北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

6/13 踏切安全教室(1年)

 今日は、東武鉄道さんのご協力のもと、1年生対象の「踏切安全教室」を実施しました。

 まずは、「どんな仕事をしているのか?」「どんな危険が潜んでいるのか?」などを

映像を見ながら、東武鉄道の運転手さんや車掌さんなどから説明を受けました。

 次に、グループに分かれて、「踏切の正しい渡り方」や「線路内に物が落ちてしまったら

どうするのか?」など様々な体験をして、安全に利用しようという気持ちが育ちました。

 便利な鉄道が学区内に走っています。これからも安全に気をつけて利用していきたいです。

 東武鉄道の皆様、ありがとうございました。

6/12 応急手当講習会(5、6年)

 今日は、野田消防署の方に講師としてきていただき、5、6年生を

対象とした「応急手当講習会」を行いました。

 おもに、心臓マッサージの仕方について、模型を使用しながら行い、

力が必要なことやテンポを大切にしながら行うことなど学びました。

 児童は、命を守ったり救ったりすることなので、より真剣に話を聞いて

いました。

 今は、知っておくことで、何かの役に立てばと思います。

 

6/11 学校生活アンケート

 今日は、朝の時間を利用して、全校一斉に「学校生活アンケート」を

実施しました。

 新しい学年になり、または入学して約2ヶ月が経ちました。

 学校生活の中で困っていることや悩んでいること、嫌な思いをしていることが

ないかなどのアンケートです。

 なかなか直接、お話しできなくても、書くことはできる場合があります。

アンケートは、校長、教頭が見せていただいた後、担任に渡ります。

必要に応じて、書かれた内容に関する話を児童から聞くこともあります。

全員の児童が、安全で安心した学校生活を送れるようにするものです。

児童が一生懸命に書いたものですので、児童の気持ちを配慮しながら進めて参ります。

保護者の皆様のご理解・ご協力をお願い致します。

 また、早期発見・早期対応が大切ですので、何かございましたら本校職員(誰でも構いません)に

ご連絡ください。

6/10 5年校外学習(スキップシティ)

 今日は、5年生が埼玉県川口市にある「スキップシティ」に校外学習に出かけました。

 アナウンサー、カメラマン、ディレクターなどの役割分担をし、放送のしくみを体験

したり、アニメのアフレコ体験や空飛ぶじゅうたんの体験などの様々な体験や映像を見る

ことにより、たくさんのことを学ぶことができました。

 また、ふりこや、水溶液の実験に関わるサイエンスショーを見せていただいたり、

ゲーム感覚で知識を身につけることができたり、児童にとって、楽しい校外学習となりました。

6/9 交通安全教室

 先日、校庭で「交通安全教室」を2学年ずつ行いました。

 野田警察と野田市安全協会の方々に来校していただき、

1、2年生には、道での正しい歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。

3年生以上には、自転車に乗る前の点検の仕方や正しい自転車の乗り方について

教わりました。実際に目の前で見せていただいたり、体験させていただいたりして、

わかりやすく学ぶことができました。

 登下校はもちろん、日常生活でも交通事故等に気をつけて、これからも安全な

生活を送らせていきましょう。

 

6/6 生活科<砂遊び>(2年)

 昨日、今日と2年生が学級ごとに生活科の学習を校内の砂場で行いました。

 児童は、個人やグループで協力しながら山やトンネルを楽しそうに作っていました。

やがて、水を滝のように流し込み、水の通り道を作りながら修正もしていました。

 公園の砂場や砂浜でこのような遊びを見なくなりましたが、児童はとても集中して

一生懸命に取り組んでいました。

 このような活動を通して、創造性を育んでいきたいです。

 

6/5 お話しパレット(4~6年)

 先日、外部講師の方々による「お話しパレット(読み聞かせ活動)」を

4~6年生で実施しました。

 講師の方々は、本を読むのではなく、何も見ないで、登場人物やナレーターに

なりきり約40分間、児童に物語などをわかりやすく伝えてくれました。

 児童も真剣な眼差しで、最後までお話しを聞くことができました。

6/4 野田市小学校陸上競技大会

 好天に恵まれ、今日は「野田市総合公園陸上競技場」で

「野田市小学校陸上競技大会」が行われました。

 今までの練習の成果を発揮し、女子の部、総合で6位に入賞するなど、

児童は頑張っていました。

 練習通りに良い結果が出た児童や、練習以上に良い結果が出た児童もいましたが、

今日に限ってうまく結果が出なかった児童もいました。

 結果も大切ですが、今まで頑張ってきたことの方がより大切なことだと思います。

今後の学校生活や日常生活において、今回の経験をいかして、さらに頑張って

欲しいと思います。

 暑い中、頑張った陸上部の児童に温かい励ましの言葉をお願い致します。

 そして、弁当作りや応援等、ご支援・ご協力いただいた保護者や地域の皆様に

感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

6/3 市内巡り(3年)

 今日は、市バスをお借りして3年生が「市内巡り」に出かけました。

 「関宿城博物館」や「市役所」を中心に、見学をさせていただき、バスの中から、

牛舎、工業地域、住宅街や畑の多い地域など、同じ野田市なのに場所によって

いろいろと違いが見えたようです。

 「関宿城博物館」では、熱心に展示物をみて、メモを取る姿が多く見られました。

 「市役所」では、なかなか入れない「議会場」を見せていただきました。

 見学態度も立派で、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 3年生にとって、学びの多い1日となりました。

 

6/2 全校朝会

 今日は、朝の時間に「6月の全校朝会」を行いました。

 内容は、「校長先生の話」「生徒指導の話」「全校合唱」です。

 6月は雨が多くなり、室内で過ごすことも多くなるので、廊下を走ったり、

教室で暴れたりはしないで、廊下は右側を歩き、教室では、静かに過ごすように

しましょうという話に、児童は、真剣に聞いていました。

 最後に、歌声委員会の協力のもと、「全校合唱」を元気よく行い、

「6月の全校朝会」を終えました。

5/31 児童引き渡し避難訓練

 今日は、土曜授業日でした。

 下校時刻に合わせて「児童引き渡し避難訓練」を行いました。

 地震や火事、竜巻や雷雨などの自然災害や学区内に不審者や危険な動物の

出没などの情報が入った時に、児童だけでは下校できないと判断した際は、

今日のような流れで「児童引き渡し」を行いますので、ご協力をお願い致します。

(本日は、雨の日対応でしたが、雨がっ降っていなければ、体育館ではなく、

 校庭で行います。)

 本日の「児童引き渡し避難訓練」は、保護者の皆様のおかげでスムーズに

行うことができました。天候の悪い中でしたが、ご協力に感謝致します。

ありがとうございました。

 

5/30 緑の羽募金

 28日(水)~30日(金)に児童会活動として、「緑の羽募金」を

行いました。

 「募金を、お願いします!」と児童会役員の大きな声に、児童から職員から

少しずつお金が集まり、児童会役員も嬉しそうな表情をしていました。

 集まった募金は、震災で被災された方々の支援や子どもたちへの環境教育、

海外の緑化支援等にも使われるそうです。

 募金に携わってくれた児童の気持ちを大切にしていきたいと思います。

ご協力、ありがとうございました。

5/29 陸上部選手を励ます会

 6月4日(水)に野田市総合公園陸上競技場で開催される「野田市小学校陸上大会」に

出場する陸上部の「陸上部選手を励ます会」を体育館で行いました。

 児童会役員を中心に企画・運営を行い、応援団の皆さんの力も借りて、素晴らしい

「励ます会」になりました。

 陸上部の皆さんは、限られた時間の中で、精一杯練習を頑張ってきました。きっと、

陸上大会当日も練習の成果を発揮し、素晴らしい記録を出してくれることでしょう。

 頑張っている陸上部の皆さんに、温かい励ましの言葉をお願い致します。

5/28 情報モラル教室(4~6年生)

 昨日、4、5、6年生を対象に「情報モラル教室」を実施しました。

 情報化社会が進む中、パソコンや携帯電話など大変便利になった反面、

使い方を誤ると嫌な思いをしたり、場合によっては、犯罪に巻き込まれたり

してしまうので、十分に気をつけなければなりません。

 今回は、専門の外部講師の方に来ていただき、話をしていただきました。

 引き続き、学校と保護者、地域が連携しながら、児童のパソコンや携帯電話の

使用には、気をつけさせていきましょう。

5/27 陸上部の活動

 運動会も終わり、児童は次の目標の向かって頑張っているところです。

 その目標の1つに6月4日(水)に行われる「市内陸上競技大会」に向けて

高学年児童を中心に、限られた時間の中で、頑張っています。

 先週の土曜日には、当日の会場である「野田市総合公園陸上競技場」で記録会も

実施してきました。

 あと1週間で本番ですが、自己ベストの記録が出るように、最後まで頑張りますので、

応援をよろしくお願い致します。

 

5/26 スクールアドバイザー特別授業(5年)

 先日、学校スクールアドバイザー(弁護士)による特別授業が5年生で行われました。

 「弁護士の仕事内容」から「いじめはなくせる」という話まで児童に具体的にわかりやすく

話をしてくださいました。

 児童も弁護士さんのお話ということで、いつも以上に興味を持ちながら話を聞くことが

できました。

 直接、弁護士さんからお話しを聞くことができ、とてもいい経験になりました。

 

5/23 学区探検(1、2年)

 今日は、1、2年生合同で「学区探検」を行いました。

 学校の周りや自分の自宅近くはどのようになっているのか、確認しながら

探検することができました。

 また、右側をきちんと歩いたり、右左の確認をして横断したりと安全にも

気をつけて探検しました。

 1、2年生が協力して仲良く学習することができました。

5/22 プール清掃

 昨日から、間もなくやってくる水泳指導のために、児童の下校後、職員で

「プール清掃」を行っています。

 1年間の汚れはすごいですが、職員で協力して行い、隅々まできれいにすることが

できました。

 このあと、天日干しや、入水後の水の管理を徹底して行い、6月後半から7月に

かけての「水泳指導」を安全に行って行きたいと思います。

 児童の「水泳学習」での喜ぶ姿が見られると、職員も嬉しい限りです。

 「水泳学習」が待ち遠しいです。

 

5/21 浄水場見学(4年)

 今日は、4年生が社会科学習の一環として、「浄水場見学」に行ってきました。

 実際にどのようにして、水をきれいにし、各家庭に送るのかなど、見たり聞いたり

して、学習することができました。

 施設内にある迫力ある機械や働いている方々の思いを見聞きでき、充実した

浄水場見学になりました。

5/20 防犯教室(1年)

 日曜日は、運動会へのご支援・ご協力をありがとうございました。

児童は、今日も元気に学校生活を送っています。

 先日、入学してまもない1年生を対象に外部講師の方に来校していただき、

「防犯教室」を実施しました。

 防犯ブザーや大声を出すなどもしも不審者に出会ってしまった時の対応の仕方や

塀の高い所や草木が生い茂っている所は、周りから見にくくなるので、気をつけること

など実際の登下校中を想定しながらの話もありました。

 引き続き、学校、保護者、地域の方々が連携して児童の安全を守っていきたいと

思いますので、よろしくお願いいたします。

 

5/18 春季大運動会(スポーツ フェスティバル)

 昨日の雨もやみ、今日は「春季大運動会」が行われました。

 児童は、練習の成果を発揮し、最後まで頑張り抜くことができました。

勝ったのは、3点差の僅差で白組でしたが、紅組も白組もとても一生懸命、

競技や演技を行いました

 頑張った子どもたちを大いにほめてあげてください。

 準備や片付けを手伝ってくださったPTA役員さんを含む保護者の方々や

本日、早くから来校していただき、児童を応援してくださった保護者や地域の皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

5/16 運動会係児童打ち合わせ

 昨日の午後、5、6年生による「運動会係児童打ち合わせ」が行われ、

運動会での係としての話し合いや練習を行いました。

 5、6年生には、競技や演技はもちろんのこと、運動会の運営をつかさどる

係としての役割もしっかり果たして欲しいと思っています。

 今日の「前日準備」でも頑張っている5、6年生の姿が見られとても

嬉しく思います。

 運動会当日、全校で力を合わせて頑張ります。

5/15 運動会全体練習

 いよいよ明後日の土曜日が「運動会」です。

天候が心配ですが、子どもたちの演技や競技、開閉会式や応援など

どの種目の練習も仕上げに入ってきました。

 運動会準備も着々と進んでいるところです。

 明後日の運動会当日が今から楽しみになっていました。

 保護者の皆様、地域の皆様、当日の応援をよろしくお願い致します。

5/14 1、2年生 学校探検(生活科)

 今週、1、2年生合同で生活科の学習「学校探検」を行いました。

 上手に見学ができたらシールを貼るといったゲーム的要素を取り入れながら

興味津々に行っていました。

 2年生は、自分の知っていることを1年生に優しく教えてあげながら

行っていました。2年生が、少しお兄さん、お姉さんに成長した様子が

うかがえました。

 1年生も学校のあちこちを見に行くことができ、とても満足そうに活動していました。

5/13 PTA除草作業

 昨日の涼しい気候から一転、とても良い天気となり、暖かくなりました。

 昨日の朝まで降っていた雨のおかげで、水分を含んだ土から雑草を抜くことが

でき、作業は順調に進みました。

 運動会が今週の土曜日に迫りました。少しでもきれいな環境の中で、運動会を

含めた教育活動を行っていくことができます。

 本日は、お忙しい中、20名前後の保護者の方々が、作業をしてくださいました。

大変、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今後とも、ご支援・ご協力をお願い致します。

 

5/12 せいけつ検査

 5月2日(金)、8日(木)、12日(月)の合計3回、保健委員会児童の

協力のもと、各学級で「せいけつ検査」を行いました。

 具体的には、「ハンカチやティッシュを持ってきているか」「つめは伸びていないか」などを

調べます。

 身の回りの衛生に心がけ、病気を予防することやつめを短くし、ケガの防止をはかることを

目的としています。

 今後もハンカチやティッシュは、必ず学校に持たせるようにご協力をお願い致します。

5/9 よろしくねの会

 今日は、昼休みに「よろしくねの会」を行いました。

 この4月に入学した1年生を2~6年生が迎える「1年生を迎える会」

です。1年生を温かく迎えようとする2~6年生の気持ちがよく伝わり、

1年生も終始、笑顔でいました。

 これからは、全校で力を合わせて、楽しい学校生活を送っていきます。

5/8 読み聞かせ活動

 主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、

3、6年生、くすのき学級に本年度最初の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。

 「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわって

いただき、実施しています。

 また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備も「図書ボランティア」の方々に

行っていただいています。

 これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から

継続的に行われています。大変、有り難いことで、感謝申し上げます。

 児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。

※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている

 保護者の方がおられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方々にお声かけください。

5/7 運動会練習 始まってます

 5月に入り、連休もありましたが、17日(土)の「春季大運動会」に

向けて、各学年の「運動会練習」が始まっています。

 走る順番を決めたり、表現運動の一部を踊ってみたり、完璧な競技・演技の

ためには、まだまだ練習が必要ですが、子どもたちは少しずつ着実に上達しています。

17日(土)の本番を楽しみにしていてください。

 また、高学年児童は、係の仕事もあります。自分の競技・演技だけではなく、

運動会全体を考えた準備や運営におおいに期待しています。

 暑い日も考えられますので、熱中症対策(水分補給や休息など)にも気をつけながら

取り組んで参ります。

 ご支援・ご協力をお願い致します。

5/2 5月の全校朝会

 今日は、1~6年生までが、すべて集まった初めての「全校朝会」を行いました。

 校長からは、「困ったことがあったら、すぐに先生や親に知らせること」

「運動会練習は、熱中症に気をつけること」などの話をしました。

 生徒指導主任からは、「廊下の歩き方」「連休中の過ごし方」についての

話をしました。

 児童会から「運動会のテーマ」についての話がありました。

 最後に「校歌」を全校で歌い、朝会を終えました。

 どの学年の児童も先生方や児童会児童の話をよく聞き、元気いっぱいに

校歌を歌うことができました。

5/1 なかよくなろうね会(1、2年)

 今週、2年生が企画・運営をした1年生との「なかよくなろうね会」が

体育館で行われました。

 少しだけ、お兄さん、お姉さんになった2年生が、入学まもない1年生の

ために楽しい催し物を考えて行いました。

 クイズにゲーム、ドッジボールなど、2年生は1年生の面倒を見ながら

会を進め、1年生は、とても楽しんでいました。

 これからも様々な場面で、1、2年生の交流が見られ、仲良く学校生活を

送ってくれることでしょう。

4/30 リコーダー講習会(3年)

 3年生から音楽の授業で「リコーダー」を使用します。

 専門の方に来ていただき、初心者の3年生にわかりやすく

教えていただきました。

 きれいな音色がでると嬉しいものですよね。

 練習を重ねて、今以上の演奏を目指します。

4/28 学区探検(3年)

 3年生が、前回の屋上からの学校の周りの観察に続き、先週末と今日の2回、

学校の周りを実際に歩いて、観察する「学区探検」を行いました。

 安全に気をつけながら、様々な場所を歩き、気付いたことをメモしていました。

すでに知っているところもあれば、初めて見たようなところもあったようです。

 学校近くの様子をまとめた後、野田市全体に目を向けた学習に入っていきます。

 今後、市バスを利用しての「市内巡り」も予定されています。

4/25 避難訓練

 今日は、新しい学年になってから初めての「避難訓練」を行いました。

 教室で大きな地震がきたときには、机の下に入ることや先生方の指示に

従って、校庭に避難する方法などを実際に行いました。

 命に関わることなので、訓練といえどもより真剣に行いました。

 児童は、無駄な話をしないで真剣な眼差しで先生方の話を良く聞いていました。

 また、教室以外で地震がきたらどうするのか。体育館、廊下、トイレ、登下校途中

など様々な場面を想定して考え、準備をしていきたいと思います。

 これを機会に、自宅で地震がきたらどうするのか?ご家庭で話し合っておくのも

良いかもしれません。

4/24 朝の活動

 早朝から毎日交代制で、校舎の周りを掃いてくれたり、

花壇の整備や水やりをしてくれたりする児童がいます。

 委員会活動やボランティアで取り組んでいます。

 このような児童の皆さんのおかげで、毎日、きれいな環境

の中、学校生活を送ることができています。

 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

4/23 学校の周りを観察(3年)

 3年生で、学校の周りがどうなっているのか調べてみるという学習があります。

まずは、屋上から学校の周りを観察し、記録しました。高いところから見ると

学校の周りを広く観察することができます。

 これから「学区探検」を行い、もっと詳しく調べて、その後、野田市全体を

調べていくことになります。校外にも出ますので、安全には十分に気をつけて、

実施いたします。なお、本日行う予定でした「学区探検」は、天候がよくないため、

明日と来週に順延になりましたので、お知らせ致します。

 

4/22 季節を感じよう(4年・理科)

 新年度になり、今年度は校庭の桜がいつも以上に長く咲いてくれました。

 4年生の理科の学習では、季節ごとに校庭などを散策し、季節を感じる

植物などを観察する学習があります。さっそく、春の季節を感じる植物などを

探しに4年生は校庭などを散策しました。やはり、1番人気は桜だったでしょうか。

他の植物などにも興味を示し、熱心に観察する姿が見られました。

 次回は、夏です。今とどのように変化しているのか、とても楽しみです。

4/21 下校の様子

 今年度も下校は、教室での「帰りの会」後に、学年ごとに校庭に整列して

下校するようにしています。(雨天や校庭の状態が悪い時は、放送による学年ごとの

下校)安全面を考慮しての下校方法ですので、ご理解・ご協力をお願い致します。

 また、保護者の方の登下校の送迎や危険箇所の旗振り当番、さらに交通安全指導員の

方の安全な誘導など様々な点から児童の安全のためにご協力いただいていることに、

大変感謝致します。

 今後とも、よろしくお願い致します。

4/19 授業参観・学級懇談会

 今日は、今年度最初の土曜授業日、新学年になってから初めての

「授業参観・学級懇談会」を実施しました。

 たくさんの保護者や地域の方々に参観していただき、子どもたちも

先生方も張り切って授業を行いました。

 学級懇談会にも、たくさんの保護者の方々が参観していただき、

1年間の学年・学級の経営方針を担任から伝えることができました。

 今後も全職員が全力で指導・支援にあたっていきますので、保護者の方々や

地域の皆様には、学校運営への、ご支援・ご協力をいただきますよう、お願い

申し上げます。

4/18 1年生も給食開始

 1年生は、入学式から約10日近くたちました。少しずつですが、

学校生活にも慣れてきました。

 今日からは、いよいよ「給食」が始まりました。少し緊張しながらも

先生方と一緒に手際よく準備を行っていました。

 今日は人気の「北小カレー(チキンカレー)」でしたが、食事の時間に

なると、みんなもぐもぐ食べることに集中し、おいしそうに食べていました。

 来週の給食も楽しみですね。

4/17 学力テスト実施(4~6年)

 今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」を、4・5年生が

「野田市学習到達度調査」を行いました。

 6年生が、国語、算数、理科の3教科、4・5年生が、国語、算数の

2教科の実施です。

 どの児童も真剣な眼差しで取り組んでいました。

 現在の自分の得意なところ、苦手なところを知り、これからの学習の定着に

生かしていきたいと思います。

 また、学校全体での課題なども見つかりましたら、今後、指導・支援して

参ります。

4/16 ボランティア活動(6年)

 新年度が始まり、どの学年の児童も元気に学校生活を送っています。

 その中でも、6年生が最高学年としての積極的に様々な活動に

取り組んでいます。

 朝、始業前に登校した児童から校舎内外の清掃や1年生のお手伝いを

進んで行っています。昨年度までの6年生も行ってくれていたことですが、

自然に最高学年になったら自分たちも取り組んでみようという気持ちが

育っていたようで、6年生児童は、率先して行っています。

 この気持ちを大切にしながら最高学年としての自覚を育てていきます。

4/15 遊具の使い方

 昨日、1,2年生合同で体育を行い、その中で2年生が、

1年生へ校庭の遊具の使い方を教えている場面がありました。

 2年生は、お手本を見せながら、1年生のお兄さん、お姉さんに

なった気持ちで優しく教えていました。

 1年生は、最初は不安そうでしたが、回数を重ねるごとに上達していました。

 これからも怪我に気をつけながら楽しく遊具を使って、運動してほしいです。

 

 

4/14 発育測定等、保健行事のスタート

 先週から新学年になって初めての「発育測定」がスタートしました。

(学年によって、実施日が異なります。)

 測定の手順を知り、スムーズに計測することができています。

 今後も「視力検査」「歯科検診」「内科検診」など学年によって、検査する

内容や日にちがバラバラですが、実施していきます。

 子どもたちの成長が楽しみですね。

4/11 登校時の安全について

 新年度が始まり、1週間が過ぎようとしています。

 今年度も児童が安全に学校へ登校できるように、踏切や交通量の

多い交差点を中心に、交通安全指導員さんやPTAの当番の方、東武鉄道の

方などに立っていただき、安全指導を行っております。

 学校でも、交通安全指導をしっかり行ってまいりますので、ご家庭でも

交通安全に関して声をかけていただきますようお願い致します。

 また、早朝より、天候にかかわらず、児童の安全のために、登校指導をして

くださっている交通安全指導員さんや保護者の方々などにお礼申し上げます。

ありがとうございます。今後とも児童のために、よろしくお願い致します。

4/10 部活動説明会

 今日から1~6年生の全校児童が登校し、学校生活も賑やかになってきました。

 昼休みには、5・6年生の参加希望者が体育館に集まり、「部活動説明会」を

行いました。

 限られた日数や時間の中ですが、練習に励み、今年度の「記録会」や「発表会」

などに参加していきたいと思います。

 保護者や地域の皆様からも温かい励ましのお言葉やご支援等をよろしくお願い

致します。

4/9 入学式

 さわやかな青空のもと「令和7年度 入学式」が行われました。

 新1年生20名が入学しました。

 在校生代表の6年生も「歓迎の言葉」など最高学年として、とても立派な

態度で参加しました。

 また、式の準備や後片付けを最後までしっかり行い、たのもしく感じました。

 令和7年度の全校児童数は、241名でのスタートです。

 今年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

4/8 入学式の準備・リハーサル

 明日の「入学式」に向けて、5、6年生中心に準備をしたり、

式に在校生代表として参加する6年生がリハーサルを一生懸命

行ったり、当日に向けて準備万端になってきました。

 明日の「入学式」が、今から楽しみです。

4/7 着任式・前期始業式

 桜の花がきれいに咲きほこる中、久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻って

きました。令和7年度のスタートです。

 本日、4月から新しく、北部小学校に着任された先生方との「着任式」が

行われました。

 子どもたちは、一人一人の先生方の挨拶を真剣な眼差しで聞いていました。

 保護者の方々、地域の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 「着任式」に続き、「前期始業式」が行われました。

 まずは「進級 おめでとうございます。」

 新たな学年、学級で先生方と力を合わせて、学校生活を送っていきます。

 令和7年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

3/24 修了式・辞校式

 今日は、令和6年度の「修了式」を迎えました。

 各学年の代表児童による「頑張ったことの発表」や修了証の

授与などを行いました。

 下校前には、今年度で転退職される先生方との「辞校式」を行いました。

卒業生も集まってもらい、感謝の気持ちを伝えることができました。

 今年度も北部小の児童のために様々な方面からご支援・ご協力をいただき

まして、ありがとうございました。

 おかげさまで、児童は、日々成長することができました。

 引き続き、来年度もご支援・ご協力をいただけますことをお願い申し上げます。