お知らせ

中央小学校からのお知らせ

1学年校外学習 東武動物公園

 10月24日(木)1年生が、東武動物公園に行きました。

 実行委員が、元気な声でしっかりと司会、あいさつをしました。

 動物公園に着きました。すっかり秋の景色です。はじめに猿山の見学です。猿のかわいらしい表情にみんなも笑顔になりました。

「ふれあいどうぶつのもり」で、ひよこやウサギ、モルモットとふれあいました。カンガルーも、すぐそばで見ることができました。

 次は、班行動です。クイズを解きながらいろいろな動物を見て回りました。

 一番楽しみな時間、お弁当の時間です。みんなうれしそうです。とってもおいしそう。

 最後は、列をつくって、みんなでアフリカサバンナエリア、日本産動物舎、バードドームを見学しました。あっという間に帰る時間になってしまいました。

 楽しかった思い出がたくさんできました。1年生はマナーを守って楽しく過ごすことができました。

 

サッカー大会・ミニバスケットボール大会

10月23日(水)秋晴れのさわやかな気候のもと、サッカー大会・ミニバスケットボール大会が本校会場で行われました。悔し涙の一日となりましたが、一生懸命な選手たちの姿には心を打たれました。がんばった選手たちに拍手をおくります。

(サッカー大会)

 みんなで応援し合い、最後まであきらめずにがんばりました。攻撃面では、足元ではなく、スペースにパスを送ることができました。守備面では、ピンチの時に大きくパスをしたり、サイドにカットしたりと、意識してプレーしました。

  閉会式の様子です。校長先生の「サッカーをやっていてよかった人!」という問いに一斉に手が上がりましたね。

  結果   宮崎小 1 ー 1 中央小

       南部小 1 ー 0 中央小

      みずき小 1 ー 0 中央小

(ミニバスケットボール大会)

 試合の結果に関わらず、最後まで気持ちを切らさずに全力でプレーをすることができました。1対1で負けない気持ちや、粘り強いプレーができました。今回負けてしまったことへの悔しさを忘れず、次に向けて努力を重ね、挑戦者として強い気持ちをもって練習していきたいです。

 開会式の様子です。選手の代表として選手宣誓を立派に行いました。

 結果  宮崎小 49 ー  4 中央小

    みずき小 53 ー  8 中央小

     南部小 57 ー 10 中央小 

 

興風会館90周年記念式典に合唱部が出演

10月19日(土)興風会館で90周年記念式典が開かれました。そこで、合唱部が歌を披露しました。

 興風会館は、90周年を迎える登録有形文化財に登録された、野田市が誇るロマネスク様式の素晴らしい建物です。昭和4年に建てられたということですので、中央小より一才年下ですね。

 記念式典で、合唱部は「山中直治メドレー」「空のように青い心で」を歌いました。

厳かな雰囲気に、みんな緊張した様子。素敵な舞台に上がり歌い出すと、いつもの調子が戻ってきました。

 まずは、かごめかごめ。軽快なテンポに会場から拍手が。みんなの澄んだ歌声が、会場に響きました。楽しげなメロディーは、会場を笑顔にしていました。

 続いて、「空のように青い心で」を伸びやかに、笑顔で歌いました。ピアノの美しい音色もとても素敵でした。みんな今までの練習の成果を発揮できましたね。

 次は、第二中学校音楽部の演奏です。もちろん、中央小の卒業生もたくさんいます。立派に成長した、懐かしいお顔もみられました。動きのある演奏から、しっとりとした美しいサウンド、ジャズなど、迫力に圧倒されました。

  第二中学校音楽部の素晴らしい演奏にみんな感動して、一生懸命拍手をしました。

 最後は、第二中学校のみなさんと、「ふるさと」を手話を交えて歌いました。 会場があたたかく心地よいハーモニーでいっぱいになりました。

 歴史ある会館での厳粛な式典で発表したことは、かけがえの思い出となりました。

市長さんと話そう集会

10月18日(金)体育館にて市長さんと話そう集会が行われました。

大きな拍手の中、市長さんの登場です。

 1年生から「勉強していると、机の上がいっぱいになることがあります。大きくてきれいな机がほしいです。」という意見がありました。市長さんは「みんなの意見は検討します。みんなも、机から物が落ちないように工夫してみて。」という回答がありました。

 2年生からは「野田の商店街にたくさんのお客がくるよう、宣伝したり、お祭りやイベントをやったり、特産品を作ったりしてほしい。」3年生から「野田市は地球温暖化にどのような対策をとっていますか。」くすのきしいのみから「環境にもっとよい新しいゴミ焼却場を作る計画はありませんか。」4年生から「野田市駅はどのように変わるのですか。」5年生からは「野田市は人口を増やすためにどんな取り組みを行っていますか。」6年生からは「道路を広くしたり、変えたりする計画はありますか。」と次々に質問がでました。

 市長さんから「かつての野田は賑わっていた。お祭りやイベントに取り組む他、やってない店を有効利用するなど若者もがんばっている。」「野田市は自然再生の推進、生物多様性の保全に取り組んでいるよ。」「野田市駅は高架になり、お店やレストラン、広いロータリーを計画しているよ。」「人口を増やすための一つに地下鉄の誘致もある。」「安全のために道路をよくする計画があります。なかなか進みませんが、考えています。」「野田市は都心に近くて自然がたくさんある街、をめざしているよ。」など詳しく答えてくださいました。

 最後に市長さんからお話がありました。

「三食しっかり食べる。運動をする。そして、悩み事をいつでも言える友達をつくってほしい。そして「ありがとう」と笑顔で言えるよう、感謝の気持ちを持って生活してほしいです。私も中央小の卒業生、みなさんの先輩です!」

 そして、全校で記念写真を撮りました。野田市のことがよくわかり、市長さんを身近に感じたひとときでした。

野田市小中学校音楽会

10月17日(木)野田市小中学校音楽会が野田市文化会館にて行われ、吹奏楽部・合唱部が出演しました。

 合唱部は、「山中直治メドレー~かごめかごめ・月見草の咲く丘・おしゃれの子狐・お獅子の踊り~」「空のように青い心で」を心を一つして歌いました。「山中直治メドレー」では、楽しく、明るい歌声が、「空のように青い心で」ではのびのびとして澄んだ歌声が響きました。会場が、一気に温かな雰囲気になりました。

 

 吹奏楽部は、「スプリングフィールド」を演奏しました。夏のコンクールより、さらに響きが輝き、音量が増し、迫力のある演奏となりました。一人一人の今までの努力が美しい音楽となって響き渡っていました。

 素晴らしい演奏に拍手を送ります。

 ※ 山中直治氏は、「かごめかごめ」で有名な野田市出身の音楽家です。中央小学校で、音楽の先生をしていました。