北部小学校ブログ
5/20 防犯教室(1年)
日曜日は、運動会へのご支援・ご協力をありがとうございました。
児童は、今日も元気に学校生活を送っています。
先日、入学してまもない1年生を対象に外部講師の方に来校していただき、
「防犯教室」を実施しました。
防犯ブザーや大声を出すなどもしも不審者に出会ってしまった時の対応の仕方や
塀の高い所や草木が生い茂っている所は、周りから見にくくなるので、気をつけること
など実際の登下校中を想定しながらの話もありました。
引き続き、学校、保護者、地域の方々が連携して児童の安全を守っていきたいと
思いますので、よろしくお願いいたします。
5/18 春季大運動会(スポーツ フェスティバル)
昨日の雨もやみ、今日は「春季大運動会」が行われました。
児童は、練習の成果を発揮し、最後まで頑張り抜くことができました。
勝ったのは、3点差の僅差で白組でしたが、紅組も白組もとても一生懸命、
競技や演技を行いました
頑張った子どもたちを大いにほめてあげてください。
準備や片付けを手伝ってくださったPTA役員さんを含む保護者の方々や
本日、早くから来校していただき、児童を応援してくださった保護者や地域の皆様、
本当にありがとうございました。
5/16 運動会係児童打ち合わせ
昨日の午後、5、6年生による「運動会係児童打ち合わせ」が行われ、
運動会での係としての話し合いや練習を行いました。
5、6年生には、競技や演技はもちろんのこと、運動会の運営をつかさどる
係としての役割もしっかり果たして欲しいと思っています。
今日の「前日準備」でも頑張っている5、6年生の姿が見られとても
嬉しく思います。
運動会当日、全校で力を合わせて頑張ります。
5/15 運動会全体練習
いよいよ明後日の土曜日が「運動会」です。
天候が心配ですが、子どもたちの演技や競技、開閉会式や応援など
どの種目の練習も仕上げに入ってきました。
運動会準備も着々と進んでいるところです。
明後日の運動会当日が今から楽しみになっていました。
保護者の皆様、地域の皆様、当日の応援をよろしくお願い致します。
5/14 1、2年生 学校探検(生活科)
今週、1、2年生合同で生活科の学習「学校探検」を行いました。
上手に見学ができたらシールを貼るといったゲーム的要素を取り入れながら
興味津々に行っていました。
2年生は、自分の知っていることを1年生に優しく教えてあげながら
行っていました。2年生が、少しお兄さん、お姉さんに成長した様子が
うかがえました。
1年生も学校のあちこちを見に行くことができ、とても満足そうに活動していました。
5/13 PTA除草作業
昨日の涼しい気候から一転、とても良い天気となり、暖かくなりました。
昨日の朝まで降っていた雨のおかげで、水分を含んだ土から雑草を抜くことが
でき、作業は順調に進みました。
運動会が今週の土曜日に迫りました。少しでもきれいな環境の中で、運動会を
含めた教育活動を行っていくことができます。
本日は、お忙しい中、20名前後の保護者の方々が、作業をしてくださいました。
大変、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後とも、ご支援・ご協力をお願い致します。
5/12 せいけつ検査
5月2日(金)、8日(木)、12日(月)の合計3回、保健委員会児童の
協力のもと、各学級で「せいけつ検査」を行いました。
具体的には、「ハンカチやティッシュを持ってきているか」「つめは伸びていないか」などを
調べます。
身の回りの衛生に心がけ、病気を予防することやつめを短くし、ケガの防止をはかることを
目的としています。
今後もハンカチやティッシュは、必ず学校に持たせるようにご協力をお願い致します。
5/9 よろしくねの会
今日は、昼休みに「よろしくねの会」を行いました。
この4月に入学した1年生を2~6年生が迎える「1年生を迎える会」
です。1年生を温かく迎えようとする2~6年生の気持ちがよく伝わり、
1年生も終始、笑顔でいました。
これからは、全校で力を合わせて、楽しい学校生活を送っていきます。
5/8 読み聞かせ活動
主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、
3、6年生、くすのき学級に本年度最初の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。
「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわって
いただき、実施しています。
また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備も「図書ボランティア」の方々に
行っていただいています。
これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から
継続的に行われています。大変、有り難いことで、感謝申し上げます。
児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。
※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている
保護者の方がおられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方々にお声かけください。
5/7 運動会練習 始まってます
5月に入り、連休もありましたが、17日(土)の「春季大運動会」に
向けて、各学年の「運動会練習」が始まっています。
走る順番を決めたり、表現運動の一部を踊ってみたり、完璧な競技・演技の
ためには、まだまだ練習が必要ですが、子どもたちは少しずつ着実に上達しています。
17日(土)の本番を楽しみにしていてください。
また、高学年児童は、係の仕事もあります。自分の競技・演技だけではなく、
運動会全体を考えた準備や運営におおいに期待しています。
暑い日も考えられますので、熱中症対策(水分補給や休息など)にも気をつけながら
取り組んで参ります。
ご支援・ご協力をお願い致します。
5/2 5月の全校朝会
今日は、1~6年生までが、すべて集まった初めての「全校朝会」を行いました。
校長からは、「困ったことがあったら、すぐに先生や親に知らせること」
「運動会練習は、熱中症に気をつけること」などの話をしました。
生徒指導主任からは、「廊下の歩き方」「連休中の過ごし方」についての
話をしました。
児童会から「運動会のテーマ」についての話がありました。
最後に「校歌」を全校で歌い、朝会を終えました。
どの学年の児童も先生方や児童会児童の話をよく聞き、元気いっぱいに
校歌を歌うことができました。
5/1 なかよくなろうね会(1、2年)
今週、2年生が企画・運営をした1年生との「なかよくなろうね会」が
体育館で行われました。
少しだけ、お兄さん、お姉さんになった2年生が、入学まもない1年生の
ために楽しい催し物を考えて行いました。
クイズにゲーム、ドッジボールなど、2年生は1年生の面倒を見ながら
会を進め、1年生は、とても楽しんでいました。
これからも様々な場面で、1、2年生の交流が見られ、仲良く学校生活を
送ってくれることでしょう。
4/30 リコーダー講習会(3年)
3年生から音楽の授業で「リコーダー」を使用します。
専門の方に来ていただき、初心者の3年生にわかりやすく
教えていただきました。
きれいな音色がでると嬉しいものですよね。
練習を重ねて、今以上の演奏を目指します。
4/28 学区探検(3年)
3年生が、前回の屋上からの学校の周りの観察に続き、先週末と今日の2回、
学校の周りを実際に歩いて、観察する「学区探検」を行いました。
安全に気をつけながら、様々な場所を歩き、気付いたことをメモしていました。
すでに知っているところもあれば、初めて見たようなところもあったようです。
学校近くの様子をまとめた後、野田市全体に目を向けた学習に入っていきます。
今後、市バスを利用しての「市内巡り」も予定されています。
4/25 避難訓練
今日は、新しい学年になってから初めての「避難訓練」を行いました。
教室で大きな地震がきたときには、机の下に入ることや先生方の指示に
従って、校庭に避難する方法などを実際に行いました。
命に関わることなので、訓練といえどもより真剣に行いました。
児童は、無駄な話をしないで真剣な眼差しで先生方の話を良く聞いていました。
また、教室以外で地震がきたらどうするのか。体育館、廊下、トイレ、登下校途中
など様々な場面を想定して考え、準備をしていきたいと思います。
これを機会に、自宅で地震がきたらどうするのか?ご家庭で話し合っておくのも
良いかもしれません。
4/24 朝の活動
早朝から毎日交代制で、校舎の周りを掃いてくれたり、
花壇の整備や水やりをしてくれたりする児童がいます。
委員会活動やボランティアで取り組んでいます。
このような児童の皆さんのおかげで、毎日、きれいな環境
の中、学校生活を送ることができています。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
4/23 学校の周りを観察(3年)
3年生で、学校の周りがどうなっているのか調べてみるという学習があります。
まずは、屋上から学校の周りを観察し、記録しました。高いところから見ると
学校の周りを広く観察することができます。
これから「学区探検」を行い、もっと詳しく調べて、その後、野田市全体を
調べていくことになります。校外にも出ますので、安全には十分に気をつけて、
実施いたします。なお、本日行う予定でした「学区探検」は、天候がよくないため、
明日と来週に順延になりましたので、お知らせ致します。
4/22 季節を感じよう(4年・理科)
新年度になり、今年度は校庭の桜がいつも以上に長く咲いてくれました。
4年生の理科の学習では、季節ごとに校庭などを散策し、季節を感じる
植物などを観察する学習があります。さっそく、春の季節を感じる植物などを
探しに4年生は校庭などを散策しました。やはり、1番人気は桜だったでしょうか。
他の植物などにも興味を示し、熱心に観察する姿が見られました。
次回は、夏です。今とどのように変化しているのか、とても楽しみです。
4/21 下校の様子
今年度も下校は、教室での「帰りの会」後に、学年ごとに校庭に整列して
下校するようにしています。(雨天や校庭の状態が悪い時は、放送による学年ごとの
下校)安全面を考慮しての下校方法ですので、ご理解・ご協力をお願い致します。
また、保護者の方の登下校の送迎や危険箇所の旗振り当番、さらに交通安全指導員の
方の安全な誘導など様々な点から児童の安全のためにご協力いただいていることに、
大変感謝致します。
今後とも、よろしくお願い致します。
4/19 授業参観・学級懇談会
今日は、今年度最初の土曜授業日、新学年になってから初めての
「授業参観・学級懇談会」を実施しました。
たくさんの保護者や地域の方々に参観していただき、子どもたちも
先生方も張り切って授業を行いました。
学級懇談会にも、たくさんの保護者の方々が参観していただき、
1年間の学年・学級の経営方針を担任から伝えることができました。
今後も全職員が全力で指導・支援にあたっていきますので、保護者の方々や
地域の皆様には、学校運営への、ご支援・ご協力をいただきますよう、お願い
申し上げます。
4/18 1年生も給食開始
1年生は、入学式から約10日近くたちました。少しずつですが、
学校生活にも慣れてきました。
今日からは、いよいよ「給食」が始まりました。少し緊張しながらも
先生方と一緒に手際よく準備を行っていました。
今日は人気の「北小カレー(チキンカレー)」でしたが、食事の時間に
なると、みんなもぐもぐ食べることに集中し、おいしそうに食べていました。
来週の給食も楽しみですね。
4/17 学力テスト実施(4~6年)
今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」を、4・5年生が
「野田市学習到達度調査」を行いました。
6年生が、国語、算数、理科の3教科、4・5年生が、国語、算数の
2教科の実施です。
どの児童も真剣な眼差しで取り組んでいました。
現在の自分の得意なところ、苦手なところを知り、これからの学習の定着に
生かしていきたいと思います。
また、学校全体での課題なども見つかりましたら、今後、指導・支援して
参ります。
4/16 ボランティア活動(6年)
新年度が始まり、どの学年の児童も元気に学校生活を送っています。
その中でも、6年生が最高学年としての積極的に様々な活動に
取り組んでいます。
朝、始業前に登校した児童から校舎内外の清掃や1年生のお手伝いを
進んで行っています。昨年度までの6年生も行ってくれていたことですが、
自然に最高学年になったら自分たちも取り組んでみようという気持ちが
育っていたようで、6年生児童は、率先して行っています。
この気持ちを大切にしながら最高学年としての自覚を育てていきます。
4/15 遊具の使い方
昨日、1,2年生合同で体育を行い、その中で2年生が、
1年生へ校庭の遊具の使い方を教えている場面がありました。
2年生は、お手本を見せながら、1年生のお兄さん、お姉さんに
なった気持ちで優しく教えていました。
1年生は、最初は不安そうでしたが、回数を重ねるごとに上達していました。
これからも怪我に気をつけながら楽しく遊具を使って、運動してほしいです。
4/14 発育測定等、保健行事のスタート
先週から新学年になって初めての「発育測定」がスタートしました。
(学年によって、実施日が異なります。)
測定の手順を知り、スムーズに計測することができています。
今後も「視力検査」「歯科検診」「内科検診」など学年によって、検査する
内容や日にちがバラバラですが、実施していきます。
子どもたちの成長が楽しみですね。
4/11 登校時の安全について
新年度が始まり、1週間が過ぎようとしています。
今年度も児童が安全に学校へ登校できるように、踏切や交通量の
多い交差点を中心に、交通安全指導員さんやPTAの当番の方、東武鉄道の
方などに立っていただき、安全指導を行っております。
学校でも、交通安全指導をしっかり行ってまいりますので、ご家庭でも
交通安全に関して声をかけていただきますようお願い致します。
また、早朝より、天候にかかわらず、児童の安全のために、登校指導をして
くださっている交通安全指導員さんや保護者の方々などにお礼申し上げます。
ありがとうございます。今後とも児童のために、よろしくお願い致します。
4/10 部活動説明会
今日から1~6年生の全校児童が登校し、学校生活も賑やかになってきました。
昼休みには、5・6年生の参加希望者が体育館に集まり、「部活動説明会」を
行いました。
限られた日数や時間の中ですが、練習に励み、今年度の「記録会」や「発表会」
などに参加していきたいと思います。
保護者や地域の皆様からも温かい励ましのお言葉やご支援等をよろしくお願い
致します。
4/9 入学式
さわやかな青空のもと「令和7年度 入学式」が行われました。
新1年生20名が入学しました。
在校生代表の6年生も「歓迎の言葉」など最高学年として、とても立派な
態度で参加しました。
また、式の準備や後片付けを最後までしっかり行い、たのもしく感じました。
令和7年度の全校児童数は、241名でのスタートです。
今年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
4/8 入学式の準備・リハーサル
明日の「入学式」に向けて、5、6年生中心に準備をしたり、
式に在校生代表として参加する6年生がリハーサルを一生懸命
行ったり、当日に向けて準備万端になってきました。
明日の「入学式」が、今から楽しみです。
4/7 着任式・前期始業式
桜の花がきれいに咲きほこる中、久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻って
きました。令和7年度のスタートです。
本日、4月から新しく、北部小学校に着任された先生方との「着任式」が
行われました。
子どもたちは、一人一人の先生方の挨拶を真剣な眼差しで聞いていました。
保護者の方々、地域の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
「着任式」に続き、「前期始業式」が行われました。
まずは「進級 おめでとうございます。」
新たな学年、学級で先生方と力を合わせて、学校生活を送っていきます。
令和7年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
3/24 修了式・辞校式
今日は、令和6年度の「修了式」を迎えました。
各学年の代表児童による「頑張ったことの発表」や修了証の
授与などを行いました。
下校前には、今年度で転退職される先生方との「辞校式」を行いました。
卒業生も集まってもらい、感謝の気持ちを伝えることができました。
今年度も北部小の児童のために様々な方面からご支援・ご協力をいただき
まして、ありがとうございました。
おかげさまで、児童は、日々成長することができました。
引き続き、来年度もご支援・ご協力をいただけますことをお願い申し上げます。
3/21 鍵盤ハーモニカ(1年)
今年度も残りわずかとなりました。
この1年間、児童は様々なことに挑戦し、たくさん学ぶことができました。
1年生ほ音楽の授業を通して、鍵盤ハーモニカがとても上手に
演奏できるようになりました。
他の学年もできるようになったことが、きっと増えたことでしょう。
4月からは、学年が1つ上がります。さらに成長できるように、
指導・支援してまいります。
3/19 理科の学習
昨日、6年生が卒業し、寂しくなりましたが、今日も1~5年生は
元気に学校生活を送っています。
今日は、理科の学習を紹介します。
児童に理科の学習で身につけさせたい事柄を定着させるために、様々な方法で
授業を行います。
理科ですので、実験や観察から得ることが、とても多いです。また、インターネットを
利用して画像を見たり、調べたりすることも行います。さらに、1人で考えるのではなく、
グループの中で意見を出し合い、考える場面もあります。実験や観察をしたり、調べたりした
ことからいったい何がわかるのか。考察からまとめを大切にしていき、理科の学習の定着を
図ります。
3/18 卒業証書授与式
今日は「令和6年度 卒業証書授与式」が行われました。
卒業生62名が保護者や来賓の方々、5年生や教職員に見守れながら
無事に北部小学校を卒業しました。
卒業生は、みんな立派な態度で卒業証書を受け取ったり、歌や呼びかけを
行ったりして、会場の方々を感動させていました。
4月からは、中学生です。それぞれの道で、活躍することを職員一同、
願っています。
ご卒業、おめでとうございました。
3/17 卒業式前日準備
明日に迫った「卒業証書授与式」に向けて、今日は、4、5年生を
中心に「卒業式前日準備」を行いました。
体育館や6年生の教室の清掃、椅子並べ、花を飾るなどそれぞれの
役割に従って、6年生への感謝の気持ちを込めて行いました。
明日の卒業式が綺麗な環境の中、行われ、きっと6年生にとって、
忘れることのできない卒業式になることでしょう。
3/14 読み聞かせ活動(1、2年)
主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、
1、2年生の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。(今年度、最終日)
「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番に
まわっていただき、実施しています。
また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境の整備も「図書ボランティア」の
方々に行っていただいています。
これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から
継続的に行われています。大変、有り難いことで、感謝申し上げます。
児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。
※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている保護者の方が
おられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方にお声かけください。
3/13 ミニ合奏発表会(4年)
今日は、4年生が学級ごとに音楽の授業のまとめとして
「ミニ合奏発表会」を行いました。
各自、いろいろな楽器で「鉄腕アトム」を演奏しました。
どの児童も少し緊張した面持ちでしたが、心を1つにして
一生懸命演奏しました。
4年生としてみんなで頑張った良い思い出にもなったことでしょう。
4月からの5年生としての活躍も大いに期待します。
3/12 卒業式予行練習
昨日、市内公立中学校は卒業式を迎え、小学校はいよいよ
来週の火曜日に卒業式当日を迎えます。
今日は、卒業式当日と同じように最初から最後までを流しながらの
練習(予行練習)を行いました。
少し緊張気味の6年生でしたが、練習するごとに上達しているのが
よくわかります。
出番は少ないけれど、在校生代表の5年生も立派な態度で、練習に
参加していました。
今日の練習の反省点を検討し、18日の卒業式当日には、卒業生の
最高の姿が見れるように、明日からの練習を頑張っていきます。
3/11 東日本大震災から14年
今日は、3月11日です。
14年前に「東日本大震災」が起きました。
千葉県もかなりの被害を受けましたが、東北から関東地方にかけて
地震や津波により、お亡くなりになってしまった方や負傷された方など
多数の被害を受けてしまいました。
放送の合図により、地震のあった午後2時46分に、校庭や教室など
それぞれの場所において、全校児童・職員で黙祷を捧げました。
児童はまだ生まれていない年ですが、毎年忘れることなく受け継ぎ、
災害から身を守る安全について考えていけたらと思います。
3/10 卒業式練習
3月18日(火)の卒業式に向け、先週から体育館での練習が
始まりました。
証書授与の練習はもちろんのこと、呼びかけ、歌、姿勢など卒業生は
もちろんのこと、在校生代表の5年生も頑張っています。
12日(水)に予行練習があります。限られた時間の中で、最高の姿で
卒業できるように、指導・支援していきます。
卒業式当日を楽しみにしていてください。
3/7 PTA・児童大掃除
今日はPTAの方々約30名と児童が、昼の時間30分程度の大掃除を
行いました。
児童は、いつもより清掃時間が長いので、普段できないような教室の
隅々まできれいにしていました。
PTAの方々は、児童の手では難しい体育館や昇降口等の窓拭きを中心に
行い、みるみるきれいになりました。
18日(火)に行われる「卒業式」に向けて、きれいな環境の中、卒業生を
送り出すことができそうです。ありがとうございました。
3/6 全校朝会
今日は、3月の「全校朝会」を行いました。
1年生から6年生までが揃って行う全校朝会は今年度最後に
なるかもしれません。
朝会前には、「書き初め」と「運動能力証」の表彰がありました。
朝会では、児童に1年間頑張ってきたことへの励ましと、ここまで支えてくれている
方々への感謝の気持ちを持ってこれからも生活して欲しいと話しました。
また、1年間を振り返り、引き続き、安全面には気をつけて生活するように
生徒指導主任からの話がありました。
最後に、全校児童による校歌で朝会は終わりました。
3/5 まとめの学習
今年度もあと数週間となりました。
各学年、現在の学年で学習しなければならない内容をすべて終わらせているか。
また、身に付いていなければならない学習が、きちんと身に付いているかを確認
しながら授業を進めています。
算数を中心に市のサポート職員さんにも入っていただき、丸付けなどの支援を
してくださっています。
来週には、2月に実施した「学力テスト」の個票を児童を通して、ご家庭に配付
できると思います。学校でも確認して、復習にも取り組んで参りますので、ご家庭でも
個票を確認し、ご支援・ご協力をお願い致します。
3/4 陸上部練習
間もなく、6年生が卒業という中、4,5年生中心に6月に行われる
「市内陸上大会」に向けて、陸上部の練習が始まっています。
今は、体力作りと様々な種目を体験することを目標に、限られた練習
時間の中で頑張っているところです。
何人かの6年生も4、5年生のために、練習を手伝ってくれています。
「継続は力なり」の気持ちで最後まで頑張っていきたいです。
3/3 ドッジビー大会
3月に入りましたが、今週は生憎の天気が続きそうな予報がでていますが、
子どもたちは元気です。
今日を含めて5日間、休み時間を使い、体育委員会主催の「ドッチビー大会」が
行われています。自由参加です。できるだけ異学年同士でチームを組むように設定し、
全校児童が、学年に関係なく仲良く取り組めるように体育委員会で考えてくれました。
ちなみに「ドッジビー」とは、ドッジボールとほぼ同じルールで、ボールがフリスビーに
変わるだけです。
短い時間でしたが、楽しく休み時間を過ごすことができました。
2/28 卒業を祝う会
今日は、間もなく迎える卒業を前に全校児童で「卒業を祝う会」を
行いました。
この日のために、各学年準備や練習を重ねてきました。
1~5年生は、各学年ごとに劇や歌の発表、クイズなどを行いました。
学年に応じた素晴らしい歌声と演技力に感動しました。
6年生は、下級生への呼びかけと歌を披露しました。さすが、最上級生と
思わせる発表でした。
各学年から6年生へ、6年生から各学年へのプレゼントもありました。
この集会から4、5年生の新しい「児童会役員」が企画に運営に携わりました。
終始、温かい雰囲気の中、「卒業を祝う会」は行われました。
2/27 カバー作り(6年)
卒業まで1ヶ月を切った6年生ですが、残りの小学校生活で何か
学校の感謝の気持ちを表そうという取り組みが、少しずつ行われています。
先日、このホームページ上でご紹介した「奉仕作業」もそうですが、
今回は、6年生の家庭科の授業でミシンを使っての製作があります。
学校内にある備品のカバーを作り、学校にプレゼントしてくれるようです。
ミシンの使い方に苦労しながらも一生懸命作ってくれたカバーを、学校は
いつまでも大切に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
2/26 算数授業(1年)
1年生の算数の授業で「形」の学習を行っていました。
算数に限らず、学習する際には、児童にとって身近なものと関連付けたり、
具体物による操作(特に低学年)を行ったりすることを大切にしています。
児童にとっては、身近なものとして、箱などを無意識のうちに見ていますが、
学習にはとても役立ちます。そして、今回の学習では、「棒を操作して形を作る」
ことや「点と点を結んで形を作る」など具体物を操作してわかりやすい授業展開に
努めました。やがて、自然に具体物を使わなくても頭の中で操作し、答えを導き
出していくことと思います。
2/25 卒業を祝う会全体練習
先週末、1年生から5年生までが体育館に集まり、今週末に実施される
「卒業を祝う会」の全体練習会を行いました。
それぞれの係の動きや、全体合唱の練習、各学年の発表のタイミングや
全体での呼びかけの練習など、祝う会当日に、6年生が感動するように
本番のつもりで練習を行いました。
今週金曜日に行われる「卒業を祝う会」当日が今から楽しみになりました。
2/21 奉仕活動(6年)
6年生は、卒業式まで1ヶ月を切りました。
卒業に向けての準備等が少しずつ増えていく中、6年生は
お世話になった「北部小学校」に感謝の気持ちを伝える活動として、
朝の始業前の時間帯で「奉仕活動」を始めました。決して、強制ではなく、
自主的に始めた活動ですので、無理なく、できる児童が行っています。
このような自主的な活動を大切にして、他学年にも広まっていくと
素晴らしいなあと感じています。
ありがとう、卒業生!
2/20 調理実習(5年)
先日、5年生が各学級ごとに「調理実習」で「味噌汁作り」を行いました。
煮干しから出汁をとり、具材を切ったり味噌を入れたりと、グループで
安全に気をつけながら分担して進めていました。
自分たちで作った「味噌汁」は、とてもおいしかったようです。
是非、この学習をご家庭でもいかし、おいしい味噌汁ができたら
いいですね。
2/19 さよなら発表会(音楽部)
今日の昼休み、全校児童と音楽部の保護者の方々の前で、
音楽部児童による「さよなら発表会」を行いました。
6年生の卒業に伴い、実施されました。この発表会をもって、
原則、6年生の音楽部の活動は終了となります。
6年生にとっては、入部当初、コロナ禍で思うように練習ができなかったり
発表の場がなかったりしたでしょうが、少しずつ練習や発表ができるようになり、
今年度は、学校行事や地域行事に参加し、素晴らしい演奏を披露しました。
今日は、下級生とともに、「カントリーロード」を演奏しました。
素晴らしい演奏とともに、会場は大きな拍手に包まれました。
6年生の音楽部の皆さん、お疲れ様でした。中学校での活躍を期待しています。
2/18 ドッジボール交流試合
2月2日に開催される予定でした「ドッジボール大会」が、天候の関係で
中止となってしまい、大会に向けて練習を積んできた選手たちにとっては、
残念なことになってしまいました。
しかし、なんとか1試合でも試合をさせてあげたいという気持ちが通じたのか、
昨日、柳沢小学校と試合をすることができました。
試合結果は、3試合とも勝利することができ、北部小学校の強さを感じましたが、
試合結果よりも、試合をして楽しめたことが1番良かったことと思います。
柳沢小学校の児童とも交流ができました。
今回の交流試合に携わっていただいた柳沢小学校の皆さんをはじめ、児童の送迎や
応援などに協力いただいた本校の保護者の方々にも大変感謝致します。
皆様方に、ありがとうございました。
2/17 体力作り(縄跳び運動)
12月に持久走大会が終了してから、各学年・学級で、体力作り
として、体育や休み時間に短縄跳びや長縄跳びを始めました。
新しい跳び方に挑戦したり、長い時間跳べるように練習したり、
児童はとても意欲的に取り組んでいます。
まだまだ寒い日は続きそうですが、無理をせず、できる範囲で
縄跳び運動を続けていきたいと思います。
ご家庭でも励ましの言葉をお願い致します。
2/14 授業参観・学級懇談会
今日は、今年度最後の「授業参観・学級懇談会」を行いました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々のご来校に感謝申し上げます。
子どもたちの様子は、いかがだったでしょうか?
成長した姿が見られたことと思います。
今後も、子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様と学校が連携を深めて
いきましょう。
今年度の学校運営に対するご理解・ご支援等をありがとうございました。
引き続き、ご協力をお願い致します。
2/13 大豆博士になろう(3年)
先週、3年生が「総合的な学習の時間」に取り組んでいる「大豆」について
調べたことを発表する「大豆博士になろう」を行いました。
体育館を使い、各グループが出店方式で調べてまとめたことを発表しました。
各グループとも緊張感はありましたが、最後までしっかり発表することが
できました。
聞き手も友達の発表を聞いて、わかったことをまとめるなど意欲的に活動しました。
2/12 初任者研修(校内授業研究会)
先週、初任者研修として、「校内授業研究会」を5年2組と4年2組で
国語の授業を行いました。
初任者だけではなく、授業を見合うことで職員全体の「授業力アップ」に
繋げることを目的に行いました。
たくさんの先生方に参観され、2つの学級の児童は、緊張したようでしたが、
最後まで学習を頑張っていました。
今後も先生方の研修に取り組んでまいります。
2/10 先生方へインタビュー(1年)
先週、1年生が、国語の学習「はじめて知った学校のこと」で、学校で働いている人たちの
話を聞き、初めて知ったことを友達に伝えるという活動を行いました。
休み時間を利用し、グループごとに学校で働いている方々にインタビューをしました。
緊張した感じで、校長室や職員室のドアをノックし、「失礼します」と言って入室する
1年生に成長を感じました。
インタビューした内容を上手に伝え合うこともできました。
1年生にとって、とてもいい経験になりました。
2/7 ウォーキングサッカー(3年)
先日、野田市こども館さんと野田市サッカー協会さんを講師としてお招きし、
3年生対象に「ウォーキングサッカー」を行いました。
「ウォーキングサッカー」は、
①走ってはいけない。 ②相手に接触してはいけない。 ③ボールを浮かせてはいけない。
というサッカーとは違ったルールがあり、年齢や性別に関係なく誰でも楽しめる現在、
注目されているスポーツです。
今回、体育科の授業として体験会を行うことで、子どもたちの豊かなスポーツ体験の
一助になればと思います。
3年生の子どもたちは、楽しみながら活動していました。
2/6 児童集会
今日の昼休みに「児童集会」を行いました。
体育委員会からのお知らせと児童会の引き継ぎ式を行いました。
体育委員会からは、自由参加による「ドッチビー大会」を実施します
ということで、参加者の募集を行いました。
児童会は、6年生の卒業に伴い、4、5年生から選出された新児童会役員へ
今年度の児童会役員からの引き継ぎ式を行いました。
児童の自主的な活動をこれからも大切にしていきます。
2/5 新入学児童保護者説明会
今日は、4月から北部小学校に入学する児童の保護者を対象とした
「新入学児童保護者説明会」を実施しました。
来年度の日課表や学校行事、保健関係などの説明やPTA会長さんから
PTA活動の紹介、図書ボランティアさんから読み聞かせ等の活動の紹介を
行いました。
後半は、業者に来ていただき、教材で必要なものの購入をしていただきました。
新入生は20名の予定です。4月9日には、元気に登校してくるのを、
職員一同、今から楽しみにしています。
2/4 学力テスト
今日は、1年間の学習がどれだけ身に付いているのかを知るための
「学力テスト」を全学年で実施しました。
国語と算数を行いました。児童は、時間のぎりぎりまで一生懸命に取り組む
ことができました。
結果から、良かったところやもう少し頑張った方が良いところを知り、
今後の学習にいかしていきたいと思います。
また、学校も結果を分析し、今後の指導・支援にいかしていきたいと
思います。
2/3 2月の全校朝会
いよいよ今学期も2か月を切りました。
今日は、2月の「全校朝会」を行いました。
「東葛飾家庭科作品展」の入選児童3名の表彰を行いました。
校長と生徒指導主任の話で、残り少ない今の学年で目標を持って取り組んで
欲しいということや今月実施される「学力テスト」や「感謝の会」を頑張って
欲しいということを話しました。
最後に元気よく全体合唱をして、朝会を終えました。
※2月2日(日)に実施される予定でした「ドッジボール大会」は、中止となってしまいました。
5、6年生の「ドッジボール部」の皆さんに、これまで練習を頑張ってきたことへのねぎらいの
言葉を学校でもかけました。ご家庭でも温かいお言葉をお願い致します。
1/31 卒業文集への取り組み(6年)
今日で1月も終わり、今年度もあと2ヶ月となりました。
6年生も卒業まで2ヶ月を切り、卒業に向けた取り組みもこれから
次第に増えてきます。 その取り組みの1つとして、「卒業文集」があります。
各学級で、下書きをし、書き直しを繰り返しながら清書を行っている
ところです。
小学校卒業時に書いた作文ということで生涯残るものです。
児童は、一生懸命書いていますので、出来上がりを楽しみにしていてください。
1/30 たんぽぽ作品展(くすのき学級)
野田市内特別支援学級の児童生徒の作品展示会である「たんぽぽ作品展」が
今日から2月4日(火)までの期間で開催されます。場所は「野田市役所1階
ふれあいギャラリー」です。
本校の「くすのき学級」からは、6年生による「ランチクロス」、1~4年生
による「ひな人形飾り」を出品いたします。
一人一人の児童が一生懸命頑張って作った作品です。
お時間がございましたら是非、お立ち寄りください。
1/29 全校学校給食週間
1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。
学校給食の始まりは明治22年、山形県にある小学校で、家庭が貧しく
お弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したことからと
いわれています。
子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、健康状態について
懸念される点が見られるこの頃ですが、学校給食は、子どもたちが食に関する
正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための役割を果たしていくために
とても重要です。
これからも安全でおいしい給食を提供して参ります。
1/28 精錬授業(教育実習生)
以前、ご紹介しました教育実習生が、今週で実習を終えることになります。
本日、「精錬授業」として、6年1組でたくさんの先生方が参観される中、
社会科の授業を行いました。
実習生は、緊張しながらも最後までしっかりと行いました。
児童もいつも以上に、先生の話を聞き、一生懸命に学習していました。
約1ヶ月間、教育実習生と共に過ごした児童の皆さん、協力していただいた
保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
1/27 環境学習(4年)
4年生が「総合的な学習の時間」を中心に「環境学習」に取り組んでいます。
ごみを減らす工夫について調べ、できることは実際に実践してみたり全校に
呼びかけたりしています。先日、校長室や職員室にも4年生児童が説明に来ました。
また、昇降口には、全校に呼びかけるポスターやいらなくなったものを集める
回収箱も用意されました。
いらなくなったものを再利用する考えが広まっていけば、ごみの量も減っていく
ことでしょう。
是非、ご協力をお願いいたします。
1/25 北小万博
今日は、土曜授業日ですが、北部小の特色ある行事の1つである「北小万博」を
野田市国際交流協会の方々のご協力のもと行いました。
今年度は、「アメリカ」「韓国」「中国」「インドネシア」「フィリピン」「メキシコ」
など「日本」を合わせて14のパビリオンに児童が2つ選んで、その国々の特色を聞いたり
体験したりしました。
日本とは文化や習慣の違いがあっても、お互いの良さを認め合っていくことや外国に
興味関心を持ち、将来の夢に繋がっていくことを願っています。
「北小万博」にご支援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1/24 道徳の授業(4年)
ここ数年、教育現場で「児童・生徒の自己肯定感や自己有用感を向上させよう」
という言葉をよく耳にします。これは、一人一人の良さを認めていくことや成功体験から
自信を持たせることが大切だと言われています。
先日、4年生のある学級の道徳では、一人一人の良さを生かして取り組んでいくことや
周りの友達の良さを見つけて、教えてあげようということを中心とした内容の授業でした。
児童は、自分の良さを教えてもらい、恥ずかしそうでしたが、嬉しそうでもありました。
これからも良いところは認め、良さをいかせる学校生活を送らせたいものです。
1/23 保健学習(けがについて・5年)
先日、5年生の各学級において、養護教諭と担任で保健学習(けがの手当て)を
行いました。
けがには、どんな種類があるのか。北部小学校ではどんなけがが多いのか。
それぞれのけがに対して、どのような手当てを応急的にすれば良いのか。
自分や友達がけがをしてしまった時に、何かできることはないのか。など
話し合いをしながら学んでいくことができました。簡単なけがの手当ては、少しでも
知っておくと、いざという時に役立つかもしれませんね。
1/22 キャリア教育講演会(6年)
今日は、3人の外部講師の方をお招きし、6年生対象の「キャリア教育講演会」を
実施しました。
講師の方は、「パテシェ」「看護師」「Web制作スタッフ」とそれぞれの仕事について、
どのような仕事なのか。なぜ、その仕事に就いたのか。など様々な話を聞かせて
いただきました。
児童が将来の夢について考えるきっかけになったのではないでしょうか。
今でなくてもいいので、夢に向かって努力できるようになったら素晴らしいですね。
1/21 思春期講演会(6年)
先日、千葉県の「助産師会」の方々に来ていただき、6年生や希望の保護者を
対象に「思春期講演会」を行いました。
テーマは、「成長する心とからだ」「いのちの始まり 誕生」「おなかの中の
赤ちゃんの成長」です。
これから大人に近づくにつれて、知っておきたい心と体の成長について、具体的に
わかりやすく話をしてくださいました。
児童も真剣に話を聞いていました。
また、放課後には、保護者の方々対象(希望制)の講演会も行いました。
1/20 防災教育特別授業(5年)
今日は、市役所の防災安全課から講師の方をお招きし、5年生対象に
「防災教育特別授業」を行いました。
防災教育の中でも台風などによって川が氾濫してしまった時に「浸水」によって
避難しなければならない時を想定して、「マイ タイム ライン」を作成しながら
みんなで考え話し合っていきました。
避難する時は、誰と何を持って、どこへ避難するのか、一人一人が考えるきっかけと
なりました。
「浸水」だけではなく、様々な災害に応じた対応を家族で話し合ってみるいい機会
かもしれません。
1/17 凧あげ(1年)
今日は、1年生が生活科の学習で作った「たこ」を実際に校庭であげてみました。
たこにとっては、ほどよい風が吹いていて、凧あげを歓迎してくれているようでした。
児童は、走ったり糸を引っ張ったりしながら上手に凧をあげていました。
最近では、あまり見られなくなってきた「凧あげ」の風景ですが、1年生が
頑張ってあげている姿を見ると、ずっと続いて欲しい文化だなあと感じました。
世界に1つしかないオリジナルの凧をいつまでも大切にして欲しいです。
1/16 クラブ見学会(3年)
クラブ活動は、4年生以上の児童が参加しています。
4月から4年生になる現在の3年生へ、今日は、クラブ活動の見学会を行いました。
3年生は、学級ごとに現在あるクラブ活動を見学し、4年生になったらどのクラブ活動に
入ろうか考える参考になったと思います。年に数回の活動ですので、ぜひ、楽しく活動できる
クラブに入り、新5、6年生とともに充実した活動にして欲しいです。
※来年度同じクラブがあるとは限りません。また、希望人数によっては、第1希望のクラブに入れないことも
あります。詳細につきましては、来年度、正式に決定してから児童に話していきます。
1/15 校内書き初め展
昨日と今日、体育館で「校内書き初め展」を行いました。
1,2年生は、「硬筆」、3~6年生は、「毛筆」の作品を掲示し、
児童はもちろん、保護者の方々にも見ていただきました。
いつも以上に頑張って書いた作品は、いかがだったでしょうか?
集中して書く大切さを学びました。
お忙しい中、作品を見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1/14 ドッジボール大会に向けての朝練習
2月2日(日)に行われる「ドッジボール大会」に向けて、5、6年生の参加希望者による
練習が始まっています。朝のわずかな時間ですが、ボールを投げる、とるの基本練習から
始めました。男女混合チームで参加することがルールとなっています。(男女の人数も決められて
います。)これから、練習を重ね、作戦面も考えながら当日を迎えたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。
1/10 本の読み聞かせ活動(3・4年、くすのき学級)
主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に、本日3・4年、くすのき学級の
「読み聞かせ活動」を行っていただきました。
「読み聞かせ活動」は、月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわっていただき、
実施しています。本日は、令和7年の最初の活動になります。
また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境整備も「図書ボランティア」の方々に行っていただいています。
これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から継続的に行われています。
大変、有り難いことで感謝申し上げます。
児童にとって本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。
※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている
保護者の方がおられましたら、本校教頭か直接「図書ボランティア」の方にお声かけください。
1/9 校内席書会
昨日、今日と各学年ごとに「席書会」を行いました。
1、2年生は、各教室で「硬筆」を行い、3~6年生は、体育館で
「毛筆」を行いました。
どの学年も書くときには、集中して取り組むことができました。
児童の作品は、14日(火)~15日(水)に体育館に掲示されますので、
是非、ご覧ください。
1/8 教育実習生来校
5月に2名、10月に1名の教育実習生が来ましたが、昨日から4週間の予定で、
野田市の小学校を卒業した大学生が教育実習に来ました。
今年度だけで4名、野田市出身で教員を目指して頑張っている姿を見ることができ、
大変、嬉しく思います。
今回は、6年生を中心に参観、実践します。教員として少しでも力が身について欲しいと
思います。
行事等にも参加しますので、保護者や地域の皆様の温かいご支援・ご協力をお願い致します。
1/7 冬休み後 全校集会
明けまして おめでとうございます。
本年も引き続き、皆様のご指導・ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
冬休みも終わり、本日から児童の元気な声が、学校に戻ってきました。
久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話をしている姿が印象的です。
今週中には、学校生活のリズムを取り戻し、現学年の残り3ヶ月をまずは次学年の
準備期間として頑張って欲しいです。
今日は「冬休み後 全校集会」がありました。その後、各学級で今年の目標などを
話し合いました。1年後には、目標がたくさん達成できているように頑張らせていきます。
12/23 冬休み前集会
今日は冬休み前最後の登校日です。全校で「冬休み前集会」を行いました。
持久走大会や絵画、音楽などたくさんの表彰を行った後、冬休みの過ごし方について、
「交通事故や不審者対策」「お金の使い方」「手伝いをしよう」「学習も頑張ろう」などの
話をしました。最後に校歌を全員で歌って集会を終えました。
また、12月から1年生に転入生が入ったので、紹介をしました。これで、全校児童283名になりました。
児童は、明日からの休みをとても楽しみにしているようで、真剣にそれぞれの話を聞いて
いました。
1月7日(火)、元気に児童に会いたいです。
※地域の皆様、保護者の皆様、令和6年も北部小学校のために多大なるご支援・ご協力をいただきましたことを
感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和7年も職員一同、全力で子どもたちへの指導・支援を行って参りますので、これまで同様のご支援・ご協力を
いただけると有り難いです。よろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
12/20 まち探検発表会(1、2年)
11月に行われた2年生の「まち探検」で学習してきたことを
グループごとに大きな紙に書いたり、クイズにしたりしてわかりやすく
まとめました。
まとめたものを体育館に掲示し、1年生に見てもらったり、内容の発表を
聞いてもらったりしました。
2年生は、発表することで、学習内容が深まったり自信になったりしました。
1年生は、近所にこんなにもいろいろな店や施設があることを知り、
来年見に行ってみたいという意欲化に繋がりました。
12/19 第2回校内授業研究会
今日は、野田市教育委員会指導課指導主事の先生をお招きして「校内授業研究会」を
「2年1組」と「4年2組」で行いました。
児童の学力向上の1つの方策として「先生方の授業力アップ」があげられます。
今日は、2つの学級の授業に指導主事の先生や校内の先生方に参観していただき、
意見交換し、今後の授業力アップに繋げようということで「校内授業研究会」を
行いました。
たくさんの先生方に参観され、2つの学級の児童は、緊張したようですが、最後まで
頑張っていました。
今後も先生方の研修に取り組んでまいります。
12/18 特技発表会
先週と今週の昼休みを利用して、児童会主催の「特技発表会」を行いました。
発表する側も発表を聞く側も参加はすべて自由としました。しかし、毎回、たくさんの
児童が見に来てくれました。
発表も「ダンス」「太鼓」「マット運動」「ハンドベル」「ルービックキューブ」
「一輪車」「フラダンス」など様々でしたがどの発表もかなりレベルの高いもの
ばかりで感動する職員や児童もたくさんいました。
大人数の前で発表し、披露した児童は、いい経験になったことと思います。
大勢の方の前で発表するのが苦手な児童は、どんな小さなことでもいいですから
学級や友達、先生の前で発表して、自信をつけて欲しいです。
12/17 陶芸教室(6年)
先日、6年生が学級ごとに「工房 灼陶庵」で陶芸教室を行いました。
9月に形作った自分の作品に色をつけるなど仕上げを行いました。
その後、焼き上げていただき、できあがった作品が学校に届きました。
世界に1つしかない貴重な作品を児童は大事そうに持ち帰りました。
「灼陶庵」の先生、協力いただいた皆様、本年もありがとうございました。
12/16 福祉教育(4年)
今日は、外部講師(福祉団体)の方々をお迎えして、4年生対象に
「障害をもつ方を理解する出前授業(福祉教育)」を行いました。
障害をもっている方は、どのように見えているのか、感じているのか、
様々な視点から考え、どのような対応をしたらよいのか、具体的な場面を
想定し、考えることができました。
相手の気持ちを考える大切さを学ぶことができました。
12/13 読み聞かせ活動(1・2・5年)
主に保護者の方々で組織されている「図書ボランティア」の方々に本日、
1・2・5年生の「読み聞かせ活動」を行っていただきました。「読み聞かせ活動」は、
月に2回程度、朝の15分をめやすに各学級を順番にまわっていただき、実施しています。
また、図書室の整理整頓や掲示物などの環境整備も「図書ボランティア」の方々に
行っていただいています。
これらの活動は、図書館教育に詳しい方々にも協力していただきながら何年も前から
継続的に行われています。大変ありがたいことで感謝申し上げます。
児童にとって、本を好きになるきっかけになってくれることを期待しています。
令和6年の「読み聞かせ活動」は今日で終了です。ありがとうございました。
また、1月からの令和7年も引き続き、児童のためによろしくお願いいたします。
※なお、「図書ボランティア活動」に興味をもたれたり、参加したいと思われている保護者の方が
おられましたら、本校教頭か、直接「図書ボランティア」の方々にお声かけください。
12/12 書き初め練習会(5、6年)
今日は、1月に校内で行われる「席書会」に向けて、5、6年生が体育館で
「書き初めの練習会」を行いました。
毎年、この時期に行っていますが、普段の毛筆よりも大きな半紙に大きな筆を
使って書きます。少しだけ慣れるまでに時間はかかりましたが、さすが高学年です。
素晴らしい字を書いていました。冬休み中に取り組む児童もいることでしょう。
今から1月の「席書会」が楽しみになってきました。
なお、3、4年生は、17日(火)に練習します。
1、2年生は、硬筆に取り組みます。
12/11 児童集会
先日、児童会が主催の「児童集会」を行いました。
各委員会の報告では、「放送委員会」「給食委員会」「保健委員会」の
児童が全校児童へ劇などを交えて、お願いしたいことを発表しました。
全校児童の前での発表で委員会の児童たちは、緊張したようですが、
堂々と伝えたいことを発表しました。
きっと、聞いていた児童もそれぞれのお願いを意識して、学校生活を
送ることと思います。
12/10 持久走大会
今まで業間休みや体育の時間などで持久力を高める運動に取り組んで
きましたが、その成果を発揮する「持久走大会」を実施しました。
天気は良かったのですが、寒い中、児童は最後まで立派に走りきりました。
順位も気になるところではありますが、参加した児童全員が、最後まで走り切れた
ことを褒めてあげたいと思います。ぜひ、ご家庭でも頑張った児童に励ましの言葉を
お願いいたします。
この持久走大会の運営にあたり、走路観察等、協力してくださったPTAや地域の方々に
深く感謝いたします。ありがとうございました。
12/9 北部中学校体験入学(6年)
先日、6年生を対象に「北部中学校体験入学」が行われました。
中学校に入学するとどのような活動をするのか。まずは、体育館で一斉に映像を
使いながら北部中学校の生徒が「学校紹介」をしました。
次に、実際に授業をしている教室を参観させていただきました。
最後に、部活動の見学をしました。
4ヶ月後に迫った「中学校入学」に向け、不安を取り除き、中学校でも頑張ろうという
気持ちになってくれたことでしょう。
まずは、残り少ない小学校生活を頑張り、たくさんの良い思い出を作りましょう。
12/6 車椅子体験(4年)
今日は、4年生が外部講師の方をお招きして、車椅子体験(福祉教育の一環)を
行いました。
児童は、画像で身体の不自由な方の体験談や困っていること、お願いなどを真剣に
聞き取っていました。
また、体育館に模擬道路を設置し、実際に車椅子に乗ってみたり、動かしてみたりして、
どんなところが大変で、何に気をつければいいのか、体験をしながら学ぶことができました。
相手の気持ちを考えることの大切さを学んだ1時間なりました。
12/5 保育園・保育所との交流会(1年)
今日は、近くの保育園・保育所の子どもたち40名近くをお招きして、
1年生と「にこにこなかよし交流会」を行いました。
「クイズ」や「ゲーム」などを一緒にしたり、「校内を探検」したりしました。
短い時間でしたが、子どもたちはすっかり溶け込み、楽しく活動していました。
保育園や保育所の子どもたちが、小学校に入学するのを楽しみにしてくれたら
とても嬉しいです。
保育園・保育所の皆さん、今日は北部小に来てくれてありがとうございました。
12/4 もの知りしょう油館見学(3年)
今日は、3年生が校外学習として、電車で「もの知りしょう油館」に行きました。
野田市といえば「しょう油」と言われるくらい有名ですが、工場見学をして、それぞれの機械が
大きいことやしょう油ができるまでなど様々なことを学びました。
体験学習では、しょう油がどのようにできるのか、実際に混ぜたり絞ったりしながら
最後には、せんべいにしょう油をつけていただきました。
身近な生活にある「しょう油」のことが良くわかった1日になりました。
12/3 校内音楽発表会
先日、「校内音楽発表会」を行いました。各学年ごとの合唱や合奏の発表と
音楽部の演奏、全体合唱などありました。
どの学年の児童も、緊張しながらも一生懸命楽しそうに歌ったり演奏したりしました。
元気よく、きれいな声での歌声や「鍵盤ハーモニカ」「リコーダー」その他の楽器の素晴らしさを
いかした演奏が聴けました。
この発表会を見に来てくださった保護者や地域の皆様の温かい拍手が励みになりました。
ありがとうございました。
11/30 北小フェスティバル
今日は、午前中に「校内音楽発表会」(次回のHPで紹介します。)お昼から
「北小フェスティバル」を行いました。
オープニングでは、児童会主催による「全校ダンス」を行い、いよいよ「北小フェスティバル」の
スタートです。
「ラーメン」「焼きそば」「焼き鳥」などの食べ物や「バルーンアート」「ふうせんわり」などの
ゲームなど児童は約2時間、十分に楽しむことができました。
コロナ禍の制限が毎年、少しずつ解除され、コロナ禍前の姿に戻りつつあります。
本日は、児童のために、PTAの保護者の皆様や地域の皆様方のご協力により素晴らしい会を
行うことができました。この場をお借りしまして、皆様方に御礼申し上げます。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
11/29 図書室の環境
先週、図書ボランティア様による「読み聞かせ活動」の紹介をさせていただきました。
図書ボランティア様の方々による活動は、「読み聞かせ活動」だけではなく、図書委員会の
児童などと協力して、図書室の環境整備も行っています。
児童が、本を積極的に読みたくなるような工夫をして、きれいで明るい環境の中で
読書をしたり、調べ活動をしたりしています。
児童にとって、とても大きな力になっています。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
※なお、「図書ボランティア活動」に、興味をもたれたり、参加したいと思われたりしている保護者の方がおられましたら、本校教頭か、直接「図書ボランティア」の方へ、お声かけください。よろしくお願い致します。
11/28 避難訓練(火災対応)
先日、全校で「避難訓練(火災対応)」を実施しました。
避難訓練というと、地震対応によるものが多いですが、万が一の火災に備えて
実施しました。
火元である「家庭科室」を避け、校庭に速やかに避難することができました。
煙を吸わないように口元には、ハンカチ等で覆い、無駄話は一切なく、避難訓練とは
いえ、真剣な態度で取り組めたことは、とても素晴らしいことだと感じました。
児童の安全を第一に考え、様々な自然災害等に対応できるようにしていきたいと
思います。