日誌

学校からのお知らせ

令和5年度の後期スタート

 3連休明けの今日、令和5年度後期の始業式を行いました。昭和世代の私にとっては10月10日は「体育に日」になってしまいますが。今の子ども達は「スポーツの日」で定着しているようです。

 長期の休みではないので、この前期と後期の切り替えがなかなか難しい所ではありますが、子ども達はどんな感想をもっているのでしょうか。

 

 始業式で各学年の代表者1名が「後期に頑張る事」を発表してくれました。

 

  1年生 宋 暁瑞 さん

  2年生 根本 美々佳 さん

  3年生 髙垣 凜 さん

  4年生 立花 啓 さん

  5年生 大月 愛菜 さん

  6年生 立花 進 さん

 

聞く側もしっかりと集中して発表を聞いていました。(福一小の子ども達の良い所です)

 

 始業式が終わり、2・3校時に各学年の教室を覗くと、後期の目標を決めたり、学級での係を決め直したり、早速、授業に取り組む学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、後期も頑張っていきましょう!!

 

前期が終わりました。

 本日、無事に前期終業式を迎える事が出来ました。4月に入学した1年生も半年間、手本となる上級生達に見守られみんな立派な「けやきっ子」に成長しました。保護者の皆さんのご理解・ご協力に感謝いたします。3連休が明けると後期のスタートとなります。子ども達も残りの6ヶ月をどのように過ごしたら良いか気持ちも新たにすると思います。引き続きのご支援をよろしくお願いします。

 終業式がありました。先日の、市内科学作品展出品者の表彰やICTリーダー認定証の授与。あゆみの授与と前期に頑張った事の発表(各学年1名)等がありました。

 ◯科学論文の部

 

 

  

   

 

 

   6年 山﨑 凜 さん       6年 山﨑 颯太 さん     1年 山﨑 楓 さん 

◯標本の部

  

 

 

 

 

 

   6年 片山 颯人 さん      4年 加藤 煌也 さん     2年 柳 奈都菜 さん

◯ICTリーダー

  

 

 

 

 

 

   6年 石川 莉子 さん     6年 木村 奏斗 さん

◯あゆみ授与(各学年代表1名)

  

 

 

 

 

 

  1年 中山 あかり さん     2年 柳 奈都菜 さん      3年 中山 智陽 さん

  

 

 

 

 

 

   4年 宋 暁慧 さん      5年 安蒜 速矢斗 さん     6年 藤田 碧巴 さん

◯前期頑張った事の発表(各学年代表1名)

 1年 山﨑 楓 さん 

  2年 谷口 友彩 さん

 3年 横関 澪 さん

 4年 木村 美琴 さん

 5年 横関 凜 さん

 6年 根本 心美 さん

 

 

後期も元気な笑顔で会いましょう。

 

 

 

ワンポイント避難訓練

 今日は、ワンポイント避難訓練がありました。

 今日の避難訓練は、校庭に避難するのではなく、緊急放送が流れた時に一人ひとりが、自分で判断し、できるだけ早く安全に行動するための訓練です。

 地震等の災害はいつ起こるか分かりませんが、もし、学校で起こった時には、先生方の指示や校内放送を聞いて「自分の身は自分で守る」という意識を高める事を目的として行いました。

  

 

 

 

 

 

 緊急地震速報が流れた直後の1・2年生の教室の様子です。

 全員、騒がずにきちんと机の下に潜り、安全を確保していました。

 

 

芋掘りを楽しむ

 今日は、1~4年生が楽しみにしていた「サツマイモ掘り」の日です。6月の初めに植えたサツマイモの苗が今年の暑さを乗り越え、成長しました。サツマイモの苗を植えてから100日ぐらい過ぎると徐々に食べ頃の大きさになるそうです。(ちなみに、学校のサツマイモは119日で収穫しました)

 ただ、今年は、猛暑と雨不足のため途中で苗が枯れてしまったり、予定より若干小さめだったようです。自然を相手にする事は本当に大変ですね。

 

 でも、子ども達は楽しそうに笑顔を見せながら夢中になって掘っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋掘り初体験の1年生

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域の方々のご協力で、子ども達は貴重な体験が出来ました。

ありがとうございました!!

※各学年毎に地域の方と記念の1枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月

 今日から、10月です。今年のカレンダーも残すところ3まいとなりました。

 朝晩は、涼しく過ごしやすくなりましたが、日中は少し動くと汗が出ます。でも、子ども達は、休み時間になると元気に校庭に出て走り回っています。

 今、毎日、ギンナンの実と戦っています。9月の中頃から、校庭にある銀杏の木からギンナンの実が落ちてきます。

 風が吹いてはボトボト。雨が降ってはボトボト。一晩経つと昇降口につながるアスファルトがギンナンでオレンジに色に見えます。(子ども達が登校する前に拾い集めます。間違って踏んだりすると、匂いがきついので・・・)

 

 

 

 

 

 

毎日、バケツ1杯は拾えます。

 

 

 

 

 

 

 

 他にも秋を感じるのが花壇です。「ヒガンバナ」「まつばぼたん」が鮮やかな色で咲いています。自然の色の美しさを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいクラブ活動

今日は、久しぶりにクラブ活動がありました。

4~6年生は、この時間を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

クラブの数は3つと少なめですが、様子を見に行くと笑顔で参加している子ども達の姿を見る事ができました。

 

〈イラストクラブ〉

  

 

 

 

 

 

 

〈ボードゲームクラブ〉

  

 

 

 

 

 

 

〈運動クラブ〉

  

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語の授業の一コマ

 校内を回っていると、盛り上がっているクラスを発見。覗いてみると、6年生の国語の授業でした。

 様子を見ると二人一組となって、漢字ドリルで学習した熟語をお互いがクイズのように出し合っていました。

 答えがなかなか出てこない子。相手にすぐに答えられて悔しがる子。自信満々にさっと答えを書く子。

 得意? 苦手? 個々によって様々ですが、16人全員が本当に楽しそうに参加していました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生校外学習 筑波山へ!

天候が心配されましたが、予定通り筑波山へ出発。雨はほとんど気になりませんでしたが、ところどころぬかるんでいるところがありました。みんなで励ましあって登山しました。

慣れない山道のため、苦戦する様子が多かったですが、徐々に慣れてきて、上手に登れるようになってきました。「がんばれ」「あと少しだよ」と声をかけ合っていました。

女体山頂上とコマ展望台で撮影

コマ展望台で食事をした後は買い物体験もしました。自分と家族のためにお土産をじっくり選んでいました。

最初は不安がっていた子どもたちも登り切って、達成感を感じていました。とても充実した笑顔でした。

9月15日(金)3・4年生 キッコーマンもの知りしょうゆ館へ

15日(金)3・4年生は福田第二小学校と合同でキッコーマンもの知りしょうゆ館見学へ行きました。

まず、しょうゆができるまでの行程の映像を見ました。その後、施設の中を歩き、職員の方の説明を聞きながら見学しました。

もろみを入れる布の説明を聞いています。

しぼりかすのにおいをかいでいるところです。

次にしょうゆ作り体験です。実際に大豆や小麦を触ったり、もろみを入れたりしぼったりする作業を体験しました。

普段ではできないとても貴重な体験でした。

最後に、できたてのお煎餅にしょうゆをぬって食べて大満足です。充実した時間を過ごすことができました。

9月14日(木)6年生 修学旅行2日目

 昨日の夜は、興奮してなかなか寝付けない人もいたようですが、今朝は、5時過ぎに目を覚ました人も多かったようです。今日の予定は、「龍頭の滝」「日光東照宮」「市内散策」です。見事な青空のもと。みんな元気に楽しんできました。

 日頃の行いか?朝からすばらしい青空を眺め、龍頭の滝を見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は世界遺産「日光東照宮」を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「陽明門」や「眠り猫」「家康の墓」

 子ども達はいろいろなものを見てきまし

 た。

 

 

 

昼食を食べ、笑顔で買い物。最後に市内散策をしました。

    

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しい思い出が一杯できた2日間でした。! 

 

 

9月13日(水)6年生 修学旅行に出発!!

まちにまった修学旅行です。6年生が元気に出発しました。

午前中は華厳の滝を見学し、けごんプラザで昼食(カレー)です。みんな元気です!!

戦場ヶ原散策、足湯体験の様子です。

この後、宿舎での伝統工芸体験(日光彫り)と続きます。

部屋で友達と過ごす時間は格別ですね。充実した時間を過ごしてください(^_^)

市内小中学校 自然科学作品展

 週末に市役所8階で「市内小中学校 自然科学作品展」が行われました。

 本校からは6人の児童が代表として出品しました。

 2日間とも盛況で、市内の小中学生・保護者の方々が作品を見に訪れていました。

 

 ← 1年生 山﨑楓さんの作品

     「あさがおのふしぎ」

      2年生 柳さんの作品 →

      「犬のけのひょうほん」

 

 

 ← 4年 加藤煌也さんの作品

      「野原の植物達」

    6年 片山颯人さんの作品 →

       「葉脈標本を作ろう!」

 

 

 ← 6年 山﨑凜さんの作品

      「ビオトープ」

     6年 山﨑颯太さんの作品 →

      「水性ペンはいつ使う?」

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

来年も全校の皆さんに期待しています。

 

 

 

本の世界

 本校には、読み聞かせのボランティアさんがいます。そのボランティアさん達は毎月、月曜日に2~3回子ども達に本の読み聞かせを行ってくれています。

 子ども達も、この時間が好きで、読み聞かせが始まると本の中へ吸い込まれるように静かに聞き入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「うちの子は、本をぜんぜん読まないんです。」なんて言葉を保護者会で聞く事がありますが、それは、私達、大人が子ども達を見た時にたまたま読んでいないだけかもしれません。現に、子ども達に図書室で貸し出す本は、昨年度、多い児童で約40冊。少ない児童でも15冊以上は借りて読んでいるようです。

 

夏休み作品展、終わる。

 6・7日と図工室で、夏休みに子ども達が作った理科作品等の展示をした「夏休み作品展」を実施しました。

 42日間の休みを利用して、子ども達が様々な課題に取り組んできました。

 多くの保護者のご参観や作品に対しての温かいコメント等ありがとうございまさいた。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日(9日)・明後日(10日)は市役所の8階で市内の小中学校の作品を集めた、「市内小中学校 自然科学作品展」も開催されます。本校からは6点を出展しました。よろしければ足をお運びください。

 

※【忘れ物】写真のスリッパが玄関にありました。お心当たりの方は、お知らせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防犯教室(1・2年生)

 「まめ番を知っていますか?」「?・?・?...」

 福田地区には設置していないので、知らない児童も多いと思います。まめ番は、七光台小学校の前にあるイオンタウン側の道路に面した所にあります。「困った事があったら教えてくださいね。」と防犯指導員の方に説明を受けました。

 本校では、保護者の方々や交通指導員さん(毎朝、福田郵便局の前で立哨指導をしてくれています)等のご協力により、登下校時における交通事故や不審者による声かけ事案等もありません。(お忙しい中でのご協力に大変感謝しています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日、子ども達は、改めて登下校時における注意点を市の職員の方々から復習しました。1・2年生が対象ですが、みんな、とてもよく聴いていました。

 学校でも繰り返し指導していきます。ご家庭でも、「自分の身の安全は自分で守れる」ようにご指導ください。

 

稲刈りを体験してきました

 今日は、朝から日差しもあり良い天気でした。昨日の雨で周りの温度も少し下がり、日差しのわりには、過ごしやすく、稲刈りもスムーズに進みました?

 4月の下旬に植えた苗が、お米の実をたくさん付けて、頭をたれていました。

 「稲刈り?」写真やテレビでは見た事がありますが、それは機械を使ってどんどんと稲を刈り取っていく様子ですが、今日、子ども達は、鎌で根元から刈り取り、束ねて、稲架かけ【はさかけ】(地方によって「稲掛け」「はぜかけ」など様々な呼び方があるようです)までの一連の流れを体験してきました。

 初めは、鎌を持つ手もなかなか定まらず、不安そうにビクビクしながら稲を刈り込んでいましたが、15分くらい体験を積むと、コツがつかめてきたようで、動きも良くなってきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、みんなで「ハイ!ポーズ!!」

 

 

 

 

久しぶりの雨

 今日は、朝から久しぶりの雨です。傘を差しながら登校してくる子ども達を見るのは何日ぶりでしょう。

 そんな雨の中でも、保護者の方々による登校の見守りありがとうございました。

 

 土・日が終わり、各学年とも本格的に授業が始まってきました。

 今日は朝から雨だったので、少しジメジメしていましたが子ども達は元気に過ごしていました。

 算数・国語・生活・総合・学活と各学年取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 明日から子ども達の楽しみでもある給食が再開します。お箸など持ち物を忘れないようにしてください。

 また、晴れていれば5年生が稲刈りに行きます。

 

 

 

42日間の夏季休業を終えて

 9月1日(金)。子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。子ども達はどんな表情で登校してくるだろうか?私自身も子ども達に久しぶりに会えることでワクワクです。 昇降口で子ども達を待っていると、笑顔の子ども達が登校してきました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分から元気に挨拶をしてくれる6年生の女子児童に嬉しさを感じました。

 

 1校時目は全校集会です。音楽室で行いました。

 

 

 

 

 

 

 書写の表彰や9月の生活目標についての説明(先生方による寸劇。けっこううけていました)がありました。

 

 2校時は各学級で、夏休みの思い出を発表したり、学活をしていました。

 

 そして、今日、9月1日は「防災の日」でもあります。3校時は避難訓練です。地震から火災が発生したという想定で実施しました。

 

 

 

 

 

 

 丁度、100年前の今日、「関東大震災」がありました。その震災で多くの方々が犠牲になりましたが、その原因は、地震後の火災という事です。そんな事も子ども達に話しました。

 

 新しい友達が加わりました。本日、本校に転入生が入りました。

3年生の女子です。

よろしくお願いします。

 

「気持ちがいいね」

 土日に私の地元の神社では夏祭りがありました。この神社は水の神様がまつられているという事で、お祭り当日に雨が降る事が多いのですが今年は2日間とも天気に恵まれました。これから夏本番。体調管理にご注意ください。

 夏休みに入りました。金曜日には早速、男子が校庭で元気よくサッカーをして遊んでいました。約40日間の長期休業。保護者の方々には少し大変かもしれませんが、よろしくお願いします。

 

 今日は、プール開放日でした。今年は市営プールが使えないという事もあり、子ども達に水に親しむ機会をと市内の小中学校でそれぞれの事情に合わせプール開放日を設定しています。授業ではないので子ども達に取っては開放感たっぷりです。友達と笑顔で遊んだり、一緒に入っている先生に泳ぎを教わったりととても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から夏季休業です

 明日から学校は夏季休業となります。子ども達からわくわく感が伝わってきます。思い出に残る夏休みにして欲しいと思います。

 今日は、「夏休み前全校朝会」がありました。

 私から、子ども達に夏休み中につけて欲しい「3つの栄養」の話をしました。1つ目は「頭の栄養」です。読書をしてしっかりと知識という栄養を蓄えましょう。2つ目は「身体の栄養」です。朝昼晩ときちんと3食の食事をして栄養をつけて健康な身体を作りましょう。3つ目は「心の栄養」です。家族の一員として家のお手伝いを心に栄養を蓄えましょう。子ども達は集中しながら話をよく聞いてくれました。

その他にも「良い歯の表彰」や先生方から夏休みを迎えるにあたってのお話がありました。

 

  良い歯の表彰

   6年 片山 颯人 さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校朝会後は各学級で4月からの反省やテスト直し、しおりを使っての夏休みの過ごし方等々。まとめの授業を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 運動会の時にもお知らせしましたが、今年の4月に野田市は「健康スポーツ文化都市」宣言をしました。それを記念して野田市から市内小中学校の児童生徒一人ひとりに端末(クロームブック)を持ち帰る時に使えるカバーをいただいたのでご紹介します。