学校の様子
5月27日 ニコニコ活動開始!
おおぐろの森小学校の児童を1年生から6年生まで縦割り学級で編成し、異学年交流を行うニコニコ活動を27日の昼休みに行いました。
児童はそれぞれの教室へ移動し、5、6年生の児童が班長や副班長となり、下級生に優しく、わかりやすく説明していました。
担当のクラスで自己紹介を行った後は、じゃんけん列車を行い、楽しい時間を過ごしました。
日常の生活では、なかなか関わることのできない異学年の友達と交流し、学校生活が豊かになるように今後もニコニコ活動を計画していきます。
校内図工研修
5月26日(月)に教職員を対象とした図工研修を実施しました。講師の先生をお招きし、児童のやる気を育む指導方法や絵の具を使った制作活動について学びました。実際に手や足を動かしながらの実践的な研修となり、教員同士で協力しながら作品作りに取り組みました。「子どもたちにはこうしたほうがいいよね」「こうしたらもっと楽しく活動できそうだね」などの意見が多く出ており、今後の授業づくりに生かせる多くの学びを得ることができました。
クラブ活動が始まりました!
5月21日(水)
クラブ活動が始まりました。
初回はまず今年度の活動について話し合いました。
さっそく活動開始したクラブもあったようです。
理科クラブは顕微鏡で身近なものを観察中!
貸しゴムのかす あんな穴が開いてるなんて、発見!
スタンプクラブは消しゴムではんこを作成中。
みんな真剣な表情です。
絵手紙クラブはわりばしペンでメッセージ作成中。
アイス食べたい!素直な心の声。
百人一首クラブはグループに分かれて勝負。
上の句でも札をとる音が、、、すごい。
今年度は16クラブでスタートしました。
随時紹介させてください。
5月22日 プールボランティア
市内陸上大会に参加していない6年生とともに、多くのプールボランティアの方にご協力いただき、プール掃除を行いました。
はじめは、プールの1年間の汚れがかなりありましたが、子ども達の頑張りと、プールボランティアの方々の手際の良さのおかげで、プールが見違えるようにきれいになりました。
今年も安全に充実した水泳学習を行っていきます。
プール掃除前
1年間の汚れがたまっています。
プール掃除後
ピカピカのプールになりました。
【2年生】かさねて すかして
5月21日(水)
2年生がお花紙で造形遊びをしています。
いろいろな色のお花紙をいろいろな形にちぎって重ねています。
「ならべたり、かさねたりしたお花紙から好きな感じを考える」がテーマのようです。
細くちぎったものを並べたり、ちぎった紙をねじったり丸めたりして重ねてみたり、
「好きな感じ」がみんな違っていて素敵です。できあがったら、液体のりで固めます。
乾いた作品を慎重にビニールからはがしています。
窓ガラスのところですかして見ている子どももいました。
裏から光が当たるとまた色が違って見えていいですね。
みんなの作品を並べたらきっときれい!
楽しみにしています。 、、、後日、、、とってもきれいでした!
【1・2年生】探検隊登場!
5月19日(月)
2年生が1年生をエスコートして学校中を探検しています。
校長室も探索してくれました。
「中もどうぞ。」声をかけると、
「失礼します。」
しっかりとあいさつをして入ってきました。
お仕事がんばってください。
励ましの言葉もいただきました。がんばります。
探検後、教室ですぐに探検で学習したことをまとめていました。
おおぐろの森小学校の好きな場所に何人もかいそうをあげていました。
校内に海藻があったかな?と理科室をのぞいても見つかりません。
「貝層」でした。小学校建設地が遺跡だった!ということで、
校内に展示物があります。
縄文時代の人が捨てた貝殻ということです。
かいそう!記憶に残りますね。
陸上部を励ます会
5月16日(金)に、校庭にて「陸上部を励ます会」を行いました。今回の会で選手たちは日ごろの練習の成果を披露するとともに学校の代表としての意識をもつ大切な機会となりました。
励ます会の中では、選手たちが出場する種目の実演を披露しました。
〇ハードル走
ハードル種目を初めて見た1年生からは「かっこいい!」「高く跳べてすごい!」という声があがっていました。恐れることなく次々とハードルを越える姿は、まさに日々の練習のたまものです。
〇走り高跳び
踏み切るタイミングやフォームに気をつけながら、挑戦する姿がとてもかっこよかったです。選手がバーを跳び越えると会場からは大きな拍手が送られました。
〇短距離走
スタートの構えからゴールまで、一人ひとりが力強く走る姿に、会場からは自然と拍手が沸き起こりました。スタートの姿勢も練習の成果がしっかりと出ており、力いっぱい駆け抜ける姿がとても印象的でした。
〇長距離走
陸上部を励ます会では、グラウンドを1周半走りました。終始ペースを落とさず、軽々しく走る姿にこれまでの練習の成果を感じました。
〇走り幅跳び
子どもたちは真剣な表情で走り出し、「せーの!」という心の声が聞こえてくるような勢いで踏み切り、力いっぱい砂場へジャンプ! 着地がきれいに決まると、周囲からは「ナイスジャンプ!」と拍手が起こりました。
〇ボールスロー
実演では、子どもたちが一人ずつ順番に前に出て、助走をつけながら思いきりボールを投げる様子を披露しました。
力強くボールを遠くへ投げる姿に、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
〇リレー
バトンパスの練習を重ねた成果が発揮され、スムーズでリズミカルな走りが見られました。バトンを受け取った瞬間の真剣な表情、最後のゴールまで全力で走る姿には、チームワークの良さと絆が感じられました。
最後は応援団の掛け声に合わせて全校の児童で選手たちを応援しました。今年が最後の陸上大会になります。選手の皆さんには悔いがないように頑張ってほしいと思います。
【2年生】大きく育て!
2年生が中庭で野菜の苗を植えています。
苗を植えて、周りの土をぎゅっと押さえて、、、
最後にたっぷりと水やり。
いくつかの野菜の中から自分の一番好きなものを選んだそうです。
エダマメ? オクラ? ナス? プチトマト? ピーマン?
「持って帰って家族に食べてもらいます!」
「一番人気はどの野菜だと思う?」
「ひとりだったけどナスにしたんだ。」
いろいろなことを教えてくれました。
昇降口前にひとりひとりの野菜の苗が並んでいます。
1年生のアサガオも並んでいるのでちょうど植物の道のよう。
毎日願いを込めて水やりをしてます。
大きく育て!
委員会活動スタート!
5月14日(水)
今年度の委員会活動がスタートしました。
5年生、6年生の児童が意欲的に活動しています。
<栽培委員会>
いろいろな花を育ててくれています。
くろもり小は花がいっぱい!!です。
<掲示委員会>
6月の掲示物を作成中!梅雨の感じが素敵でした。
<生活委員会>
5月の生活目標は「進んで気持ちの良いあいさつをしよう」です。
正門であいさつ運動を行っています。
<図書委員会>
みんなに本をたくさん読んでもらうため、作戦会議中!
図書委員のおすすめの本も並んでいました。
<美化委員会>
みんなが掃除に一生懸命取り組めるように、掃除用具を点検してくれていました。
<保健委員会>
手洗い場の液体石けんを点検してくれていました。
いつもきれいに手が洗えるのは保健委員会のおかげです。
<リサイクル委員会>
各学級で処理した牛乳パックを集めてくれていました。
流山市では、1年生から自分の牛乳パックは自分で開いてリサイクルしています。
<児童会>
児童会の行事を計画・運営しています。
4月の1年生を迎える会で力を発揮しました!
くろもり小の大黒柱!頼もしい存在です。
これからも随時活動の様子を紹介していきます。
委員会だけでなく様々な活動で責任感あふれる高学年児童の姿を心強く思います。
「おはなしふくろう」スタート!
5月13日(火)
今年度の「おはなしふくろう」がスタートしました!
1年生から4年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。
絵本や紙芝居など学年に合った内容で、
子どもたちが自然にお話しの世界に引き込まれていました。
朝、「おはなしふくろう」の方々のところへ各学級から代表の児童がお迎えにあがります。
エスコートする児童もうれしそうです!
本日はありがとうございました。
1年間よろしくお願いいたします。
新しい仲間を迎えて
4月30日(水)
今年度、児童数が1,000人を超えたくろもり小!
全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。
拍手に包まれて5年生、6年生のエスコートで入場した1年生。
最初は緊張気味でしたが、児童会からの学校クイズに熱中していました。
?学校のマークにはふくろうがいる? ◎か ×か
?教頭先生は3人いる? ◎か ×か
?校庭のジャングルジムにのぼるとなにがみえるでしょう? スカイツリー?東京タワー?おおたかSC?
?校長先生の名前は? すみ? かく? かど?
「すみさん」よく病院などで間違えられました!クイズにしてもらったおかげで覚えてもらえました。
各学年からのプレゼントや先輩たちからの歌のプレゼントを受け取り、緊張もほぐれ、笑顔一杯の1年生。
「困ったことがあったら何でも聞いてね。」
「安心して学校に来てください。」
「いっしょに思い出を作りましょう!」児童会を代表して会長から温かなメッセージが贈られました。
1年生からは、校歌をお礼に歌ってくれました。
かわいい声でしっかりと歌えていて、大きな拍手がわきおこりました。
この日のためにしっかりと準備をしてきた児童会役員のメンバー!
とても頼もしく感じました。
(クイズの撮影は校長室でも行われました。)
新しい仲間を迎えて、さらにさらにくろもり小がパワーアップしました。
1年生を迎える会
4月30日に1年生を迎える会がありました。1年生が入場すると、体育館は大きな拍手と笑顔で包まれました。緊張した面持ちの1年生たちでしたが、手をつないで優しくリードしてくれる上級生や温かく見守る先生方の姿に、少しずつ安心した表情を見せてくれました。
会は児童会の司会進行でスタート。〇✖クイズでは、学校のルールや校長先生の名前が出題され、大変盛り上がりました。その後、2~6年生が1年生のために様々なプレゼントを用意してくれ、各学年の代表者がその紹介をしました。紹介が終わると、1年生に向けて歌のプレゼントがあり、1年生は大変喜んでいる様子でした。最後に1年生を代表して数名がステージに立ち、「1年生とたくさん遊んでください」「学校がたのしみです」と、元気な声で感想を述べ、1年生で校歌を歌いました。1年生の頑張りと一生懸命さに会場は温かい拍手に包まれました。
この「1年生を迎える会」を通じて、子どもたちは「誰かのために動くことの喜び」や「新しい仲間を迎える優しさ」を感じ取っていたようです。1年生にとっても、学校生活の第一歩に自信を持てる貴重な時間となりました。
部活動体験を行いました!
4月24日(木)
5年生、6年生の希望者対象に部活動体験入部を行いました。
陸上競技部では長距離、ハードル、走り高跳び、走り幅跳びなど様々な種目を体験しました。
100m走の記録をとったので、これから少しずつ記録を伸ばしていければと思います。
真剣に走る、跳ぶ姿、たくましかったです。
音楽部も様々な楽器を体験していました。
初めて音が出て、「おお!」感動する声もあちらこちらであがっていました。
5月に流山市の陸上大会、10月に音楽発表会が行われます。
流山市主催の大会は今年度が最後になります。
くろもり小の子どもたちの輝く姿が楽しみです!
避難訓練
本日、おおぐろの森小学校では避難訓練を行いました。今回は地震が発生したことを想定し、まずは身の安全を守る行動から、その後の避難までをみんなで確認しました。
放送が流れると、児童たちは落ち着いて行動し、スムーズに避難場所へ移動することができました。職員の誘導のもと、全員無事に避難を終えることができ、訓練は予定通りに終了しました。
いざという時に備えて、日頃からの意識や準備が大切だと改めて感じる機会になりました。今後も安心・安全な環境づくりに取り組んでまいります。
令和7年度 入学式
今日は春のあたたかい日差しのなか、元気いっぱいの新一年生を迎えることができました。改めまして、ご入学おめでとうございます。子どもたちは、ちょっぴり緊張した表情でしたが、先生たちに迎えられて、次第に笑顔が見られるようになりました。入学式では、校長先生の話をしっかり聞いていたり6年生たちからの歓迎の動画を楽しそうに見ていたりしていました。式のあとは、学校探検や担任の先生との学級活動がありました。「はやく勉強したい!」「この教室、たのしそう!」と、期待に胸をふくらませる子どもたちの姿がとても印象的でした。
これから始まる小学校生活が、楽しく、安心して過ごせる毎日になるよう、私たち職員一同、力を合わせてサポートしてまいります。ご家庭でのあたたかい見守りとご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
木のぬくもりあふれるくろもり小
木のぬくもりあふれる、おおぐろの森小学校に着任しました。
学校だよりにも書いたのですが、4月1日から慣れない環境で毎日緊張して過ごしていたのですが、
学童に来ていた子どもたちが、
「新しい校長先生ですか?」「こんにちは!」「よろしくお願いします!」
元気に声をかけてくれ、うれしくて、すーっと気持ちが楽になりました。
朝、たくさんの子供たちが通学してくる通学路。
「おはようございます!」元気なあいさつが気持ちいいです。
中には始業式で顔を覚えてくれたのか、「校長先生、おはようございます!」
そんな声も聞こえます。とてもとてもうれしいです。
くろもり小は元気なあいさつと笑顔あふれる学校です!
開校5年目の春。
タンポポ、桜の花、菜の花、、、 色とりどりの花たちが子供達をで迎え入れてくれています。
さらに、校庭を歩いていてふと足下を見たところ、四つ葉のクローバーを発見!
素敵な1年の始まりを予感させます。
新年度、子供たちのさらなる成長を目指して、職員一同、力を合わせてがんばって参ります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。
流山市立おおぐろの森小学校 校長 角 龍幸
エピペン講習会
本日、当校では「エピペンAED講習会」を実施いたしました。この講習会では、アレルギー反応による急な症状に対応するため、エピペンの正しい使い方を学びました。養護教諭からエピペンの使い方だけでなく、実際にエピペンを使った事例や迅速な対応方法についても詳しく説明を受けるとともに、エピペンを使った模擬体験も行い、いざという時に冷静に対応できるよう、参加者一人ひとりが自信をもって取り組みました。この講習会は、万が一のアレルギー反応に備えるための大切なステップであり、保護者の皆様にもぜひご理解いただけたらと思います。
今後もお子様の安全を第一に考え、必要な対応をしていきますので、どうぞご安心ください。
引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
着任式・始業式
本日、学校では新しい先生たちを迎える着任式が行われました。式では、新しく着任された先生を教頭が紹介をし、児童たちに温かく迎えられました。新しい先生方は、子どもたちと一緒に過ごしていくことを楽しみにしており、みんなで素敵な学校生活を作っていけることを願っています。その後の始業式では、担任発表がありました。新しい担任の先生が発表されると児童から喜びや驚きの声があがっており、これからの学校生活に期待を大きく膨らませている様子でした。
これからも教職員で協力しながら、子どもたちの成長をサポートしていけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
校長室より【3月24日】 修了式 & 辞校式!
本日、令和6年度の修了式がありました!子どもたちの1年間は、大人の1年間とまるで違います。私の1年は人生の60分の1ですが、1年生なんか人生の6分の1の重みがあるわけで、この1年の濃さや成長ぶりはすごいものがあるわけです。本当はひとりひとりに自分の成長について語ってほしいところですが、そうもいかないので学年の代表がこの1年間の自分の成長についてお話をしました。
1年生代表は、休み時間に次の学習の準備ができるようになったという、立派な成長について話してくれました。2年生代表は、生まれてからこれまでを振り返る学習をする中での発見や自分の成長について。3年生代表は、算数を頑張ったり、6年生を送る会での全校の前での自分の活躍について。4年生は、くろもりブックチャレンジで学級1位になったことや調べ学習の発表会で頑張ったこと。5年生は今年は前向きに積極的に行動することをテーマに決め、林間学園や算数学習で頑張ったことなどを話してくれました。どの代表もめちゃめちゃ立派でした!!!
修了式の後、この3月いっぱいでおおぐろのもり小学校を転退職される先生方のあいさつ動画が流れました。それぞれおおぐろの森小学校で過ごした時間は違いますが、みんなおおぐろの森小学校を一緒につくってきた仲間です!4月から一緒に過ごせないのは残念ですが、新しい場所での活躍をお祈りいたします!
動画の終わりに、なぜか焚き火の前から校長より、「自分で選び自分で決めるという、人間らしい行動を、決して手放してはいけないよ」という話をさせていただきました。また、今の時代、「選んでいるつもり」でも、実は選ばされている危険性についても触れました。
私はこれで引退させていただきます。教員生活が39年ありました。最後の最後の仕事が、おおぐろの森小学校をつくるという仕事で本当に幸せでした。たくさんの優しい手に支えられたこと、本当にありがとうございました!
校長室より【3月21日】 こもれびお引越し!
本校は毎年どんどん児童数が増えており、それに伴い学童も利用人数が増加の一途をたどっています。令和6年度には英語ルームが学童になりました。6年生2学級が卒業して、新入学の1年生が7学級!ということで、令和7年度の学級配置については、教頭先生が大層頭を悩ませていました。3月から4月にかけて、いろいろな入れ替えがあるのですが、こもれび学級(本校の情緒特別支援学級の呼び名です)も図書室のお隣に設置することにになりました。すると、担任が「こもれび学級の子どもたちには、変化することへの不安が強い子どももいるので、始業式の前にあらかじめ別の場所になった教室を見せたい子がいるんですが・・・」と相談してきました。そこで私は、「それなら、子どもたちでお引越しをしたらどうですか?」という提案をさせていただきました。担任は「それは良いアイデアですね!喜んで!」ということで、先生たちと子どもたちとで、少しずつお引越しが始まりました!まずは、地域連携室やプログラミングに使っていた部屋の机や椅子を運び出すところからです!みんな、新しい教室を作るぞ!と嬉しそう!
校長室より【3月14日】 第4回 卒業式!
本日、本校の6年生は、63名全員が勢揃いして卒業式を行うことができました!様々な人の支えによって今があることを自覚して、次のステージに向けて羽ばたいてほしいと思います!卒業証書をもらう時には、ずいぶん緊張して、校長の「おめでとう」に声が出せないくらいでしたが、卒業の言葉では、呼びかけも、歌も、合奏も、とても素晴らしく、素敵な音が体育館に響き渡っていました!S田先生は黄色のタオルを手放さず、M本先生は上を向いたり下を向いたりと感極まっておりました。5年生のお祝いの動画も元気よく、次は自分たちが最高学年になるぞという気合に溢れたものでした。
校長室より【3月13日】 卒業式 5年生が準備する!
いよいよ明日はおおぐろの森小学校の第4回の卒業式となります。本日の3時間目から、5年生による式場設営や昇降口・トイレなどの清掃が始まりました!遡ること11ヶ月、この5年生は入学式の準備をいたしました。担任によれば、その時は、「6年生と一緒に、明日の入学式の準備をするよ!」と声をかけたら、「えーっ、嫌だ〜!」という反応が何人もから帰ってきたそうです。時は流れ、子どもたちは著しい成長を遂げました!会場設営では、スーパー用務員のK原が用意した鉢花をものすごいスピードで撮りにいく子供達、真剣な表情で花をセッティングする子どもたち、一度にたくさんの椅子を運ぼうと、力の限りを尽くす子供達と、前のめりな仕事ぶりにびっくり!昇降口やトイレの清掃チームも、素敵な働きぶり!「撮ってもいいですか?」と声をかけると、手を止めずに「もちろんです!」と嬉しそうに返事をするおおぐろの森小学校自慢の子ども達なのでした!
校長室より【3月12日】 音楽部ミニミニ発表会♫
本校では、音楽部については、音楽が好きな子どもたちに学校で機会を与えたい!ということで、通年で音楽部活動を行っています。秋に行われた市内音楽発表会では、打楽器主体の演奏を行ったのですが、子ども達は少しずつ少しずつ金管楽器、木管楽器にも挑戦していたのです。もうすぐ卒業ということで、これまでの成果をお聴かせしたいという事で、本日の朝、保護者の皆様にも参観していただき、ミニミニ発表会を開かせていただきました!柔らかな優しい音で、「小さな恋のうた」「海の声」が響きました!子どもたちの成長の証となりました!聞きに来てくださった皆様ありがとうございました!
校長室より【3月11日】 卒業の時が迫る!
本日、おおぐろの森小学校第4回卒業式に向けて、卒業式予行練習が行われました。本校の卒業式には、在校生参加しませんが、在校生の代表として今日は5年生が6年生を見守ります。入場する6年生を見て、さすがおおぐろの森小学校の6年生は歩き姿がかっこいいなあと思いました。緊張はしているものの、ガチガチにはならず、自然で静かな滑らかな動きで入場し、席につく一連の動きは、これまでの育ちの良さを感じさせます。それは、家庭での躾や愛情であり、これまでの教育や友達との関係性の中で育まれたものであると思います。
一人一人に卒業証書が授与される練習では、本当にこの6年生の良さだと思うのですが、ほとんどの子どもたちが、友達の姿をじっと見守り続ける、暖かな視線がとても素敵でした。卒業の言葉や歌では、少し緊張が勝ったか、普段よりもボリュームがなかったのだと、担任は振り返っておりましたが、いやいや、澄んだ綺麗な伸びのある歌声が体育館に響いていました。
さらによかったのは、終了後、5年生と6年生の互いの挨拶の後、5年生に誰か感想を言ってくれる人はいないかと投げかけた時に、さっと何人かの手が上がり、6年生の姿を目の当たりにした素直な驚きや感動を言葉にしていたことです。自分の今の気持ちを150人を超える人の中で口にできる子どもたちが育っっていること、とても嬉しく思いました。
校長室より【3月4日】 くろもり会が図書室の本を守る!
4年前、おおぐろの森小学校の図書室の本は、全てが新しい本でした!でも、4年連続で流山市R1読書グランプリで優勝するおおぐろの森小学校です!図書室の本は、読まれに読まれて、少しずつ手入れが必要な本も出てきました。そこで、地域支援コーディネーターのS藤さんにお願いして、図書の本の修繕ボランティアを募っていただきました!本日集まってくださったのは14名のくろもり会の皆様です!司書のI城の説明があり、まずは図書の破れや、剥がれの修繕から。皆様手先が器用!!あっという間に修繕が必要な本の山が片付いていきます。続いて企業からの寄贈本(商品の秘密や工夫点、素晴らしさを漫画にした案件本)をテープで補強する作業です!数名で行ったら、もっと時間がかかって黙々とした作業になったかもしれませんが、たくさん集まってくださったので、和気藹々と楽しい作業となり、あっという間に終わってしまいました!参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!
↓ ボランティアの皆さんにいいねをお願いします!
校長室より【2月28日】 6年生に感謝を伝えよう!②
※ ①からの続きです!
続いて登場してきたのは3年生!6年生に科学クイズで挑戦します!第1問!10円玉は磁石につきますか?第2問!100円玉は電気を通しますか?そして、3年生といえば毛筆の書写が始まったということで、なんとその場で筆のたつ3年生の代表が俳句を毛筆で仕上げる技を披露!最後は合奏でかっこよくしめるのかと思いきや、さらに消防署体験や運動会のソーラン再現まで、超盛りだくさんですが、テキパキとスピーディーな進行ぶりに惚れ惚れです!
会も後半になってきました。次は2年生の発表です!自作の可愛らしいパネルを掲げ、6年生に自分たちのメッセージを伝え、さらに「メッセージ」という曲に2年生の思いをオリジナル歌詞で載せて歌いました!子どもたちの一生懸命に歌う素敵な歌声が、文字通り体育館に響き渡る、心震える演奏でした!この全身で感じる音の響きは、動画じゃ出せませんよね!
さあ、在校生最後の発表は5年生です!4月からの最高学年として、この会を運営しているのも5年生です!5年生は自分たちが目指す、なりたい6年生の様子を、寸劇にして発表してくれました!様々な場面で色々なことを教えてくれたり助けてくれたりした6年生の思い出が蘇ります!途中、機材トラブルにより音楽が流れなければ、自分たちで大きな声で歌いながら演じ切る肝の座った感じが、来年もこの5年生がきっといい学校にしてくれるそうな期待感があります!最後の歌で、体育館に散らばってひとりずつでも、リズムに乗って堂々と笑顔で歌う大人びた5年生の姿が輝いていました!
そして最後は6年生のお礼の発表です!大音量でRPGのイントロが流れる中、3人の6年生が舞台に登場!堂々とした歌いっぷりでリードボーカルを務めると、6年生が在校生の前に元気よく飛び出し、大きな身振りでリズムをとりながら拍手を促し、ノリノリの全校合唱となりました!そして、気持ちが切り替わり、後少しで卒業するとても凛としたしっかりとした態度で、感謝の言葉を代表がリレーし、「翼をください」の合唱で締めくくりました!いやあ、素晴らしい!伸びのある高音の澄んだ声の合唱が綺麗に響き渡り、場が清められるかのように6年生の歌声に包み込まれました!
そして、この日、地域のボランティアの方にもこの会を観にきていただいていたので、6年生の代表が、本校の子ども達が書いた感謝の手紙を手渡すセレモニーを行わせていただきました!そして最後は全校で校歌の合唱です!おおぐろ おおぐろ おおぐろの森・・・つくづくいい歌です!私は、子ども達と一緒に歌おうと思ったのですが、いざ歌い始めると、何やらこの4年間のことが込み上げてきて、目がうるうるしたので口を閉じました・・・
当初の計画では、最後に校長の話で終わる予定でしたが、「6年生の代表に、原稿を用意しない、会を経験したその臨場感のまま、浮かぶ言葉を発表させたい!」という私のわがままを聞いていただき、代表がマイクを握りました。とても緊張したと思いますが、その時の思いを自分の言葉でしっかりと語る6年生の姿は、会の締めくくりにふさわしい、とても素晴らしいものでした!
↓ 司会進行を頑張った5年生です!すんごい立派だった!
↓ 子ども達の活躍にいいね!をお願いします!
校長室より【2月28日】 6年生に感謝を伝えよう!①
本日、3月14日に小学校の卒業を控えた6年生に、在校生から感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開催されました!開校から3年間は、各学年からの映像により行われてきましたが、今回は「ぜひ全校で集まって行いたい!」という担当のM本先生の熱い思いが、たくさんの人の心を動かし、実現に漕ぎ着けました!会の始まりは6年生の入場から!かわいい1年生にエスコートされて体育館に入場してきた6年生が、会場の1年生に名前を呼んでもらい、元気よく返事をして進んでいきます!
司会進行は5年生!休み時間や昼休みに、ずいぶん集まって練習していたようですが、いざ本番となると、大いに緊張している様子!でも、この緊張が、みんなで集まって行う良さですよね!自分の発する一言や演技は、取り返しのつかない一回勝負のLIVE!それが子供達を成長させる力になっていきます!
代表の5年生の堂々とした開会の言葉の後、最初の感謝の発表は、4年生です!6年生が体験してきた思い出や当時の出来事を再現しながら、クイズを出してくれました!前回のワールドカップの有名な「三苫の1mm」で、ゴールした選手は?という問題に、しっかり答えていく6年生!さすがです!発表の最後にランドセルを背負った4年生がお辞儀をすると、ペロンとランドセルが開いて、メッセージが出てきてびっくり!
続いて1年生から代表の子ども達による6年生への感謝の呼びかけと、振り付きの可愛らしい「世界がひとつになるまで」の歌の発表がありました!このかわいい1年生から、卒業する立派な6年生の姿になるまでは、実はたった5年間しか時間が経っていないのです!小学校時代の子どもの成長って本当にすごいですよね!子ども達に流れている時間は、私たち大人よりも、ずっと濃くて充実した時間なのですね!
↓ 子ども達の活躍に、いいね!をお願いします!
校長室より【2月26日】 10歳 体と心の発達!
今日は養護教諭のH山が、4年生へ向けての保健の授業として、「育ちゆくからだと私」という授業を行いました!もちろん男女一緒にです!「4年生ごろまでは同じような服で同じような髪型なら男女の区別がつきにくいですが、大人になるとだいたいどちらかが見た目で想像できるようになります。それはなぜでしょうか?」という問いかけから始まり、具体的にどんな変化が起きるのかを一つずつ丁寧に教えていきます!変化には、目に見える変化と、目に見えない部分の変化があるということをオリジナルの図を利用してわかりやすく解説していきます。また、変化には、とても個人差があり、友達と比べて自分は違うなどと悲しくなる必要はないのだということは、特に強調した部分です!自分の変化を受け止めたり、友達の悩みを聞いてあげたりすることも大切だよと、優しい養護教諭です!今回の授業を通して、思春期に起こる成長と、自分を大切にすることや思いやりを持って過ごすことについて考えてもらえたら嬉しいです!
校長室より【2月19日】 Let's speak English!
昨日今日と、千葉県公立高校入試が行われています!本校の初めての卒業生も、3年間の中学校生活を経て、今どこかの会場で試験問題と向き合っていることでしょう。もちろん、進学先が千葉県公立高校ではない中学3年生もいます。今日は、そのチャンスを生かして、おおぐろの森中学校の3年生が、6年生の教室に英会話のレッスンをしに来てくれました!
子どもの中学校3年間の成長は、内面の成長が大きいのだと思います。身のこなし、人との対応が小学生とは全く違います。もうすぐ卒業ということで、普段は「最上級生」という顔つきの6年生ですが、中学3年のお姉さんお兄さんの前では、とても可愛らしい小学生に見えます。いつも生意気なことを言っている男子が、中学生のお姉さんの顔をまともに見られず、俯きながら恥ずかしそうに話をしているのが微笑ましい!
グループに一人ずつ中学生に入ってもらって、英会話を楽しんだ後は、中学生によるおおぐろの森中学校の紹介がありました。教科学習、給食、行事、部活動など学校生活を素敵に英語でプレゼンしてもらいました。最後に質問コーナーがあったのですが、定期テストでの得点を話題に出した子がいて、その流れで最高点(5教科の合計点)を質問したのですが、その答えのあまりのレベルの高さに、会場がどよめくシーンもありました!
とてもいい刺激をいただき、「本当に自分たちも3年経ったら、あんなふうになれるのか?」という期待と不安にあふれた子どもたちでした!
令和6年度ヘルスバレーボール小学生大会
令和6年度ヘルスバレーボール小学生大会が2月16日にキッコーマンアリーナにて開催されました。
本校からは「チームくろもり」と「チームおおぐろ」の2チームが参加しました。
「チームおおぐろ」は予選リーグで検討し、1勝しましたが惜しくもグループリーグで敗退。
「チームくろもり」は見事予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出しましたが、負けてしまいました。
どちらのチームも、つなぐヘルスバレーができていて、互いに声をかけ合ったり励まし合ったりするなど、大会スローガンの「全員で友笑をめざして」が実践できていました。
応援に来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
校長室より【2月14日】 地域の人に 昔の遊びを教わろう!
本日は、1年生が地域の方々に昔の遊びを教えてもらう会が開かれました!この行事は、生活科の学習で、昔の遊びを知ったり体験したりする中で、教え合い繰り返し練習し合いながら、様々な発見や学びをすることがひとつのめあてですが、もう一つ、地域と学校が交流し、身近な存在となることで互いの理解が深まり、この新しい街が自分以外の人に寛容な街となるのではないか?という仮説のもと、学校としてはとても重要だと考えている行事なのです!
お手玉、折り紙、あやとり、おはじき、けん玉、メンコ、竹トンボ、コマ回しの8種類の昔遊びがあり、そのうち2つを選んで体験ができる設定となっています!体験した事がない遊びを選ぶ子もいれば、自分の得意技を見せるために種目を選ぶ子もいて、お手玉やけん玉では、地域の名人ものけぞって驚く、スゴ技を披露する1年生が出現していました!
最後までご覧になっていただきありがとうございます!
いいねがあると1年生も喜び、HP制作者も励みになります!
校長室より【2月12日】 育てた米だ うまい!
本校の5年生は、大畔の森の中にひっそりとある小さな田んぼで、米づくりを行なっています!秋には稲刈りを行いましたが、脱穀は日程の調整がつかず、のびのびになっていました。3学期になり、地域の「里山ボランティア流山」の皆さんの協力のもと、やっと1月の終わりに、脱穀・精米が終わり、本日、家庭科室で、できたお米を炊いて食べる活動がおこなわれました!(ここまでの道のりは、ホームページ内5年生のページをご覧ください!)
炊き上がったお米を嬉しそうに持ってきた少年たち!いい笑顔です!そして、煮干し出汁をしっかり取ったお味噌汁付き!大畔産の米は、穀物の旨みがしっかりと感じられ、里山が香るような、「これこれ!こういうのが美味しいんだよ!」と頷いてしまうご飯となっておりました!
校長室より【2月10日】 取材記者となる1年生!
本日の5校時、1年生は自分の学級を離れ、どの教室にも1組から6組までの子供達が揃っていました!いったいこれから何が行われるのでしょう?各教室には、H山養護教諭、M澤 栄養教諭やS田 学習サポート、言葉の教室担当T谷、主幹のU澤など色々な仕事をする職員が一人ずつ呼ばれ、黒板の前に席を設けられています。さながら、1年生が記者となって職員をとり囲んだ記者会見の様相です!U澤主幹に質問が飛んでいます!「どんなお仕事をしていますか?」などと1年生らしい質問に油断していると、「学校の予定をどうやって立てていますか?」「どんな内容の電話がかかってきますか?」といった、仕事内容に関する本格的な質問が飛んでくるので、主幹も自ずと真剣に1年生にもわかるように丁寧に答えています!私も1年1組で子どもたちの質問に答えました!「ねこラジオのねこは、なにねこですか?」という1年生らしい意表をつく質問にほっこりするも、「どうやって校長になったのか?」「なぜこの学校の校長なのか?」といった人事に関わるような話も飛び出し、いやはや参りました!質問も立派でしたが、それぞれの職員の話にみんな耳を傾け、真剣にメモを取り、この1年の成長を十分に感じさせる活動でした。学級の枠にとどまらない、学年の交流活動ができたのも、とても素敵でした!
校長室より【2月6日】 6年生の新しい道徳授業!
今日は、6年生の道徳の授業を参観しました!國學院大学の教授と流山市教育委員会指導主事も一緒です!6年生の道徳の授業は、今年度長期研修を行なっている本校のH田教諭が、新しい道徳授業のあり方を、子どもたちと共に考えながら創り出しています!子どもたちの中から生まれた「問い」を子どもたちが交代でリーダーを務めながら、教室の仲間と話し合い考えを深めていくような授業です。
今日の6年1組は「働くとはどういうことか?」、6年2組は「感謝について考える」がテーマとなっていました。阪神淡路大震災の時、小学生が避難所でボランティアをする話では、小学生のボランティアにいらだち、小学生に向かってきつい言葉をかける大人の行動に対して、「誰もが大変な状況だから、それも受け止め、これ以上状況が悪くならないようにボランティアを続けると思う」とか、土砂災害の中二人の警察官の必死の救助によって助かった人々は、「自分の命をこれから大切に使おうと思ったと思う。」のように、状況を広くとらえたり、これからの時間にまで視野を広げたりしながら考える素敵な意見がたくさん出されました!
校長室より【1月31日】 大野師匠の版画教室にゃ!
4年生は図工の授業で初めて彫刻刀を使った木版画に取り組みます!本校では毎年、木版画家の大野隆司先生をお呼びして、子どもたちがのびのびと楽しく木版画に取り組めるよう、木版画の授業を行っていただいています。大野隆司先生といえば、ねこが大好き!ねこをモチーフにしたユーモアあふれる木版画作品をたくさん世に送り出しています!
大野先生はまず、「こういう工芸の世界では、教えてくれる人のことを「師匠」と言います」と言い、子どもたちは、大野師匠の弟子になりました!大野先生の指導は一貫しています。丁寧な安全指導とともに、「失敗したら5秒間落ち込んで、あとは忘れる!」とか「失敗しても平気!ほらこうすれば大丈夫!」というポジティブ思考の教えです!手元をスクリーンに映し出しながら、実際に線からはみ出して彫ってしまったものを生かしたり、下書きが版画になった時には跡形もなく消える様子を子どもたちに見せてくれるので、子どもたちは安心して版画に向かうことができました!
大野師匠は、毎年その年の干支に関する作品を学校にプレゼントしてくれます!今回は、「いろいろあっても 人生ぜんぶ丸じゃ」という作品をいただきました!なんか私にとってタイムリーで、じんわり心に沁みます!
校長室より【1月29日】 たこたこあがれ!
校庭で1年生の子どもたちが凧揚げをしています!今日は見上げれば雲一つない青空が広がり、風は西から一定の強さで吹いて、絶好の凧揚げ日和となっています!子どもたちが自作した凧は、手から離れるとスルスルと上がっていき、子どもたちは笑顔が弾けます!走らなくても凧は上がっていくのですが、喜びのあまり思わず駆け出す子どもが多数!一定に吹く風のおかげで、たくさんの人数であげていてもそんなに絡むことなく、気持ちの良い凧揚げを楽しんでいました!元気な子は半袖ですよ!ほのぼの素敵な学校の光景です!
校長室より【1月24日】 今年も雛人形が飾られました!
雛人形は立春の頃から飾るのが一般的だそうですが、華やかでおめでたいものは、早い方がいいだろうということで、今年もおおぐろの森小学校に豪華雛人形7段飾がお目見えしました!飾っていただいたのは、NPO法人流山ひろがる和の皆さまです!人生のベテランの皆様5人で、ああだこうだと話し合いながら、何十年も前の飾り方の冊子と、最新スマートホンを駆使して、あっという間に7段飾が出来上がりました!女性男性と分ける時代でないことは百も承知ですが、やはり女性の皆様のコミュニケーション能力は本当に凄いなあ!と改めて思いました。これ、我々男性陣が5人で同じ作業やったら、互いに頑固でなかなか作業が進まないのでは・・・
飾られたお雛様を早速見つけた低学年の女の子が、「わーっきれい!これって、結婚式なんだよねー!」とさすがおおぐろ小的ミニ知識コメントで皆さんを喜ばせていました!
校長室より【1月23日】 日本代表に教わるタグラグビー!
本日は元トップリーグのラガーマン、首藤甲子郎選手に4年生がタグラグビーを教えてもらうという、とっても贅沢な企画がありました!首藤選手は、現役時代は小さい体ながらも、タイミング抜群のハンドオフや、トップクラスのステップを武器に、日本代表を経験するなど日本ラグビー界を長く牽引してきた凄い選手です!
偉大な選手なのに、とっても気さくな首藤選手!まずは基本のパス練習のやり方を教わります!パスを受ける側の手の形は「ハト」と聞いて、昨年度は「おにぎり」だったと覚えている子どもたち!首藤選手曰く、教え方も日々進化しているのだそうです!「初めはゆっくり!」「パスは下から!」「声をかけて!」などと優しい首藤選手の声かけに、短時間でぐんぐん上手になる子どもたちでした!次は、練習したことを生かして、ミニゲームをしました!ラグビーボールを抱えて気持ちよさそうに走る子どもたちが印象的でした!
校長室より【1月22日】 FUN RUN部!楽しく体を動かそう!
運動の市内大会が次年度で終了するため、市内のどこの小学校でも「今後、部活動をどうするか?」が議論されているところです。本校では、現在のところ、週に一度くらい、「運動したい子どもたち」と、「運動したい職員」がうまくマッチングできたら、楽しく体を動かす機会を提供できるのでは?ということで、今年度試しにいろいろな運動に週一回程度取り組む活動をしています!今までに、バドミントンとダブルダッチが行われました。その都度、その種目に取り組みたい子どもたちと、その運動をやりたい職員が集まって楽しく体を動かしています!1月は「ランニング」です。街では、黙々と一人で意志を持って走っている子どもを見ることがあります。その姿は美しいし、走るのが大好きな子どももいるのですよね!今朝は12人集合しました!念入りに準備運動をして、軽くランニング!少し走っていると、身体中に気が巡る感じがしますよね!その後はチームに分かれてプチ駅伝!おおぐろの森中学校には、女子駅伝千葉県代表で走った選手もいますよね!この取り組みが持続するといいなあと思っています。
校長室より【1月16日】 1年生 遊びの中からの学び!
今日は1年生の教室を巡ります!1組を覗いてみましょう!国語の授業をしていますが、今日の学習は「みぶり」について考えるようです。先生の「人に何かを伝えるときには、言葉だけではなく、手や体が動いちゃううことがあるよね?」という投げかけから、こんなときに身振りが出ちゃうよね?とか、使いたいみぶりはどんなかな?という学習に発展していくようです。さらに、その身振りを説明する文を書くみたいですね!遊びの中から、ちゃんと学びが生まれるようになっています!
5組は音楽の時間ですが、みんな「はる なつ あき ふゆ」という歌に合わせて、思い思いに体を動かしながら曲を楽しんでいます。
たんぽぽゆれる わたげがふわり
ちょうちょうがあいさつ はるのみち♫
大きなくじら ザブンともぐる
たいようきらきら なつのうみ♫
歌の雰囲気や歌詞に合わせて、子どもたちは「みぶり」で表現を行なっています!立っていても座っていてもいいし、どんな動きをしてもいい!友達の真似をしながら新しい動きを見つけたり、友達の良さを見つけたり!これも遊びの中からリズム感や言葉のリズム、感情表現などたくさんの学びへとつなげています!
2組にやってきました!2組は粘土で今年の干支である「ヘビ」を作るようです!黒板には、干支にまつわる説明が書かれています。図工の時間ではありますが、様々な知識や教養を、場面を捉えて学習していることがわかります!先生のヒントのおかげで、ヘビだからといってみんなが粘土を手のひらでゴロゴロして長く伸ばすわけではなく、小さなお団子をたくさん作ってつなげたり、塊から切り出したり、指先でつまみ出して模様を作ったりと、様々な粘土との関わり方を試しているのが印象的でした!こういった自由な発想も、授業に「遊び」の部分があってこそなのです!
いいね!をしてくださると、1年生も私も喜びます!
校長室より【1月15日】 教員の救世主!SSS!
年度の途中から、おおぐろの森小学校に県からSSS(スクール サポート スタッフ)が配置されています!今まで隙間の時間に教員が行なっていた、子どもに直接関わらない部分の様々な仕事を、引き受けて行なっていただけるという、大変ありがたいスタッフの配置なのです!今日は、子どもに配布するプリントを印刷したり、その印刷物を子供のノートに貼れるように周囲を裁断したり、埃のたまりやすい階段に掃除機をかけたりといったお仕事をしていただいています。教員はお願いしたい仕事をメモして、依頼箱に入れておくといつの間にか出来上がるというものすごくありがたい仕組みです!また、本校SSSのK田さんが、それはそれは明るくにこにことした気持ちの素敵な方なので、いつ声をかけても、何を頼んでも「仕事がいただけて嬉しいです!」と快活にお仕事をしてくれるので、職員一同本当に助けられています!
いいね!をしてくださると、私もK田さんも喜びます!
校長室より【1月14日】 校内書き初め展の準備が進んでいます!
校内を巡ると、廊下に書き初めの作品がずらっと飾ってある教室が増えてきました!明後日からの校内書き初め展に向けて、各学年準備を行なっているところです。1年生も立派な「お正月」が書けています!2年6組では、学級前方に全員の作品を貼った掲示物を貼り、まずは学級内で自分たちの頑張りを鑑賞しています!3年生は毛筆で「正月」と堂々と書いており、学校でいろいろなことができるようになっていくのを感じることができます!5・6年生は自分の気に入った言葉や決意などを題材にした、本来の書初めを展示してありますので、子ども達の声や感性を感じることができ興味深いものとなっております!今日明日も、個人面談の折りには校舎を一巡りしていただいてけっこうですので、保護者プレートを身につけていただき、どうぞ子どもたちの作品をご覧ください!
校長室より【1月10日】 R1読書グランプリ個人表彰の部!
令和6年度流山市R1読書グランプリにおいて、ひとりひとりの読書量で学校表彰の部1位をとらせていただいたおおぐろの森小学校です!R1読書グランプリには、個人表彰の部もあり、なにで競うかというと、ほんのポップ作りで競い合うというわけなのです!読書が盛んなおおぐろの森小学校だけあって、それはそれはセンスのよい素敵なデザインとキャッチーなコピーを添えたポップがたくさん制作されました。応募できる点数が決まっているものですから、けっこう校内の熾烈な審査を潜り抜けた作品が市内の審査に進み、12点が個人表彰作品として選ばれました!これは、個人表彰全体数の中でものすごい高い割合となっています!表彰されたポップをぜひご覧ください!
令和7年1月7日(火)より1月30日(木)まで、流山市中央図書館で他校の作品とともに展示されています!もしも足を運べる方は、ぜひご覧ください!また、いいね!を押していただけると、ポップ制作児童も、ホームページ担当も励みになります!
校長室より【1月9日】 5年生 新年の抱負を筆に込めて!
本日、体育館では5年生が集まって、席書会が開かれました!書き初め用の長い紙や半紙にそれぞれ自分が考えた新年の抱負や誓い、好きな言葉を筆で書くという新年に相応しい行事です!「気合」とか「挑戦」といった勢いのあるものや、「雪」や「笑顔」といったしみじみとしたものまで、選ぶ言葉にも個性!書く文字にも個性!とそれぞれの持ち味が生きる活動ですね!今は、書きたい文字をタブレットで検索すると、その文字を毛筆でかっこよく書くためのアドバイスが書き込まれているサイトもあるのですね!子どもたちは習字の先生の手本や、母の手本!やタブレットなどを駆使して、思い思いの書き初めを仕上げていました!中には「荷心香」と、さすがおおぐろ小学校の5年生というお題に挑戦している子もいて、「深いよね〜」なのです!※南朝梁の簡文帝蕭綱(503~551年)が詠んだ「日落荷心香・・・日落ちて荷心香る」という漢詩の一文に由来していると言われ、蓮はどんなに泥沼の深いところにあっても、いつか必ず芽を出し、綺麗な花を咲かせ、良い香りを放つことから、「どんな状況でも自分らしさを見失わない」という意味があります!
校長室より【1月8日】 1年生 初めての書き初め!
始業式後の初日、いよいよさまざまな学習がスタートしています!1年生の教室では、子どもたちが先生の説明を緊張感のある神妙な面持ちで聴いています。これから何をするのかというと、初めての書き初めを体験するのですね!机の上にはお手本と、浄書用の紙が2枚だけ配られています。いつもとは違うただならぬ感じが、子供達を緊張させているようです。名前の入れ方の説明を最後に、先生の説明が終わり、教室には筝と尺八による「春の海」が流れ始めました!いよいよ書き初めのスタートです!1年生といえども、一画一画気持ちを込めてながら立派に書き進んで行く姿に、小学校入学から10ヶ月目の大きな成長を感じます!手書き文字が世の中からどんどんなくなっていますが、手本を見ながら書いていたとしても、一人一人の個性がちゃんと表れる手書きの文字は本当にいいなあと遠藤爺さんは思うのです!
校長室より【1月7日】 3学期始業式です!
「明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!」
時代は変われど、本校の職員も新年に初めて会うもの同士は、老若男女問わずあいさつを交わします!日本のお正月っていいですよね!そして、日本の学校は、このリセットして頑張ろう!という区切りが、新学期や夏休み明け、そしてこのお正月と、たくさんあって、子どもたちにも何度でもやり直せる感じがして、とてもいいのだと思います。
本校の始業式は動画で行なっています。児童数が多くなっていますので、集散にかかる時間がとても長くて時間がもったいないということがひとつ、もう一つは、話をひとりひとりにしっかりと聞いてもらうには、教室で話し手の表情がわかる大きな画面で語りかけた方がいいということがあります。
校長の話は3種類の幸せの話でした。幸せには「してもらう幸せ」「できるようになる幸せ」「誰かに喜んでもらう幸せ」があって、成長とともに最後の「誰かに喜んでもらう幸せ」を感じられるようになると、人は豊かに幸せに生きられるよね、といった話です。(学校だよりにも書かせていただきました。)
また、校長の話に続いて、本校の山岡教頭が元旦の朝に、本校の屋上から撮影した初日の出の映像が流れました。実はこれは毎年の恒例になっていて、2022年と2023年は私遠藤が
昨年度からは山岡教頭が引き継いで元旦に屋上に上がっています!
これが今年2025年の本校屋上からの初日の出です!当たり前なのですけれど、遠藤と山岡は毎年ちゃーんと同じ場所から登ってくる初日の出の、天体としての太陽の動きにしみじみ感動するのでした!
校長室より【12月4日】 おいしい野菜と金融機関?
本日、6年生を対象に「美味しい野菜の秘密と金融機関」というタイトルの特別授業が行われました!講師で来てくれたのは、JAとうかつ中央の職員の皆さんです!野菜が流通する中で値段の決まる仕組みや、事業拡大に必要な融資の話など、普段の授業では習わないけど、大人になって生活をしていくにはとても大切なことを教えていただきました!
流通や金融の堅い話だけではなく、JAバンク公式キャラクターの「よりぞう」さんや、JAとうかつ中央公式キャラクターの「なしこまどん」も駆けつけてくれ、子ども達の大きな拍手に照れながら手を振ってくれました!
最後は、お金の貸し借りには「信用」が大切であると言う話の中で、教頭先生の実際の体験談まで飛び出して、面白くためになる講座でした!
校長室より【11月28日】 就学時健康診断!
就学時健康診断は、お子様が健康で楽しい学校生活を送ることができるよう、学校保健安全法に基づき、あらかじめ心身の状態を把握するために実施するものです!来年の1年生は15人1組になって校内を巡りながら、歯科検診・内科検診・発達検査・視力検査・親子面接と5項目について行っていきます。次年度に1年生とたくさん遊んだり、支援を行ったりするのは。今の5年生なので、この就学時検診のお手伝いは本校の5年生が行います!15人の組を誘導したり、受付をしたり、面接の案内をしたりなど、5年生全員が力を合わせて次の1年生のために働きました。初めはとても不安な表情で、緊張している子ども達もいましたが、次第に「もう少しで出発しまーす!」「手元に健康診断票を用意してくださーい!」など自主的に今どんな声掛けをすればいいのかを考えながら仕事ができるようになっていきました。受付の係さんに「1年生が怖くないように、極上の笑顔ね!」と言うと、しっかり満面の笑顔を返してくれる5年生がとても素敵でした!1年生の入学をみんな楽しみにしています!
来年の6年生と1年生にいいね!をお願いします!
校長室より【11月26日】 新藤昌子さんと世界の国歌!
先週の金曜日、6年生で世界の国歌を学ぶ特別授業を行いました。講師は新藤昌子さんというプロのソプラノ歌手で、駐日大使館主催の式典やスポーツの国際大会に招待され、それぞれの国の国歌を独唱!現在世界の国家150カ国を原語で歌うことができるすごい人なのです!2022年6月JFA日本サッカー協会キリンチャレンジカップ2022においては、駐日大使閣下の推薦を受けた日本人として、札幌ドームにてパラグアイ国歌、国立競技場にてブラジル国歌、吹田パナソニックスタジアムにてチュニジア国歌をアカペラ独唱、世界から大きな反響があったそうです!ブラジル国歌を歌った時にはあのネイマール選手のすぐ傍で歌われたそうです!
6年生が半円形に囲むように並んだ体育館に、伴奏を務める鼓緒太(こおた)さんとともに現れた新藤さんは、深紅のゴージャスなドレスに身を包んでおり、もうその佇まいに6年生に萎縮気味の緊張が走ります!まずは挨拶がわりに本校の校歌を歌っていただきました!プロの方の、ストレートな王道の歌いっぷりに、子どもたちもその場にいた大人も、皆聞き惚れてしまいました!先週の造形教育大会で大変お世話になった森の美術館の森館長さんも聴きにきています。実は、金曜日に5年1組が美術館で鑑賞したのは平澤篤さんの作品なのですが、新藤昌子さんはその奥様だったのです!
その国が出来た歴史や背景を絡め、歌詞についての解説をしてもらいながら、フランス、アメリカ、ドイツ、イタリア、ネパールなど、まるで世界旅行をしているかのようなコンサートです!途中「アメリカの国歌のタイトルを知っている人?」と投げかけられた時、スパッと手を挙げたY本くん、「The Star-Spangled Banner!」とさらっと答えてくれたのには一同びっくりでした!その後、オランダの国歌を6年生全員に少しずつ教えていただき、みんなで歌うことができました!6年生もまるで知らないオランダ語を一生懸命発音と音程を同時に聞き取りながら頑張っていました!
授業の後半は日本の国歌について学ぶ時間です。君が代が今の歌の形になるまでに、いろいろな歴史があるなんてびっくりでしたね!歌の教え方もさすがプロの歌手さんで、子どもたちは伸びのある高音で美しく君が代を歌って授業が終わりとなりました!
子どもたちの活動にいいねをお願いします!
校長室より【11月25日】 造形教育研究大会!
先週の金曜日、「千葉県教育研究会 造形教育部会 研究大会 流山大会」というとても長いタイトルのイベントが、本校をメイン会場に行われました。年に一度、千葉県中の小中学校の図工美術に関心の高い先生方が集まって、授業研究会をしたり、題材研究の成果を提案発表したりする大会です。本校からは I 山教諭が代表として、森の美術館を舞台に授業展開を行いました。前回もお知らせしたとおり、5年生が教室でアートカードを使い、絵画作品の見方をいくつかのゲームを通して学んだあと、美術館で本物のアート作品を観てさらに学びを深めていくという授業です。森の美術館が隣にあることで、本校の子どもたちは、定期的に本物の絵画作品に触れています。今回展示してあるのは平澤篤さんの絵画です。子どもたちが美術館に一歩足を踏み入れると、圧倒的な描写力で描かれた幻想の世界が美術館一杯に拡がっており、静かですが強い感嘆の声が上がりました。
子どもたちの反応で、まず驚かされたのは、これだけの描写力の絵を前にしても、子どもたちから「本物みたい!」「写真みたい!」という普通の小学生の反応はほとんど見られず、「今日はどんな絵を鑑賞するのかな?」「今日の絵から自分はどんなことを感じるかな?」という雰囲気を強く感じたことです。また、授業が始まって、耳を澄まして子どもたちのつぶやきを聴いていると、昨日友だちと伝え合った言葉や作品の捉え方が、互いに影響し合っていることを確認できます。美術館が学校の隣にあることで、本物の美術作品に定期的に触れながら育った子どもたちであることと、昨日のアートカードでの鑑賞する視点や作品に向かう心が確かに養われていることに手前味噌ながら「本当にいい学びになっているな!」と思いました。それを千葉大学や県の教育委員会の先生方、千葉県中の小中学校の先生方に見ていただけたことも校長の大きな喜びです!本市の吉田教育長もご覧になり、子どもたちのつぶやきにじっと耳を傾けておられました!