学校の様子

学校の様子

5月27日 ニコニコ活動開始!

おおぐろの森小学校の児童を1年生から6年生まで縦割り学級で編成し、異学年交流を行うニコニコ活動を27日の昼休みに行いました。

児童はそれぞれの教室へ移動し、5、6年生の児童が班長や副班長となり、下級生に優しく、わかりやすく説明していました。

担当のクラスで自己紹介を行った後は、じゃんけん列車を行い、楽しい時間を過ごしました。

日常の生活では、なかなか関わることのできない異学年の友達と交流し、学校生活が豊かになるように今後もニコニコ活動を計画していきます。

 

       

校内図工研修

 5月26日(月)に教職員を対象とした図工研修を実施しました。講師の先生をお招きし、児童のやる気を育む指導方法や絵の具を使った制作活動について学びました。実際に手や足を動かしながらの実践的な研修となり、教員同士で協力しながら作品作りに取り組みました。「子どもたちにはこうしたほうがいいよね」「こうしたらもっと楽しく活動できそうだね」などの意見が多く出ており、今後の授業づくりに生かせる多くの学びを得ることができました。

 

理科・実験 クラブ活動が始まりました!

5月21日(水)

 クラブ活動が始まりました。

 初回はまず今年度の活動について話し合いました。

 さっそく活動開始したクラブもあったようです。

 

 理科クラブは顕微鏡で身近なものを観察中!

 貸しゴムのかす あんな穴が開いてるなんて、発見!

 スタンプクラブは消しゴムではんこを作成中。

 みんな真剣な表情です。

 

 絵手紙クラブはわりばしペンでメッセージ作成中。

 アイス食べたい!素直な心の声。

 百人一首クラブはグループに分かれて勝負。

 上の句でも札をとる音が、、、すごい。

 

 今年度は16クラブでスタートしました。

 随時紹介させてください。

5月22日 プールボランティア

市内陸上大会に参加していない6年生とともに、多くのプールボランティアの方にご協力いただき、プール掃除を行いました。

はじめは、プールの1年間の汚れがかなりありましたが、子ども達の頑張りと、プールボランティアの方々の手際の良さのおかげで、プールが見違えるようにきれいになりました。

今年も安全に充実した水泳学習を行っていきます。

 

プール掃除前 

1年間の汚れがたまっています。

 

プール掃除後

ピカピカのプールになりました。

笑う 【2年生】かさねて すかして

5月21日(水)

 2年生がお花紙で造形遊びをしています。

 いろいろなのお花紙をいろいろなにちぎって重ねています。

 「ならべたり、かさねたりしたお花紙から好きな感じを考える」がテーマのようです。

 細くちぎったものを並べたり、ちぎった紙をねじったり丸めたりして重ねてみたり、

 「好きな感じ」がみんな違っていて素敵です。できあがったら、液体のりで固めます。

 乾いた作品を慎重にビニールからはがしています。

 窓ガラスのところですかして見ている子どももいました。

 裏から光が当たるとまた色が違って見えていいですね。

 みんなの作品を並べたらきっときれい!

 楽しみにしています。  、、、後日、、、とってもきれいでした!

 

グループ 【1・2年生】探検隊登場!

5月19日(月)

 

 2年生が1年生をエスコートして学校中を探検しています。

 校長室も探索してくれました。

 「中もどうぞ。」声をかけると、

 「失礼します。」

 しっかりとあいさつをして入ってきました。

 

 お仕事がんばってください。

 励ましの言葉もいただきました。がんばります。

 

 探検後、教室ですぐに探検で学習したことをまとめていました。

 おおぐろの森小学校の好きな場所に何人もかいそうをあげていました。

 校内に海藻があったかな?と理科室をのぞいても見つかりません。

 「貝層」でした。小学校建設地が遺跡だった!ということで、

 

 校内に展示物があります。

 縄文時代の人が捨てた貝殻ということです。

 かいそう!記憶に残りますね。

陸上部を励ます会

5月16日(金)に、校庭にて「陸上部を励ます会」を行いました。今回の会で選手たちは日ごろの練習の成果を披露するとともに学校の代表としての意識をもつ大切な機会となりました。

 励ます会の中では、選手たちが出場する種目の実演を披露しました。

〇ハードル走
ハードル種目を初めて見た1年生からは「かっこいい!」「高く跳べてすごい!」という声があがっていました。恐れることなく次々とハードルを越える姿は、まさに日々の練習のたまものです。

 

〇走り高跳び

踏み切るタイミングやフォームに気をつけながら、挑戦する姿がとてもかっこよかったです。選手がバーを跳び越えると会場からは大きな拍手が送られました。

 

〇短距離走
スタートの構えからゴールまで、一人ひとりが力強く走る姿に、会場からは自然と拍手が沸き起こりました。スタートの姿勢も練習の成果がしっかりと出ており、力いっぱい駆け抜ける姿がとても印象的でした。

 

〇長距離走
陸上部を励ます会では、グラウンドを1周半走りました。終始ペースを落とさず、軽々しく走る姿にこれまでの練習の成果を感じました。

 

〇走り幅跳び

子どもたちは真剣な表情で走り出し、「せーの!」という心の声が聞こえてくるような勢いで踏み切り、力いっぱい砂場へジャンプ! 着地がきれいに決まると、周囲からは「ナイスジャンプ!」と拍手が起こりました。

 

〇ボールスロー

実演では、子どもたちが一人ずつ順番に前に出て、助走をつけながら思いきりボールを投げる様子を披露しました。

力強くボールを遠くへ投げる姿に、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。 

〇リレー
バトンパスの練習を重ねた成果が発揮され、スムーズでリズミカルな走りが見られました。バトンを受け取った瞬間の真剣な表情、最後のゴールまで全力で走る姿には、チームワークの良さと絆が感じられました。

 

 最後は応援団の掛け声に合わせて全校の児童で選手たちを応援しました。今年が最後の陸上大会になります。選手の皆さんには悔いがないように頑張ってほしいと思います。

虫眼鏡 【2年生】大きく育て!

2年生が中庭で野菜の苗を植えています。

苗を植えて、周りの土をぎゅっと押さえて、、、

最後にたっぷりと水やり。

いくつかの野菜の中から自分の一番好きなものを選んだそうです。

      エダマメ? オクラ? ナス? プチトマト? ピーマン?

 

「持って帰って家族に食べてもらいます!」

「一番人気はどの野菜だと思う?」

「ひとりだったけどナスにしたんだ。」

  いろいろなことを教えてくれました。

昇降口前にひとりひとりの野菜の苗が並んでいます。

1年生のアサガオも並んでいるのでちょうど植物の道のよう。

 

毎日願いを込めて水やりをしてます。

大きく育て!

晴れ 委員会活動スタート!

5月14日(水)

 今年度の委員会活動がスタートしました。

 5年生、6年生の児童が意欲的に活動しています。

 

<栽培委員会>

 

 いろいろな花を育ててくれています。

 くろもり小は花がいっぱい!!です。

 

<掲示委員会>

 

 6月の掲示物を作成中!梅雨の感じが素敵でした。

 

<生活委員会>

 

 5月の生活目標は「進んで気持ちの良いあいさつをしよう」です。

 正門であいさつ運動を行っています。

 

<図書委員会>

 

 みんなに本をたくさん読んでもらうため、作戦会議中!

 図書委員のおすすめの本も並んでいました。

 

<美化委員会>

 

 みんなが掃除に一生懸命取り組めるように、掃除用具を点検してくれていました。

 

<保健委員会>

 

 手洗い場の液体石けんを点検してくれていました。

 いつもきれいに手が洗えるのは保健委員会のおかげです。

 

<リサイクル委員会>

 

 各学級で処理した牛乳パックを集めてくれていました。

 流山市では、1年生から自分の牛乳パックは自分で開いてリサイクルしています。

 

<児童会>

 

 児童会の行事を計画・運営しています。

 4月の1年生を迎える会で力を発揮しました!

 くろもり小の大黒柱!頼もしい存在です。

 

 これからも随時活動の様子を紹介していきます。

 委員会だけでなく様々な活動で責任感あふれる高学年児童の姿を心強く思います。

 

本 「おはなしふくろう」スタート!

5月13日(火)

今年度の「おはなしふくろう」がスタートしました!

1年生から4年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。

絵本や紙芝居など学年に合った内容で、

子どもたちが自然にお話しの世界に引き込まれていました。

朝、「おはなしふくろう」の方々のところへ各学級から代表の児童がお迎えにあがります。

エスコートする児童もうれしそうです!

 

本日はありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。