学校の様子
HPアクセス記念認定書贈呈式
本校のHPが開校から2年2か月にして200,000アクセスを突破しました。毎日楽しみに見ていただいている皆様に深く感謝申し上げます。これからも職員一同、「今、学校はどのような活動をしているか」「本校生徒の活躍」そして「伝えていきたい思い」など、様々な視点から、皆様に愛されるHP作成をしてまいりたいと思います。
ホームページ200,000アクセス目の訪問者の生徒たちを校長室にて「アクセス記念認定書」「おおぐろの森中学校えんぴつ」「おおぐろの森中学校特製クリアファイル」の贈呈式を行いました。
今回はもう一人認定書をお渡ししました。200,000アクセスの認定書についてホームページで紹介させていただいたときに、しっかりと読み込んでくれた方がいました。
下5桁がぞろ目となったとき、188,888アクセスの訪問者として申告をしてくれました。写メを提出し、学級担任からぜひ表彰してほしいということもあり、今回、認定書をお渡ししました。
校長室のソファに座らせていただきドキドキ!
これからも常連訪問者でありたいという思いを胸に校長先生と固い握手!
次回は、222,222の訪問者の方に認定証とクリアファイル等をプレゼントいたします。
SchITメールにて、1番に連絡いただいた方、1名のみとさせていただきます。
市内大会(6月4日)速報
★ 男子ソフトテニス部
団体戦 0ー3 対 八木中 惜敗
★ 女子ソフトテニス部
個人戦
仲江川さん、鈴木さんペア
県大会をかけ戦いましたが惜敗 ベスト16
安松さん、鈴木さんペア
ベスト16をかけ戦いましたが惜敗 ベスト32
朗報!卓球 市内大会2日目
市内大会2日目は、男子シングルス、女子シングルス、女子ダブルスが開催されました。
女子シングルス
第3位 萩原さん
ベスト8 森本さん
女子ダブルス
ベスト8 塩﨑さん・大渕さんペア
ベスト8 佐々木さん・中根さんペア
男子シングルス
ベスト8 齋藤さん
次なる大会は、7月の葛北総体です。悔しさをバネに、有終の美を飾ろう!
応援ありがとうございました。
【速報!】市内大会バドミントン部(個人戦)
バドミントン部の市内大会(個人戦)がおおぐろの森中学校で行われました。男子・女子ともにシングルス・ダブルスの試合が行われ、白熱した展開が見られました。
3年生は、これまでの練習の成果を精一杯発揮する様子が見られました。また、2年生も出場し、大きな経験を得ることができました。
結果は・・・
男子ダブルス(3年生・塚本さん・和久津さんペア)ベスト4
女子シングルス(3年生・田中さん)ベスト4
となりました!応援ありがとうございました。
試合に一生懸命はもちろんのことですが、会場校として、準備・片付け等も真剣に行い、周りを見て自ら動く姿が印象的でした。さすがおおぐろの森中生!2年生も応援・準備に奔走し、チーム一丸となって戦うことができました。
次はいよいよ3年生最後の大会です。今後とも応援よろしくお願いします!
市内大会 柔道部!
祝! 柔道個人2位!
本日、南部中学校で柔道市内大会がありました。
本校からは竹田さんが出場し、結果は学年別個人戦2位でした!!
また、その後に行われた南部中学校対合同チームで行われた団体戦では大将として出場しました。
3勝2敗という戦績でまわってきた大将戦。
竹田くんも「負けられない」というプレッシャーを感じていたと思います。
結果は、接戦の末引き分け。
両者一歩も引かず、互いに試合時間いっぱいまで技を出し合った息をのむ展開でした。
試合終了後、拍手の音と共に、「緊張感のあったいい試合だった」といった声も聞こえてきました。
今回の試合を糧に、今後さらに成長してくれることを楽しみにしています。
おおぐろの森中学校の生徒たちの活躍を楽しみにしてください!
市内大会2日目
本日の市内大会は、台風の影響もあり、時間を遅らせてスタートしています。
結果については、入りしだい更新してまいります。
熱戦の様子をどうぞー。
☆ 卓球部
☆ バレーボール部
女子バレーボール部結果
対 0-2 東深井中 惜敗
☆ バドミントン部
☆ 女子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部結果
安松さん・熊坂さん 2回戦突破
仲江川さん・鈴木さん 2回戦突破
6月4日(日)に続きを行います。応援よろしくお願いします。
☆ 特設水泳部
特設水泳部結果
男女総合第3位
男子総合2位
吉田(ゆ)さん 50m自由形・400m自由形 優勝 2種目制覇のため最優秀選手賞を受賞しました
千葉さん 200m自由形 優勝 50m自由形 第3位
吉田(な)さん 100m背泳ぎ・200m背泳ぎ 第2位
佐野さん 50m自由形 第3位
少数精鋭で、総合3位に入りました!応援ありがとうございました!
☆ 柔道部
給食試食会抽選会
6月16日(金)に行われる「給食試食会」への申し込みを50件いただきました。たくさんのご応募に感謝申し上げます。しかしご準備できるのは40食・・・ということで、本日武道場で生徒による抽選会を行いました。倍率は1.25倍。ドキドキしながら教頭先生から抽選についての説明を受けていました。
事前くじ引きにより3年生⇒1年生⇒2年生の順で、赤い箱から数字の書いてあるピンポン玉を引いていくことになりました。1~40の数字を引けば給食試食会への参加が決まります。41~50の数字を引いてしまうと...またの機会にとなってしまいます。お父さん、お母さんのためにドキドキしながら引いていました。
今回選ばれた保護者の皆様、2週間後をどうぞ楽しみになさってください。本日、欠席した生徒の皆さんは来週の月曜日に行いますので御安心ください。惜しくも今回逃してしまった皆様、また今回は応募できなかった皆様、第2回目の給食試食会をぜひお待ちください。選ばれたお子様には、封筒を渡しました。給食費(308円)を入れ、6月6日(火)登校後すぐに学級担任へお渡しください。よろしくお願いいたします。
生涯学習!学び続けることの大切さ 国語Ver
かなしみ
谷川俊太郎
あの青い空の波の音が聞えるあたりに
何かとんでもないおとし物を
僕はしてきてしまったらしい
透明な過去の駅で
遺失物係の前に立ったら
僕は余計に悲しくなってしまった
みなさんはこの詩からどのような情景を思い浮かべますか?
今回、国語科では「詩をオリジナルストーリーに」という授業を行いました。生徒に与えられたのは6個の詩。それぞれが好きな作品を選び、その詩をもとに小説を創作するという、ワクワクする課題に、おおぐろの森中生の創作意欲が掻き立てられます。
書いては消して、書いては消して…悩みながらも、湧き出るアイディアに、執筆の手が止まりません。こだわりの作品を黙々とタブレットに打ち込んでいます。
それでも迷ったときには、仲間がいます!
同じ作品を選んだ仲間に「この詩の解釈ってこういうことだよね?」「そういうことか!」「タイトルは何にした?」たくさんのやり取りが聞こえ、さらに執筆の手が進みます。中には「小説じゃなくて、随筆になっちゃう!!」という鋭い声も聞こえてきました。
さて、今回の上澤教諭のこだわりは「想像力」です。
途中、何人かの生徒の作品が読み上げられました。「実体験ではなく、あくまで想像です。」という前置きとともに読まれた作品は、豊かな想像力と表現力が感じられる恋のお話でした。
それぞれどんな作品を書いたのか、気になりますね!今回の授業でどんなことを学んだのか、どんな作品を書いたのか、ぜひお子様に聞いてみてください。
生涯学習!学び続けることの大切さ けやき家庭科Ver
特別支援学級「けやき」では職業・家庭の授業展開をしました。
今回の授業のテーマは「ホットケーキをつくろう!」という内容でした。
この授業では生徒の「自立」する力を目指して、準備→調理→片付けまでの調理実習でした。
今回は1人1つのテーブル、ホットプレートを使用して、片付けまでをすべて一人で行う、挑戦となりました。
まずは先生の説明や注意点を聞き、手元には手順書を準備し、いつでも確認できるように準備してから始めます。
準備が終わると…いざ!ホットプレートでの調理がスタート!
円の形に流していき、焼き加減を見極めていきます。練習したフライ返しを上手に使って、ひっくり返し…
最後にメープルシロップをかけて… ついに完成!
自分で作ったものはまた一段とおいしく感じます。みんなが作ったホットケーキを見て、お互いに褒め合いながら食べました。
ここからがラストスパートです。苦戦をしながらもホットプレート片付け、排水溝まで掃除しました。
自分たちの力でやりきろうと先生方の手を借りずに、最後まで取り組む事ができました。ホットケーキも上手に作ることができ、片付けまでスムーズに進められました。
ぜひ、この経験を生かしてご家庭でも「ホットケーキ」を作ってみてください。
生涯学習!学び続けることの大切さ 道徳Ver
『人間力の向上』・・・本校の学校教育目標である『自律』を達成するためにも大切な要素となります。
では、この人間力をどのようにして養い、伸ばしていくのか・・・そこで重要なのが『道徳教育』です。
今回、2年生は「足袋の季節」という教材で道徳科の授業を行いました。「足袋の季節」は主人公の少年が大福もちを売るお婆さんから釣り銭をごまかして足袋を買おうとするものの、正直にごまかしたことを言えず、自責の念や罪悪感を抱く話です。
「皆さんなら正直に釣り銭が多いことを言いますか?言いませんか?」
そんな発問が先生から投げかけられると生徒たちは、頭を悩ませながらタブレットに自分の考えを入力していました。
「正直に言わないと自分自身が後悔することになる」、「人のお金を騙し取ることは絶対にやってはいけないことだから正直に言うべき」など正直に言う生徒が多い中、「自分自身も貧しくて生きるために必死だから正直に言わない」という意見も出てきました。自分とは違った他者の考えや意見に触れた生徒たちは、先ほどよりも一層悩んでいるような様子がうかがえました。
道徳には、「これ」といった正解はありません。自分とは違った価値観に出会ったとき、「じゃあ、どうすることが良いのだろうか」と葛藤していく過程がとても大切です。
そして、最終的には実生活につなげていくことが重要です。同じような場面が起きたとき、自分ならどのような選択をするか、行動するか・・・
きっと、今回の授業を通して生徒は多くのことを考えたと思います。
今回の授業でどんなことを学んだのか、是非家庭でも話題にしてみてください。
第3学年 3年生から1年生へ(合唱練習)
5月30日、31日のHRの時間帯に合唱委員を中心とした3年生が1年生の教室へ行き、校歌の練習を一緒に行いました。
校歌は、学校を象徴する歌ですから、心を込めて歌うことができるのはとても大切なことです。また、合唱練習は音楽の授業でも行いますが、今回は「学級の合唱練習」ができるようにと願って行われています。先輩たちが中学校で培ってきた、「学級でまとまる力」を1年生に伝える場になりました。
コロナ禍でなかなか実現できなかった、「学年を超えての活動」ができ、ここ数年間体験することのできなかった雰囲気がありました。
元気ある1年生ともうすぐ社会に旅立つ3年生、学年は違いますがそれぞれの良さがあります。互いに認め、感謝し、感謝される関係性になっていくと素敵だなと思います。
今後1年生の歌声が3年生のフロアにも響いてくるのかなと思うと、とても楽しみです。
GrowSchool 3日目 Part7
お帰りなさい。
ドラマ grow school の完結です。
感動ある3日間でした。心に残る思い出づくり、おおぐろブランドがまた一歩前進しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
GrowSchool 3日目 Part6
鶴ヶ城会館での昼食の様子です。
GrowSchoolでの最後の食事となります。
13時15分 学校へ向けて出発しました。
Grow School 3日目 Part5
Grow School 3日目 Part4
日新館の様子です。
Grow School 3日目 Part3
班別行動の続きです。
Grow School 3日目 Part2
Grow School 3日目 Part1
3日目スタートしました。朝起きて、出発の準備をするなど、自分で考えて動いています。
昨日はぐっすり眠ったのかな。みんな食欲旺盛で、朝食もしっかり食べています。
8時10分にホテルを出発し、会津市内の班別行動を行います。
天気は、現在曇りですがこのあと晴れてくる予報となっています。しっかりと会津市内を満喫してきてほしいと思います。
Grow School 2日目 Part10
待ちに待った夕食の時間です。
今夜のメニューは、
1日中歩き回って、たくさん学習をしたので、頭も体も疲れたと思います。たくさん食べ、夕食でエネルギーチャージをしてください。
『星を見る会』は残念ながら中止となりました。
入浴時間を延長し、部屋や大ホールで最後の夜をのんびりと過ごしています。
Grow School 2日目 Part9
学級の反省会のあとにリーダー会を行いました。
学級委員、班長、部屋長が集まり、2日間の良かった点、明日以降の改善点について確認し、最終日に向けての対策を考えました。よりみんなの時間が充実し、気持ちよく過ごすためにはどうすべきか、意見を出し合い、話し合いを行いいました。