北部小学校ブログ

交通安全教室(自転車の正しい乗り方)

昨日は3.4年生が、今日は5・6年生が、自転車の正しい乗り方の学習を行いました。

まずビデオを鑑賞した後、実際に自転車の点検整備個所を確認しました。自転車の点検整備個所は『ブタはしゃべる』(ブレーキ、タイヤ、はん(反)射板、しゃ(車)体の3ル「ハンドル・サドル・ペダル」、ベル)です。また、体育館の中で自転車に乗り、発進や停止の仕方、左折や右折の仕方などを確認しました。

小学生の交通事故で一番多いのは歩行中の事故ですが、次に多いのが自転車乗車中の事故です。しっかり点検を行った安全な自転車で、安全な乗り方をしてほしいと思います。

まずはご家庭で、必ず自転車点検を行ってください。平成20年6月1日の道路交通法改正により、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が施行されました(道路交通法 第63条の10)。これにより、保護者の方がお子さんを自転車に同乗させる、もしくは、お子さん自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。自転車に乗るときは、できるだけヘルメットを着用させるようにお願いします。