日誌

学校からのお知らせ

むし歯は早めに治療しましょう

 今日、歯科検診がありました。

 本校は人数が少ない事もあり、一人ひとりをとても丁寧に診ていただけます。診ていただいた後には、必要に応じて個々に向けたアドバイスも歯科医の先生からいただきました。

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 毎日、しっかり磨いていても、磨き残しなどでむし歯になってしまう事もあります。

 「治療勧告書」をもらったら、早めの対処をお願いします。

 

 明日は、【家庭確認】のため、下校時刻が早まります。ご注意ください。

今年度より、緊急時にすぐにご自宅へ伺えるように場所の確認や通学路の安全を確認することを目的とし、家庭訪問から変更しました。ご理解ください。

 

 

 

 

みんなで食べるとおいしいね。

 今年度から給食グループを、1~3年生。4~6年生の2つのグループに分けて食べています。

 1~3年生は1年生の教室で、4~6年生はランチルームで分かれて食べています。

 昨年5月にコロナも5類に移行したので、対面になって食べる場面も増えてきました。友だちの顔を見ながら食べる給食はとてもおいしそうです。

 慣れてきたら、学年を入れ替えてグループ編制をするのもいいかなと思います。いろいろな場面で、学年を超えて交流できる所が福一小のいい所の一つでもありますね。

【1~3年生グループ】

 2・3年生が中心に当番をしてくれています。1年生は、まず、自分の配膳をしっかりと覚えましょう。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

【4~6年生グループ】

 配膳準備はお手のもの。一人ひとりがルールを守ってスムーズに準備ができました。配膳の時から笑顔がこぼれています.

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

「やっぱり食事は、みんなで食べるとおいしいね!」

 

 

全国学力・学習状況調査

 今日は、全校学力・学習状況調査があり、6年生が取り組みました。

 4・5年生においても、同時進行で「野田市到達度調査」を実施しました。

 どの学年も落ち着いて取り組んでいました。

 【6年】

 

  残念ながら、2名欠席。

 

 

 

 

 【5年】

 

 

 

 

 

 

 【4年】

 

 

 

 

 

 

「みなさん、よくがんばりました!」

 

 

 

日頃からの準備を(避難訓練)

 今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。

 2024年は、1月から大きな自信に見舞われ、先月も授業中に大きな揺れを感じました。災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃の訓練を大切にしたいと思います。

 

 今日の訓練は、学習中に起こった地震を想定し、訓練に取り組みました。揺れを感じたら(地震の放送があったら)机の下に避難。その後、校庭への避難と2段階での避難方法を確認しました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

避難している時も、誰もおしゃべりする事なく、集中してできました。

 

 

 

 

農業体験(枝豆播種)

 今日の午前中は、全校児童で農業体験(枝豆播種)をしてきました。これまでは、1~4年生が中心となって実施してきた農業体験ですが、今年は、全校で実施していきます。

 とはいうものの、この枝豆播種を体験していないのは1年生だけなので、子ども達も見通しを持って、どんどん進めていきました。。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々・農協の方々・土地改良区の方々のご協力を得て無事終えました。ありがこうございました。

 

 

 

小学校で初めての給食

 今日は、1年生の初めての給食です。メインはみんな大好き「福一カレーです」。2・3年生が配膳の準備をしている間、1年生は静かに待ちます。

 配膳が終わると、食事です。小学校での初めての給食はどんな味だったのでしょうか。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目は?

 昨日、入学式を終えた1年生が元気よく登校してくれました。約束した「あいさつ」もしっかりでき、良い笑顔を見せてくれました。

 少しして教室を覗きに行くと、教頭先生が満面の笑顔で1年生とお話をしていました。その後、教室で集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

しばらくすると、校庭から楽しそうな声が聞こえてきたので見に行くと、1年生が校庭で遊んでいました。

  

 

 

 

 

 

新しく加わった けやきっこ をよろしくお願いします。

  

 

 

入学式を終えて

 本日、令和6年度の入学式を無事に終了しました。全児童23名が揃い、令和6年度のスタートです。

 今年の新1年生は4名(男子3 女子1)です。全校児童に見守られながら笑顔で入場してきました。

 また、担任の先生から呼名されると、全員が大きな声でしっかりと返事をする事ができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のために、昨日は全員で準備に取り組みました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

素晴らしい会場に仕上がりました。

  

 

 

令和6年度のスタートです。

 本日、令和6年度の前期始業式を行いました。まだ、入学式を終えていないので全校児童ではありませんが、2年生~6年生。計19名の児童が全員そろって、今日の始業式を実施できた事を何よりも嬉しく思いました。

 始業式の前に、今年度から福田第一小学校で子ども達に関わってくださる7名の先生方を紹介する「着任式」を行いました。(新しい先生方のお名前は、本日のお手紙で配付してありますので見てください)

  

 

 

 

 

 

 みなさんからのご挨拶を子ども達はよく聴いていました。

 始業式では、各学年の担任の先生が発表され、盛り上がっていました。

 

 始業式後は、新しい担任の先生と教室に戻りそれぞれの学年で学級開きをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も落ち着いたスタートがきれたようです。

 

 

 

4月7日

 季節は、すっかり「春」といった感じです。校庭の桜やタンポポ。花壇の花々が元気よく育ち、子ども達の登校を待っています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月は、出会いの時です。子ども達にとって、明日はどんな出会いが待っているのでしょうね?

 

 

 

令和5年度 ありがとうございました。

 昨日、令和5年度の修了式を無事終えました。残念ながら、2名の児童が体調不良・家事都合のため欠席してしまいましたが、他24名は全員元気に式に参加できました。

 各学年の代表児童に「あゆみ」を手渡しました。ステージに上がった児童の表情に一年間の成長を感じました。その後、他の代表児童が、頑張って取り組んだこと等の発表がありました。

 ご理解、ご協力感謝いたします。

◯修了式

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

   春休みの過ごし方について

   松尾先生からお話がありました。 

 

 

 

 

◯辞校式 

  修了式に続いて辞校式が行われました。お手紙でお知らせしたとおり、今年度、5名の先生方が転退職されることになりました。ご本人様の都合により2名の先生が欠席してしまいましたが、式には3名の先生方にご挨拶をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

【退 職】 ・教諭 赤間 千尋 (在職5年)

      ・講師 野口 拓哉 (在職1年)

【転 任】 ・教諭 張替 崇仁 (在職2年)

      ・講師 木所 由美子(在職1年)

      ・事務支援員 中村 直美(在職7年)

これまで、ありがとうございました。

 

 

残り1日。学級では。

 いよいよ、明日は、令和5年度の修了式です。

 月曜日に、卒業式があり、祝日をはさんで同じ週の最終日に修了式を迎える事に少し慌ただしさを感じました。

 大人は焦る一方で、子ども達は春休みへの期待が膨らみ、笑顔が多く見られます。

 さて、修了式を明日に控え、子ども達はどんな様子かなと教室参観に行くと、しっかりと学習に取り組んでいる学年や教室の荷物整理をしている学年。レクで交流を深めている学年といろいろでした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十七名の巣立ち

 本日、第123回卒業証書授与式が行われ、十七名の児童が全員、無事に卒業しました。

 今年の卒業式には、福田中学校の先生。学校評議員。地域の自治会長様のご列席をいただき、十七名を見守っていただきました。また、残念ながら、ご列席いただく事のかなわなかった方々も、子ども達の卒業を見守ってくださっていたと思います。

 また、今年度は、在校生1~5年生も式に参加し、卒業生をみんなでお祝いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

卒業式に向けて 4・5年生の頑張り

 今週は、いよいよ迫ってきた、月曜日の「第123回卒業証書」一色に染まった学校生活だったようです。

 卒業生も立派な態度で練習に臨んでいましたが、在校生も負けないくらい頑張っていました。6年生が証書の授与をされている時も、しっかりと前を向き、背筋を伸ばして座っている在校生の姿はとても素晴らしかったです。

 週明けの月曜日が授与式なので、今日は、4.5年生が協力して式場作りをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 準備は、整いました。

 

 

6年生 あと数日

 今日は、卒業式の予行と計画委員の引き継ぎ式がありました。

 6年生は今週あと3日そして来週の月曜日は卒業です。いろいろな思いが巡っているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入退場・証書授与・歌 等々、いつ本番でも大丈夫といった感じです。

もちろん、在校生も贈る言葉や歌、待っている時の姿勢も良かったです。

 

 予行の後は、計画委員の引き継ぎ式でした。6年生の2二人は2年間頑張ってくれました。ご苦労様でした。

 そして、来年度は、今年から計画委員になった5年生1名、4年生1名に新たに4年生1名、3年生1名が加わった4名が中心となって進めてくれます。よろしくお願いします。

   

 

 

 

 

 

 

 ※急な寒さのせいでしょうか、先週くらいから体調を崩す児童が増えてきました。特に6年生は、今週末は体調管理に心掛けて欲しいと思います。 

 

 

福一小 43人の名人達

 先日の全校集会で8名の名人に賞状を渡し、これで、福一小児童43名、全員が名人となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    2年 犹守玲美さん「努力」賞   柳 奈都菜さん「イラスト」賞

 3年 髙垣 凜さん「お手伝い」

 4年 中村 柊弥さん「部活取組」賞

 5年 大月 愛菜さん「努力」賞

 6年 山﨑 心生さん「努力」賞   山﨑 凜さん「ノート作り」賞

    橋本 依音李さん「声まね」賞

 

 野田市全体の傾向は、どちらかというと「自分に自信が持てない」という傾向に有るそうです(本校は8割の子ども達が「自信を持っていると回答してくれました)。

 自分の良い所に気づき、楽しい学校生活を送って欲しいという願いからこの「名人賞」の表彰を始めました。表彰される事で、さらに自信を高める児童。表彰された事で、自分の長所に気付いた児童。「◯◯ちゃんと一緒の名人でよかった」と笑顔をこぼす児童。自分を振り返るきっかけになるといいと思いました。

 

 

 

 

 

 

   

  体育館に抜けるドア横の掲示板に

 全員の名前があります。

  気にして見てくれる児童も多く

 いました。

 

 

 

 

卒業式練習 始まる

 ありがとうの会も終わり、6年生はいよいよ「卒業」に向けてラストスパートです。あと、2週間でこの福田第一小学校を巣立ち、新しいステージへと進みます。

 在校生も4月になれば1つ上の学年になり新しい仲間達を迎える事となります。

 みんなで協力して、良い卒業式ができればと思っています。

 

 

 

 

 

 

 今年度の卒業式は、在校生も全員参加します。少し緊張した顔つきで、先生方の話を聞いていました。

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 「さすが6年生」という感じです。一つ一つの行動に集中力が感じます。当日は、立派な姿を見せてくれることでしょう。

 

 

ありがとうの会

 2日(土)。ありがとうの会を行いました。6年生は卒業まで、あと2週間となりました。この1年間、福田第一小学校の最上級生として本当によく活動してきてくれたと思います。

 その6年生に対して在校生が、「劇」「歌」「学校」「ダンス」「思い出の映像」等々で、感謝の気持ちを伝えていました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

最後は、全校児童による合唱でした。素敵な時間は、短く感じてしまいます。

  

 

 

保育園との交流

 暖かな日中でした。コロナの影響でここ数年、近隣保育園との交流が寂しくなっていましたが、今日、久日ぶりに、福田保育園児24名が来校してくれました。

 先日、1年生が保育園児に向けてお手紙を書きました。お手紙のお礼と小学校見学を兼ねての来校です。

  

 

 

 

 

 

 保育園児かお礼の手紙を恥ずかしそうに受け取りながらも、1年生らしく振る舞っていました。

 その後、保育園児が校庭のタイヤやジャングルジム、雲梯などを使って遊びました。1年生は恥ずかしさもあるのか保育園児達を遠巻きにしながら後を追っていました。(一緒に遊びたいのにみんななかなか言い出せないようです)

 丁度、業間休みの時間も重なったので、2年生や3年生も校庭に出て保育園児の周りに。福田保育園出身の3年生児童は、園長先生にしっかりと挨拶ができ、成長した姿を見せる事ができました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

動育教室

 「動育教室」あまり耳慣れない言葉ですね。9日(金)に本校に「移動動物園 TIJOPZZ」さんをお招きし、動育教室を行っていただきました。私が子どもの頃や教師になって10年くらいは、学校に「ウサギ」「アヒル」「ニワトリ」などいろいろな小動物がいました(学校によっては、「山羊」もいました)。学校には飼育委員会があり、花壇の水やりや、動物たちへの餌やりなど毎日活動していたのをおぼえています。いつの頃からか、鳥インフルエンザやアレルギーのため学校からは生き物が消え飼育小屋だけが寂しそうに残っています(金魚等の魚は残っていますが、クラスでの飼育も多くなりました)。今、思えば、そんな小動物達からいろいろな事を学んでいたんだと思います。

 

 1・2年生は「モルモット」を観察し、講師の先生からモルモットの性格を教えてもらい、最後は一人ひとりが膝の上で抱かせてもらいました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 3・4年生は「ウサギ」について、体の特徴や進化の過程などを学びました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 5・6年生は、野生動物と飼育動物の違いと「命」の大切さについて教わりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 授業の中で全員が「モルモット」や「ウサギ」を抱く事ができ、「命」の温かさに触れる事ができたのではないでしょうか?