What’s  New

What’s  New

☆ 4月 3日(木)着々と進む新学期準備!!

新年度3日目の朝を迎えました。今日も相変わらず冷たい雨の南流中。来週月曜、4月7日の始業式に向け、会議や子ども達の受け入れ準備などで大忙しの3日間です。それでも新しいメンバーが加わった先生方は、早くも一致団結。着々と準備が進められています。

▼連日、早朝7時から8時にかけての部活動。指導する先生方も、子ども達のためにと勤務時間前であっても、一生懸命取り組んでくださっています。本当に頭が下がる思いです。南流中のみんな、短時間でも集中してがんばれ!!

▼B棟2階の会議室には、子ども達が来るのを待ち構えているかのような教科書の山。

▼雨の中ですが、中庭の桜は今日も見事に花開いています。南流中の子ども達全員に見せてあげたいなぁ。

▼部活帰りの子供たちの横にたたずむ、見事な桜の木。子ども達が下を通ると、桜もより一層映えるんです!!

☆ 4月 2日(水)絶対に子ども達の命を守る!!

新年度2日目の朝を迎えた南流中。午前中は2時間以上にも及ぶ職員会議の後、休憩を挟んで「救命救急講習」が行われました。二人の新しい養護教諭の先生から「エピペン」や「AED」の使用方法についての講習が行われました。

▼初めに行われたのが「エピペン」の使用方法について。ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品(注射薬)である「エピペン」。野外での活動時や給食後に発症した場合、正しく、かつ迅速に対応できるよう、先生方も真剣に講習に臨みます。

▼次に行われたのが「AED」の使用方法について。実際に活用したことがある職員も限られる中、いつどこで起こったとしても、全ての職員が冷静に、正しく対処できるよう、集中して講習に臨みます。

心肺蘇生法からAEDの使用に至るまで、順を追って説明を受ける先生方。

▼6つのグループに分かれ、それぞれのグループ内で実際を想定した訓練が行われました。

▼新しくいらっしゃった先生方に職員玄関の仕組みを伝える鴇田教頭先生。学校のことは移転前から知り尽くしています。

☆ 4月 1日(火)子ども達を待つ保健の掲示物!!

令和7年度初日は冷たい雨の一日になりました。地域・保護者の・関係機関の皆様方(つまり「チーム南流」の皆様)、本年度もどうぞよろしくお願いいたします!!

▼部活動がないため、子ども達の姿も全く見えない南流中。中庭の満開の桜はひっそりと佇んでいます。

▼早朝8時15分。新しく南流中に着任された先生方は、鴇田教頭先生から今日一日の流れについて説明を受けています。

▼着任された先生方と早速打合せをしている佐藤先生。また、A等2階のPTA会議室からは明るく、楽しそうな声が漏れ聞こえてきます。中を覗いてみると、PTA本部役員の皆様方が新年度に向け、話し合いや様々な作業の真っ最中でした。子ども達のために、本当にありがとうございます!!

▼B棟2階には、保健室からの新年度用の掲示物が貼られています。子ども達を受け入れる準備はもう既に整っているようです。

☆ 3月31日(月)令和6年度も本当にありがとうございました!!!!

曇り空で、この時期にしては冷え込みが厳しい今日の南流中。それでも中庭の桜は見事に開花しました。4月7日の始業式や9日の入学式の日に、子ども達に見せてあげたいような見事な姿です。 

▼第1体育館での剣道部の練習風景。気合いの入った声と竹刀の乾いた音が響き渡ります。

▼同じく第1体育館の前方では男子バレーボール部の練習。様々な場面を想定した攻防が繰り広げられています。

▼冷え込みが厳しい第1グラウンドではソフトボール部が練習を行っています。今日は顧問の松浦先生が来てくださる最後の練習。様々な動きを取り入れて楽しそうに、グラウンドを駆け回ります。

▼中庭の満開の桜を見上げる部活帰りの子ども達。本当に全校の子ども達に見せてあげたい見事な桜です。

▲本日で移転後1年目、南流中42年の歴史に残る令和6年度も終了。本当に頑張った南流中の子ども達の姿が、次々に浮かび上がります。

保護者・地域、関係機関の皆様方、令和6年度中のご理解・ご協力、本当にありがとうございました!! 明日からの令和7年度の南流中もどうぞよろしくお願いいたします!!

☆ 3月30日(日)「生徒の作るページ」にもご注目を!!

本ホームページのメニューの右端にある「生徒の作るページ」。広報委員会が作成しているこのページには、授業の様子だけでなく、休み時間の楽しい様子、今、子ども達が考えていることなど、子ども達目線で書かれた楽しい記事がたくさん!!(→詳細はこちら)

本ホームページをご覧になる際は、是非「生徒の作るページ」にもお立ち寄りください!!

 

 

 

☆ 3月29日(土)「せいじのひろば」大盛況!!

本日、流山おおたかの森S・CのFLAPS1階イベントスペースにて、先日本校の卒業式を終えたばかりの松川日鞠さんら、中高生グループによる参加型のイベント「せいじのひろば」が開催されました。

▼オシゴト①「選挙ポスターをつくってみよう!」

▼出来上がったポスター。可愛らしい男の子の名字は、どこかで見覚えがありますね。

 ▼オシゴト②「選挙カーに乗って演説しよう!」

 ▼オシゴト③「みんなで投票!ミニ議会」

「紙の教科書を使うべきか、タブレットにすべきか。それとも両方使うのがいいのか。」について参加した児童で議論。中高生運営スタッフが司会をし、ボランティア参加の市議会議員が意見づくりをサポート。

 ▼3つのオシゴトを終え、報酬をもらいました。

 ▼井崎義治市長も来場。市長と堂々と意見交換する松川さん。

▲今日のイベントには、多くの来場者が参加。この体験を通して、子ども達の「せいじ」への興味関心が高まったことは間違いありません。

また、市長や教育長さんも見学に訪れてくださるとともに、多くの市議会議員さんらもこのイベントの運営にご協力いただくなど、子ども達の活動を全面的にサポートしてくださいました。

仲間と関わり、考え、自分達で創るイベントを見事に成功させた松川さん。「10年後の投票率を1%上げたい!!」という夢への確かな一歩が今日、踏み出されました。

☆ 3月28日(金)頑張る女子バスケ部・野球部!!

▼朝方の激しい雨も上がり、曇り空ながらも気温は上昇。南流中の桜の開花も一気に進みました。 

▼第1体育館では、女子バスケットボール部が一生懸命に練習に励んでいます。キャプテンを中心に密度の濃い練習が続いていました。

▼第1グラウンドでは、野球部がバッティング練習を行っていました。ピッチャーがかなり近い距離からボールを投げ、バッターはタイミングを計りながら打ち返していきます。鋭い打球が飛び交います。

▼これから数日で満開となり、見頃を迎えるはずの南流中の桜たち。新年度の子ども達を今か今かと待ち受けています。

☆ 3月27日(木)10年後の投票率を1%上げたい!!

本校3年生の松川日鞠さんが、鴇田教頭先生の社会科の授業の中で「どうすれば投票率が上がるか?」をテーマとしてプレゼンを行ったことについては以前、本ホームページにてご紹介いたしました(→詳細はこちら)

▼図書室で行われていた鴇田教頭先生の社会科公民、政治分野の授業。大学のゼミのような雰囲気のなか、対話的な学びが丁寧に進められていました。

日頃から政治に興味・関心を持つようになった松川さんは、学校外の活動でつながった中高生とグループを結成し、政治イベントへの参加、主権者教育の普及、教育行政に関する議会への陳情など、自主的に活動しています。

グループ活動や社会科の授業を通して、日本の投票率低下に問題意識を持った松川さん。10代の若者が自ら声を上げて、同世代の若者たちに働きかけることで、若者の政治参加意識を高めたいと考えるようになりました。

現在の目標は「10年後の投票率を1%上げること」と語ります。

松川さんのグループは今回、主に小学生を対象として(中高生も参加可)、子どもたちが実際に政治家(議員)と話をしたり、議員のオシゴト体験をしたりするイベント「せいじのひろば」(→詳細はこちら:ぽりーず公式サイト)を企画しました。

このイベントを実現させるため、「イベント甲子園2024」(主催:株式会社コエルワ)というプレゼン大会にグループでエントリー。見事、全国上位4チームに選ばれました。

これにより約40万円の活動資金を得て、関係機関や企業と自ら交渉。3月29日(土)に、おおたかの森S・C(→詳細はこちら:おおたかの森S・C公式サイト)でのイベントの実現に成功しました。

▲イベント当日は、松川さんが自ら交渉し、協力いただけることになった国会議員や流山市議会議員が参加し、当日来場する子ども達の体験をサポートしてくださる予定。松川さんから各メディアへのプレスリリースも進んでおり、流山市の井崎市長にも来場していただけるよう、交渉しています。

お時間に余裕があれば是非、このイベントに参加してみてはいかがでしょうか。

☆ 3月26日(水)春休みの部活動、頑張る子ども達!!

春休み2日目。温かく晴れてはいますが、黄砂の影響でしょうか、空全体が霞んで見える今日の南流中。様々な部活動が熱心に活動していました。

▼南流中の裏手から見るE棟・F棟・G棟。緑色の芝生にレンガ模様の校舎がよく映えます。

▼第2グラウンドで激しく練習するハンドボール部。2年生チームと1年生チームに分かれて、ボール回しからシュートへ何度も練習を行っています。

▼第2体育館では男子バレーボール部が練習を行っています。顧問の佐藤先生も加わり、ボールを打つ激しい音が響きます。互いに声を掛け合い、それぞれのコートで少人数に分かれ集中した練習が繰り返されています。

▼吹奏楽部。卒業した3年生の教室や音楽室で、それぞれの楽器ごとに分かれて練習が行われていました。

▼晴れてても、スカイツリーや富士山は全く見えません。白く霞んだ空が広がっています。

▼被服室では、家庭科部がそれぞれのグループに分かれて作品作り。楽しそうな子ども達の姿が広がっています。

▼中庭の桜の木の下。用務員さんが子ども達のために、たくさんの花を植えてくださっています。一年また一年と、南流中は花一杯の学校になるはずです。

▼桜の花もいくつか開花。もうすぐ満開の桜を見ることができるはずです。

▼用務員さん達が丹精込めて育てた花々。入学式も会場を見事に彩ってくれるはずです。

▼第1グランドでは野球部が熱心にバッティング練習を行っていました。みんな良い当たりを次々にかっ飛ばしています。

▼同じく第1グラウンドでは、ソフトボール部が松浦先生と鈴木明裕先生の指導のもと、素早い守備練習を行っています。

▼第1体育館では、剣道部が稽古の真っ最中。筋金入りの剣道の猛者、顧問の腰越先生も子どもと真剣勝負。すごい気迫です。

▼G棟2階では、卓球部が熱心に練習を行っています。南流中ではまだ創設1年ですが、見事に成長しています。これからが楽しみ。絶対に強くなります!!

▼南流中の中庭。

▼春の花々も次々に開花しています。

▼桜の開花を一つまた一つと数える子ども達。

☆ 3月25日(火)3年生のみんな、身体に気をつけて頑張れ!!

▼B棟2階に貼られている保健委員会の掲示物。毎回子ども達のことを真剣に考えた内容が並ぶこのコーナーに、今回は「手についた菌を見てみよう!」がテーマの掲示物が貼られていました。

▼実際に①洗っていない手 ②体育後の手 ③水のみで洗って自然乾燥した手 ④石けんで洗って清潔なハンカチで拭いた手 の4パターンでどれだけの菌が手に残っているか実験。さて、その結果は・・・? どうぞ下の写真をご覧ください。

▼ここ数日は3月にして早くも最高気温が25℃を超える夏日になるなど、高温傾向が続き、細菌も繁殖しがち。この掲示物にしっかりと目を通し、手洗いを習慣化させて欲しいですね。

▼また、卒業生に向けた「保健室から3年生の皆さんへ」のメッセージも貼られていました。3年生のみんな、見てたかな?

▲卒業した3年生が南流中に籍があるのも、3月31日までの残り1週間。3年生のみんな、身体に気をつけて頑張ってね!!

☆ 3月24日(月)感動の「辞校式」!!

▼「修了式」が終わって、今度はお世話になった先生方とのお別れをする「辞校式」の準備をする子ども達。ステージから続く「ランウェイ」を女子バレー部が、素早く設置してくれました。こうしたところにも子ども達の温かさがにじみ出ています。

▼転出される先生方が、緊張した面持ちで一人ずつ入場されます。

▼お一方ずつご紹介された後は、子ども達へ向け、最後のご挨拶を頂戴いたしました。先生方の思いがほとばしります。それを聞く子ども達も真剣な表情。

▼生徒達からの花束贈呈。言葉をかけながら笑顔でお渡しします。先生方への感謝の気持ちがあふれ、感極まっている子ども達も・・・。

▼生徒代表からのお礼の言葉。ゆっくりと気持ちを込めて感謝の言葉を述べてくれました。先生方の心にもしっかりと届きました。

▼このメンバーで歌う最後の南流山中の校歌。先生方へ送る感動の歌声が響き渡ります。

▼先生方がお一方ずつ退場。子ども達からも感謝の気持ちがこもった、大きな拍手が送られます。先生方、本当にありがとうございました!!

▼1年生が残って、お別れする先生方への感謝の気持ちを伝えました。本当に魅力的な、素晴らしい1年生の子ども達。お二人の先生方、この子達、きっとこれからも頑張りますよ!! 先生方、本当にありがとうございました!!

☆ 3月24日(月)1年まとめの「修了式」!!

4名の方々への「感謝の会」の後は、「修了式」が行われました。各学年代表者による1年間を振り返っての話。堂々とした態度で成果と課題について話がありました。これからはこの1・2年生が2・3年生となって、南流中を引っ張っていきます。

修了式後には、生徒指導主任の吉岡先生から春休みの生活について、教頭先生から自転車通学と子どもの休暇制度についての話がありました。

しっかりとした態度で話を聞く子ども達。改めて、子ども達一人一人の大きな成長を感じさせる修了式となりました。 

☆ 3月24日(月)登校時の旗振りや自転車整備、ありがとうございました!!

東京の桜開花宣言も出された今日。曇り空ながらも、夏日だった昨日に続き温かな朝を迎えました。正門付近では生活委員会が、1学期最後の「あいさつ運動」を行っていました。南流中がこの地に移転して1年。無事に1年間が終わろうとしています。

▼第1体育館では修了式に先立って、4名の方々への「感謝の会」が行われました。

毎日、南流中西側付近の交差点に立ち、黄色い旗を持って自転車通学者の安全な誘導にご尽力いただいた三村さんと稲川さん。そして、子ども達の自転車の空気充填やオイル差しなどを、定期的に行ってくださっている梅澤さんと高柳さん。

子ども達の安全のために、完全なボランティアで行ってくださっている4名の皆様方。生徒一同から感謝状と花束が贈られました。4名の皆様、子ども達のために本当にありがとうございます!!

▼第1体育館から外に出られた4名の方々。辞校式にやって来た3年生からは、感謝の拍手が贈られていました。

☆ 3月23日(日)1年生、最後の学年レク!!

3月19日(水)に1年生は、学級レクや学年レクで1年生としての最後のひとときを過ごしました。

1年間で大きく成長を遂げた1年生。ドッジボールや大縄飛びなどに、元気いっぱい取り組んでいます。そうしたレクの様子にもたくましさを感じます。これから「先輩」としても新入生をリードしてくれる存在となる1年生の、楽しそうな表情が第1体育館中に広がっていました。

▼学年レクの様子

☆ 3月23日(日)2年生、本気の学年レク!!

3月19日(水)に第2体育館で行われた2年生の学年レク。ヘルスバレーボール大会で本気に取り組み、思い切り楽しむ子ども達の姿があちこちに広がります。

今年から2年生もクラス替えが行われるため、このメンバー、このチームでの学年レクもこれが最後。

間もなく最上級生として、南流中を引っ張る存在となる2年生の、明るい歓声が第2体育館中にこだましていました。

▼グループごとのレクの様子 

▼表彰式の様子

☆ 3月22日(土)全国大会1位を目指して!!

3月20日に行われた「第2回南関東中学校陸上競技大会」において、本校陸上部のメンバーが共通男子4×100mリレーにおいて、44秒48の記録で見事第1位に輝きいたことは既にお知らせいたしましたが(→詳細はこちら)、昨日、その報告に校長室に来てくれました。

全国大会出場20回以上を誇る陸上界の名伯楽、顧問の伊藤浩先生は「まだまだ伸びる余地が十分ありますよ」と確かな手応えを感じている様子。

7月の県通信陸上での1位と全国大会出場、さらには、全国大会1位をも視野に入れている陸上部メンバー。これからも目が離せませんね!! 

☆ 3月22日(土)入選句が市民ギャラリーに展示!!~流山市少年少女俳句大会~

昨年11月3日に行われた「流山市少年少女俳句大会」の表彰式。本校1年の坂上直也さんが「市議会議長賞」を受賞したほか、秀逸に7句が選ばれたことについては、本ホームページにてご紹介したところです(→詳細はこちら)

このほど、流山市役所第1庁舎1階の市民ギャラリーにて、秀逸以上の入選句の作品展が開催されていることが、流山市ホームページ「ぐるっと流山」にて取り上げられました(→詳細はこちら)

入選した生徒本人直筆による入選句の短冊がずらりと並んだこの作品展。お近くにお寄りの際は、是非ご覧ください!!

☆ 3月21日(金)平山さん、銀賞!!~くすっと笑える川柳かるた~

本日帰りの会の後、校長室にて「くすっと笑える川柳かるた」句集(主催・流山市南流山センター/流山市南部高齢者なんでも相談室)の入賞者へ、賞状と記念品が贈られました。おめでとうございます!!

日常の楽しい様子が浮かんでくるとっても楽しい作品。どれも、その場面が頭に浮かんでくる素敵な作品ばかりです!! なお、作品と入賞者は次の通り。

【銀賞】めがねどこ? あたまのうえに ついてるよ  平山 奏さん(2年) 

【銅賞】みりんをね すべてにかける ながれやま   天野琴葉さん(3年)

【入選】もう無理だ はちきれる腹 着れぬ服     田村華音さん(1年)

【入選】孫よりも ポケモンGOに  ハマる祖父     村上晃聖さん(2年)

☆ 3月21日(金)クラス替え前最後の思い出作り!!

穏やかな春の陽射しが差し込む今日の南流中。3学期も残り2日と迫る中、今日は午前中3時間が学級の時間と大掃除で、1年間のまとめの一日となりました。1・2年生全ての学級がいったん今のメンバーとのお別れと言うことで、多くの学級でお別れのレクなどが行われていました。

 ▼今日のホワイトボード。

▼ひまわり学級の子ども達が、全先生方に感謝の気持ちを込めて、素敵なプレゼントを机の上に置いてくれていました。

▼新聞紙の回収作業や、教室の床清掃に一生懸命取り組む子ども達。

▼1年4組では素敵なBGMとともに、1年間頑張った子ども達を讃える会が行われていました。

▼2年生の教室では様々なレクが行われています。C棟2階からは子ども達の歓声が飛び交っています。

▼多くの学級で行われているのはフルーツバスケット。このシンプルなゲームが何とも楽しいんですよね。

▼田中修平先生のクラスでは「修平パーティー」と題して、子ども達が中心となって楽しいレクが繰り広げられています。

▲どの学級も、間もなくクラス替えとなってしまう、今の仲間とのひとときを思う存分楽しんでいました。

☆ 3月20日(木)リレー4人組、またもや第1位!!~南関東中学校陸上競技大会~

本日、東京都八王子市上柚木公園陸上競技場にて、東京・千葉・神奈川・山梨の1都3県のトップアスリートが集う「第2回南関東中学校陸上競技大会」が行われました。

本校陸上部からは、男子4×100mリレーに古平光汰さん、飯田悠莉さん、木村亮介さん、高松悠斗さん(全員2年生)が出場。44秒48の記録で見事第1位に輝きました!! おめでとうございます!! 

昨年、県新人陸上にも出場し見事第1位(→詳細はこちら)、流山市長表彰も受賞したこの4人組ですが(→詳細はこちら)、その当時のチームベスト45秒42を、この約5ヶ月間で約1秒も短縮させたことになります。

この4人組のこれからの成長に、ますます期待が高まります!! なお、高松さんは共通男子200m走にも出場。23秒74の記録で第10位に輝きました!!

☆ 3月19日(水)学年レクで思い出作り!!

今朝はあられ混じりの冷たい雨。その後、大粒の雪になるなど、3月の半ば過ぎでも冷え込みが厳しい今日の南流中。

現在のクラスでの生活も残り3日となった子ども達は、学年レクで最後の思い出作りを行いました。

▼今朝のホワイトボード。1年生の成長は本当に目を見張るばかりですね。

▼今朝のA棟2階には、各学級の体育リーダー32名が集まり、学年レクについて話し合いを行っていました。頼もしいリーダー達です。

▼清水公園の校外学習からもう10ヶ月。このときからも一歩一歩成長し、今の姿があります。子ども達の成長の速度は大人のそれをはるかに超えています。我々も負けてはいられません。下のポスターはもちろん、マルチな才能をお持ちの教務主任、山田先生によるものです。

▼第一体育館での1年生学級対抗ドッジボール大会。レクと言うよりも本格的な勝負となっています。こうしたことに本気で取り組む最高の子ども達。これが良いんです。

▼第2体育館での2年生の学年レク。学級・グループ対抗ヘルスバレーボール大会。楕円のボールを扱うのはなかなか難しいものです。子ども達の歓声と笑い声が響き渡っています。

▼下校時には、雪もすっかり雨に変わりました。雨の中、怪我をしている友達の荷物を持ってくれている優しい男の子。南流中には、こういう温かい子がたくさんいるんです。日本一あったかい学校ですから。

▼昼食をとった後の子ども達は、校舎内で一生懸命部活動に取り組んでいました。みんな、頑張れ!!

 

☆ 3月18日(火)ご参観いただき、ありがとうございました!!

本日午後、今年度最後の授業参観と保護者会が行われました。2年生は昼休み、保護者会での合唱発表に向け、広いコミュニケーションスペースに全員が集結して「3年生を送る会」で歌った「YELL」の合唱練習に取り組んでいました。コミュニケーションスペースに2年生の迫力の合唱が響き渡ります。

▼5校時、第2体育館で行われた1年生の学年集会。全て子ども達の手によって進められていきます。1年間で心も身体も大きく成長した1年生の子ども達。来年度、南流中を引っ張ってくれる頼もしい2年生になることは間違いありません。

▼各学級毎に1年間の学級目標の振り返りが行われます。工夫された発表の連続です。

▼1年生が最後に披露した「星影のエール」。「3年生を送る会」を思い出させてくれる感動の歌声です。学年主任の渡邉久子先生の涙腺は崩壊しました。

▼第1体育館では2年生が、「3年生を送る会」の学年発表ビデオを見た後、当日実施に歌った「YELL」の合唱を保護者の方々に披露します。素晴らしい歌声が響き渡ります。これが間もなく先頭に立って南流中を引っ張ってくれる、自慢の2年生です。

 ▼1・2年生学年末保護者会の全体会。お忙しい中、多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました!!

▼各学年主任から。

▼鴇田教頭先生から令和7年度に向けての説明。

▼学級懇談までご参加いただき、ありがとうございました!!

☆ 3月18日(火)ソレイユ学級、見事な英語劇!!

3学期も残り一週間。いよいよ学年まとめの時期になりました。今日も子ども達はいつも通り授業に集中。そして、何よりも楽しそうに友達との学習に励んでいます。

▼今朝のホワイトボード。「ありがとうございます」のたった一言が、人を幸せにします。そして河崎先生、渡邉久子先生、子ども達のために毎日、お二人の思いを書いてくださり、ありがとうございます。

▼第1グラウンドでは、子ども達がティーボールに熱中。楽しそうな声が聞こえてきます。

▼1年生、渡邉久子先生の英語の授業。子ども達、楽しそうにゲーム形式の活動に取り組んでいます。

 ▼ソレイユ学級では、子ども達が「大きなかぶ」の英語劇に取り組んでいます。表情豊かに生き生きと演じる子ども達です。

☆ 3月18日(火)今年度の給食最終日は「サフランライスのミートソースがけ」!!

今日の給食は【サフランライスのミートソースかけ、ABCスープ、いちごの豆乳パンナコッタ、牛乳】です。

今日は「サフランライス」について紹介します。

鮮やかな黄色い色と薫り高い香りをつける香辛料がサフランです。サフランは、クロッカスとも呼ばれる紫色の花のめしべの部分で、1つの花からわずか3本しかとることができない、とても高価な香辛料ですキラキラ長い1本のめしべが途中から枝分かれして、3本あるように見えるのが特徴の花ですが、その1本1本が手作業で摘み取られています。1kgのサフランをとるためには、およそ50万本のめしべが必要な計算です驚く・ビックリひらめき

今日は、野菜たっぷりのミートソースをかけて食べます。サフランの香りを味わいながら食べましょう。

今日で今年度の給食は終わりです。あと数日で春休みになりますが、休みの間もしっかりと食事をすることを心がけ、元気に新年度を迎えましょう花丸

☆ 3月17日(月)1・2年生、心も身体も大きく成長!!

本日5校時、2年生はD棟3~4階のホールにて、「ビブリオバトル学年決定戦」を行いました。各学級の代表生徒のプレゼンは本当にお見事。3分間という制限時間を目一杯使い、原稿にほとんど目を落とさず、しっかり聴衆を見て、気持ちを込めて話をしていきます。

自分が紹介する本のどんな点がお薦めなのか、具体例を挙げて見事に表現する子ども達。たくさんの仲間の前で話す緊張感は間違いなくあるはずなのに、そんなことを微塵も感じさせない穏やかな、自信をもった表情。それを傾聴する子ども達も実に集中しています。

あと半月で最高学年となる2年生たちの、大きな成長を感じさせる熱い雰囲気が、ホール全体に満ちあふれていました。

▼先週13日の卒業式で壇上に飾られた生花。様々な方向へ勢いよく飛び出す色とりどりの花たち。卒業生の旅立ちにふさわしい、華やかな雰囲気を見事に表現してくれています。

▼5校時、第1体育館では早くも「林間学園」についての説明が行われました。その後、明日の保護者参観で披露する合唱「星影のエール」の練習が行われていました。子ども達の一生懸命さが胸を打ちます。1年間で心も身体も大きく成長してくれました。本当に素晴らしい子ども達。そして、それを応援してくれる先生方も南流中の宝物です。

保護者の皆様方、明日の授業参観で是非感動の歌声をお聴きください!! ハンカチ・ティッシュ必須ですよ!!

☆ 3月17日(月)魚介と野菜のうまみたっぷり「中華丼」!!

今日の給食は【中華丼、中華卵コーンスープ、杏仁豆腐、牛乳】です。

今日は「中華丼」について紹介します。

中華丼は、いわゆる「八宝菜」をご飯にのせて食べる料理で、昭和初期頃に日本で生まれた料理といわれています。元々の八宝菜は、中国広東の伝統的な料理の一つで、それを日本風にアレンジしたものが、よく食べられるようになっています。

諸説ありますが、八宝菜という料理名は、八種類の食材、というよりも「色々な種類の食材を使ったおかず」というような意味があります笑う

八宝菜は、エビやイカ、そして野菜類を使って作られます。今日の中華丼も、魚介類と野菜のうまみがたっぷりと詰まっていますキラキラご飯と合わせて、しっかりと食べましょう。

☆ 3月16日(日)女子バレー部、見事な戦い!!

先週行われた女子バレーボールの東葛大会予選リーグを3連勝し、決勝トーナメントに出場した本校女子バレーボール部。本日、野田市立北部中学校体育館にて、決勝トーナメントに出場しました。

午前中行われた野田市立北部中戦では、セットカウント2対0(25-22、25-21)で勝利。準決勝の野田市立南部中戦では1対2(15-25、25-18、13-15)、続く3位決定戦、野田市立第一中戦でも0対2(23-25、16-25)と涙をのんだものの、見事に第4位でこの大会を締めくくりました。

このところ大きな成長が見られる女子バレー部。この後、今日の悔しさを胸に、目的を持ってさらに努力を重ね、夏の総体で大きな成果を上げてほしいと思います。頑張れ!!女子バレー部!!

☆ 3月15日(土)加藤大晴さんの論文概要が掲載!!

令和6年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展で見事、中学校論文の部で最高賞となる「千葉県知事賞」を受賞した加藤大晴さん(2年)の論文「アリの視覚に迫る クロオオアリと色の関係」(→受賞時の様子はこちら)

同作品展に出品された中から、特に優れていると評価された作品、合計 74 点の概要をまとめた「優秀作品選集」が、千葉県総合教育センターのホームページにて紹介されています(→詳細はこちら)。加藤さんの作品についての概要はその5ページに掲載されています。どうぞご覧ください!!

 

 

☆ 3月14日(金)考え、話し合い、創り、発表し合う子ども達!!

卒業式の翌日。何となくさみしさが漂う南流中。 それでも、3年生からのバトンを受け取った1・2年生達は、南流中の伝統を確実に繋いでいこうと、気持ちも新たに授業や生活に臨んでいます。

▼今朝のホワイトボード。

▼1年生、須藤先生の数学の授業。子ども達が数字にまつわるデータをもとに、グループ内で発表し合っています。様々な興味深いテーマが並びます。

▼1年生、佐藤先生の社会科の授業。ここでも子ども達が一人ずつ歴史上の人物についての発表を行っています。子ども達本当に上手です。

▼1年生、堤先生の理科の授業。地震の仕組みについて学習した子ども達は、それを校内のハザードマップ作りに落とし込みます。

▼1年生、国語の授業。一冊の本を手に子ども達一人一人をしっかりと見つめながら、ご自分の経験を話される河崎先生。胸に迫るものがあります。子ども達も微動だにせずに先生の話に吸い込まれます。

▼1年生、加藤先生の数学の授業。ここでも、数字のデータをもとにした発表が行われています。数学の学習が日常の様々なところで生かされることを実感する子ども達です。

▼2年生、宮崎先生の国語の授業。ディベートの授業の準備をしています。討論をするためには事前準備が必須。様々なことを調べ上げて当日を迎えます。

 

▼修学旅行で訪れる大阪万博の下調べをしている子ども達。修学旅行まであと2ヶ月です。

▼3年生が卒業した後の教室。誰もいなくなった教室は寂しさが漂います。

▼3年6組の教室には、担任の宮田先生からの言葉が掲示されていました。先生の子ども達への思いがあふれています。

▼ソレイユ学級では、大学3年生で教員を目指す先輩を招いて、講演会が行われていました。子ども達、話に引き込まれています。

▼午後。D棟3階から4階にかけてのホールでは、2年生の国語、ディベートの授業が行われていました。

「観光地にゴミ箱は必要か否か」をテーマに、見事なディベートが展開されています。相手の意見を聞き、それに対しての意見を言い、質問し、答えて、再び自分の考えを発言。論理的な思考が不可欠となります。

真剣に、でも楽しそうに仲間同士で会話している子ども達。2年生までに学習した国語の集大成とも言えそうですね。

☆ 3月14日(金)魚介のうまみがおいしい「クラムチャウダー」!!

今日の給食は【セルフオムライス、ハニーマスタードドレッシングサラダ、クラムチャウダー、牛乳】です。

今日は「クラムチャウダー」について紹介します。

クラムチャウダーは、あさりなどの貝類を使ったスープやシチューのことです。

クラムチャウダーの発祥地は、アメリカの東海岸のニューイングランド地方といわれています。ニューイングランド地方は、17世紀にイギリスからやってきた人々が最初に上陸した場所といわれている場所で、現在は6つの州から成り立っています。その中の、現在のボストンという場所で獲れる新鮮な魚介類を使って作ったのが、クラムチャウダーの始まりといわれています笑う

あさりには、血液中の赤血球を作るのに欠かせない成分である鉄分が豊富に含まれていますキラキラ鉄分が不足しがちな中学生にとって、きちんと摂取したい食品の一つです花丸

今日は調理員さんが、バターと小麦粉をしっかりと炒めてホワイトルウを手作りしています。野菜と一緒にしっかりと食べましょう。

☆ 3月13日(木)最高の卒業式!!

昨日の雨もすっかり止んで、柔らかな陽射しが差し込み、温かな空気に包まれた今日の南流中。まるで卒業生の旅立ちを祝福しているかのような素晴らしい朝を迎えました。

本日、午前9時30分から挙行された「第42回卒業証書授与式」。

堂々と入場してきた卒業生たち。卒業証書授与の際も、大きな声で堂々と返事をしてくれました。

PTA会長、目黑雅子様からも御祝辞をいただいた後、在校生送辞、卒業生答辞。

次々に、感動の場面が広がります。全員で最高の卒業式を作ることができました。

本日は多くの保護者の皆様方にもご列席いただきました。子供たちの旅立ちにふさわしい感動の卒業式になりました。本当にありがとうございました!!

☆ 3月12日(水)最高の卒業式に向けて!!

今日の放課後は、明日の卒業式に向けて会場準備。5校時、2年生の卒業式の学年練習中には、1年生が一生懸命に清掃に取り組んでくれました。その後、入れ替わるようにして今度は2年生が会場設営。全員で協力して第1体育館と各教室の装飾をテキパキと行ってくれました。

「3年生のためにも最高の卒業式を」と頑張る子ども達。1・2年生のみんな、本当にありがとう!!

3年生のみんな、最高の1・2年生が最高の準備をしてくれているよ!! 明日は思い出に残る最高の卒業式にしような!!

☆ 3月12日(水)酸味と辛味がおいしい「ししゃもの南蛮漬け」!!

今日の給食は【中華風混ぜごはん、ししゃもの南蛮漬け、春雨入り中華スープ、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は「ししゃもの南蛮漬け」について紹介します。

本来、ししゃもは北海道の太平洋沿岸でしか採れない、生息域の狭い魚です。鮭と同じく、産卵の回遊のために河川に上る時に漁獲されます。今日のししゃもも、正確には「からふとししゃも」といい、主にノルウェーなどで漁獲されていて、干物に加工することが多いです。

ししゃもは、骨も丸ごと食べることができるので、中学生に不足しがちなカルシウムをとることができます花丸

カルシウムたっぷりのししゃもを食べて、強い骨を作りましょう了解キラキラ

☆ 3月12日(水)3年生、最後の卒業式練習!!

暖かいながらも、小雨のぱらつく今朝の南流中。まるで、3年生との別れを名残り惜しんでいるようでもあります。

▼今朝のホワイトボード。河崎先生の言葉が胸に響きます。大切な、大切ないのちのバトンを受け継いで今、我々が生きています。

▼1年生、佐藤先生の社会科の授業。グループごとに課題を解決していきます。話し合いながら、とても楽しそうに学習が進められています。

▼1年生、渡邉久子先生の英語の授業。電子黒板に映し出されたクイズ形式の質問に対して、グループごとに解答を作り出しています。楽しそうな子ども達。

▼1年生、堤先生の理科の授業。グループごとに校内の危険箇所について調べ、どういうことに注意したら良いのか発表しています。実によく調べられています。クラスにとどまらず、全校に発表してもらいたい内容です。

▼2年生、吉田先生の数学の授業。吉田先生、エネルギッシュに教室内をあちらこちらと動き回ります。

▼第1グラウンドでは1年生が男女一緒にティーボールを行っています。応援の声も飛び交い、よい雰囲気です。

▼3年生は1~2校時に最後の卒業式練習を行っていました。3年生のみんな、いよいよだね。明日、お互い頑張ろうね!!

▼E棟2階に飾られている3年生の学年目標。すっと3年生のみんなを見つめてきました。

☆ 3月11日(火)3年生、最後は「ココアミルク揚げパン」!!

3月11日(火)の給食は【ココアミルク揚げパン、鶏肉のトマト煮、野菜スープ、牛乳】でした。

3年生最後の給食は、リクエストメニューの一つ、「ココアミルク揚げパン」でした。

ココアは、カカオという木の果実の中にある種子のことで、西アフリカ、中南米、東南アジアなど、高温多湿な環境で育てられています。ちなみに、ココアとカカオは同じもので、昔スペインから持ち込まれたときに、イギリスでカカオからココア、という発音に変わったといわれています。また、ココアには腸の中をきれいにする働きがある食物繊維が豊富に含まれています。

昨日で3年生は9年間の学校給食が終わりました。これから給食がなくなると、自分で食べるものを選んだり、料理を作ったりする機会が増えていきますひらめき今まで学んだことや、給食の献立を参考にして、栄養バランスの良い食事を心がけていきましょう笑う

キラキラご卒業、おめでとうございます3ツ星

☆ 3月11日(火)卒業式予行、頑張る子ども達!!

▼今朝のホワイトボード。このメッセージを書いた1学年主任の渡邉久子先生は、当時まだ幼かった二人のお子さんを守ることに必死だったとのこと。2011年3月11日午後2時46分。あの日、あの時間のことは、今を生きる人の数だけ物語があります。

▼午後は明後日に迫った卒業式の予行が行われました。みんな、素晴らしい態度で本当によく頑張っています!!

▼校歌の練習。1年生も含めて全校で歌う最後の校歌です。見事な歌声が響き渡ります。

▼震災当時、福島県内でちょうど車を運転していた古川彩子先生。当時のこと、今を生きる子ども達に伝えたいことを、精一杯気持ちを込めて話してくださいました。

▼産前休暇のため、今週いっぱいでしばらくのお休みに入る伊藤佳菜子先生から、ご挨拶をいただきました。

▼妊娠教員補助講師としてご勤務いただいた、佐藤佳奈子先生も今週で勤務は終了。子ども達のために本当にありがとうございました!!

▼3年生が退場時に歌う合唱曲「群青」。胸に染み渡る感動の歌声です。

▼3年生に続き、1年生も退場した第一体育館では、2年生が送辞の際に歌う合唱曲の練習を行っています。さすが、南流中が誇る最高の2年生です。

☆ 3月11日(火)ポスターに、読書感想文に、頑張る子ども達!!

水道に関する啓発を図り、水道に対する理解を深めることを目的に毎年行われている「水道週間ポスターコンクール」。

本年度のコンクールについて、大橋柑奈さん(1年)の作品が最優秀賞に輝いたことは、既に本ホームページにてご紹介したところですが(→詳細はこちら:本校HP)(→流山市HP)(→「ぐるっと流山」はこちら)、本日、優秀賞に輝いた野村澄和さん(2年)へ賞状が授与されるとともに、出品した他5名の生徒にも記念品が贈呈されました。

どの作品も水の流れる音が聞こえてくるような、迫力のある素敵な作品ばかりです。是非ご覧ください。

また、今日は「第70回千葉県青少年読書感想文千葉県コンクール」にて、「いつか私も、マエストロ」で佳作を受賞した北林さくらさん(3年)にも、賞状と記念品が授与されました(→市内審査での「最優秀賞」の様子はこちら)。おめでとうございます!!

▼「おいしい水道水 自然の恵み」大橋 柑奈さん(1年) 最優秀賞

▼「ありがとう おいしい水道水」野村 澄和さん(2年)優秀賞

▼「ぼくたちの 未来を支える水道水」薄 玲音さん(2年)

▼「おいしい水道水 いつまでも」宇佐見大河さん(2年)

▼「おいしい水道水」山田 陽さん(2年)

▼「美味しいお水に 感謝」鈴木 醍哉さん(2年)

▼「おいしい水道水」栗原 明莉さん(1年)

☆ 3月11日(火)3.11を忘れない ~あれから14年~

昨日発行された1年1組の「学級だより」。本日3月11日は東日本大震災から14年。皆さんはどこで何をしていらっしゃったでしょうか。

あの大地震の発生時、震災の真っ只中、福島の地にいらっしゃった古川彩子先生が、今を生きる子ども達に伝えたい思いとは・・・。

古川先生、渾身の学級だよりでそれを感じていただきたいと思います。

 

3.11を忘れない ~あれから14年~

明日は、東日本大震災から14年です。この年、あなたたち中学1年生の多くが産声をあげました。その瞬間は、ご家族のみな様にとって忘れられない瞬間だったことでしょう。私も忘れられません。14年前の3月11日、午後2時46分。雪がしんしんと降り続く、寒い春でした。マグニチュードは9.0。未曽有の大震災が福島を、東北の地を襲ったのです。それは、何の予兆もない、とある普通の日でした。

急に鳴り響く緊急地震速報。「何?何?なにが起きるの!?」学生だった私は、自分が運転する車に母を乗せ、千葉へと引っ越すための買い出しに出ているところでした。とどまることのない大きな揺れ。その答えを知る余地もなく、ただただ必死にドアにしがみついて耐えるしかありませんでした。揺れがおさまり、地割れを避けながら車を走らせ自宅に戻ると…玄関が崩れ、家が傾いていました。それからはもう、長く辛い日々でした…。でも幸い、家族みな無事でした。私も今、ここにこうして生きて、みなさんと出会うことができた。それは本当に偶然であり、奇跡。

「大変だった」とは、決して言えない。

震災直後の3月28日、誕生日なんてそれどころではなかった。傾く家と、心配そうな家族の表情を後目に、着任のために千葉に向かいました。片道分のガソリンを積み、途中幾度となく余震に遭いながら、なんとかたどり着き、教師となりました。

新しい方々と出会い、「福島出身です。」というと、必ず言われました…「地震大丈夫だった?」「大変だったでしょう?」と。その度に私は、何とも言えない気持ちになりました。何故か。家が崩れ、避難生活を強いられました。でも、私より“大変”な人が大勢いたのです。大学の友人は、地元岩手で、津波によりお母さんを失いました。高校の友人は、お父さんが、放射能で汚染された原子力発電所へ、調査のため被爆を覚悟で派遣されました。そして私の祖父。祖父母の家は農家でしたが、震災により畑を、家を失いました。生きがいを失くしました。そしてあっという間に寝たきりになって亡くなりました。震災関連死、という言葉もあります。直接的な被害を受けていなくても、色々なものを失った絶望や、心労で亡くなっていった人たちも大勢いるのです。出会った方々はもちろん、気を遣って言ってくださったことは分かっています。だけど…正直辛かったです。それが5年ほど続きました。

昨年、震災と同じ年に生まれた子どもたちが、中学校に入学しました。命は巡っている。復興も進んでいる。夏に見た福島の海は、何事も無かったかのように穏やかでした。でも私は、それほど時が経ったとは思いません。あれから14年、されど14年。昨日のことのように鮮明に蘇る記憶。

大変だった。だけど、今生きている。“大変”って、何なのだろう?地震、豪雨、コロナ、そして戦争…大切な人やものを失った人たちに比べれば、私は全然、大変ではありませんでした。どんなに苦しいことがあっても「生きている限り、大丈夫」と、自然と考えるようになりました。いや、そう言い聞かせているのかもしれません。

毎年3月になると、「今ここに居ていいのかな…」とか、それは単なる自分のエゴに過ぎないのではないか、など、様々な思いが頭をめぐって、胸が締め付けられます。でも一つ言えることは、私がここ千葉に来て、教師となり、多くの生徒たちやご家族、先生方と出会えたことは、“生きている証”だということです。だから私は、これからも人との出会いに感謝し、今を、生きていることを大切にしたい。そして、私がここに居る意味…故郷福島を想い、震災の悲惨さと命の大切さを、こうやって学級だより等で子どもたちに伝えること。私にしかできないことだと思っています。それが私の生きる道。辛いことが沢山ありました。でもがんばって生きて、今は、「辛」の文字に、太く大きな「一本」が加わっています。14年前の自分にこう言ってあげたいです。

「今年もまた私は、素敵な生徒たちに出会えて幸せですよ」と。

 

▼1年1組の学級だより

☆ 3月10日(月)3年生、見事な絵皿の数々!!

3年生が美術の時間に作った「絵皿」の数々。

どれも絵の構成や細やかさ、丁寧さ、力強さなど、素晴らしい作品ばかり。3年生の子ども達が絵皿に懸命に向かっていた姿がよみがえります。

白と黒のみで表す、奥行きのある作品は息をのむほど。一枚一枚じっくりとご覧ください。

☆ 3月10日(月)3年生のみんな、こちらこそありがとう!!

穏やかな晴れ間の広がった今朝の南流中。今日も子ども達の頑張る姿が校舎のあちこちに広がっています。

▼午後のA棟2階、コミュニケーションスペースでは社会科の発表練習が行われています。子ども達は歴史上の人物を一人取り上げて、タブレットで資料を作成し、仲間に伝える練習をしています。自分の力で調べ上げただけに説得力は抜群。聞こえてくる子ども達の発表の声や表情は、自信に満ちあふれています。

 

▼タブレットや電子黒板は学習を進める上で、欠かせないアイテムになっているようです。

▼楽しそうに授業を進める照井先生。/1年5組の廊下に掛けられた制服は、まるでスーツの専門店のようにビシッとそろっています。こういうところをおろそかにしない学級は間違いなく良い学級です。

▼本日昼休み、ペットボトルキャップのコンクール表彰式が行われました。結果は以下の通り

【学年の部】優勝→3年3組・2年2組・1年3組

【全校の部】優勝→1年3組/2位→1年2組/3位→3年3組

【奨励賞】 ひまわり学級・ソレイユ学級

▼本日昼休み、3年生の学年委員が感謝の手紙を持って、ご挨拶に来てくれました。3年生のみんな、お礼を言いたいのはこっちの方だよ。これまで南流中を引っ張ってくれて本当にありがとう!!

☆ 3月10日(月)うまみたっぷり「ポークカレーライス」!!

今日の給食は【ポークカレーライス、ツナサラダ、豆乳いちごクレープ、牛乳】です。

今日は「ポークカレーライス」について紹介します。

明日でいよいよ3年生は中学校の給食が終わりますうれし泣きそこで、今日は給食の中でも人気メニューの一つ、ポークカレーライスにしました。

今日のカレーは、いつもの作り方に一手間加えていますキラキラ豚肉の肩に近い背中の部位である、肩ロース肉を、カレーの釜とは別に、1時間、コトコトじっくり煮込みました3ツ星肩ロース肉は、うまみやコクがあり、柔らかくおいしい部位です。それを、後からカレーと合わせて仕上げたので、トロトロとした食感が味わえます。

野菜と一緒に、チャツネという調味料や、りんごソースを入れて煮込み、仕上げに複数のスパイスを混ぜ合わせた南流山中特製のカレーですキラキラ豚肉のうまみを味わいながら食べましょう。

☆ 3月10日(月)眞崎さん(3年)、松戸協議会会長賞!!~全国中学生人権作文コンテスト~

法務省並びに全国人権擁護委員連合会が、人権尊重思想の普及高揚を図る一環として、昭和56年から毎年行っている「全国中学生人権作文コンテスト」。

今年度43回目を迎えるこのコンテストに、眞崎嘉一さん (3年)の作品「見えない障がい」が出品され、見事に松戸人権擁護委員協議会会長賞を授与されました。

眞崎さんは、スーパーに買い物に行った際、お母さんから「ヘルプマーク」(→詳細はこちら:東京都福祉局ホームページより)の存在を知らされます。「ヘルプマーク」について自分なりに調べる過程で感じた疑問。それをお父さんに伝える中で、新たな気付きが生まれます。

眞崎さんの素直さ、優しさ、温かさにあふれた素晴らしい作文です。是非ご一読ください。

 

  見えない障がい  流山市立南流山中学校 三年 眞崎 嘉一

 スーパーの買い物についていくと、駐車場に様々な標示があることに気付いた。電気自動車専用や高齢者専用、そして身体障がい者専用という標示を見つけた。そして特に高齢者専用や身体障がい者専用の駐車場はスーパーの入り口から近かったり、他の駐車場よりも広かったりします。よく空いているが、父親も母親も決してそこには車を停めない。

 ある日、スーパーに行くと珍しく身体障がい者専用駐車場に停めようとしている車を発見した。私は珍しいなと思いしばらく見ていると、車から金髪の若い人が一人で降りてきて、スーパーの入り口に走って行った。私は母親に「あの人、ズルいよ。」と言ったが、母親は「トイレなんかじゃないの。」と取り合ってくれなかった。もしも、その後に身体障がいの人が来たら駐車できなくて困るのにと私はモヤっとした気持ちになりながら、スーパーへと向かった。 

 スーパーで買いたい商品をかごに入れてレジに並んでいると、目の前に先程の金髪の若い女性が並んでいた。「やっぱりトイレじゃなかったじゃないか。」と母親に言おうとしたその時に、母親から肩を叩かれて、その若い人のカバンを指さした。そこには、赤色で十字とハートのマークが描かれた札がぶら下がっていたのだ。私はそれを見たのは初めてだったが、なんだか病院のマークのようなものだった。

 車に戻ってから、あの札について早速母親に聞いてみると、「あれはヘルプマークっていって、障がいのある人が周囲の人々に配慮が必要であることを知らせたり、助けてもらいやすいように付けているものなんだよ。」と教えてくれた。母親は最近病院で働くようになり、病院でもよく見かけるそうだ。 しかし私はまだ納得することができなかった。なぜなら、金髪の若い女性は入口まで走っていたので、特に体が悪そうには見えなかったからだ。なので、家に帰ってからヘルプマークについて少し調べてみることにした。

 ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している人や内部障がいのある人、難病を患っている人、妊娠初期の人等援助や配慮を必要としていて、配布を希望している人に配られているピクトグラムであり、駅や病院でも配られていると書かれていた。ここで気になったのが「内部障がい」という言葉である。内部障がいとは法律で定められており、心臓機能障がい、腎臓機能障がい、呼吸器機能障がい、膀胱・直腸機能障がい、小腸機能障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい、肝臓機能障がいと合計七種類あるようだった。何より驚いたのが、障がい者の内、手足が不自由な人の次に多いのが内部障がいの人であったことだ。私は手足が不自由な人や、目の見えない人、耳の聴こえない人が障がい者だと勝手に思っていたため、私の知らない障がいの人がかなりの割合でいることを初めて知った。しかし、まだ分からないことがある。もし内臓のどこかに障がいがあるのならば、もっと大変そうなイメージがある。それこそ、走ったりできないのではないかと思うのだ。

 仕事から帰宅してきた父親に調べたことを教えて、この疑問も伝えてみた。すると、父親が前の職場で一緒に働いていた人にもヘルプマークをつけている人がいた事、その人は心臓にペースメーカーを入れているので、病院に定期的に行かなければならない事、周りの人はその事を知っているので、病院で不在の時にはみんなで業務分担していた事、その人は二児の母親であり、仕事と家事を両立させていたこと、さらには職場でも普通に走っていたことを教えてくれて、最後に、「見た目で人を判断してはいけない。」という風に言われた。

 ここで私ははっとした。内臓の病気で障がい者になることは頭では理解できていたが、スーパーの駐車場で「金髪」「若い人」という見た目で判断していなかったか。そして走っていたということで元気な人だと勝手に判断していなかったか。見た目や年齢、元気そうだという理由だけで勝手に障がいの有無を判断していた自分に気付くことができた。

 生まれた時から障がいを持っている人もいる。交通事故で大けがをして障がいを持ったという人もいる。特に内部障がいは病気でなることも多いだろうし、これから先誰でもなる可能性がある障がいだと思う。障がいまではいかなくても病気治療中の人も考えると「見えない障がい」を持っている人は沢山いると思うし、私の周りの人にももしかしたらいるのかもしれないと思うようになった。

 今回のスーパーの駐車場で気付けたことを心にとめて、決して人を見た目で判断せず、もし助けを必要としている人がいたら積極的にサポートをしていきたいと思った。

☆ 3月 9日(日)女子バレー部、3連勝!! ~東葛飾地方中学校バレーボール選手権大会地区予選~

本日、野田市立第二中学校体育館にて、女子バレーボールの東葛大会地区予選会が行われました。

本校女子バレー部は、3チームずつ総当たりで行われる予選Cグループに登場。初戦、おおぐろの森中に2対0で勝利すると、2戦目の流山北部中にも2対0で勝利。Cグループ1位で予選を通過しました。

その後、行われた決勝トーナメントでも常盤松中に2対0で勝利。翌3月16日(日)の次戦がますます楽しみなってきました。

女子バレー部のみんな、ほんと強いな!! 次も全員で一致団結、南流プライドで頑張ってくれよ!!

☆ 3月 9日(日)全国1位の演武、動画が公開!!

2月21日に行われた「第2回全国学校空手道コンクール」。その競技部門において本校2年6・7組女子チームが見事、全国1位に輝いたことは既に本ホームページにてご紹介したところです(→詳細はこちら)

さらにこの度、全日本空手道連盟ホームページにて紹介されると共に(→詳細はこちら)、当日の動画も公開されました(→詳細はこちら)。(※動画内20分57秒から本校の演武が始まり、表彰式は36分31秒から始まります。)

子ども達の気迫あふれる動きや、真剣な表情を是非ご覧ください!!

 

☆ 3月 8日(土)千葉県俳句大会の結果が掲載!!

10月20日に行われた「千葉・県民文化祭 第66回千葉県俳句大会」の表彰式については、すでに本ホームページにてご紹介いたしましたが(→詳細はこちら)、この度、本大会主催の千葉県俳句作家協会の機関誌にも、その結果が紹介されました(→詳細はこちら:3ページをご覧ください)

南流中生の活躍ほど嬉しいほど嬉しいことはありませんね!!

☆ 3月 8日(土)3年生のために!! 頑張る1・2年生!!

昨日、3月7日(金)の6校時、第1体育館にて1・2年生による卒業式練習が行われました。式の意義から始まり、流れの確認や礼法などの練習に真剣に取り組む1・2年生達。張り詰めた雰囲気の中でも、「これまでお世話になった3年生のために」との思いで全員が一致団結し、集中して臨む姿が見られます。

この子ども達ならば、間違いなく最高の拍手と態度と合唱で、卒業生の門出を見事にお祝いしてくれるはず、との思いを確かにしました。

1・2年生のみんな、3年生のためによく頑張ってくれたね。ありがとう!!

1年生のみんなは、会場の関係で当日参加ができないけれど、しっかりとした気持ちで練習に取り組んでくれたね。3月11日は予行だけど、今年の南流中生、このメンバー全員で臨む最後の卒業式と思って頑張っていこうな!!

▼1年生退場後、2年生が送辞の中で歌う合唱練習を行いました。2年生、本当にすごいです!! 胸に響く感動的な、見事な合唱が第1体育館に鳴り響きます。

 

☆ 3月 7日(金)こくのあるタレが決め手の「さばの香味みそだれ」!!

今日の給食は【ごはん、さばの香味みそだれ、のり和え、かきたま汁、いよかんゼリー、牛乳】です。

今日は「さばの香味みそだれ」について紹介します。

さばには様々な栄養が含まれていて、エネルギーをつくる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります。感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です笑うひらめき給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう。

今日は、香味野菜であるねぎ、しょうが、にんにくをごま油で炒めてから、みそなどの調味料を加えて煮詰めた、特製だれをかけています。ごまの風味と、甘味がおいしいたれです花丸小骨に気をつけて食べましょう。

☆ 3月 7日(金)3年生、義務教育最後の校外学習!!

次週13日の卒業式まで残り6日に迫った3年生。本日午前8時30分から、最後の校外学習に出発しました。

グループ毎に近隣の名所や旧跡を散策し、自分達が住む街の良さを再認識・再発見することが目的の今日の校外学習。

ヒントを頼りに、①鰭ヶ崎三本松古墳 ②鰭ヶ崎雷(いかづち)神社 ③東福寺 ④サンコーテクノプラザ ⑤幸房の渡し跡 ⑥熊野神社 の6カ所を訪れ、そこで待ち受ける先生方からの難しいお題に答えながら、チェックを受けていきます。途中、様々な人との温かいふれあいの場面も。まさに日本一温かい学校です。

子ども達はもう間もなくで離ればなれになる、仲間達との校外学習を心から楽しんでいる様子。仲間や先生方と過ごす一瞬一瞬が、忘れられない思い出になったことでしょう。 

▼鰭ヶ崎三本松古墳

▼鰭ヶ崎雷(いかづち)神社

▼東福寺

▼サンコーテクノプラザ

▼幸房(こうぼう)の渡し跡

▼熊野神社

☆ 3月 7日(金)関わり・考え・自分達で創る「修学旅行」!!

昨日5・6校時、2年生はD棟3階~4階のホールにて、修学旅行での2日目、班別行動をテーマにした学年集会を行いました。「公衆道徳」「集団生活」「歴史文化に触れる」などをテーマに、学級毎の話し合いを経て、この日はこの場に学年全員が集結。

1年生での上野・浅草への「校外学習」、2年生での福島への「林間学園」を経て、3年生での「修学旅行」について、どう考えていくべきか活発な議論が行われました。

これまでの生活の集大成とも言える修学旅行は、5月20日~22日の3日間。当日までおよそ2ヶ月半を切りました。

そして今回は、南流中としても、おそらく最初で最後となるであろう「大阪万博」見学も取り入れた修学旅行。新たな試みに向け、まずは自分達の生活を見つめ直し、新たな歩みを進めていこうとする2年生達です。

 

☆ 3月 6日(木)ふんわり、もちもち「お赤飯」!!

今日の給食は【赤飯、鶏のから揚げ、五目煮、沢煮椀、牛乳】です。

今日は「赤飯」について紹介します。もうすぐ卒業式ということで、お祝いの意味を込め、赤飯を取り入れました笑うお祝い

赤飯によく使われる赤い豆には、「小豆」と「ささげ」があります。昔、関東ではささげの栽培が盛んだったことから、ささげを使って作る地域も多いようです。小豆との違いは、皮が破けにくいことがあげられます。

赤飯は昔から作られている料理ですが、元々は赤い豆を入れていたのではなく、赤い色をした米である「赤米」を蒸したものでした。

赤米は、縄文時代に初めて日本に伝わってきた米で、炊き上がると赤飯のような色になります。日本では、古くから赤い色には邪気を払う力がある、と考えられていたため、お祝いの席で赤飯がふるまわれるようになりましたキラキラ

今日の赤飯も、給食室で朝から豆を煮て作りました。もち米のもちもちとした食感と、豆の風味を味わいながら食べましょう。

ちなみに、鶏のから揚げは3年生のリクエストメニューの一つでしたひらめき