学校の様子

学校の様子

晴れ 今日の生物!7月9日(水)

7月9日(水)

 5年生が春に植えた稲の様子を観察に出かけました。

 今日はとても暑い一日!

 2時間目の後、WBGT(暑さ指数)が上がり、校庭での活動を控えました。

 でも、5年生の出かけた森は風が吹くと涼しい!!のです。

 稲の様子は???

 植えたときの3、4倍に!

 子どもたちもびっくりしていました!

 5月7日 6月16日

 7月9日!

 生方さんに田んぼで見かける生き物についてたくさん教えていただきました!

 

 シオカラトンボはオス(左)とメス(右)で色が違うそうです。

 交尾の後、卵を産んでいるメスの上をオスが旋回して守っているとも教えてもらいました。

  生方さんに送っていただいたシオカラトンボの交尾の写真

 生方さんには、田んぼで見つけたアオダイショウヒメダカ写真も送ってもらいました。

 

 5月の下旬には稲の花くそうです。

 花が咲いたらまた連絡をくださるそうです。楽しみですね。

 他にもたくさんの花が咲いていました。

 他の生き物も発見!

 「おおぐろの森」の環境がいいということでしょうか。

 

 左からキツネノボタンかな?、ツユクサトチバニンジンかな?

 

 ヒメヘビイチゴヤブミョウガかな?、ミズヒキ

 

 サギソウザリガニアメンボ

 水の中、ずっと見ていられます。

 学校のすぐそばに豊かな自然があってうれしいですね。

 

 

ハート 1年生 親切について考える

7月8日(火)

 親切について考える、1年生の道徳の授業を参観しました。

 教材は「はしのうえのおおかみ」です。

 「はしのうえのおおかみ」は大きく3つの場面それぞれで考える場面が設定されていました。

 

 最初はおおかみが一本橋でうさぎやきつねなど自分より弱い動物たちを、

 「橋の上を通るな!」と追い返している場面です。

 おおかみの気持ちを想像した子どもたちからは、

 「おもしろい。」「いじわるは楽しい。」と思っているといった発言がかえってきました。

 黒板にはおおかみの気持ちをニコニコマークにっこりで表していました。

 次の場面では、同じ一本橋でおおかみがくまと遭遇します。

 おおかみは、自分より強いくまに道を譲りますが、くまはおおかみを抱きかかえて橋を渡らせてくれます。

 「くまさんはやさしい。」「わるいことをした。」「くまみたいにすればよかった。」

 子どもたちはおおかみの気持ちをそんな風に読み取っていました。

 

 最後は同じ一本橋で、おおかみとうさぎやきつねが出会う場面です。

 おおかみは今度はうさぎやきつねを抱きかかえ、くまのように橋を渡してあげます。

 「いい気持ち。」「くまさんみたいにやってみよう。」

 おおかみの気持ちは、、、やはりニコニコマークにっこり

 

 授業では最初の場面でのニコニコマークと、今回のニコニコマークを比べて違いについて話し合いました。

 (同じいい気持ちでも)相手も自分もいい気持ち!」「親切にすると自分も相手もうれしい。」

 

 教室には「大事なきまり」としてふわふわ言葉とちくちく言葉が掲示されていました。

 これまでも学習を重ねてきて、またひとつ心にあたたかさが加わったのではないでしょうか。

 

 今日は校内の授業研修会で、まわりにたくさんの人がいました。

 そんな中、物怖じすることなく堂々と意見を述べていた一年生の成長した姿に感動しました。

1年生 ふれあい交流会

 7月4日(金)に1年生が地域の方とのふれあい交流会を行いました。地域の方々と一緒に体育館でじゃんけん列車をしたり、ビンゴ大会をしたりと大変楽しい会になりました。じゃんけん列車では他のクラスの友達や先生たち、地域の方々とふれあいながら様々な人との交流を深めました。子どもたちだけでなく地域の方々の笑顔も見られ、地域と学校を結ぶ大変貴重な時間になりました。ビンゴ大会では、数字が読みあがるたびに「よっしゃー!!」「全然ないんだけど」などと大きな声を張り上げながら、楽しんでいる様子が見られました。1年生でビンゴをやるとこんなに盛り上がるんですね!!一つ大きな発見です。

 ふれあい交流会に参加してくださった地域の方々大変ありがとうございました。これからも学校と地域で協力し合いながら子どもたちを育てていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらめき 3年生 俳句に親しむ

7月7日(月)

 

 これまでの授業で俳句の特徴をつかみ、いろいろな俳句のイメージを想像してきた3年生。

 今日は、各自がお気に入りの俳句を見つけて、その俳句のよさを友だちに伝えます。

 まず、新しく示された俳句について全員で話し合いました。

  名月をとってくれろと泣く子かな(小林一茶)

  えだまめや三寸とんで口にいる(正岡子規)

  雨しとど流されまいぞめだかの子(髙木晴子)

 「名月はお月見の月だから秋の季語だね。」 「三寸は昔の長さの単位で、だいたい9cm。」

 「雨しとどは雨がすごく降っている場面なんだ。」「めだかは夏の季語なんだね。」

 俳句のイメージを想像するポイントは、音、色、におい、天気などだそうです。

 

 お気に入りの俳句を決め、グループで自分のお気に入りの俳句とおすすめのポイントを伝え合います。

 どのグループも楽しそうに俳句について語り合っています。

 

 前に出て自分のお気に入りの俳句を発表!

 十七文字の言葉からイメージを膨らませ、お気に入りポイントを伝えていました。

 自然に拍手がわきおこっていたのが印象的でした。

会議・研修 職員 いじめ防止研修

7月4日(金)

指導課いじめ防止相談対策室の上村指導主事を講師としてお招きし、いじめ防止研修会を行いました。

<内容>

 1 いじめの定義

 2 学校のいじめ基本方針から

 3 いじめ認知件数から

 4 事例検討

 5 まとめ

 学校は、すべての児童にとって安全で居心地のよい場所でなくてはなりません。そのために、いじめ防止に関わる法律、自校のいじめ防止基本方針のポイントを改めて確認しました。その上で、様々な事例に対してどのような対応が適切か、グループ協議を行いました。いじめを認知したときに、組織として速やかに適切な対応がとれるように、今回の研修を生かしていきます。