学校の様子

学校の様子

流山をPRする和菓子を開発しよう!

3年生が美術の時間に制作した和菓子が流山市役所ロビーに展示されています。

 

始まりは和菓子司 藤屋 様によるプロフェッショナル講演会・・・。

和菓子作りの実演を目の前でみた生徒たちは、修学旅行の京都で日本の文化を肌で感じ、伝統について学びました。

「流山の特産物って何だろう?」「流山の歴史って何だろう?」

様々な視点で考え、樹脂粘土による和菓子作りを試作し、班会議を行い、試行錯誤してきた半年間。

このたび、完成した和菓子作品を市役所に展示させていただくことになりました。

生徒たちの感性やアイデアが詰まった素敵な和菓子を是非、ご覧ください。

本物と間違えて食べないように・・・?

※各クラスからの代表作品となります。

 

1月28日(火)~1月31日(金)15時まで  流山市役所ロビー

   

 

大人になってもまだまだ・・・ 先生も勉強します!

 

3年生の皆さんは受験の最中

本当に、心から応援しています。頑張ってください!

 

勉強するのは子どもだけ?社会人になれば勉強はしなくてもいい???

 

そんな訳ありません。

 

もちろん先生も勉強しています!

本日は、佐々木 淳也指導主事   桐生 貴博指導主事

    谷口 祐樹指導主事    田村 梨紗指導主事をお招きして3学期の校内研究授業を行いました。

 

本日は4つの教科で行いました。

まずは数学 福田教諭がアクティブラーニングルームで行いました。

特別教室の性質をふんだんに使用していました!

「データをどのように表すのか・・・」

 

いや、非常に気になりますね・・・・・・。

 

次に、社会 鈴木教諭がICTを使って何かしていますね・・・?

ICTを使って、テキストマイキングをしていますね!

この後に、各班でそれぞれ当時の社会情勢を踏まえて「宗教」「宗派」を考えていました。

次の授業で発表があるようです。どのような発表になるのか楽しみですね!

 

次は保健体育 黒岩教諭が体育館で何かをしていますね?

バレーでしたね!

生徒たちも一生懸命にボールを追っかけていました!

東洋の魔女を目指して頑張ってほしいと思います!

 

最後に、石田教諭がこぶし学級で授業を行っていました。

 

SNSにおけるコミュニケーションについての授業でした。

Teamsのチャット機能を使用して、言葉だけで伝える、絵文字で伝えるなど様々なコミュニケーションを実践して「良いコミュニケーションをとるために必要なこと」について考えていました!

これは非常に興味深いですね。大人でもなかなか難しいのではないでしょうか・・・。

 

授業が終われば終了。

 

では、ありません。皆さんが下校した後、本日の授業についての協議が行われました。

 

これからも皆さんが楽しく学ぶことができる授業を展開するために勉強を続けます!

 

それぞれの教科の詳細については今後のホームページで投稿します!

お楽しみに!

すべては、こどもたちのために 改善!継続!チャレンジ!

本日は、本校の「学校関係者評価委員会」が開催されました。

そもそも、「学校関係者評価委員会」とは何でしょうか?みなさんはご存じですか?

実は、法律に定められていることなんです。

 

学校教育法第42条は、文部科学大臣の定めるところにより当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき学校運営の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その教育水準の向上に努めなければならない。

学校教育法第43条は、当該学校に関する保護者及び地域住民その他の関係者の理解を深めるとともに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、当該学校の教育活動その他の学校運営の状況に関する情報を積極的に提供するものとする。

上記の学校教育法第42条の規定を受けて、学校教育法施行規則を平成19年10月に改正し、

・自己評価の実施・公表(第66条)
・保護者など学校関係者による評価の実施・公表(第67条)
・それらの評価結果の設置者への報告(第68条)


そう!!!

つまり、「学校評価委員会」は『学校の教育活動の観察や意見交換を通じて、自己評価の結果について評価することを基本として行われ、学校運営の改善及び継続を図る上で不可欠なものとして位置づけらています。』ということです!

・保護者や地域と学校が、お互いに理解を深めるため。

・学校の自己評価の客観性・透明性を高めるため。

・学校だけでなく、保護者や地域が一緒になって教育活動に参加するため。

・評価に基づき、PDCAサイクルで学校運営の改善や継続を図るため。

に存在しています。


 ここで、「おおぐろの森中学校の学校教育目標(学校の思い)を知っていますか?」

と問いに対して、どれほどの人が「自律」だと答えられるでしょうか?

なんと……

生徒・保護者を合わせて、ほぼ100%の認知度となっていることがわかりました。(アンケート結果より)

これって、本当にすごいことなのです!!!

目指すべきゴールを皆が知っていて、共有できていることは、おおぐろの森中の強みです。

本校に在籍する一人ひとりの生徒のために、「自律」という目標に向けた同じベクトルで、力を合わせていきたい。ということになります。

その上で、授業や行事を参観していただき、本校の教育活動への御意見や感想をいただけることは、さらにおおぐろの森中学校の躍進へとつながることと思っています。

今後も、多くの人と関わり合うおおぐろの森中学校でありたいと思います。

本日の関係者評価の内容や学校評価アンケートの結果については、後日ホームページでお知らせします。

これからも、よろしくお願いいたします。

 

ようこそ!おおぐろの森中学校へ!

 本日は、「おおぐろの森中学校 第4章」の仲間となる、新入生・保護者の方へ向けてのオープンスクール&保護者会が行われました。

 授業では、いつもより少しお兄さん、お姉さんな気がする生徒の様子が見られ「みんな、先輩になっていくんだな~。」なんて成長を感じました。

休み時間の様子は、いつも通りの笑顔笑うで安心したところです!

もちろん、おおぐろ中の授業は今日も健在!!!情報処理・パソコン

ICTを活用し、楽しく、真剣に学びに向かう姿鉛筆を新入生や保護者の方に見ていただけたと思います。

 

 

教室に飾ってある「絵馬」に関しても興味深く観てくださる方がいらっしゃって、嬉しかったです。

実はこの「絵馬」、総合文化部2年生の前田さんがデザインしてくれました!キラキラ

 

 授業のあとは体育館にて、生徒会による「おおぐろ中紹介」がありました。

緊張していたとは思いますが、おおぐろ中の魅力をわかりやすく伝えてくれたと思います!

在校生の皆さんも、何年か前に中学校入学を経験しています。どんな気持ちでしたか?

不安と心配と緊張と楽しみと期待と……いろんな気持ちが混ざっていたのではないでしょうか。

「勉強ついていけるかな?」

「友達はできるかな?」

「先生が怖かったらどうしよう汗・焦る

……そんな気持ちを持って4月に入ってくる新入生です。

先輩として、温かく迎えたいですね!

新入生のみなさん!4月にお会いできるのを楽しみにしています!!!

おおぐろパーカー愛用しています。ピース

市長表彰授与式が開催されました

1月21日、流山市文化会館大ホールで市長表彰授与式が開催されました。

市長表彰は、県・関東・全国・国レベルにおける各種大会・展覧会等において、最高賞ならびにそれに準ずる成績を収めた児童生徒を市長が表彰することによって、表彰者をはじめその他の市内小中学校児童生徒に対して励みを与え、市内教育の一層発展を期するものです。

今年度は、おおぐろの森中学校からの6名が受賞されました。

1年 阿部さん 第47回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール

中学校1年生の部

第1位

1年 中田さん 第22回国際バレエコンクール ジャパングランプリ2024

ジュニアBI

第2位

2年 小森さん 第70回全日本中学校通信陸上大会 千葉県大会

共通女子1500m

第1位

3年 金森さん 2024年 全国あんざんコンクール

中学校3年生の部

第6位

3年 青山さん 第27回 関東ボーイズリーグ大会

中学部

準優勝

3年 宮垣さん 第27回 関東ボーイズリーグ大会

中学部

準優勝

 授与式には、個人種目の4名がおおぐろの森中学校から参加しました。

井崎流山市長、吉田教育長より代表者の児童生徒に賞状と記念品が授与されました。

井崎市長から受賞者に向けて、「大きな夢と高い目標を設定して、挑戦し続けてほしい。今までの活動に自信をもち、これからのどんな困難にも立ち向かい、乗り越えてほしい。」とお言葉がありました。

授与式後には、吉田教育長と記念撮影を行いました。

 これからのさらなる活躍を期待しています!!