今日の給食
1月29日(火)の給食
献立:カレー粉ライス・牛乳
マヒマヒのフィナデニソース・カシューナッツサラダ
オニオンスープ クルトン添え・フルーツヨーグルト
☆今日は、グアム料理です。
グアムの伝統的な郷土料理は、『チャロモ料理』と言い、スペイン・アメ
リカ・日本・その他東南アジアからの影響を受けています。
「フィナデニソース」は、グアムの定番ソースです。醤油をベースに、
レモン汁(酢)・唐辛子・刻んだ玉ねぎを加えたソースで、何にでも合い、
ご飯にかけて食べる人もいるそうです。
今日は揚げたマヒマヒ(シイラ)にかけて頂きました。
1月28日(月)の給食
献立:黒糖パン・牛乳
ムサカ・コールスローサラダ
ギリシャ風レモンチキンスープ・桃の缶詰
☆今日は、オリンピック発祥の地、『ギリシャ』の伝統料理です。
「ムサカ」は、野菜のラザニアです。パスタは入っていません。その
代わりにジャガイモが入っていてボリューム満点です。
「ギリシャ風レモンチキンスープ」は、レモンをたっぷり使った酸味
爽やかなスープです。ふわふわの溶き卵を最後に加えるのがポイントです。
ビタミンたっぷり、風邪予防にも効果があります。
1月25日(金)の給食
献立:ナシゴレン・牛乳
サテ.アヤム・青菜の塩炒め
ソト.バンドン・バナナ
☆今日は、インドネシア料理です。
「ナシゴレン」は、現地では代表的な米料理です。日本のチャーハンに似て
いますが、ニンニクや唐辛子・特有の香辛料を使うので、よりスパイシー
です。
「サテ.アヤム」は、鶏肉を香辛料入りのタレに漬け込み、串にさして焼き
ました。香ばしくジューシーでとても美味しかったです。
「ソト.バンドン」は、”バンドン”という町の名前がついたソト(スープ)
です。野菜がたっぷり入っています。
1月24日(木)の給食
献立:ライ麦パン(イチゴジャム)・牛乳
コトレータ・オリビエサラダ・ボルシチ
☆今日から『全国学校給食週間』が始まりました。また、2020年にはいよいよ
東京オリンピックが開催されます。それにちなんでこの1週間は世界各国の
郷土料理が登場します。
今日はロシア料理です。「コトレータ」は、ロシア風カツレツです。
ハンバーグの種にパン粉をつけて油で揚げたものです。今日は、オーブンで
焼きました。 「ボルシチ」は、ビーツの赤色が目にも鮮やかな煮込みスープ
です。
1月23日(水)の給食
献立:塩むすび・・牛乳
鮭の塩焼き・たくあん和え
かぼちゃの煮物・里芋のごま味噌汁
☆1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』です。
子ども達が食に関する正しい知識」と望ましい食習慣を身につけるために
重要な役割を果たしている学校給食の意義や役割を児童生徒・保護者・地域等
の理解を深めるために文部科学省が定めました。
今日は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市))忠愛小学校ではじめて出され
た学校給食を再現しました。当時は家が貧しくお弁当を持ってこられない子ど
もがたくさんいたので、この学校を建てたお坊さんが、「おにぎり・焼き魚・
漬物」の昼食を出したのが始まりだそうです。
1月22日(火)の給食
献立:豆入りバターライス・牛乳
ネギのサラダ・冬野菜のシチュー・焼きりんご
☆今年に入ってインフルエンザが大流行しています。栄養価の高い食事で
寒い冬を乗り切りたいものです。 冬に旬を迎える野菜には、体を温める
働きや、免疫力を高め、細胞を活性化してくれる働きがあります。
「冬野菜のシチュー」には、今が旬のブロッコリー・里芋・レンコンなどの
冬野菜がたっぷり入っています。しっかり食べて、風邪に負けない丈夫な
体をめざします。
1月21日(月)の給食
献立:力うどん・牛乳
イチゴケーキ・小松菜じゃこサラダ
シシャモフリッター・グレープフルーツ
☆「力うどん」うどんにお揚げがのっているので、「きつねうどん?」と
思って食べると中からお餅が出てくる楽しいうどんです。甘辛く煮付けた
味もとても美味しいです。
「イチゴケーキ」刻んだフレッシュイチゴがたっぷりのった手作りケーキ
です。イチゴの甘酸っぱさが口いっぱい広がる春を感じるケーキです。
1月18日(金)の給食
献立:スタミナ納豆丼(茨城県の郷土料理)・牛乳
大学ごぼう・切り干し海苔ごまサラダ
野菜の味噌汁
☆「納豆」と言えば、茨城県の水戸納豆が有名ですが、名前が知られるように
なったのは明治になってから。明治20年代に鉄道が敷設され、水戸駅のホーム
でお土産として売られるようになると、汽車の窓から奪い合うほどの人気が
出たということです。
今日は、ひきわり納豆と、鶏ひき肉、ネギなどをゴマ油でいため、ご飯に
のせて頂きました。
1月17日(木)の給食
献立:さつまいもご飯・牛乳
焼きさんま・昆布の油いため
せんべい汁(青森県の郷土料理)・オレンジ
☆今日の郷土料理は、青森県の「せんべい汁」です。
青森県八戸市などで栽培されているそば粉から作られた「南部せんべい」を
ちぎって汁物に入れて食べたのが、せんべい汁の始まりです。
せんべい汁には、野菜のほかに鶏肉を入れて作ります。またせんべいは、
「おつゆせんべい」という、煮込んでも溶けにくいような、汁物専用のものが
使われます。
1月16日(水)の給食
ふくいちシューマイ(神奈川県の郷土料理)・胡麻和え
小魚・おっきりこみ(群馬県の郷土料理)
☆今日の郷土料理は、神奈川県の「シューマイ」と群馬県の「おっきりこみ」
です。
「シューマイ」は、横浜市に名物料理がなかったことから、横浜市に本社が
ある崎陽軒が考案・販売したのが始まりです。「ふくいちシューマイ」は、
手作り、肉汁たっぷりでボリュームいっぱいです。
「おっきりこみ」は、小麦粉作りが盛んな群馬県で日常的に食べられている
うどん料理で、「切りながら鍋に入れる」という意味とも言われています。
里芋や人参など、家でとれた野菜(県産野菜)とともに煮ます。
1月15日(火)の給食
ひじきと野菜の和え物・カレーポテト
豆腐のとろみスープ・いわしのパリパリ焼き
☆今日の郷土料理は、「五平餅」です。
昨年の朝ドラで一躍有名になったのは岐阜県ですが、愛知県・長野県でも
食されてる郷土料理です。形や味付けはその土地によって様々です。
今日はわらじ型でごまだれがたっぷりかかったコクのある味付けです。
もちろん全て手作りです。
1月11日(金)の給食
レンコンのはさみ揚げ・黒豆
実だくさんみそ汁・白玉ぜんざい
☆「レンコンのはさみ揚げ」は、レンコンに挟まれた肉がとてもジューシーで
たれもとても美味しかったです。ボリュームいっぱいでしたが、子ども達は
残さず食べました。
今日は鏡開き。お供えした鏡餅を下げ、神様に感謝し、無病息災を願って
お汁粉などにして頂きます。 給食では、「白玉ぜんざい」を頂きました。
1月10日(木)の給食
豚肉とほうれん草の中華サラダ・アーモンドカル
スイートスプリング
☆今日のふくいちカレーは、スープカレーです。
スープカレーは札幌が発祥です。中国・朝鮮の薬膳スープ、南インド・
タイ・インドネシア等の汁気の多いカレー等がヒントになりました。
ジャガイモ、カボチャ、きのこなどのほかに、細かく刻んだ玉ねぎ、
すりおろしたりんごも入っていて、スープでもコクがあってとても美味し
かったです。
1月9日(水)の給食
イワシのうまみ干し・おすあい(富山県の郷土料理)
芋煮(山形県の郷土料理)・白花豆のプリン
☆今日の郷土料理は、富山県の「おすあい」と山形県の「芋煮」です。
「おすあい」は、「お酢わい」とも言い、細切りの油揚げとひじきを
甘辛く煮て塩をした大根と人参の千切りを混ぜて甘酢で和えたものです。
冬の常備菜として食されています。
「芋煮」は、主に秋に食べられる郷土料理です。主な材料は、
地元産の里芋・肉・こんにゃく・ネギを醬油ベースで味付けします。
山形県では、芋煮を振る舞う「芋煮会」も有名です。
1月8日(火)の給食【給食が始まりました】
お好み焼き(大阪府の郷土料理)・わかめとツナのサラダ
がんもどきの含め煮・ひめりんご
☆今日から平成31年の給食が始まりました。今日は1月7日の七草に
ちなみ、「七草うどん」でした。お正月で疲れた胃に優しいメニュー
でした。
1月24日から1月30日は『学校給食週間』です。それにちなんで
今月は各地の郷土料理が登場します。今日は大阪府の「お好み焼き」でした。
12月20日(木)の給食【今年最後の給食です】
ふくいち特製大きなチキン・ゆでブロッコリー・こふきいも
マカロニスープ・セレクトデザート【プリンアラモード・チョコババロア】
☆今年最後の給食は、クリスマスにちなみチキンのもも肉のローストが登場。
また、セレクトデザートは手作りのプリンアラモードとチョコババロアです。
黒川先生、調理員さんが毎日心を込めて児童・職員に美味しい給食を作って
くださいました。ありがとうございました。
12月19日(水)の給食
えび大根・フレーク和え
白菜とチンゲン菜のスープ・りんごのコンポート
☆「さんまご飯」は、揚げたさんまを甘辛く味付けし、細かくほぐして
ご飯に混ぜました。香ばしく甘辛いさんまの味がご飯になじみ、どのクラスも
完食!! 魚の少し苦手な児童も美味しく頂きました。
12月18日(火)の給食
わかめとツナのサラダ・豆と春雨のスープ
小魚・バナナ
☆「ふくいち特製ミートソースサンド」は、自家製ミートソースと、たまご
サラダのダブルサンドです。美味しくてボリュームたっぷり。みんな大満足
です。
12月17日(月)の給食
かぼちゃと小魚の蜜がらめ・茎わかめの中華炒め
白菜スープ・豆乳プリン
☆「豆乳プリン」は、きな粉と黒蜜がかかっていて、とても優しい味の
和風デザートです。
12月14日(金)の給食
まきまきベーコン春巻き・カシューナッツサラダ・わかめスープ
シューアイス(チョコレート・ストロベリー)【スペシャルメニュー】
☆12月12日(水)実施予定だった持久走記録会が今日に順延になりました。
寒さに負けず全力を出し切った子ども達にシューアイスがスペシャルメニュー
で登場しました。子ども達は大喜び!!美味しく頂きました。
12月13日(木)の給食
お豆のケーキ・大根の胡麻マヨ和え
こふきさつまいも・はなみかん
☆「お豆のケーキ」は、スポンジケーキに甘納豆をのせて焼き、きな粉を
かけました。和と洋が絶妙なバランスのおいしさです。
12月12日(水)の給食
ぶりの照り焼き・納豆和え・ポテトチップス
のっぺい汁・グレープフルーツ
☆今日は、昨日に引き続いての3年生のリクエストの「ミルメーク」です。
(今日はコーヒー味です。)
持久走記録会は残念ながら延期になってしまいましたが、寒さに負けず、
冷たい牛乳も美味しく頂きました。
12月11日(火)の給食
もやしときくらげのサラダ・オレンジ
☆今日は、もりもり週間で残菜がなかった4年生からのリクエスト「ふくいち
カツカレー」です。
もりもり食べて、明日の持久走記録会は頑張りましょう!!
12月10日(月)の給食
じゃこ昆布サラダ・チンゲン菜のクリームスープ
アーモンドカル・バナナ
☆「アップルフレンチトースト」はスライスしたりんごを甘く煮て、卵液に
浸した食パンにのせて焼きました。しっとりした甘さで、子ども達にも大好評
でした。
12月7日(金)の給食
さんまの甘露煮・わかめの胡麻和え
なめこ汁・サイダーゼリー
☆子ども達が大好きな「サイダーゼリー」。久しぶりの登場に大喜びでした。
12月6日(木)の給食
ふりかけ・焼きシシャモ・里芋のそぼろ煮
ほうれん草の胡麻和え・かぶのとろみ汁
☆「里芋のそぼろ煮」は、ひき肉ではなく、大豆を細かくして味噌で味を
つけ、里芋にからめました。植物性蛋白質がたっぷりです。
12月5日(水)の給食
小松菜キッシュ・きくらげと卵のスープ・さやか
☆「小松菜キッシュ」の皮は餃子の皮を使っています。もちもちした皮と
クリーミーな生地とよく合います。
12月4日(火)の給食
鰺の一夜干し・かわりなます
煮豆・実だくさんみそ汁・オレンジ
☆「かわりなます」は、だいこん、ニンジンに加えてハム・鰹節が入り、
とてもやさしい味です。お酢がちょっと苦手な児童にも美味しく食べられ
ました。
12月3日(月)の給食
りんご入り大学いも・りっちゃんサラダ
カリッと小魚・はなみかん
☆「りんご入り大学いも」は、揚げたサツマイモの中にスライスしたりんごを
たっぷり入れ、甘い蜜とごまをからめました。サツマイモとりんごの甘さが
口いっぱいに広がります。
「りっちゃんサラダ」は、29年度の全国学校給食週間(おはなしきゅう
しょく)に出されたメニューです。『サラダでげんき』に登場した彩りの
きれいなサラダです。
11月30日(金)の給食
魚のホイル焼き・生揚げの五目煮
カレーじゃこ・きのこ汁・ラフランス
☆「きのこ汁」には、しめじ・ナメコ・えのきだけの3種類のきのこが入って
いました。他にも五目煮の中にはしいたけが入っていて、秋の香りいっぱいの
給食でした。
11月29日(木)の給食
ちくわとこんにゃくの味噌炒め
わかめソテー・キムチ汁・オレンジ
☆「たぬきおにぎり」 楽しいネーミングにどんなおにぎりが登場するのか、
楽しみにしていた子ども達。 天かすに桜エビ、ねぎを温かいご飯に混ぜ、
お醤油で味付けをしました。 ひとつひとつ調理員さんが愛情込めてにぎって
くださいました。
11月28日(水)の給食
白菜クリーム煮・若草ポテト・はやか
☆今日の「セレクトバーガー」は、鮭カツバーガーとカレーコロッケバーガー
から選びました。ふわふわバンズにサクサクのフライがサンドしてあり、
どちらも大好評でした。
11月27日(火)の給食
きつねのかくれんぼ・青菜のチーズ和え
かぶのスープ
☆「きつねのかくれんぼ」油揚げの中から何が出てくるか、子ども達はワクワク
しながら頂きました。
”レンコン・人参・エリンギ・チーズ”みんなわかったかな?
11月26日(月)の給食
大根とほうれん草のフレンチサラダ
サツマイモチップス・豆腐団子スープ
☆「豆入りバターライス」は、ひよこ豆・青インゲン豆・赤インゲン豆が
たっぷり入ったご飯です。バターの風味でとても食べやすかったです。
「サツマイモチップス」ジャガイモのチップスはおなじみですが、今日は
サツマイモを薄くスライスして揚げたものを塩で味付けました。サツマイモの
甘みと塩味のバランスがとても良く、ジャガイモとひと味違った美味しさです。
11月22日(木)の給食
ペンネソテー・米粉シチュー
カリッと小魚・バナナ
☆「米粉シチュー」は、野菜がたっぷりのシチューです。米粉を使っている
ので、さらっと軽い口当たりです。
11月21日(水)の給食
大豆の春巻き・大根の甘酢和え
豆腐のとろみスープ
☆「大豆の春巻き」は大豆が入ったマッシュしたジャガイモをカレー味に
仕上げ、春巻きの皮で包んで揚げました。サクサクした皮、大豆のつぶつぶ
した食感が楽しい春巻きです。
11月20日(火)の給食
あじのパン粉焼き・三つ葉の和え物
ごろごろ野菜たっぷり
☆今日は、『見つけるのだ!食べるのだ!のだを味わう給食の日』と題して、野田市
産のさくらポークの肉団子と野田市産の野菜がたっぷり入った「のだっ子和風
スープカレー」が出ました。市内の懐石料理店店主、石原喜之氏が考案された
メニューです。市内の小中学校の児童生徒全員で頂きました。地元の恵みに感謝
しながら頂きました。
11月19日(月)の給食
ふくいちドック・ひじきのマリネ
かりっと小魚・グレープフルーツ
☆給食初登場の「ふくいちドック」は、韓国の「チーズハドック」という
ものを給食風にアレンジしました。甘い生地の中にはチーズがたっぷり入って
います。
11月16日(金)給食
ししゃものガーリック焼き・小松菜サラダ
豚汁・オレンジ
11月15日(木)の給食
ほうれん草のソテー・里芋の田楽
大豆と野菜のスープ・こんにゃくゼリーポンチ
☆「里芋の田楽」は、福田地区で収穫された里芋です。それを茹でてだし汁で
下味を付け、西京味噌で作った甘味噌をかけて頂きました。
里芋のねっとりとした口当たりと味噌の甘さが相まってがとても美味しいかった
です。子ども達はたれまで残さず食べました。
11月14日(水)の給食
鯖のごまみそ焼き・磯和え・キャラメルポテト
中華スープ・グレープフルーツ
☆「キャラメルポテト」はサイコロ状にカットしたサツマイモを素揚げにして
スライスアーモンドと一緒にキャラメルをからめました。サクサクしっとりで
子ども達にも大好評でした。
11月13日(火)の給食
おからいも餅・ミモザサラダ
ささみと野菜のスープ・きな粉のブラマンジェ
☆「きな粉のブラマンジェ」は、きな粉と牛乳が二層になって、見た目も
楽しい、優しい味のデザートです。
11月9日(金)の給食
もやしのカレーソテー・大根のうま煮
まめ羊羹
☆「カツオくんわかめちゃんごはん」は、下味を付けた鰹を揚げて甘辛く煮て
細かくほぐしたものとわかめをご飯に混ぜ込みました。こくのある味わいで、
子ども達も大満足です。
11月8日(木)の給食
わかめともやしのナムル・五目スープ
まんてんあずき
☆「きのこ丼」には、まいたけ・えのきだけ・しめじ・しいたけとたくさんの
種類のきのこが入っています。それぞれの味が重なり合って、奥深い味わい
です。
11月7日(水)の給食
ジャガイモとごぼうのチリソース
白菜と肉団子のスープ・アーモンドカル
☆「洋風菜飯」は青菜とチーズが入ったご飯です。こくがアップして
子ども達にも好評でした。
11月6日(火)の給食
ごまコロッケ(キャベツ添え)・こんにゃくの煮物
大根と小松菜のみそ汁・グレープフルーツ
☆「ごまコロッケ」は、マッシュしたジャガイモにベーコン・チーズを
合わせた種をパン粉の代わりにいりごまを付けて揚げました。
つぶつぶカリッとした衣の食感が楽しいボリュームたっぷりのコロッケです。
11月5日(月)の給食
ゴマドレサラダ・キャベツとソーセージのスープ煮・バナナ
☆「ふくいちアップルパイ」は、自家製カスタードクリームと、薄くスライス
して、甘く煮たりんごがたっぷりのった特製アップルパイです。
子ども達はもちろん、プログラミング体験で講師に来てくださった東京理科
大学の学生の皆さんにも大好評でした。
11月2日(金)の給食
ブロッコリーと卵のサラダ・ハニーナッツ
わかめスープ・かき
☆「鶏ごぼうピラフ」は、バターの風味がアクセントの和風ピラフです。
ごぼうやしめじなど、秋の香りがいっぱいです。
11月1日(木)の給食
さんまの蒲焼き・切り干し大根の中華和え
白菜スープ・焼きりんごメープルチーズナッツ
☆「焼きりんごメープルチーズナッツ」は、バターでソテーしたりんごに
メープルシロップとクリームチーズをからめました。爽やかな甘さが口
いっぱいに広がりました。
10月31日(水)の給食
和風フレンチサラダ・かぼちゃケーキ
☆今日はハロウィン。それにちなんで、「かぼちゃケーキ」が出ました。
甘みを抑え、かぼちゃの風味が味わえます。
シスター給食で、より楽しく美味しく頂きました。