校長室より

校長室より

本年度もよろしくお願いいたします

 野田市立中央小学校は,明治6年(1873年)に愛光小学校として開校しました。この野田の地にしっかりと根付いて,今年度で153年目を迎える歴史と伝統ある学校です。令和7年度の児童数は,4月1日現在,28学級(通級指導教室を含む) 597名になります。

 昨年度より,本校ではさまざまな行事や取組を見直し,子どもたちにとってより効果的な教育活動をめざしてきました。新型コロナウイルス感染症感染拡大によって希薄となってしまった地域等と連携した取組も再開し,学習内容の充実も図ってきました。また,市教育委員会と連携して教育環境整備も進めているところです。子どもたちは,学校という場で仲間とともに数多くの経験を重ねることができています。

 新しい学年や学級での生活が始まるにあたり,子どもたちそれぞれが目標をもって,新たな気持ちで登校してきたことと思います。本校では,学校教育目標『自ら学び,心豊かで,たくましい児童の育成』の実現に向け,教職員一同,力をあわせて教育活動を進めています。学校教育は,学校だけでは成り立ちません。保護者や地域の皆様の御支援があってこそ成り立ち,子どもたちのよりよい成長につながると考えます。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年度も変わらぬ御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

一年間ありがとうございました

本日、令和6年度修了式を無事に終えることができました。全児童に、修了証をお渡ししました。

午後には、体調不良で卒業式に出席できなかった児童の卒業式を行いました。これで、91名全員に卒業証書をお渡しすることができました。

この一年間、至らぬ点も多々あったかと思いますが、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

明日から春休みとなります。

春休みは、「1年間に学習したことを復習する」「新年度の準備をする」「家族の一員としての役割を果たす」など貴重な時間でもあります。1年間の学習や生活を振り返り、春休みの計画へと進めていただきたいと考えております。

家庭での生活が中心となる春休みは、保護者の皆様の御協力が欠かせません。学校でも「春休みのしおり」をもとに事前指導をしてまいりましたが安全で健康な生活を過ごすため、より有意義なものとするためにも御家庭でのお声かけのほど、よろしくお願いいたします。

4月7日、全児童が元気に登校することを楽しみにしております。

充実した冬休みにするために

明日から冬休みが始まります。安全に,健康に14日間を過ごして,1月7日に全児童が元気よく登校できることを願っています。

各学級で配付する「冬休みのしおり」には,安全な生活を送るため,大切にしてほしいことが数多く書かれています。各学級でも事前指導を進めるところですが,各御家庭においてもお子さんと一緒にお読みいただき,冬休みの約束や課題について確認をお願いいたします。

以下の点については,特に大事なことですので,必ず確認をお願いいたします。

 ▢外出は,「行き先」「一緒に出かける人」「用件」「帰宅時刻」を伝え,ミュージックチャイム(午後4時)までには帰宅すること。

▢見知らぬ人に声をかけられても,絶対について行かないこと。身の危険を感じたときは,大声を出したり,子ども 110 番の家や店等にかけこんだりして,身を守ること。「いかのおすし」

▢川や用水路などの水辺には,大人と一緒に行くこと。

▢住宅地内,団地やマンションの共用スペース,歩道で,まわりの人の迷惑となる行為(路上での遊び等)をしないこと。

▢友達の電話番号や住所を教えないこと。

▢お金は大切に使い,貸し借りやおごるおごられるをしないこと。

▢スマートフォンやタブレットは時間を決めて使い,友達の悪口や傷つけるようなことを書き込まないこと。

▢手洗いやうがいなどをこまめに行い,健康管理を行うこと。

 

有意義で充実した14日間にするため,保護者の皆様や地域の皆様の御理解と御協力のほど,よろしくお願いいたします。

夏季休業明けの家庭における児童の見守りについて

学校の長期休業明けに、心身の不調を訴えたり学校に行き渋ったりする児童生徒が増える傾向にあります。そのため、本校では長期休業明けに、担任との面談、生活アンケートの実施などを行っておりますが、夏季休業明けの時期においては、保護者の皆様や関係機関等とより一層の連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。

つきましては、保護者の皆様にも児童の御家庭での様子について見守りをお願いするとともに、お気づきになった児童の悩みや変化については、積極的に学校に相談していただくほか、学校以外の相談窓口も御活用ください。

また、県教育委員会が制作した保護者向け啓発動画を視聴していただくなど、取組への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

安全で楽しい充実した夏休みに

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝しております。

 夏休みが始まります。安全に,健康に44日間を過ごして,9月2日に全児童が元気よく登校できることを願っています。

各学級で配付した「夏休みのしおり」には,安全な生活を送るため,大切にしてほしいことが数多く書かれています。各学級でも事前指導を進めてきたところですが,改めて各御家庭においてもお子さまと一緒にお読みいただき,夏休みの約束や課題について確認をお願いいたします。

以下の点については,特に大事なことですので,必ず確認をお願いいたします。

 〇外出は,「行き先」「一緒に出かける人」「用件」「帰宅時刻」を伝え,ミュージックチャイム(午後5時30分)までには帰宅すること。

〇見知らぬ人に声をかけられても,絶対について行かないこと。身の危険を感じたときは,大声を出したり,子ども 110 番の家や店等にかけこんだりして,身を守ること。「いかのおすし」。不審者に遭遇したときは,110番通報をしてもらうこと。

〇川や用水路などの水辺には,大人と一緒に行くこと。

〇住宅地内,団地やマンションの共用スペース,歩道で,まわりの人の迷惑となる行為(路上での遊び等)をしないこと。

〇友達の電話番号や住所を教えないこと。

〇お金は大切に使い,貸し借りやおごるおごられるをしないこと。

〇スマートフォンやタブレットは時間を決めて使い,友達の悪口や傷つけるようなことを書き込まないこと。

 有意義で充実した44日間にするため,保護者の皆様の御理解と御協力のほど,よろしくお願いいたします。