学校の様子

2025年2月の記事一覧

校長室より【2月26日】 10歳 体と心の発達!

  今日は養護教諭のH山が、4年生へ向けての保健の授業として、「育ちゆくからだと私」という授業を行いました!もちろん男女一緒にです!「4年生ごろまでは同じような服で同じような髪型なら男女の区別がつきにくいですが、大人になるとだいたいどちらかが見た目で想像できるようになります。それはなぜでしょうか?」という問いかけから始まり、具体的にどんな変化が起きるのかを一つずつ丁寧に教えていきます!変化には、目に見える変化と、目に見えない部分の変化があるということをオリジナルの図を利用してわかりやすく解説していきます。また、変化には、とても個人差があり、友達と比べて自分は違うなどと悲しくなる必要はないのだということは、特に強調した部分です!自分の変化を受け止めたり、友達の悩みを聞いてあげたりすることも大切だよと、優しい養護教諭です!今回の授業を通して、思春期に起こる成長と、自分を大切にすることや思いやりを持って過ごすことについて考えてもらえたら嬉しいです! 

校長室より【2月19日】 Let's speak English!

 昨日今日と、千葉県公立高校入試が行われています!本校の初めての卒業生も、3年間の中学校生活を経て、今どこかの会場で試験問題と向き合っていることでしょう。もちろん、進学先が千葉県公立高校ではない中学3年生もいます。今日は、そのチャンスを生かして、おおぐろの森中学校の3年生が、6年生の教室に英会話のレッスンをしに来てくれました!

 子どもの中学校3年間の成長は、内面の成長が大きいのだと思います。身のこなし、人との対応が小学生とは全く違います。もうすぐ卒業ということで、普段は「最上級生」という顔つきの6年生ですが、中学3年のお姉さんお兄さんの前では、とても可愛らしい小学生に見えます。いつも生意気なことを言っている男子が、中学生のお姉さんの顔をまともに見られず、俯きながら恥ずかしそうに話をしているのが微笑ましい!

 グループに一人ずつ中学生に入ってもらって、英会話を楽しんだ後は、中学生によるおおぐろの森中学校の紹介がありました。教科学習、給食、行事、部活動など学校生活を素敵に英語でプレゼンしてもらいました。最後に質問コーナーがあったのですが、定期テストでの得点を話題に出した子がいて、その流れで最高点(5教科の合計点)を質問したのですが、その答えのあまりのレベルの高さに、会場がどよめくシーンもありました!

 とてもいい刺激をいただき、「本当に自分たちも3年経ったら、あんなふうになれるのか?」という期待と不安にあふれた子どもたちでした!

 

令和6年度ヘルスバレーボール小学生大会

令和6年度ヘルスバレーボール小学生大会が2月16日にキッコーマンアリーナにて開催されました。

本校からは「チームくろもり」と「チームおおぐろ」の2チームが参加しました。

「チームおおぐろ」は予選リーグで検討し、1勝しましたが惜しくもグループリーグで敗退。

「チームくろもり」は見事予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出しましたが、負けてしまいました。

どちらのチームも、つなぐヘルスバレーができていて、互いに声をかけ合ったり励まし合ったりするなど、大会スローガンの「全員で友笑をめざして」が実践できていました。

応援に来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

 

 

校長室より【2月14日】 地域の人に 昔の遊びを教わろう!

 本日は、1年生が地域の方々に昔の遊びを教えてもらう会が開かれました!この行事は、生活科の学習で、昔の遊びを知ったり体験したりする中で、教え合い繰り返し練習し合いながら、様々な発見や学びをすることがひとつのめあてですが、もう一つ、地域と学校が交流し、身近な存在となることで互いの理解が深まり、この新しい街が自分以外の人に寛容な街となるのではないか?という仮説のもと、学校としてはとても重要だと考えている行事なのです!

 お手玉、折り紙、あやとり、おはじき、けん玉、メンコ、竹トンボ、コマ回しの8種類の昔遊びがあり、そのうち2つを選んで体験ができる設定となっています!体験した事がない遊びを選ぶ子もいれば、自分の得意技を見せるために種目を選ぶ子もいて、お手玉やけん玉では、地域の名人ものけぞって驚く、スゴ技を披露する1年生が出現していました!

最後までご覧になっていただきありがとうございます!

いいねがあると1年生も喜び、HP制作者も励みになります!

校長室より【2月12日】 育てた米だ うまい!

 本校の5年生は、大畔の森の中にひっそりとある小さな田んぼで、米づくりを行なっています!秋には稲刈りを行いましたが、脱穀は日程の調整がつかず、のびのびになっていました。3学期になり、地域の「里山ボランティア流山」の皆さんの協力のもと、やっと1月の終わりに、脱穀・精米が終わり、本日、家庭科室で、できたお米を炊いて食べる活動がおこなわれました!(ここまでの道のりは、ホームページ内5年生のページをご覧ください!)

 炊き上がったお米を嬉しそうに持ってきた少年たち!いい笑顔です!そして、煮干し出汁をしっかり取ったお味噌汁付き!大畔産の米は、穀物の旨みがしっかりと感じられ、里山が香るような、「これこれ!こういうのが美味しいんだよ!」と頷いてしまうご飯となっておりました!