学校の様子

学校の様子

校長室より【1月16日】 1年生 遊びの中からの学び!

 今日は1年生の教室を巡ります!1組を覗いてみましょう!国語の授業をしていますが、今日の学習は「みぶり」について考えるようです。先生の「人に何かを伝えるときには、言葉だけではなく、手や体が動いちゃううことがあるよね?」という投げかけから、こんなときに身振りが出ちゃうよね?とか、使いたいみぶりはどんなかな?という学習に発展していくようです。さらに、その身振りを説明する文を書くみたいですね!遊びの中から、ちゃんと学びが生まれるようになっています!

 5組は音楽の時間ですが、みんな「はる なつ あき ふゆ」という歌に合わせて、思い思いに体を動かしながら曲を楽しんでいます。

たんぽぽゆれる わたげがふわり
ちょうちょうがあいさつ はるのみち♫

大きなくじら ザブンともぐる
たいようきらきら なつのうみ♫

歌の雰囲気や歌詞に合わせて、子どもたちは「みぶり」で表現を行なっています!立っていても座っていてもいいし、どんな動きをしてもいい!友達の真似をしながら新しい動きを見つけたり、友達の良さを見つけたり!これも遊びの中からリズム感や言葉のリズム、感情表現などたくさんの学びへとつなげています!

 2組にやってきました!2組は粘土で今年の干支である「ヘビ」を作るようです!黒板には、干支にまつわる説明が書かれています。図工の時間ではありますが、様々な知識や教養を、場面を捉えて学習していることがわかります!先生のヒントのおかげで、ヘビだからといってみんなが粘土を手のひらでゴロゴロして長く伸ばすわけではなく、小さなお団子をたくさん作ってつなげたり、塊から切り出したり、指先でつまみ出して模様を作ったりと、様々な粘土との関わり方を試しているのが印象的でした!こういった自由な発想も、授業に「遊び」の部分があってこそなのです!

いいね!をしてくださると、1年生も私も喜びます!

校長室より【1月15日】 教員の救世主!SSS!

 年度の途中から、おおぐろの森小学校に県からSSS(スクール サポート スタッフ)が配置されています!今まで隙間の時間に教員が行なっていた、子どもに直接関わらない部分の様々な仕事を、引き受けて行なっていただけるという、大変ありがたいスタッフの配置なのです!今日は、子どもに配布するプリントを印刷したり、その印刷物を子供のノートに貼れるように周囲を裁断したり、埃のたまりやすい階段に掃除機をかけたりといったお仕事をしていただいています。教員はお願いしたい仕事をメモして、依頼箱に入れておくといつの間にか出来上がるというものすごくありがたい仕組みです!また、本校SSSのK田さんが、それはそれは明るくにこにことした気持ちの素敵な方なので、いつ声をかけても、何を頼んでも「仕事がいただけて嬉しいです!」と快活にお仕事をしてくれるので、職員一同本当に助けられています!

いいね!をしてくださると、私もK田さんも喜びます!

校長室より【1月14日】 校内書き初め展の準備が進んでいます!

 校内を巡ると、廊下に書き初めの作品がずらっと飾ってある教室が増えてきました!明後日からの校内書き初め展に向けて、各学年準備を行なっているところです。1年生も立派な「お正月」が書けています!2年6組では、学級前方に全員の作品を貼った掲示物を貼り、まずは学級内で自分たちの頑張りを鑑賞しています!3年生は毛筆で「正月」と堂々と書いており、学校でいろいろなことができるようになっていくのを感じることができます!5・6年生は自分の気に入った言葉や決意などを題材にした、本来の書初めを展示してありますので、子ども達の声や感性を感じることができ興味深いものとなっております!今日明日も、個人面談の折りには校舎を一巡りしていただいてけっこうですので、保護者プレートを身につけていただき、どうぞ子どもたちの作品をご覧ください!

 

校長室より【1月10日】 R1読書グランプリ個人表彰の部!

 令和6年度流山市R1読書グランプリにおいて、ひとりひとりの読書量で学校表彰の部1位をとらせていただいたおおぐろの森小学校です!R1読書グランプリには、個人表彰の部もあり、なにで競うかというと、ほんのポップ作りで競い合うというわけなのです!読書が盛んなおおぐろの森小学校だけあって、それはそれはセンスのよい素敵なデザインとキャッチーなコピーを添えたポップがたくさん制作されました。応募できる点数が決まっているものですから、けっこう校内の熾烈な審査を潜り抜けた作品が市内の審査に進み、12点が個人表彰作品として選ばれました!これは、個人表彰全体数の中でものすごい高い割合となっています!表彰されたポップをぜひご覧ください!

令和7年1月7日(火)より1月30日(木)まで、流山市中央図書館で他校の作品とともに展示されています!もしも足を運べる方は、ぜひご覧ください!また、いいね!を押していただけると、ポップ制作児童も、ホームページ担当も励みになります!

校長室より【1月9日】 5年生 新年の抱負を筆に込めて!

 本日、体育館では5年生が集まって、席書会が開かれました!書き初め用の長い紙や半紙にそれぞれ自分が考えた新年の抱負や誓い、好きな言葉を筆で書くという新年に相応しい行事です!「気合」とか「挑戦」といった勢いのあるものや、「雪」や「笑顔」といったしみじみとしたものまで、選ぶ言葉にも個性!書く文字にも個性!とそれぞれの持ち味が生きる活動ですね!今は、書きたい文字をタブレットで検索すると、その文字を毛筆でかっこよく書くためのアドバイスが書き込まれているサイトもあるのですね!子どもたちは習字の先生の手本や、母の手本!やタブレットなどを駆使して、思い思いの書き初めを仕上げていました!中には「荷心香」と、さすがおおぐろ小学校の5年生というお題に挑戦している子もいて、「深いよね〜」なのです!※南朝梁の簡文帝蕭綱(503~551年)が詠んだ「日落荷心香・・・日落ちて荷心香る」という漢詩の一文に由来していると言われ、蓮はどんなに泥沼の深いところにあっても、いつか必ず芽を出し、綺麗な花を咲かせ、良い香りを放つことから、「どんな状況でも自分らしさを見失わない」という意味があります!