学校からのお知らせ
枝豆の収穫
1~4年生の児童が学童農園に行って枝豆を収穫してきました。前回、みんなで畑に成長の様子を観察にいった時には小さい花が茎の所からちらほらと見えていた(6月6日のブログ参照)程度でしたが、あれから1ヶ月ちょっと。自然の力は偉大です。
子ども達が頑張って収穫を始めました。
収穫した枝豆を学校に運んでもらい、豆・葉・茎・根を分けてお土産へ
今年の枝豆は、実もしっかりしていておいしそうですね。
1・2年生 校外学習
校外学習で、ふなばしアンデルセン公園に行ってきました。梅雨明け?というくらいの真夏のような天気でした。
行きのバスの中ではレク係が頑張って盛り上げてくれたおかげで,すぐにアンデルセン公園に着きました。
記念写真を撮り、レザーキーホルダーの制作に挑戦です。
記念に残るいいお土産が出来ました。
その後は、お弁当をしっかりと食べ、午後は大きな遊具を体験してきました。
福田中学校連携授業
昨年度から、福田中学校の先生が各小学校(福二小・二ツ塚小・福一小)を回り授業を実施するという「小・中連携授業」を実施しています。
今年度は、国・算・理・社・英・音・体の7つの教科の先生方が来校し6年生に対して授業を行ってくれます。内容的には、中学校で学習する内容も取り入れながら、子ども達がそれぞれの教科に対して興味や関心が持てるように構成して授業を行ってくれます。
夏休み前は3教科(算・音・理)行いました。いつもと違う先生、そして探究心を少しだけくすぐられるよう内容。どの教科も子ども達は楽しそうに授業に参加していました。
◯6月27日(音楽)
◯7月10日(理科)
※6月20日(算数)においては、出張のため写真が撮れませんでした。
夏休み明けはから年内二かけて残り4教科あります。
土曜授業 参観ありがとうございました。
本日は、多くの保護者の方々のご参観ありがとうございました。
子ども達の様子はいかがでしたか。
お家の方々の見守る視線を感じ取っていたのでしょうか、みんな頑張っていたように思いました。
ありがとうございました。
突然の停電ご迷惑をおかけしました。体育館横の電柱にも不具合があったようで東電が作業をしていました。
今日は、七夕です。
♬~ささのは さらさら のきばに ゆれる おほしさま きらきら きんぎん すなご~♬
今日は、7月7日で七夕ですね。七夕というと、この時期(梅雨)らしく曇ったり雨が降ったりで、きれいな夜空がなかなか眺められないといった印象がありましたが、今日はきれいな星空が見られそうですね。
先日、テレビで「のきば」って、どこ?という質問に、軒下の端の所。漢字で書くと「軒端」と書くと説明していました。言葉は文化で新しく生まれる言葉もあれば忘れ去られていく言葉もあるという事を感じました。
学校の軒端は・・・各階の流しでした。端の方にしっかりと各学団で作った笹飾りが飾られていました。
1・2年生(1階)
「字が上手になりますように」「駆け足が早くなりますように」
「ピアノが上手になりますように」「泳ぎが上手くなりたい」
等々。低学年らしく自分に関係する願いが多く見られました。
3・4年生(2階)
「勉強が出来るようになりたい」「絵が上手になりたい」
「大人になったら ◯◯ になりたい」「今の目標を達成したい」
等々。将来の夢や目標に向かってチャレンジしようとする気持ちが短冊に
書かれていました。
5・6年生(3階)
将来の夢や今頑張っている事をさらにレベルアップさせていきたいという
(気持ち?)願いが多くありました。また、友達と仲良く過ごす事や
社会情勢を理解し自分なりの意見として「戦争がなくなりますように」と
いった願いを書いている子もいました。
明日は、土曜授業でフリー参観です。子ども達が学習に取り組んでいる姿を是非ご覧ください。
お待ちしています。
「おかえりなさい 5年生」
先程、5年生の4人が笑顔で林間学校から帰ってきました。
宿泊先での退所式やバス内で行った合同帰りの会でも、「〇〇が楽しかったです」「〇〇できて嬉しかったです」と全員がこの2日間の感想を発表してくれました。
昨日の夜は、二ツ塚小・福田二小と福一小の3校合同のキャンプファイヤーをしました。初めこそ、他校の児童達を前にして恥ずかしがっていましたが、歌やゲームを通じて互いに盛り上がり、終わりの時間では、もっと一緒に活動していたいといった感じでした。
みんな夜は、ぐっすり眠っていました。
2日目。6時30分起床。朝食前に部屋や分担場所の清掃。よく取り組んでいました。
← 掃除を終えて朝食までちょっと一休み
手打ちうどん作りにも体験しました。
昨日のカレーライス。そして、今日の手打ちうどん。自分達で頑張った分味の方も最高だったようでよく食べていました。
これで、全行程を終了。楽しい2日間でした。
5年生林間学校に出発!!
5年生が待ちに待った林間学校がいよいよ始まりました。
これまでたくさんの準備や練習をしてきました。充実した2日間を送ってほしいと思います。
1日目の午前中は茨城県自然博物館に行き、興味深く見学をしていました。
午後は「あすなろの里」にで飯ごう炊飯(カレー作り)です。
カレーはとても上手にできたようですね(^_^)
夜は3校合同のキャンプファイヤーです。盛り上がることと思います!!
7月です。
いよいよ、7月になりました。子ども達が楽しみにしている夏休みまであとわずかです。
今日は、7月の全校集会がありました。
初めに先日もお伝えしましたが、6月7日に行われた「野田市小学校陸上競技大会」で入賞した児童 の表彰をしました。
その中で、走り幅跳びとんだ距離を全校児童にメジャーで示すと、低学年の子ども達は驚いていました。
明日から、5年生が1泊2日で「林間学校」に行ってきます。
先週の金曜日に短時間でしたが、福田二小・二ツ塚小の皆さんとオンラインで顔合わせをしました。
博物館の見学や野外炊飯、キャンプファイヤーなど楽しい思い出が出来ることを望んでいます。
5年生 調理実習
今日は、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは「ほうれん草」と「ジャガイモ」です。大人にとっては簡単なメニュウーかもしれませんが、中には初めて包丁を握るといった子もいて、緊張しながらジャガイモを切っていました。小林先生の話をよく聞き、栄養士の大杉先生にも手伝っていただきながら、怪我に注意しながら行っていました。
材料を切ったら次は、鍋で煮ます。
ジャガイモは芯まで火が通ったか?楊枝を刺して確認です。火が通っていればお皿に盛り付けて完成です。
おすそ分けしていただきました。ジャガイモは火がよく通っていて柔らかく仕上がっていました。ほうれん草も茎の部分がまだシャキシャキ感が残っていて歯ごたえよくおいしくいただきました。
「ごちそうさまでした!」
水泳学習
今日は、朝から曇ってはいても湿度が高く、蒸し蒸しとした一日でした。子ども達はプールに入れて笑顔でした。
午前中は1~4年生。前回が入れなかった分、今日は元気一杯です。
午後は、5・6年生が入りました。今回は特別に東京理科大学水泳部の学生さん(岡本さん)が授業に参加してくださり、クロールでの息継ぎの角度などを教わりました。
除草作業「ご協力ありがとうございました」
本日は、除草作業へのご協力ありがとうございました。おかげさまで、花壇を始めとして、フェンス沿いも大変すっきりしました。
なかなか手が行き届かず伸びてしまった雑草でしたが
大人のパワーで・・・
すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
そして、今年は、子ども達も協力しました。(学校外側の歩道やフェンス沿いの雑草を学団毎に場所を決めてがんばってくれました)
1・2年生の生活科の授業
今日、予定していた1~4年生の水泳学習は残念ながら入水条件に満たないため中止となってしまいました。通常の授業に切り替わってしまいましたが、みんな落ち着いて取り組んでいました。
3校時に1・2年生合同の生活科の授業を参観しにいくと、1・2年生がペアになって折り紙で「花」を作っていました。2年生は、経験があるようで、ペアの1年生に優しく折り方や糊の付け方などを教えてあげていました。
出来上がった折り紙の花は、教室の背面に掲示してある自分の作品にアクセントとして付けていました。
雨の日には読書でも
梅雨入りしましたが、先週末から週明けは夏日となり暑い数日間でした。今日は、雨が降ったり止んだり。少しジメジメしていて日本の梅雨といった感じが戻ってきたきたような一日でした。
こんな日は、部屋で読書をするのもいいですね。3階にある図書室は、図書ボランティアさんのご協力により出入り口や窓に気分が上がるような飾り付けを施していただきました。
また、6年生が昨年作った本の「帯」。コメントがよく書けていて、帯を見ただけで読みたくなる本がテーブルに所狭しと並べられていました。
昨年は年間を通して一人あたりの貸し出し数が少ない学年で10冊。多い学年で45冊でした。今年度は全員が45冊以上を目指し、本の世界に触れてくれる事を望みます。
5年生校外学習
今日は、5年生と一緒に校外学習にいきました。行き先は、埼玉県川口市にある「SKIPシティー」です。SKIPとは「Saitama Kawaguchi Intelligent Park」の頭文字をとったものです。「くらしプラザ」「科学館」「映像ミュージアム」「公開ライブラリー」の4施設があり、子ども達が体験を通じて楽しく学べる施設でした。
様々な体験を通して、大盛り上が
りの楽しい校外学習を経験してきま
した。
6年生校外学習
今日は、6年生の校外学習で国会議事堂と浅草・浅草寺の仲見世散策をしてきました。
6年生になると社会科で政治について学びます。教科書での写真やテレビのニュースなどで国会議事堂を見る事はありますが、実際に自分の目で見て、体感する事は良い学習になります。まさに「百聞は一見に如かず」です。
最後に議事堂をバックにみんなで記念撮影です。
国会議事堂見学なんて、普通なら一生にい1度くら
いの貴重な体験をしました。
その後は、議員食堂にて昼食を食べました。
その時に、野田選出の さいとう 健 議員がきて
くれて大盛り上がりです。
この後、浅草のスカイツリーを見ながら浅草寺まで散策。そして、仲見世で班行動。
楽しい一日でした。
6年生の授業参観?
今日は、3・4年生が6年生の算数の学習の様子を参観しました。後方から3・4年生の真剣な眼差しをひしひしと感じてか、いつもの授業参観より緊張した様子も見られました。見学していた3・4年生も近い将来の自分達の姿を思い浮かべながら6年生の良い所をメモしながら見学していました。
水泳学習に向けて
来週から子ども達が楽しみにしている(?)水泳学習が始まります。
水泳は浮力を利用して身体を動かすため、陸上では味わう事のできない動きもでき子ども達も楽しく取り組める運動の一つですが、その反面、息ができないという恐怖心から怖がる児童も見られます。
安全に子ども達が楽しみながら「水」に親しめるよう工夫をしていきたいと思います。でも、安全を確保するためには職員も準備が必要です。今日は野田市消防署(南分署)の方を講師として職員を対象に「救急法」の研修をしました。
心肺蘇生法やAEDの使い方などを教わりました。
※消防署の方もいっていましたが、今回の研修で学んだことを実際の場面で使わないような状況を作る事が大切だと思いました。
水泳指導は、体調の具合で危険度も大きく変わります。学習が始まりましたら、より一層の体調管理をお願いします。
華やかな廊下です
6月は歯と口の健康週間がありました。それに合わせて毎年、全校で図画・ポスターを描いています。仕上がった子ども達の力作が各教室の廊下側に掲示されています。廊下を歩いていると、色鮮やかな作品の数々。梅雨のうっとうしさを吹き飛ばすくらい華やかです。
1年生の作品 2年生の作品
3・4年生の作品
5年生の作品 6年生の作品
ご来校の際には、是非、見ていってください。
6月7日(水)プール周りの草むしり(1~4年生)
この日は陸上競技大会が実施されました。5・6年生は大会に選手・応援として参加していたので不在でした。
残った1~4年生で水泳学習に向け、プール周りの除草作業を行いました。
職員も子どもたちと一緒に作業をしました。暑い中でしたが、みんな熱心に作業していました。
リヤカーや一輪車にみるみるうちに雑草がたまっていきました。
おかげでプール周辺がとてもきれいになりました。
これで気持ちよく水泳学習ができそうです!!
市内陸上大会
今日は、野田市の陸上競技場で「第74回市内小学校陸上大会」が行われました。明け方まで、小雨がパラパラと落ちていましたが、時間が経つにつれて雨も上がり、暑いくらいの天気でした。
今年の陸上大会は、選手8名(4年生1名・6年生7名)と応援13名(5・6年生)で臨んだ大会でした。照りつける日差しの中、緊張する選手達を観客席から大きな声で応援する友達。とても微笑ましい場面の連続でした。応援を受けた選手達も頑張って競技に臨んでいました。
競技中はスタンド席以外での写真 撮影が不可のため小さくなってしまって残念ですが応援は大盛り上がりでした。
《 入 賞 》
走り幅跳び・・・3位 藤田 碧巴 さん
4位 荒木 紀臣 さん
ボールスロー・・・2位 藤田 碧巴 さん