と感想を述べていました。
        

2年生研究授業&持久走練習開始

 2年2組で、図工の研究授業を行いました。洗剤液に絵の具で色をつけ、ぶくぶく泡を作り、その泡を紙にのせて模様をつくるという学習でした。子ども達は、先生の説明を聞くなり“早くやりたい!” “楽しそう!”と目を輝かせ、とても楽しそうに作業を行っていました。今日は泡の模様を作るところまでやり、次回は、泡の模様からイメージしたものをクレヨンなどで描き足していきます。
     

 11月29日の持久走大会に向けて、業間に持久走の練習が始まりました。今日は1・3・5年生が練習をする日でした。練習初日でしたので、持久走カードを忘れてしまったという子もいたようです。
   

生活習慣病予防検診

 今日は、生活習慣病予防検診がありました。毎年、4年生を対象として行っています。
 事前に記入した問診票を提出した後、血圧測定と、採血を行いました。今年は、採血を嫌がる児童が一人もおらず、スムーズに検診ができました。結果は、後日、一人一人に通知されます。

北小万博に向けて

 今日は、北小万博の各パビリオンのアシスタントを担当する5・6年生が、お昼休みに体育館で事前学習会を行いました。
 北小万博の責任者である山根先生から諸注意を聞いた後、英語での自己紹介・パビリオンに体験しに来た人達への指示の練習などをしました。本番まで1週間。アシスタント担当の5・6年生は、みな真剣に練習に取り組んでいました。
         

3年生 スーパー見学

 3年生は、社会科の学習で、ベルクス(スーパーマーケット)の見学に行きました。販売業に携わっている人の仕事の様子や、工夫・苦労などを学習するのが目的です。
 ベルクスの店長さんに、店内や普段見ることのできないバックヤードを案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。最後に全員がお菓子と飲み物のお土産をいただいたそうで、子ども達は皆、嬉しそうに帰ってきました。
     
 
 今日は、4年生以上は6時間目がクラブ活動でした。年間6回しかないクラブ活動ですが、子ども達が楽しみにしている時間です。
 クラブは、おにごっこ、ドッジボール、キックベース、バドミントン、卓球、ダンス、室内レク、消しゴムはんこ、イラスト、写真、手芸、科学、コンピュータ、テーブルゲーム、野田カルタの15クラブあります。その活動の一端をご紹介します。(但し、手違いで手芸クラブだけ画像がありません。すみません。)
             

フェスティバルの準備&2年生町探検準備&縦割り活動

 今日は、PTA本部役員さん、フェスティバル部の皆さん、学級委員の皆さんが、北小フェスティバルの食券のとりまとめをしてくださいました。注文内容と金額が一致しているか、お金に過不足がないか、慎重に確認をしながら作業を進めてくださっていました。ありがとうございます!
   
 
 2年生は、来月、生活科で「町たんけん」をしますが、その計画を着々と進めています。探検の際には、何人かの保護者のみなさんがお手伝いくださるということです。このように、保護者の皆様のご協力がないとできない活動もいろいろあります。どうぞよろしくお願いいたします。
   

 今日のお昼休みは、たてわり活動でした。体育館、校庭、各教室で、たてわりグループごとに遊びました。
 体育館や校庭では鬼ごっこをして遊んでいるグループが多かったです。
 教室では、リーダーさがし、爆弾ゲーム、何でもバスケット、じゃんけん列車、宝さがしなどをしていました。
 6年生が上手にリードし、みんなで楽しく遊ぶことができました。
        

北小万博2018に向けて

 

11月2日(金)に北小万博2018が行われます。
北小万博2018では、様々な国の方々をパビリオンの館長さんとしてお招きし、その国の特色ある文化を紹介していただきます。
高学年の子どもたちは館長さんのアシスタントとしてお手伝いをする練習をしたり、事前に担当する国について調べ、ポスターにまとめて紹介したりしています。
今年もたくさんの子どもたちの笑顔が見られることを楽しみにしています。

サッカー・ミニバスケットボール大会 結果

 10月20日(土)に、さわやか杯野田市小学校サッカー大会が野田市スポーツ公園で、野田市小学校ミニバスケットボール大会が木間ヶ瀬小学校で行われました。
 サッカー大会は、市内の全小学校20校が5校ずつ4ブロックに分かれて予選リーグを行い、各ブロックを1・2位で通過した学校8校がトーナメント戦を行って優勝を決めます。北部小学校はDブロックで、関宿中央小、岩木小、七光台小、木間ヶ瀬小と対戦しました。対関宿中央小は1-0、対岩木小には0-4、対七光台小は4-0、対木間ヶ瀬小は2-0ということで、3勝1敗でブロック2位(1位は岩木小)となり、決勝トーナメントに駒を進めました。トーナメント戦は、初戦が対宮崎小で、互角に戦っていたのですが、あと一歩というところで、1-2で惜しくも負けてしまい、子ども達は本当に悔しそうでした。サッカー部は5年生がおらず、6年生と4年生が力を合わせ、負けたといえども、善戦したと思います。
 ミニバス大会は、市内の全小学校が5ブロックに分かれ、それぞれ違う会場でリーグ戦を行い、ブロック毎に優勝を決めました。北部小学校はBブロックとなり、二川小、木間ヶ瀬小、南部小と対戦しました。対二川小は23-22、対木間ヶ瀬小は33-12、対南部小は30-22と見事全勝し、ブロック優勝しました。二川小との対戦は、21ー22で負けていたのですが、あと数秒で試合が終わりというときに、ゴールが決まり、ゴールが決まったとほぼ同時くらいに試合終了の笛が鳴って逆転勝利を収めました。最後まで諦めないという気持ちが、素晴らしい結果につながったのだと思います。
 どちらも本当に子ども達がよく頑張ったと思います。陰で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

市内小中学校音楽会

 市内小中学校音楽会が昨日と今日の二日に渡って開催されました。
 北部小学校の音楽部は、本日午後、出演しました。
 写真撮影は禁止ですので、今回画像はありませんが、講師の先生からいただいた講評の一部をご紹介いたします。

<講評 抜粋>
 演奏前から大変集中力のある子ども達だなと思いました。
 先生の指揮の振り始めを拝見して、その集中力の向こうに待っている音楽の旅が一気に会場に広がりました。
 2曲を通し、全体的に主旋律を受け持った時と、裏になる時の吹き分けを明瞭にすると、さらにすっきりした演奏になると思います。
 ダンス隊ステキでしたよ!

 1曲目の「アトラス~夢への地図~」は、夏のコンクールでも演奏しましたが、そのときよりもぐっと音に厚みが出て、堂々とした素晴らしい演奏でした。2曲目の「ダンシング・ヒーロー」は途中からダンス隊がポンポンを持って踊り、会場のみなさんから手拍子ももらうなど、とても楽しい演奏でした。

新体力テスト

 今日は、高学年と低学年の新体力テストがありました。どんなことをしたのか、高学年の様子をお伝えします。
 体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。
 校庭では、ソフトボール投げ、50M走を行いました。この他、握力とシャトルランがありますが、これは学級単位で行います。
<体育館での長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし>
    

<校庭でのソフトボール投げ、50M走>
 

4年生 福祉体験

 今日は4年生が、総合学習の一環として、福祉体験をしました。聖徳大学社会福祉学科の先生と学生さん6名が、車椅子などを持ってきてくださり、障害のある方やお年寄りの方々の気持ちや困難さがわかるような体験をさせてくださいました。
 前半に車椅子体験をするグループとインスタント・シニア・体験をするグループの2グループに分かれて体験活動をし、後半はその逆を体験しました。
 車椅子は、はじめに操作の仕方を学び、乗る人と押す人の体験をしました。
 インスタント・シニア・体験では、耳栓とゴム手袋が配られ、耳栓をして、お年寄りの耳の聞こえにくさを体験しました。またゴム手袋をはめた後、小指と薬指、中指と人差し指を軽くテープで留め、その状態で折り紙をしたり、紙切れと一緒に缶に入っている小豆を取ったりしてお年寄りの手の不自由さを体験しました。さらに、特別なゴーグルをして文字を書いたりじゃんけんをしたりすることによって、白内障になるとどんな見え方になるか、どんな大変さがあるかを体験しました。
 これから、体の不自由な方やお年寄りの方に接する機会があったら、今日の体験を思い出して、優しく手助けしてほしいです。 
           

1年生歯磨き指導&1~3年生防犯教室

 今日は1年生の歯磨き指導がありました。保健師さんから、歯の大切さを教えていただき、その後、自分の口に合った歯ブラシの大きさや、取り替えた方がよい歯ブラシの状態などを教えていただきました。次に、薬(体には一切害のないものです)が染みこんでいる綿棒が配られ、それを歯に塗りました。汚れが残っていると、歯が赤くなるのですが、全員赤くなってしまい、赤くなった自分の歯を鏡で見て驚いていました。最後に、正しい歯磨きの仕方を丁寧に教えていただき、鏡を見ながら一生懸命歯磨きをしました。みんな今日から上手に歯磨きができそうです。
       

 1~3年生は、下校前に、防犯組合の方々から、登下校時に不審者に出会った時にどのようにして身を守れば良いかを簡単に教えていただきました。学校でも指導していますが、防犯組合の方からお話をしていただき、改めて“自分の身は自分で守る”ことの大切さを確認できました。
 

土曜授業

 今日は久しぶりの土曜授業でしたが、土曜授業アシスタントの先生6名、高校生22名、そして英語の先生4名がお手伝いに来てくれました。算数の時間は、担任の先生だけでなく、アシスタントの先生や高校生が丸つけをしてくれたり、わからないところを教えてくれたりするので、子ども達は意欲的に問題に取り組んでいます。
    
 ハロウィンが近いので、1年生は英語活動の時間は全員仮装し、ジャック・オー・ランタンが飾ってある教室を探して、英語の先生にお菓子をもらいに行きました。「トリック オア トリート」と言いながら、先生にお菓子をもらって、子ども達はとても嬉しそうでした。
    
 6年生は、国語の時間はNIE(新聞記事を教材にして学習します)を行っています。今日も、何種類かの新聞記事が全員に配られましたが、子ども達は一番興味がある記事を一つ選び、記事を要約した後、記事に関する自分の意見を書きます。要約する際、意味のわからない言葉は辞書を使って調べます。6年生は、国語の時間だけでなく、他教科でもよく辞書を使い、調べた言葉には付箋を貼っています。こういった学習を行っていると、自分で調べる力、考える力が付いていきます。
    

就学時健康診断

 今日は、来年度入学予定児童の就学時健診断が行われました。かわいらしい63名の児童が、保護者の皆さんと一緒に参加しました。
 保護者の皆さんを対象とした説明会および講演会を体育館で実施している間に、お子さん達は、各健診を受けました。健診のお手伝いをしたのは5年生ですが、やさしく声をかけたり、待っている間に絵本の読み聞かせをしたり、折り紙を折ってあげたりと、大活躍しました。「新1年生はかわいい?」と聞くと、「はい!とってもかわいいです!!」と笑顔で答えてくれた5年生。6年生が卒業した後も、きっと北部小の良きリーダーとなってくれることと思います。
       

後期の学級作り 他

 後期が始まって3日目。各学級、新しい係決めをしたり、より良い学級にするためにはどうしたらよいかを話し合ったりしていました。
 
 
 
お昼休みは、後期に入って第1回目の代表委員会が開かれました。まず、新しい学級委員長さんの自己紹介をした後、各委員会の委員長さんの自己紹介と委員会からのお願いの発表がありました。その後、二つの議題について話し合いをしましたが、さすがは代表委員!今の北小の様子をよく見ており、なるほど、と感心させられるような意見を発表していました。最後に、計画委員会担当の渡辺先生から、「ここにいるみんなの力で、学校をかえられるんだよ。良い方にかえていけたら楽しいよね。がんばってください。」との話がありました。みんな、生き生きとした表情で、先生のお話を聴いていました。
   

 午後は、5・6年生の委員会活動がありました。一部ですが、各委員会の活動の様子を紹介します。
飼育委員会 今日は、職員室前の鯉の水槽の水替えと掃除をしました。大きな水槽ですので、水を抜くのも大変ですが、新しい水を入れるのも大変です。何杯ものバケツの水を何度も運んで入れていました。水がきれいになり、鯉も嬉しそう!!>
    
美化委員会 各教室にある清掃用具の点検をしました。また、汚れの目立つところを清掃しました。学校をきれいにするために頑張っています。>
 
栽培委員会 花の世話だけでなく、雑草を抜くのも仕事です。>
 
掲示委員会 掲示物を張り替えたり、季節に合った掲示物を作って張ったりしました。>
 
体育委員会 今日は、持久走大会に向けての練習をしました。>
  
他にもまだいろいろな委員会がありますが、またの機会にご紹介いたします。

 最後に、今日は北小フェスティバルの2回目のバサー品提供日でした。今日もたくさんの提供品が集まりました。手作り品もたくさんご提供いただきました。ご協力ありがとうございました。また、本部役員さん、フェスティバル部の皆さんが、朝からお昼過ぎまで、フェスティバルに向けての準備をしてくださっていました。本当にお疲れ様でした!!
  
 

いろいろな学習風景

 今日は10月10日。1999年まで、10月10日が体育の日だったことを、最近の若い人達は知らないと思います。1964年の東京でオリンピック競技大会の開会日を記念して、1966年に制定されたのが10月10日体育の日です。しかし、国民の祝日を、本来の日付から特定の月曜日に移動させ、土・日曜日と合わせて3連休にするというハッピーマンデー制度が導入されたために、2000年から、10月の第2月曜日が体育の日となりました。
 さて、10月10日は、晴れる確率が高いと言われていますが、やはり今日も秋晴れの爽やかないい天気でした。校庭では子ども達が元気に体育の学習をしていました。
<1年生 体育>
                                <5年生 体育>
                                 
 もちろん、各教室では、様々な学習が展開されており、子ども達は学習に集中していました。 
<5年生 バケツの稲の稲刈り これは昨日の様子です>
   
<3年生 総合的な学習の発表会>
  
 
 
<2年生 生活科 町探検についての事前学習>
 

後期始業式

 いよいよ今日から後期のスタートです。始業式では、1年生から5年生までは各学年1名、6年生はクラスから1名ずつが代表して、後期のめあてを発表しました。どの児童も、学習や運動、部活動などのめあてをしっかりと発表することができ、後期への意欲が感じられました。


 始業式の後は、サッカー部・ミニバスケットボール部そして音楽部の励ます会(壮行会)を行いました。サッカー部は普段の練習を少しだけその場で紹介し、部長が代表挨拶をしました。ミニバス部は、全選手が自己紹介をし、同じく部長が代表挨拶をしました。両部とも、20日(土)に行われる大会に出場します。音楽部は、各楽器の紹介を簡単にした後、18日(木)の市内小中学校音楽会で演奏する新曲「ダンシングヒーロー」を披露してくれました。1・2年生は、運動会で踊った曲ですので、手拍子をしながら、楽しそうに聴いていました。演奏後は、やはり部長が代表挨拶をしました。励ます会の最後は、応援団が中心となり、全校児童で部員へエールを送りました。
 サッカー部・ミニバス部は大会での優勝目指して、音楽部は市内音楽会でのいい演奏を目指して、力を発揮してほしいと思います。
     

前期終業式

 今日は前期終業式で、朝の部活はなかったため、6年生が校庭やロビーなどの掃除を自主的にしてくれました。校庭掃除には、6年生の姿をいつも見ている4年生も加わって、熱心に落ち葉掃きをしてくれました。北小の良き伝統を、6年生が確実に下の学年に伝えていると感じます。
       

 終業式では、『3つのあ』について、前期を振り返りながら話をしました。計画委員会が進めてくれた「あいさつリレー」の効果もあり、“一つ目のあ・あいさつ”については、とてもよくできる児童が増えてきたと思います。“二つ目のあ・諦めない”については、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑さんを例にして、諦めないことの大切さを話しました。“三つ目のあ・安全”については、これまでに大きな事故はなかったものの、大きな事故につながりそうな行為はあったので、改めて危険な行為はしてはいけないことを話しました。最後に、低学年にはちょっと難しいと思いますが、ホンダの創業者である本田宗一郎氏の言葉を紹介しました。
   困らなきゃだめです。
   人間というのは困ることだ。
   絶体絶命のときに出る力が
   本当の力なんだ。
   人間はやろうと思えば、
   大抵のことは出来るんだから。     本田宗一郎
 校長の話のあとは、各学年1名が代表して、前期がんばったことを発表しました。代表児童はみな、自分が頑張ったこと、これからの目標を堂々と発表することができ、聞いている子ども達から大きな拍手がわきました。子どもは、確実に日々成長しています!
 
 
 終業式の後は、教室で担任から通知表(あゆみ)が配られました。先生達は、廊下や教室の後ろで、子ども達一人一人に何を頑張ったのか、これからどんなことを頑張れば良いのか、声をかけながら手渡していました。通知表は、あくまでも「成績の目安」「一つの指標」であり、全てではありませんので、通知表だけでお子さんを評価しないでいただきたいと思います。通知表から頑張ったとわかることは、もちろん大いに褒めてください。しかし、通知表には示されていないお子さんの頑張りにも、ぜひ目を向けて褒めてあげてください。
   

北小フェスティバルバザー品収集日 他

 今日は、11月10日(土)に開催される『北小フェスティバル』のバザーに出品する品物を提供していただく日でした。そのため、朝、提供品が入った紙袋を手に登校する児童がたくさんいました。また、学校まで届けに来てくださったお父さんやお母さんもいらっしゃいました。そして、その提供品を、職員室前に朝早くから待機してくださっていたフェスティバル係の方や本部役員さんが取りまとめてくださいました。お陰様で、たくさんの提供品が集まりました。ありがとうございます。2回目の収集日は、10月11日(木)となっております。収益金は子ども達の教育活動のために使わせていただきますので、多くの方々のご協力をお願いいたします。
 

 さて、話はかわりますが、北小のトイレは、使用する際はトイレ用のスリッパに履き替えることになっています。そのスリッパは、トイレの入り口に並べて置いてありますが、ともすると乱雑になりがちです。そこで、3階の3年生と5年生は、"スリッパそろえ隊”と称して、クラス毎に順番でスリッパをきれいに揃えています。本当は、一人一人が注意して使用後にきれいに並べて置くことができればよいのですが。しかし、"スリッパそろえ隊”として活動することで、だんだんと意識して自分から揃えられるようになるのかもしれません。まずは、意識することが大切ですね。
 

 最後に、昨日から始まった植え込み撤去作業についてです。今日は、すべてきれいに撤去され、ほぼフラットな状態となりました。あっという間の作業でした。来週、整地作業をし、しばらくはそのまの状態となります。今後、そこに何をどのように設置するか、市と相談して進めて行く予定です。
 

工事

 正門から入ると左手にあります植え込みですが、7月24日のお知らせ覧にも載せました通り、植え込みを囲んでいる大谷石が崩れてしまう危険性があるということで、本日より撤去作業が始まりました。植木を重機で抜き取り、中の土を取り出した後、囲んでいる大谷石を取り外しました。植木が抜き取られる際は、生きている木ですので、見ていて痛々しかったです。
 この後、取り外した大谷石をきれいに撤去した後整地し、一旦フラットな状態にします。そこに何を設置するかは、まだ決まっていません。
 ところで、プレハブにあった学童教室ですが、昨年度、給食室の裏手に新しく建設されたため、今まで学童だった教室は、空き教室となりました。今年度は、その空き教室を図工室にするため、9月に床の張り替え工事を行いました。今日は、そこに新しい黒板と作業台が設置され、椅子も搬入されました。現在、家庭科室兼図工室となっているプレハブの2階から、図工関係の道具を1階の新しい図工室に移動させたら、使用することができます。あと半年で卒業する6年生には、できるだけ早く使わせてあげたいです。
<植え込みの撤去作業>
    
<新しい図工室>
     

図書室の利用の仕方

 本校は、6年前に起ち上がった図書ボランティアの方々のご努力で、図書室が整備されています。季節毎に装飾も変わり、今は図書室は秋の装いです。新刊の案内も随時行われています。もちろん、図書委員会もおすすめの本を紹介したり、書架を整理したりして、図書室整備をがんばっています。
 ところで、図書室の本はすべてPCによって蔵書管理されており(これも、図書ボランティアの方々が何ヶ月もかけて行いました。)、子ども達が本を借りたり、返したりするのは、すべてバーコードを読み取ることで簡単にできます。今日も業間に、低学年の児童が、自分でバーコードリーダーを使って、ピッ!ピッ!と簡単に本を借りたり返したりしていました。昔に比べると、本当に便利になりました!
    
 

 

台風24号の影響

 台風24号が関東に近づいた昨日の夜遅くから風雨が強まり、夜中には暴風が吹き荒れ、その音で眠れぬ夜を過ごした方もたくさんいらっしゃったのではないかと思います。
 朝方には東北地方に抜けてしまったので、子ども達の登校には大きな影響がなく、ほっとしました。しかしながら、やはり暴風の爪痕があちらこちらに見られ、校庭には折れた枝や落ち葉が散乱。民家との境にあるトタンの塀は一部剥がれ、給食室の裏にある木は根元から倒れて学童のフェンスに覆い被さっていました。通学路にも、トタン板が飛ばされていたり、柵が倒れていたりしました。本当に今年は異常気象だなと感じます。次の台風25号の動きも気になるところですが、もうこれ以上、日本の各地に被害をもたらすことがないよう、祈るような気持ちです。
 ところで、校庭に散乱していた枝や落ち葉は、朝早く出勤した先生方、そして高学年の児童によって、あっという間に片付けられました。高学年、特に6年生は本当に頼りになる存在で
す!
  
 

芸術の秋

<6年生が修学旅行で作製したふくべ細工を廊下に掲示しました>
 
<1年生の作品 途中ですが・・・>
   
<2年生 ぼかし遊び>
  
 

朝の旗振り

 保護者の皆様には、子ども達の安全確保のため、いつも朝の旗振りをしていただき、ありがとうございます。朝のお忙しい時間帯に、小さなお子様を連れて旗振りをしてくださっている方もいらっしゃるので、本当に有り難いことだと思います。
 雨の時は、踏切附近には水たまりができ、車の往来も激しい上に、子ども達は傘をさしていますから、いつも以上に危険が増します。今日は朝から雨でしたが、お父さん方も何人か旗振りに出てくださっていましたので、本当に助かりました。ありがとうございます!!

雨の昼休み

 今日のお昼休みは雨でした。今日の昼休みの様子を一部ご紹介します。

<今日の体育館は6年生の使用日でした>
 
<給食委員会の児童は、明日の給食の献立表を書いていました>

<4年生は教室でトランプをしたり、輪になってゲームをしたり>
 
<給食室の皆さんは、食器等の後片付けに追われてました>
 
 
<吹奏楽部の児童は、振り付けの練習をしていました>
 

読み聞かせ&図書室の様子

 今日は、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせをご紹介します。
 今日の読み聞かせは1年生でした。1組の子ども達も、2組の子ども達も、すっかり絵本の世界に入り込み、食い入るように本を見ながら、お話の内容ににっこり笑ったり、「え~っ!?」「おーっ!」などと驚きの声をもらしたり・・・。1年生は、読み聞かせが大好きのようです。
 図書ボランティアのお母さん方の読み聞かせは、しっとりとしていてとっても魅力的です。子ども達が引き込まれるのがよくわかります。本校の教育目標「心豊かでたくましく学ぶ子」を育むためにも、読み聞かせはとても重要な役割を果たしていると思います。
       

 今日は、一日雨ということもあり、昼休みに図書室に本を借りに来る子や、図書室で静かに本を読んでいる子がたくさんいました。これからは読書の秋!たくさんの本を読んでほしいです。
  
  

2年生 外国語活動

 新学習指導要領では、小学校外国語教育の充実が求められ、2020年度から3・4年生では「外国語活動」35時間が加わり、5・6年生では外国語活動が「外国語科」となって、35時間から70時間に増えることになります。
 今年度と来年度は、その移行期間となり、今年度については、3・4年生は15時間の外国語活動、5・6年生は50時間の外国語活動(一部外国語科の内容も加わります。)を実施することとされています。しかし、本校は、特色ある教育活動として以前より全学年を通して外国語活動を行っておりますので、1・2年生は10時間、3・4年生は35時間、5・6年生は70時間の外国語活動を実施していきます。
 今日は、2年1組での外国語活動を全職員で参観し、放課後、子ども達の「伝え合う力」を高める指導のあり方について研修しました。今日の2年1組の授業実践により、全職員が様々なことを学び合うことができましたので、各担任が、これからの授業実践に学んだことを活かしていけることと思います。
  
  

ロング昼休み

本日はロング昼休みでした。
子どもたちは、友達と遊具で遊んだり、学級でレクをしたりして楽しく過ごしていました。
 

 


 

 

5年生 陶芸教室

 今日は、毎年恒例となっている5年生の陶芸教室がありました。学区内にある、陶芸家・金井伸弥先生の工房『灼陶庵』に出向き、カップ作りをさせていただきました。金井先生は、これまで陶芸家として様々な賞を受賞され、都内などで個展を開かれたこともあります。学校の職員室前のガラス棚には、以前から、金井さんの作品をいくつか展示してあります。
 さて、今日の5年生の陶芸教室は、カップの形を作るところまで。それを乾かし、金井先生に窯で焼いていただきます。次回はそれに色を塗ります。さて、どんな作品に仕上がるか、楽しみにしていてください。
 
     

あいさつリレーの様子&1年生鍵盤ハーモニカ教室

 9月10日のブログにも載せましたが、計画委員会が中心となって、『あいさつリレー』を実施しています。今週は、計画委員とともに、3年生と5年生が『あいさつリレー』をがんばりました。
 『あいさつリレー』の期間中は、昼の放送で、計画委員の児童が、挨拶が明るく元気にできた人の名前を発表しています。
 
 

 今日は、1年生の「鍵盤ハーモニカ教室」がありました。
 半数以上の児童が、保育所や幼稚園でも鍵盤ハーモニカを演奏したことがあるようですが、“タンギング”という演奏法は、初めてようで、みんな先生のお話を良く聞いて、一生懸命練習しました。ド・ド・ド などのように、同じ音を続けて弾くときは、ピアノなどは、指で鍵盤を3回たたいて音を出しますが、鍵盤ハーモニカは、ドの鍵盤は押したまま、舌を使って「トゥ・トゥ・トゥ」と息を吹き込んで音を出します。これがタンギングです。タンギングは、3年生になったら演奏するリコーダーでも使う演奏法なので、とても重要です。
 1年生の保護者の皆さん、お子さんに「タンギングってどうやるの?」と聞いてみてください。
 
   

朝の部活動&道徳

 夏休みの最初に予定していた部活動は、酷暑のため中止しましたが、夏休みが終わって、9月から運動部の活動を再開しました。
 校庭ではサッカー部と駅伝部、そして短距離中心の陸上部が、体育館ではミニバス部が活動しています。サッカー部とミニバス部は、10月20日(土)に大会があるので、その大会に向けて練習に励んでいます。
<サッカー部>
 
<陸上部>

<駅伝部>

<ミニバス部>
 

 今年度から、道徳は『特別の教科 道徳』となり、教科科されましたので、これまでと違って評価をすることになりました。また、「考え、議論する道徳」へと質的転換をすることが求められています。
 5年生は、今日の道徳の時間に『これって けんり? これって ぎむ?』というこについて学習しました。まず、“権利”とは何か、“義務”とは何かを一人一人考えた後、教科書に書いてある権利と義務の説明を読み、共通理解しました。その後、具体的な場面での権利と義務について考えてから、あるクラスの出来事に関して、個人の権利と義務、クラス全体の権利と義務、そしてクラスのみんなにとって大事なことは何か?ということを話し合いました。大人でも難しい“権利”と“義務”。権利ばかりを主張して、義務を怠っては社会は成り立ちません。また、自分の権利も大切ですが、相手の権利を尊重することも忘れてはなりません。
 今日の学習は、とても難しいテーマだったと思いますが、子ども達は真剣に考えていました。これをきっかけにして、権利や義務についてさらに考え、クラスの中でよりよい人間関係作りをしていってほしいと思います。
 
 

涼しくなりました!& 面白いクイズ問題

 9月に入り、だいぶ秋めいてきました。今日はかなり涼しく、校庭や体育館で体育をやるにはちょうど良い気温です。
 真夏にはできない鉄棒運動を行っているクラスもありました
<1年1組 リレー>                 <2年1組 鉄棒運動>
 
<3年2組 バランスボールを使った運動>


 校外学習の際、バスで出かけることが多いですが、往路は、大抵はバスの中でのレクとなります。昨日の3年生もそうでした。なぞなそ、クイズ、しりとりや伝言ゲームなどをしましたが、その中で、2組の遠山航平さんは、学習したことや調べたことをもとにし、自分で考えた『房総のむら』に関する3択問題を出題しました。なかなか面白い問題だったので紹介します。
<遠山さんが考えた問題>
 1 房総のむらはどこにある? ①栄町 ②成田市 ③柏市
 2 房総のむらにある商家の数は? ①9件 ②16件 ③21件
 3 房総のむらのキャラクターは? ①ぼうじろう ②しまじろう ③そらジロー
 4 房総のむらはいつできた? ①昭和61年 ②昭和9年 ③平成15年
 5 房総のむらでCMの撮影をした携帯会社は? ①au  ②ドコモ ③ソフトバンク  
5の答えは①だったのですが、遠山さんの解説によると、“三太郎”がチラシを配っている場面を撮影したとのこと。5の問題では、子ども達は大盛り上がりでした。