学校の様子
まだまだ暑い、、、いや、アツい2学期スタート!
今日の気温は34度!
暑すぎます・・・。
しかし、そんなことは言ってられません。
本日から2学期がスタートしました!夏休みに部活がなかった生徒は久しぶりの学校でしたね。
私たち職員も夏休みの終わりにさみしさを感じながらも、生徒の顔を見ると心が温かくなり、次第に元気になりました!
2学期の初めは始業式です。
節目の式典で校長先生は
①この夏の目標について
②夏の間のスポーツについて
この2つのお話をしていただきました。
校長先生の目標は2つありましたね。成功したのは・・・。
スポーツ、たくさん開催されて、テレビ中継されてますね。
特に2つのことを話していただけましたが、何のスポーツ???
このホームページを読んでいる生徒は保護者の方に話してみてください!
気になる方は是非お子様にお聞きください!
また、その際に久々の学校はどうだった?と聞いてみてください!
その時のお子様の表情や声色を感じてください。
久々に友達に会えて、話せて、夏休み中より、少しでも明るくなっているととても嬉しいです。
2学期はたくさんの行事が行われます。
体育祭や合唱コンクール、登校日数も2学期が一番多いです!
行事は熱い!日数も厚い!そして、気温も暑い!(10月には涼しくなってほしい、、、。)
最もアツい!それが2学期です。
そんな2学期の日々の学校の様子を是非お子様に聞いてください!
何か変化を感じればいつでも御連絡お待ちしております。
2学期もおおぐろの森中学校をよろしくお願いいたします。
「幸運が訪れる…って本当だった!!!」
今日は、どの先生が書いているか、わかるかな???昨日は○○先生ってわかったよね!?特に3年生!!!
さて、本題へ。
昨日から今日にかけて見える満月は、今年で最も大きく見える「スーパームーン」です。
「スーパームーン」とは、何だろうか。月はどのように地球の周りをまわっているのだろうか。きれいな円を描いて・・・。
ちがうのだ。実は、月は楕円の軌道を描いて地球の周囲を公転している。さらに言えば、地球と月との距離は太陽や地球などの重力にも影響されているのだ。だからこそ、地球と月との距離が変化するのです!そして、月が地球に最も近いタイミングで満月になると、その月は「スーパームーン」と呼ばれるのです!(拍手!)(これらの内容は、中学3年生で学習します。)
さらに今回の満月は只者じゃない、「ブルームーン」です。えっ!まさか月が青くなるの!?赤い月もあるから、青い月もあるんじゃない!?・・・。
残念ですが、青いわけではありません。同じ月に、2度満月が見られるとき、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです!
そして今回は、満月が今年最も大きく見える「スーパームーン」と、1か月に2度目の満月である「ブルームーン」が重なる「スーパーブルームーン」が見られるんです!!
国立天文台によると、スーパーブルームーンは2010年1月以来、13年ぶり。30日夜には各地で大きく、明るく輝く月が見られたのではないでしょうか。
私も昨日、夜中にしっかりと見ました!でも湿度が高く、雲もあったため、写真はイマイチになってしまいました。でも、今夜もチャンスありです!実際に、みなさんの目で確認してみてください!
そして、このブルームーンですが、由来として、英語の慣用句の「once in a blue moon(ごくまれに)」を意味する用語があり、ひと月に2回満月が見えるのは珍しいことから、呼ぶようになったとか。どちらにせよ、ブルームーンが2・3年に1度しか見ることができない珍しさから世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言われているところもあるようです。
おっと・・・昨日ブルームーンを見たそんな私に、さっそく幸運が。
なんと「かき氷」の差し入れが届きました!明日から学校が始まる。そんな日に日直で勤務。なんて辛く…と思っていたところに、「お疲れ様でーす!かき氷の差し入れです!日直頑張ってくださーい!」と生徒が8人くらい来ました。(本日、夏休み最終日に活動していたバレーボール部、野球部合同、かき氷大会)なんとうれしいことでしょうか。明日が来るのが憂鬱だった私に、「早く明日になって、生徒のみなさんと会えないかな~?」と思わせてくれました。始業式がとても楽しみになってきました!
しかし、そう前向きになれる人ばかりではない今日この頃。皆さんは夏休みの最終日をどうお過ごしてしょうか?
出勤してすぐに、駅伝練習をしている生徒から言われた言葉、
「先生!あと1か月夏休み伸ばして下さい!(うんうん、私も同じ意見だよ。無理だけど。)」
「先生!塾の夏休みの宿題、半分しか終わってません!(え、夏休み今日で終わりだよ!?学校の宿題はなくても、塾の宿題があるのか。大変だな。)」
暴露します!今日の学校には、ほとんど先生がいません!理由はそれぞれあると思いますがきっと…。
あくまで予想なので大きな声では言えませんが、(先生方は明日から始まる2学期に向けて、万全の態勢を整えるために心と体を休めているのです・・・きっと。)
この後、もっと幸運が訪れてもいいと思ってしまう。だって、昨日見たのは、ただのブルームーンではなく、「スーパーブルームーン」なのだから!
昨日の記事には、秋の空を見上げて思いっきり深呼吸してみよう!と書いてありましたね。今日は、夜空ノムコウにある「スーパーブルームーン」を見上げてみましょう。すでに明日が皆さんを待っていますよ!
話ががらりと変わって、明日の9月1日は、関東大震災から100年を迎える日です。
マグニチュード7.9、震度6を観測(当時は震度0~6までの7階級なので最大。現在の震度0~7の10階級の震度7にあたる。)。
地震発生のタイミングが昼時だったため、多くの火災が起き被害が拡大し、10万5千人余の方々が亡くなりました。もしも今、大地震が起きたら。あなたは自分の命、家族の命、仲間の命を守れますか?災害を防ぐことはできなくても、備えることであればできます。まさに「賢者は歴史から学ぶ」です。過去の災害を教訓に、いつか来る災害に備えましょう。
命を守るためにできることは何だろうね。
そんな、多くの命を失ってから100年。命を守りたい。守れる命を守りたい。命を大事にしたい。
進路、友人関係、家族などの悩みや不安を抱えている人はいませんか。だれにでも不安や悩みはあります。悩みなさそうだなって思う先生にも悩みはあるものです。一人で抱え込まず、誰かに悩みを話してみませんか?話を聞いてもらうだけでも、心がすっと軽くなることもあります。相談窓口でも構いませんから。生徒の皆さんは、「心の天気」もありますね。
明日を迎える皆さんとご家族、地域の皆様にスーパーな幸運が訪れることを願っています。
明日登校すると、その後は2連休です!週末には野球t部と陸上部が新人戦を控えています。みんな頑張ろう!!
この気持ちはなんだろう
「もう夏休み終わりかぁ……。」「学校憂鬱だな。」「運動苦手なのに体育祭の練習大丈夫かな。」なんて、心配になったり不安になったりする人もいると思います。学校が嫌いなわけではないのに、夏休み明けは何となく学校に行くことが億劫になる気持ち、ありますよね。それはあって当たり前です。実は私も同じなんです。大人でも仕事が始まる前日は何となく気持ちがもやもやしてしまいます。日曜日の笑点の音楽やサザエさんの歌を聞くと「もう休みも終わりか……。」って思ってしまうものです。
生徒の皆さんが安心安全に登校できることは、とても嬉しいことです。しかし、学校に来ることが不安だったり、夏休み中に友達とうまくいかなくなってしまったりすることもあると思います。そんなときは、周りの人に思い切って「助けて」って言ってみるのも一つです。家族でも先生でも友達でも「実はこんなことが不安なんだよね。」と一言言ってみるだけで変わるはずです。知り合いに知られたくないときは、第三者に相談できる場所もあります。
私の先輩の先生が昔「元気があれば何でもできる!」とアントニオ猪木さんの言葉を何度も唱えていました。ふざけているのかと思って聞いてみると「冗談ではなく、心と身体の元気が一番で、それがあれば何でもできると思うんだよ!」と教えてくれました。本当にその通りです。心身の元気があってこそですよね。みなさんにも、自分の心と身体の元気を一番に考えてほしいと思います。
気持ちが落ち込むとついつい目線が下がって足元ばかり見つめてしまいがちですが、背筋を伸ばして空を見上げて思いっきり深呼吸してみませんか。もう夏も終わり秋の空が広がっています!
これから食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、運動の秋と、たくさんのワクワクが待っていそうです。
秋は、体重何kg増えるかな......。
野球部 夏の陣~弁天杯~
甲子園で慶応が107年ぶりの優勝という歴史的な快挙をあげ、WBCに続いて野球が大きな話題として報道で特集される日々ですが、おおぐろの森中学校野球部も新体制でスタートし頑張っています。
そんな中、8月26日(土)チーム初めての大会がありました。
柏市のローカル大会弁天杯がB-SITE TOMISE(富勢運動場野球場)で行われました。
1回戦は柏四・五中の合同チームと対戦。
15-2 勝利
決勝戦は昨年度松戸市1年生大会準優勝の強豪、旭町中でした。
チャンスを多く作るもあと一本が出ず(8残塁)・・・・・相手の4番に2安打2打点を挙げられ
0-2 惜敗
でした。
試合終了後、
準優勝の賞状をいただきました!!
あと1週間で調整して、
チャンスで打てる勝負強さを新人戦までにつけていきます。
新人戦は始業式の次の日
9月2日(土)9:30~ 野田市総合公園野球場
VS 野田南部(野田市1位の強豪)
一戦必勝で頑張っていきます。応援よろしくお願いします☆☆
25日 もう1つの研修
皆さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
今週末には「2学期 始業式」です!!!
皆さんに会えるのを楽しみにしています!
さて、タイトルにもあるように、25日の「木鶏会 キックオフ研修」を開催した後、午後にもう1つ研修を行っていました。
流山市教育委員会の生徒指導アドバイザーである上條理恵先生をお招きして、生徒指導研修を行いました。
上條先生は、千葉県警に勤務された経験があり、1,000人以上の少年少女と向き合い支援する一方、児童生徒に関する面接や相談受理を実施されており、現在はこの分野の専門家として、テレビのコメンテーターやラジオ、新聞、ネットにも記事が掲載されるなど幅広く活動されています。
研修では、生徒対応についてロールプレイングを用いて教えていただきました。
教師役を 小曽根教諭
生徒役を 金木教諭・上澤教諭が演じました。
その後、上條先生が教師役を演じたのですが、少し生徒役の2人の様子が違います・・・。
2つのロールプレイングを終えて実際に生徒役を演じた2人がそれぞれの先生役から感じたことを発表しその後、他の先生が見ていて感じたことを共有し合いました。
2学期も生徒の皆さんが気持ちよく学校に登校できるように職員全員で準備してまいります。
まだまだ暑い日は続き…
長かった夏休みもラスト4日になりました。まだまだ暑い日は続きますが体調には気を付けてお過ごしください。
さて話は変わりますが、この夏休み中にこぶし・けやき学級の畑で「ゴーヤ」が実り始め、一部収穫を行いました。皆さんはお好きでしょうか?苦手な方も多いですがとてもおいしく、面白い野菜なので今回紹介してみようと思います。
スーパーではよく「ゴーヤ」の名前で売られていますが、「ゴーヤ」の和名は「ツルレイシ」「苦瓜(にがうり)」です。英語では「bitter-cucumber」などと呼ばれているようです。広く認知されている「ゴーヤ」という名前は沖縄県の方言が由来となっています。沖縄の人は語尾を伸ばして話す人が多いので沖縄では「ゴーヤー」と呼ばれることが多いです。日本には江戸時代(17世紀ごろ)に中国から琉球王国に輸入され、1993年ごろに沖縄県から県外への輸出が盛んになり、全国に広まったそうです。そのなかでも沖縄の郷土料理として「ゴーヤーチャンプルー」が有名です。
今では害虫や暑さに強く、簡単に育てやすいことからグリーン・カーテンと呼ばれる日除けのために栽培されることも多くなりました。とても栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンC、ミネラル、水分などなど多くの栄養を含み、特にビタミンCが豊富です。また夏バテ、熱中症などの予防になります。この夏にゴーヤは食べたでしょうか?
多くの人が「ゴーヤ」を苦手とする理由には「苦み」の部分があると思います。子供でも大人でもこの苦みが苦手という人は多いと思います。ここで「ゴーヤ」の苦みをできるだけ減らす方法とできるだけ苦くなく、食べやすいおすすめ料理を紹介します。
~苦みを減らす方法~
①できるだけ太くならないように切ること(おすすめは2mm~4mm程度)
太くなるとと食感も固く、苦みが残りやすくなります。厚すぎず、薄くなりすぎないように切ると食感とほど良い苦みが残り最適です。
②切った後は水につけること(より苦みをなくしたい場合は塩水につける or 塩をもみこむ)
ゴーヤの苦みは水溶性のため、水につけてから調理すると苦みが減ります。水につけすぎると栄養も流れ出すぎてしまうので注意。
③火を通すこと。
火を通すとかなり苦みが抜けやすいです。特に油との相性がよく、炒める、揚げるなどをすると苦みが減りやすいです。①~③を参考に私がおすすめするゴーヤの食べ方は「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」になります。簡単な作り方を紹介します。
~「ゴーヤとウインナーのかき揚げ」の作り方~
1:ゴーヤを2~3mmほどの厚さで切り、ウインナーも同じ厚さ程度で輪切りにする。
2:てんぷら粉を水で溶いたものにゴーヤとウインナーを混ぜる。
3:油でかき揚げを作る要領で揚げます。
4:最後に塩を振って完成!
9月に入ってもまだまだ暑い日は続きますので「ゴーヤ」とともに乗り切っていきましょう! 最後に「ゴーヤ」の生産量が一番多い沖縄県に関するクイズを出します。答え合わせは夏休み後にこぶし学級で行うことができます。それではよい夏休みをお過ごしください。
問1 沖縄県の県庁所在地は?
A:那覇市 B:沖縄市 C:名護市 D:豊見城市
問2 おおぐろの森中に来校したことのある沖縄県出身の著名人は?
A:仲間由紀恵 さん B:新垣結衣さん C:川平慈英さん D:具志堅用高さん
問3 沖縄県で一番多い名字はどれ?
A:喜屋武(きゃん) B:金城(きんじょう) C:比嘉(ひが) D:平良(たいら)
甲子園のように!
流山市少年野球秋季大会開会式が京和ガスベースボールパーク(流山市総合運動公園球場)で行われました。
本校吹奏楽部は、4月に続いてこの秋の大会でも、開会式の演奏の依頼を頂いており、参加してきました。1年生にとっては中学生としての演奏は本日がデビューでした。
そして、生徒たちは、甲子園のように野球場を盛り上げようという意気込みで今日に臨みました。
「選手入場」のアナウンスと共に、先日の甲子園開会式等応援曲としておなじみの「栄冠は君に輝く」から演奏を始めました。他にも、坂本九さんの「明日があるさ」やMisiaさんの「アイノカタチ」も入場曲にアレンジして演奏しました。野球少年たちが、曲に合わせ甲子園球児さながら、やる気に満ちた表情で堂々と入場行進を行っていたのが印象的でした。
また、開会式後に、ご来賓でいらしゃっていた、流山市長の井崎義治様と法務大臣の齋藤健様が、吹奏楽部のところまで来てくださり、「暑い中、大変でしたね。」や「楽器の重さはどれくらいあるの?」など温かいお言葉をかけてくださいました。
立派なデビューを遂げた1年生に、学校に戻ってから感想を聞いてみると、緊張せずに楽しく演奏できたと話していました。
生徒達にとって、皆さんの前で演奏できてよかった、頑張って練習したかいがあったなと思えるひと時でした。
惜しくも準優勝!(×2)
甲子園、世界陸上、バスケW杯と、多くスポーツに関心が向いているところですが・・・
忘れてはいけないのが『卓球』です! Tリーグも盛り上がっていますから!
バスケに続いて、25日(金)に流山市内卓球大会(技術講習会)の団体戦と個人戦が行われました。
<結果>
男子団体戦
準優勝
予選リーグ
対 流山北部中 3-2勝利!
対 流山東部中 3-0勝利!
対 八木中 3-0勝利!
決勝トーナメント
準決勝 対 西初石中 3-0勝利!
決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!
女子団体戦
準優勝
予選リーグ
対 常盤松中 3-0勝利!
対 流山東部中 3-1勝利!
決勝トーナメント
準決勝 対 東深井中 3-2勝利!
決 勝 対 おおたかの森中 1-3惜敗!
男子個人戦
第4位
長妻さん
第5位
久恒さん
女子個人戦
第3位
萩原さん
第7位
鷲津さん
入賞おめでとうございます!!新チームが始まり、自分たちは強いのかな?弱いのかな?と先輩たちと比べてしまう部分が少なからずあった中で、よく頑張りました。どんどん成長しているのがわかります!チーム一丸となって勝利を目指し、団体戦では自分の試合の勝敗に関わらず終わったらすぐに試合中の仲間の応援へ行く姿など、とても良い雰囲気でした。3年生の先輩たちから学び、自分たちも大切だと思ったからこその行動だったと思います。(3年生、良い流れが受け継がれていますよ!)中学生の試合において、勝つためにはもちろん技術も必要ですが、それ以上に“人としての強さ”が大事になってきます。同じ中学生同士の戦いで、自分を信じ切れなくなったり、負のイメージが浮かんできたりしたらその瞬間、結果はよい方向へ流れないでしょう。どれだけ技術があっても、力を発揮するために心の強さ、人の強さが必要不可欠です。最後は、人間性がカギを握っています。
試合に負けて、悔しさの感情が溢れている選手がたくさんいました。もっと練習がしたいと言う選手がたくさんいました。自ら何かを求めることは素晴らしいことだと思います。原動力は何でも構いません。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」です。悔しさあふれる準優勝を大きなエネルギー源として、毎日の練習を、学校生活を、家庭での過ごし方を見直し、技術も、そして人としても強くなって新人戦へ向かっていきましょう。
また、1年生も応援に参加し、チーム全員で戦いに挑んでいました。初めて大会に参加した1年生も、卓球の大会がどれほど熱い戦いを繰り広げているのか知ることができたと思います。また、大会の後半には空いた台を使用し、会場にいる選手たちが練習試合をして交流を深めることができました。
最後に会場準備校として、準備から片付けまで頑張ってくれました。ありがとう。この経験をどのように受け止めるのかも、とても大切なことです。会場に行けば、卓球台は並んでいて当たり前?そんなことはありません。誰かがプレーをする選手のために準備をしてくれているはずなんです。そんな見えない部分に触れる経験から、中学生という多感な時期の豊かな感性で、多くのことを感じ取ってもらえたら良いなと思います。
おまけで、卓球だけではなく、スポーツなどに取り組む生徒へ、物事の習得や獲得の4ステップをご紹介しようと思います。(講演会での仙台育英高校野球部須江監督の言葉より)
①分かる・・・何かを得たいと思ったときには、どうしたらよいのか、それは何なのかが分かる。
②できる
③いつでもできる
④出したいときにできる
ぜひ、参考にしてみてください。
(今回の記事に大会写真はありません。撮影できませんでした。)
致知~しることをきわめる~
「致良知」
皆さんはこの熟語が読めますか?
これは「ちりょうち」または「りょうちをなす」と読むそうです。
難しいので調べてみました。
意味は2つあるという記事を見かけたので紹介します。
①朱子学では「知を致(きわ)むるは物に格(いた)るに在り」すなわち「正しい知、真知をもつということは、つまり事物の真実・真相に到達することである」と考える。だから「理」という絶対の法則に対して、絶対の敬意を持って臨めというもの。
②陽明学では、「知を致(いた)すは物を(ただ)すに在り」と読む。宇宙の絶対的なルールである「理」、それは決して、人の心に君臨して、人の心を操作するものではなく、心そのものが「理」であるとするのである。心の思うこと・考えること・感じること。それこそまさに「理」である。だから人は純粋に思うがままに行動すればよい。それだけで「理に合った正しい行動」をとることになるというもの。
(松下政経塾「https://www.mskj.or.jp/thesis/9386.html#:~:text=」参照)
皆さんはこれを読んで、何を感じましたか?
私は難しいことを昔の人は考えたんだなと思いましたが、①より②の方が一人の人間として大切な何かを感じました。
何故か、それは本日行われたこの研修があったからだと思います。
株式会社岩瀬運輸機工
代表取締役社長 遠藤 育完 様
取締役社長室室長 岩瀬 卓 様
株式会社致知出版社
取締役 致知営業部長 板東 潤 様
管理部 ネットワーク管理担当 浅井 敬行 様
をお招きして「木鶏会 キックオフ研修」を行いました!
この「木鶏会」は、先日甲子園で優勝した慶應義塾高等学校でも行っていたそうです。
内容は
①「致知」を読んで感想文を書く
②3~4人のグループに分かれて感想を発表!
③発表を聞いたら、発表者の良いところを褒めつくす。
先生たちの中に校長先生や教頭先生、お越しいただいた皆様も参加していただき、お互いの感想を話し合い、互いに褒め合いました!
今回の研修では多くのことを学ぶことができました。
特に「時務学」と「人間学」についての話は興味深いものがありました。
時務学とは、勉強や部活動などの「未学」と言われるもので、学力や技術的なものです。
人間学とは、人間の徳性であり、「本学」と言われるものです。
もちろん、どちらも大切なのですが皆さんはどちらの「学」が大切だと思いますか?
研修の中では人間学が時務学の根底にくるものであると言っていました。
また、お名前を紹介させていただいた方以外にも一流企業で人事を担当されている方に来校いただき、そのお話しでは、採用する時点で時務学(学力や技術力)が優秀な人はたくさんいるけれど、人間力が優秀な人は少ないという話もありました。それほど人間力というものが大切で、成長させることに価値があるものだと感じました。
改めて、今回このような機会をいただきありがとうございました。
この研修で感じたこと、学んだことを今後の学校現場のみでなく、人と関わる時すべてにいかして人として成長したいと思います。私たちもさらに修養を積んでいきます。
生徒の皆さんも学級にある雑誌を手に取って自分なりの感想、考えをまとめてみましょう。
新チームで臨む!熱い戦い!
夏休みといえば、世界水泳や世界陸上、夏の甲子園など、スポーツの大会がたくさん行われていました。
日本を代表する選手たちの熱い戦いを見ることができたり、この舞台に来るまでの過程を知ったりすることで、大きな感動を味わうことができるのも一つの楽しみであり、今後の学びに繋がると感じています。
そして!明日の8月25日(金)からは、FIBAバスケットボールワールドカップが沖縄で開催されます。日本代表の強化試合等もテレビで見ることができましたが、いよいよ本番です。初日は21:10~ですが、頑張って応援しようと思っています。
さて、流山市内では一足早く、8月22、23日の2日間にわたり、バスケットボール大会が行われました。総合体育大会が終わり、3年生が部活動から離れ、1・2年生での初めての大会となりました。会場で顔を合わせると、いつも笑顔が絶えないおおぐろの森中生ですが、その笑顔も少し硬く、緊張している様子が見られました。また、1日目はキッコーマンアリーナということもあり、コートから上を見上げて、会場の大きさに圧倒されているような様子も見受けられました。
そんな中、1日目がスタートしました!
【女子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS 北部中 23-21 勝利
2試合目 VS 常盤松中 8-37 惜敗
1勝1敗で、3グループ中2位通過を果たしました!
【男子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS 南部中 15-35 惜敗
2試合目 VS 西初石中 17-17 引き分け
3グループでの総当たりを終えて、得失点差により、3グループ中2位通過を果たしました!
迎えた、2日目!この日は、トーナメント戦で行いました。
【女子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS おおたかの森中 30-24 勝利
2試合目 VS 八木中 10-31 惜敗
【男子】(ハーフゲーム)
1試合目 VS 北部中 19-29 惜敗
プレイ面では、これまでの練習や練習試合で出た課題などを修正し、成果として発揮できた部分も多くあると思います。こんなシュートが入った!ここのディフェンスを頑張れた!仲間とこんな良い連係プレイができた!など、試合に出た一人ひとりに良いプレイがたくさんありました。試合に出ていなくとも、仲間のために大きな声を出して応援したり、荷物を整理したり、審判の手伝いをするなど、一人ひとりが考えて行動することができ、集団としても大きく成長した2日間であったと思います。
今回の大会で自分なりに考えた課題や反省は、勉強とも同じですが、凹むだけではもったいないと思います。次どうしていこうかな、こういう方法で次は挑戦してみようかな、など、自分なりに考えて今後の行動に繋げていけるといいと思います。
技術の向上には、失敗を恐れない気持ち、挑戦する気持ちも必要だと思います。練習で思いっきり失敗して、なんでだろう?と考えて、その繰り返しから、試合で通用するように調整をする、そんな風に前向きに取り組んでほしいと思っています。
最後に、やはり「プロ」に学ぶことはたくさんあると思います。世界陸上やバスケットボール、ラグビー世界大会は、続きます。プレイを見ることはもちろんですが、試合前や試合後のインタビューなども学ぶことは多いです。「何分前からウォーミングアップをしていて・・・」とか、「〇時間前に100のT.Tを行ってから・・」など、プロの選手はこんな生活を送っているんだと知ることができます。また、試合後の勝利した監督、負けた監督のインタービューなどにも学ぶべきことがたくさんあると思います。ぜひ、そちらもチェックしてみてください。
残りの夏休みも、満喫しつつ、暑さに負けず体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしてください!!
人気の校舎、たくさんの方々がお越しになりました!
今年度もおおぐろの森中学校に視察に来られ方が、全国からたくさんいらっしゃいます。
本日の午後、国土交通省をはじめとする、国や千葉県、また建築に関わる仕事をされている皆様およそ140名の方が視察にいらっしゃいました。また、船橋市や京都府亀岡市教育委会の方もお越しになりました。
「この木の素材や構造はどのようになっているのか」
「教室のロッカーの奥行きはどのくらいだろう」
「このデザインはこうなっているのか」
「太陽がガラスに反射することを考えているのだろう」
「吹き抜けのお陰で照度があるんだね」
などなど建築、設計に精通された皆さまならではの視点で校内各所を細かくご覧になり、記録を残されていました。
アクティブラーニングルームでは永遠につながる机を初めてご覧になる方からは、「大学のようだ」というお話が聞かれました。
大人数のため3つのグループに分かれて見学されました。途中、音楽室に向かう廊下で2グループがすれ違う際には、大渋滞で足が止まってしまうという一幕も。
音楽室の天井や壁、そして空調に興味を持たれる方が多くいらっしゃいました。また、廊下の校歌を見て、「木村弓さんと一青窈さん、すごいですね」と、すでに本校のことをご存じの方もいらっしゃり、大変嬉しい気持ちになりました。
本校がこれからの新しい建築物、そして学校づくりのお役に立てれはありがたく思います。
お越しくださった皆さま、ありがとうございました。
熱い夏はまだまだ続く!!!
夏休み終了まで残り8日!!
毎日、暑い日が続いていますが、今年の夏はスポーツで熱くなった人も多くいるのではないでしょうか??
本日の14時から始まる、
甲子園決勝戦(仙台育英(宮城)VS慶応(神奈川))
また、既に終了した世界大会や開催中の世界大会で言えば、
世界水泳選手権、女子サッカーワールドカップ、世界陸上競技選手権大会
などなど、様々な世界大会で、活躍する日本人選手の姿を見て、私自身も心を熱くしました。
そして、小、中、高と約12年間バスケットボールをやってきた私にとって、今、最も熱い世界大会が、、、、、明後日、8月25日から沖縄(フィリピン、インドネシア同時開催)で開幕する
「男子バスケットボールワールドカップ」です!!
前回大会や東京オリンピックでは、1勝が遠かったAKATUKI JAPANでしたが、今回は史上最強のメンバーで挑む、ワールドカップ、、、、、これまで以上に期待感があり、ワクワクしています!!!
バスケットボール部のみなさんを始め、今までバスケットボールにあまり興味がなかったという人も是非一度、テレビの前で観戦してみてください!!!きっと、心が熱くなるはずです!!!
最後に、今大会に出場する選手の中でも最重要選手である、日本人2人目のNBAプレイヤー、日本代表エース、渡邊雄太選手(フェニックス・サンズ所属)の名言をみなさんにお届けします。
「うまくいかないからといって
諦めるということはこの先絶対にしません」
日本人がNBAでプレーすることは簡単なことではありません。それでも、目標に向かって努力をし続け、NBAという世界最高峰の舞台で結果を出し続けてきた渡邊選手、、、、今、目標に向かって一生懸命頑張っていることがある。そんな、おおぐろの森中学校のみなさんにオススメの名言です。
初戦は世界ランク11位、ヨーロッパの強豪ドイツ、、、強敵ですが、まずは1勝!!!
みんなで応援しましょう!!
頑張れAKATUKI JAPAN!!!!
おおぐろの森中学校の先生方もバスケットボールに熱くなり自主練中です!!!
The best school.
Today I will talk about Oguronomori Junior Highschool. There are three topics I would like to discuss. The gymnasium, Classroom Information and Communication Technology (ICT) and out school song “二十四番風.”
Our school’s gymnasium is very special. It is equipped with many air conditioners, which keep our students cool during the hot summer months. The sound quality of the gymnasium is also excellent. It is good for hosting many music events, such as “Music Outreach,” which was held last month. The non-profit organization “HEART Global,” is an organization that leads music performance workshops. The students in our school enjoyed not only their performances, but also participated in the dancing and singing. The third-year students gave us a special performance after just one day of being trained the members of Music Outreach. In the future I look forward to seeing events like this in our gymnasium.
Next, I would like to talk about our state-of-the-art ICT tools that we have in our classrooms. Each classroom is equipped with a projector that is attached to the blackboard. Teachers use this to present their lessons to the students. It has proven to be effective for both teachers and students.
Finally, I would like to talk about or school song. The song was composed by Yumi Kimura, known for her compositions on Studio Ghibli films. When I listen to the song I feel relaxed and understand that I am a member of the school.
These are just a few of the things that I make my school special to me, because there is so much more to see in Oguronomori Junior High School. I encourage you to view our school’s homepage to learn more about what makes it such a wonderful place.
2学期に向けて!
生徒の皆さんは夏休みをどのように過ごしていますか?
私は夏休みが終わってしまう…と思っていますが、2学期が楽しみでもあります。
残りの期間は少ないですが、充実した夏休みを過ごしたいと思います。
2学期が始まったら、夏休みの思い出を教えてください!
今日は先生方で学校の清掃を行いました。
清掃業者の方から清掃のポイントを教えてもらい、実践しました。
床が白い部分(廊下やラウンジ等)のポイントを紹介します。
1 大きめの激落ちくんを使用します。(大きめがポイント)
2 バケツに水を入れ,たくさんの水を使って磨きます。(水の量を多めに使うことが大切)
3 隙間なく磨きます。
4 ぞうきんで拭き取ります。
その他にもトイレ掃除や階段床みがき、椅子をぶつけてしまい、穴があいてしまった壁の補修を行いました。
先生方は生徒の皆さんが登校する9月1日に向けて準備をし、生徒の皆さんが登校する日を心待ちにしています!
残りの期間も充実した夏休みlifeを!!
夏の瞬間を、本と共に刻む~第1回OGグランプリ結果発表~
いよいよ夏休みも後半戦に入りました。いかがお過ごしでしょうか。
以前にもHPで紹介しましたが、今年の夏休みも学校図書館を開館していました。7月25日~8月4日の8日間で、来館者数は252名
でした。生徒のみなさんはもちろん、ご家族の方々の姿も多く見られました。
利用された保護者の方からは、
「懐かしい本に出会うことができました」「(一緒に来た妹が)中学校に入学するのが楽しみになったようです」「今後もこのような機会が欲しいです」
といった嬉しい声をいただきました。数日間でしたが、図書館を利用していただきありがとうございました。ぜひ、残りの夏休み期間にも本に触れ、暑さを吹き飛ばす読書の風を吹かせてください!
さて、すでに生徒のみなさんには報告していますが、ここで「第1回OGグランプリ(5~6月集計分)」の結果を改めて報告したいと思います。*OG(おおぐろ)グランプリとは、校内で読書冊数を競うイベントのことです。学年ごとに集計し、それぞれクラス表彰の部、個人表彰の部があります。
それでは、結果発表~!
~クラス表彰の部 グランプリ獲得クラス~
1年生の部 1-1 155冊 (第2位 1-6 93冊)
2年生の部 2-5 160冊 (第2位 2-3 151冊)
3年生の部 3-3 50冊 (第2位 3-2 34冊)
~個人表彰の部~
その中でも1ヶ月で20冊以上の貸出したのは…
2年生 三浦さん(28冊)、福西さん・和田さん(24冊)、関さん(22冊)
1年生 LAUREANさん(32冊)
なんと5名もいました!すごいですね◎みなさん1ヶ月間でとても多くの本に触れました。
第2回は、10~11月に開催予定です。2学期も本の世界に読み浸りましょう。
夏休み中に読んだ面白い本、ぜひ教えてくださいね!
諸活動再開☆元気な声が再び学校に♪
先生方のポストカードはご覧になっていただけたでしょうか?
夏休みもいよいよ終盤に入りました。部活動に限らず残り2週間を大切に過ごしてもらえたらと思います☆
お盆休みの期間を終え、学校での活動が再開しました。
再開した部活動の様子を少し紹介させていただきます☆☆
野球部 甲子園に負けない元気さで頑張っています
サッカー部 なでしこジャパンに負けない粘り強さで頑張っています
陸上競技部 世界陸上のように熱い夏を
ソフトテニス部 3コートをうまく活用して練習に励んでいます
バレーボール部 池田先生の教え子たちが教えに来てくださっています
卓球部 外部指導のかたも熱心に教えてくださっています
吹奏楽部 甲子園のブラスバンドに負けない美しい音色です
総合文化部 森の美術館で作品鑑賞をしました
今日で最後! 残暑見舞いvol.9
本日で暑中見舞い、残暑見舞いのポストカードも最後です。
最後の先生方のカードも存分に楽しんでください!
しっかり、問題まで解いてくださいね!
最後は1学年の先生方でした!
数学と理科の問題が出ていますね・・・。難しい・・・。
自分の好きなことを楽しんで、気分もリフレッシュして
夏休み後半の部活動も頑張りましょう!
皆さんに会えることを楽しみにしています!
終戦記念日 残暑見舞いvol.8
本日は終戦記念日ですね。
今まで、学校で多くのことを学んできたと思います。
1年生は校外学習で原爆の絵を見たりもしましたね。
それぞれが感じていることを大切にしましょう。
先生方の残暑見舞いをご覧ください。
2学年の先生方でした!
2年生は夏休みから部活動の最高学年として活躍していますね。
お盆明けの部活動も活躍を期待しています!
そろそろ暑さも終わり? 残暑見舞いvol.7
まだまだ続く残暑見舞いポストカード。
残り3日間ですが、引き続きご覧ください。
8月14日は水泳の日です。日本水泳連盟が2014年に制定しました。
「命を守ることができるスポーツ」として水泳の普及や競技力向上が目的とされています。
暑さが続いていたらぜひプールに遊びに行ってください。
3学年の先生方、ポストカード製作楽しんでますね!
本当にありがとうございました!
3年生の皆さん、遊ぶときは全力、勉強は一生懸命に、そこに楽しさを見いだしてみてください!
そろそろネタ切れか・・・。 残暑見舞いvol.6
助けてください。ネタがありません。
しかし、私には先生方が作ってくれたポストカードがある!
存分にお楽しみください!
夏休みも残り19日です!
体重を気にしている先生もいますが、皆さんも生活のリズムを整えておくことも大切ですよ!