What’s  New

What’s  New

☆ 2月10日(月)仲間がいるからがんばれること、できること

 週明けの月曜日。冬季日課が終了し平常日課に戻った初日は、爽やかな空気と見事な青空が子ども達を迎えてくれました。

▼A棟今朝のホワイトボード。世界中を旅した渡邉久子先生の言葉。「仲間がいるからがんばれること、できること」。重みがあります。戦争を起こさせないために日本が、我々ができることは何なのでしょうか。私達の日常生活の中から考えていきたい。戦争は決して遠い国の話ではありません。

▼昼休み後の清掃の時間。子ども達、本当によく頑張って取り組みます。

▼音楽室では3年生が「ケセラセラ」の音楽に合わせて、太鼓のテストに臨んでいます。順番を待つ子ども達も、音楽に合わせて机をコンコンと叩きながら地道に練習に励みます。

▼理科室では2年生が「誘導電流の大きさや向きは、何によって変わるのだろうか」をテーマに実験に臨んでいます。

▼第1グラウンドでは、1年生が元気よく校庭を駆け回ります。

☆ 2月10日(月)外はカリッと、中はふわふわ「タラフライ」!!

今日の給食は【ガーリックコーンピラフ、タラフライ、ミートボールのトマトスープ、不知火、牛乳】です。

今日は「タラフライ」の「タラ」について紹介します。

タラは漢字で書くと、「魚へん」に「雪」と書く、冬が旬の魚です。一般的に、タラというと「マダラ」をさします。淡泊な味が特徴で、鍋物などによく合います。ちなみに、脂がのっていて、おいしいということもあり、近年人気の魚である「銀ダラ」はタラの仲間ではありません。

マダラは大きい物では体長1m以上にもなりますが、加工品によく利用される「スケソウダラ(スケトウダラ)」は、マダラよりも小さいものが多いようです。今日のフライも、このスケソウダラを使っています。ちなみに、スケソウダラの卵巣を塩漬けし、熟成させたものが「たらこ」で、主に唐辛子を使って辛く味付けしたものが「辛子明太子」です笑う

今日はカリッと香ばしく揚げて、魚が苦手な人でもおいしく食べられるフライです。小骨に気をつけて食べましょう。

☆ 2月 9日(日)2年6・7組女子、決勝進出!!~第2回全国学校空手道コンクール~

昨年度の「第1回全国学校空手道コンクール」の中学校競技部門において、本校3年1・2組女子(出場当時:2年1・2組)が第1位に輝き、市長表彰を受賞したことは既にお伝えしていますが(→詳細はこちら)、今年度の第2回大会にも現2年女子が予選にエントリー。

そのうち2年6・7組女子チームが見事予選を通過し、2月21日に行われる決勝への進出が決定しました!!(→詳細はこちら:全日本空手道連盟HPより)

先週から特別練習が開始され、2月7日(金)には麗澤大学准教授の井下佳織先生が講師としておいでくださいました。

ピーンと張り詰めた雰囲気の中にも、子ども達の前向きな姿勢が体育館中に広がります。

2連覇を目指して、特別練習はこれからも続きます。がんばれ!! 2年6・7組女子チーム!! (→全エントリーチームはこちら:全日本空手道連盟HPより)

▼2月5日(水)の練習の様子

▼2月7日(金)の練習の様子

☆ 2月 8日(土)別所さん、金賞!! 丸山さん、銀賞!!~千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地...

2月1日(土)と2日(日)に柏市立柏高校で開催された「千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選」。本校からは木管部門の「フルート部門」に別所穂花さん(2年)が、「サクソフォーン部門」に丸山優月さん(1年)が出場。

別所さんは「神話のモチーフによるファンタジー」という楽曲を演奏し、見事金賞。また、丸山さんは「バカンス」という楽曲を演奏し、こちらも見事銀賞に輝きました。

二人に今後の目標を聞くと、別所さんは「今よりもっとフルートで表現できるようにして、聴いている人により良い曲を届けられるようにしたいです」と引き締まった表情。丸山さんは「来年は先輩になるので、より一層自覚を持って取り組んでいきたいです」と笑顔で話してくれました。

これからの二人の活躍にも注目ですね!! なお、当日の結果の詳細はこちらをご覧ください(→千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区審査結果:同連盟HPより)

☆ 2月 7日(金)今週もよく頑張った子ども達!!

3年生が学年末テストを行っているなか、1・2年生はいつも通り一生懸命授業に打ち込んでいます。 今週も南流中の子ども達、本当によく頑張りました!!

▼1年生数学、須藤先生の授業。確率について、実際に試しながら確認していきます。

▼1年生の社会科、佐藤先生の授業。「なぜ足利義満は強大な権力を持つことができたのか」のテーマに迫る子ども達。グループごとに活発に議論をしていきます。

▼今朝のホワイトボード。「人生は出会いから始まります。いろんな人の良さを受け入れられるやわらかい心のあなたで・・・」。子ども達に向けた言葉ですが、我々大人こそ、そうですよね。

☆ 2月 7日(金)トマトのうま味が詰まった「チリコンカン」!!

今日の給食は【抹茶ミルク揚げパン、チリコンカン、ポテトスープ、牛乳】です。

今日は「チリコンカン」について紹介します。

チリコンカンは、メキシコ料理由来のアメリカの郷土料理の一つで、テキサス州で考案されたといわれています。スペイン語で「チリコンカン」は「唐辛子と肉」という意味です。現在では、アメリカ南部を中心に、家庭料理やファーストフード店でも提供される料理として、親しまれています。

今日のチリコンカンには代表的な材料であるひき肉、玉ねぎ、トマトの他、豆類がたくさん入っています。大豆、ひよこ豆、金時豆の3種類で、それぞれ食感に特徴があるので、それぞれの違いも味わいましょう3ツ星

今日は、チリコンカンに合うメニューということで主食はパンの献立です。チリコンカンと合わせて食べましょう。

☆ 2月 7日(金)教頭先生の予想問題、的中なるか!!

連日乾燥した好天が続く南流中。2月の上旬ですが、今日は早くも3年生の学年末テスト。中学校生活最後の定期テストになります。

3年生の昇降口前には、いつものように鴇田教頭先生が立って、社会科のテスト予想問題を提示しています。なぜか「本当によく当たる」と評判の予想問題には子ども達も釘付け。さて、3年生のみんな、教頭先生の予想問題は当たってたかい? 

▼E棟の昇降口前で、子ども達に予想問題を提示する鴇田教頭先生。

▼3年生学年末テストの様子。みんな、頑張れ!!

☆ 2月 6日(木)だしの香りが広がる「茶めし&おでん」!!

今日の給食は【茶めし、おでん、からし和え、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は「茶めし」について紹介します。

茶めしは、関東地方でおでんと一緒に食べることが多い料理です。元々おでんは、拍子木という四角い形に切った豆腐を竹串に通して焼いた「田楽」が語源で、みそをつけて「みそ田楽」という食べ方があります。このみそが、甘い味付けだったので、しょうゆ味の塩気のあるご飯の「茶めし」がよく合い、江戸っ子に人気の組み合わせとなったそうです興奮・ヤッター!

その後、おでんは現在のような煮汁の多い料理に発展しましたが、茶めしとの組み合わせは変わらず続いてきました。ちなみに、茶めしは江戸っ子式の「しょうゆ味」の他に、番茶やほうじ茶などのお茶で炊く茶めしもあります。

今日は、しょうゆ味の茶めしです。たっぷりのだしでじっくりと煮込んだ「おでん」と一緒に食べましょう。今日の給食室は、朝からだしの良い香りが部屋中に広がっていましたキラキラ

☆ 2月 6日(木)3年生を送る会に向け、素敵な合唱が響く音楽室!!

乾燥した冷たい空気が漂う今朝の南流中。それでも日差しはたっぷりで、日なたの暖かさに春の足音も聞こえてくるようです。A棟からF棟までの広い校舎内、どこを覗いてみても頑張る子ども達の姿が広がっています。

▼今朝のA棟のホワイトボード。「歌詞に心をこめて」「日常のどんな小さなことも ♡ をこめて・・・」。河崎先生の子ども達への思いが伝わってきます。

▼1年生、堤先生の理科の授業。阪神淡路大震災の断層の様子が映像で流れます。

▼2年生、腰越先生の英語の授業。カードを取り合いながら、受動態の学習が行われています。歓声が飛び交います。

▼乾燥して澄んだ空気のせいか、東京スカイツリーもくっきり。

▼被服室では1年生の「住まいにはどのようなはたらきがあるだろうか?」がテーマの学習。グループごとに人生ゲームを通して楽しみながら学んでいきます。

▼音楽室から聞こえてくる2年生の素敵な合唱「YELL」。3年生を送る会に向けて、これからどれだけ向上していくのか本当に楽しみです!!

☆ 2月 5日(水)根菜とだしのうまみがたっぷり「けんちん汁」!!

今日の給食は【ごはん、さばのごまみそだれ、ひじきの炒り煮、けんちん汁、牛乳】です。

今日は「けんちん汁」について紹介します。

けんちん汁の由来については、大きく2つの説が伝えられています。

1つめは、神奈川県鎌倉市の建長寺というお寺が発祥であるため、「けんちょう」がなまって「けんちん」になったといわれています。

もう1つは、中国精進料理に由来するものです。精進料理とは、仏教の教えに倣って、動物性の食品を使用せずに調理する料理のことで、中国風では「普茶料理」というものがあります。この普茶料理の一種に、「けんちゃん(巻繊)」という料理があり、ここから「けんちん」に変化した、ともいわれています。

秋冬においしくなる根菜類をたっぷりと使い、体が温まる料理です3ツ星だしと野菜のうまみをよく味わって食べましょう。

 

☆ 2月 5日(水)PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました!!

今日も曇り空優勢の肌寒い天気。それでも時折覗く陽射しにほっとする時間帯も。今朝のA棟のホワイトボードには、1学年主任の渡邉久子先生からのメッセージが書かれています。この気持ち、いつも持っていたいですね。 

▼様々な表情を見せ、子ども達の興味を惹きつけるマルチな教務主任、山田先生。

▼2年生、渡邉里奈先生の社会科の授業。様々な資料をもとに日本の歴史を紐解いていきます。今の日本に繋がる大切な学習です。

▼吉田美紗子先生の数学の授業。情熱あふれる授業に子ども達の意欲もぐいぐい引っ張られます。答えを見出す考え方、過程についても全員で確認。その上で子ども達は、数学の楽しさ・奥深さもいつの間にか心の中に取り入れていきます。

▼腰越先生とクリスティン先生よる2年生、英語の授業。子ども達は自分が調べた「世界遺産」について文章化。先生方に添削をしてもらいながら、自分の発表を創り上げます。この過程が大切なのです。

▼2年生、松浦先生の社会科の授業。ペリーの来航が取り上げられていました。子ども達は幕末へとタイムスリップしていきます。

▼E棟3年生の教室では、入試に向け懸命に頑張る3年生の姿。みんな頑張れ!!

▼F棟1階の木工室前では、1年生の子ども達が作業を行っています。安全面に留意しながらも、子ども達は積極的に作業を行っていました。

▼ひまわり・ソレイユ学級の子ども達のアート作品。実に良い言葉!!

▼昨日と一昨日の給食の残菜量。2日続けてほんの僅かです。それだけ南流中の給食は美味しいのです!! 栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、さらに早朝から食材を納入してくださる業者のみなさん、そして生産者の皆さん、いつも子ども達のために、本当にありがとうございます!!

 ▽詳細はこちら→☆ 2月 3日(月)節分献立「豚肉と大豆の中華ライス&いわしの南蛮漬け」!!

▽詳細献立はこちら→☆ 2月 4日(火)さっぱりとした甘さの柑橘「清見オレンジ」!!

▼本日午前10時から、今年度3回目で最後の「PTA運営委員会」が行われました。子ども達のために頑張ってくださったPTA本部の皆さん、各委員会の皆さん。本当にありがとうございました!!

☆ 2月 4日(火)さっぱりとした甘さの柑橘「清見オレンジ」!!

今日の給食は【ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、清見オレンジ、牛乳】です。

今日は「清見オレンジ」について紹介します。

清見オレンジは清見タンゴールの別名で、「宮川早生」という温州みかんと、トロビタオレンジをかけ合わせて誕生した品種です。タンゴールとは、みかん類とオレンジ類をかけ合わせたものの総称で、みかんの英語名である「タンジェリン」とオレンジの綴りの頭文字を組み合わせたものです。

また、「清見」という名前は、育成地である静岡県の景勝地、「清見潟」という場所から名付けられましたキラキラ

現在は、みかんやオレンジも様々な品種が出回っていますが、その多くの親となっているのは清見オレンジといわれています。さわやかな甘味と香りが特徴です笑うよく味わいながら食べましょう。

☆ 2月 4日(火)寒くても活気みなぎる子ども達!!

冷え込みが厳しかった今朝の南流中。それでも子ども達の授業に取り組む姿勢は、活気にみなぎっています。各自の課題解決に向け、集中して臨む姿勢があちこちに広がります。 

▼1年生の数学では「ことがらの起こりやすさには、どのような傾向があるだろうか」が学習課題。グループごとにコインを50回投げて同じ面がでた回数、違う面が出た回数をカウントしていきます。数学も実体験に繋がっていることを実感する子ども達です。

▼1年生の国語。河崎先生の生き方にも繋がる話に子ども達も引き込まれています。

▼1年生、山田先生の国語の授業。身振り手振りを交えたユニークで幅広い話が、子ども達の心を揺さぶります。

▼調理室では、3~6校時の調理実習に備えて石原先生がこつこつと準備を続けています。

▼第1グラウンドでは、2年生がハンドボールに取り組んでいます。子ども達の元気な声が飛び交います。

☆ 2月 3日(月)節分献立「豚肉と大豆の中華ライス&いわしの南蛮漬け」!!

今日の給食は【豚肉と大豆の中華ライス、いわしの南蛮漬け、春雨スープ、はちみつレモンゼリー、牛乳】です。

今日は節分にちなんだ献立です。昨日2月2日は節分ですが、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前の日の行事のことをいいます。今年の立春は今日、2月3日です。暦の上ではその日から春、つまり新年が始まるため、江戸時代頃までは、節分は大みそかのような日で、一年の締めくくりの日でした。

立春の前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むように、と節分の行事が始まったといわれますにっこり鬼、つまり病気や不幸などを追い払う豆まきは、「魔を滅する」というような意味を込めて、豆をまいたとされています。また、豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という2つの意味が込められているという説があります。

また、平安時代から行われていたといわれる、柊の枝にいわしの頭をさした「柊鰯」というものがあります。悪霊を寄せ付けないとされる柊は、鬼の目を指してくれる、という意味が込められています。

暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。今日は、中華風の節分献立にしました。節分の行事食を食べて、福を呼び込み、元気に過ごしましょうキラキラ

☆ 2月 3日(月)「マット運動」頑張る2年4・5組!!

▼4校時の第2体育館では、2年4・5組女子の保健体育が行われています。野中未来先生による器械運動「マット運動」の研究授業。互いに声を掛け合いながら、入念に準備運動を始める子ども達です。

▼野中先生は、今日の授業のねらい「技の完成度を高めるにはどうすればよいだろうか」を全体で確認。そして、授業の流れを具体的に示していきます。子ども達の集中も高まっています。

▼グループごとに練習に取り組む子ども達。事前に配布されている技のチェック表に基づき、仲間の出来映えや課題を伝えつつ、互いに協力しながらそれぞれの種目に挑戦しています。

▼練習の後は発表会。「はずかしがらず、堂々と全力で発表しよう」を目標に各自のマット運動の演技に移っていきます。

▼シーンと静まりかえった中で、発表が始まります。その様子をタブレット端末で動画撮影。演技終了後には「おー!」と言う歓声や拍手が起こります。互いを認め合えるいい子ども達です。

▼引き締まった雰囲気の中、一生懸命頑張った2年4・5組の子ども達、そして野中未来先生。拍手を送りたい気持ちで一杯になりました。

▼駐輪場脇に咲く寒椿。子ども達を優しく、温かく見つめていました。

☆ 2月 3日(月)「地層」の謎に迫る1年1組!!

今日は立春。それでも空は雲が広がり、ひときわ冷え込みの厳しい南流中です。

▼A棟の掲示板には、ひまわり学級が作成した見事な「2月の予定」が掲示されています。 

▼先週金曜日の給食の残菜は、スープの1㎏だけ。みんなよく食べました!!

▼3校時、本田祭先生による1年1組、理科の研究授業。テーマは「地層から分かることはどのようなことだろうか」。なかなか難しい内容です。

▼子ども達は、Google Earth を活用しながら「しゅう曲」「断層」「不整合」についてスケッチ。細かく観察することで発見することも可能になります。

▼こうした地層がどのようにして作られるのか考えていきます。本田先生のアドバイスに「あー!」とか「おー!」など驚きの声を上げる子ども達。1年1組、反応が実にいいです!!

▼子ども達は「地層」の成り立ちを真剣に考えていきます。教科書を曲げたりしながら、まるで地質学者のような顔つきです

▼本田先生が取り出したものは「地層」の模型。断層がどうできるのか見た目で理解できます。

▼地層の周辺にあるものを発見。それはいったい何でしょうか?実際に確かめていきます。

▼授業後、先生に質問する子も。まだまだ「地層」の謎について深めていきたい子ども達です。

今日のテーマに迫るため懸命に頑張った1年1組の子ども達。そして、子ども達を導いた本田先生。心から拍手を送りたくなるような授業でした。

☆ 2月 2日(日)「呉汁」の思い出

 

1月31日(金)にA棟のホワイトボードに書かれていた河崎先生の文字。

 

 

亡きお母様の得意料理であった「呉汁」。お料理には人それぞれ様々な思い出が詰まっています。

 

河崎先生のお母様はきっと、心を込めて作った「呉汁」を通して、河崎先生に「生き方のバトン」を渡されたのです。

何か、台所に立つお母様の姿が蘇ってくるような、そんな気がしませんか?

 

さて、皆さんの思い出のお料理は、何ですか?

☆ 2月 2日(日)空手全国1位の25名に市長表彰!!

1月29日(水)の昼休み、第1体育館にて「令和5年度第1回全国学校空手道コンクール中学校の部 競技部門」の第1位に輝いた現3年1・2組の生徒25名に、賞状とメダルが授与されました。

▲石原先生デザインの「南流中プライド」の巨大垂れ幕の前で記念写真。みんな、本当におめでとう!!

(受賞者)

赤塚 美波さん 石田 茉莉亜さん 上野 美琉さん 小倉 ゆいさん 恩田 環さん 齋滕 羽海さん 竹田 朱里さん 藤枝 夢真さん 前迫 いろはさん 丸山 愛さん 宮下 彩香さん  森川 芽依さん 矢野 杏奈さん 阿部 沙季さん 荒井 里奈さん 飯田 眞理さん 大嶋 莉乃さん 小澤 結衣さん  河野 心春さん 菅原 彩花さん 髙橋 瑠紀さん  髙松 里紗子さん 中川 陽菜乃さん 中浜 菜緒さん 藤川 侑香さん(以上3年)

▼詳細はこちらをご覧ください!!

 ☆ 2月24日(土)2年1・2組女子、空手日本一!!~全国学校空手道コンクール~

 ☆ 3月 3日(日)一人一人に手作りの表彰状授与!!

 ☆ 1月26日(日)合計30名が市長表彰受賞!!

☆ 2月 1日(土)八木中・南流中合同チーム、見事優勝!!~葛北男子バレー1年生大会~

本日、野田市立川間中学校体育館にて、男子バレーの葛北1年生大会が行われました。

1年生の部員数の関係で、本校は八木中との合同チームを結成して参戦。初戦、会場校でもある川間中との戦いをセットカウント2対0(25-14,25-12)で勝ち進むと、決勝の野田市立南部中戦でも2対0(25-13,25-15)で勝利。見事に優勝を飾りました!! おめでとうございます!!

千葉県の1年生大会への出場も決定し、成長著しい1年生合同チーム。これからの戦いからも目が離せませんね!! 八木中バレー部の皆さん、これからもよろしくお願いします!!

☆ 1月31日(金)まろやかな口当たりの「グラタン煮」!!

今日の給食は【コッペパン、りんごジャム、グラタン煮、野菜スープ、牛乳】です。

今日は「グラタン煮」について紹介します。

グラタンとは、元々「ひっかく」「掻き取る」という意味の「グラッター(gratter)」というフランス語に由来しています。そこから、「鍋にこびりついたおこげ」や「焦げ目をつける」という意味の「グラタン」に変化していったといわれています。19世紀以降、料理の表面に焦げ目をつける調理方法のことや、出来上がった料理そのものを「グラタン」と呼ぶようになったそうです。

現在の日本では、「グラタン」というと、ホワイトソースを使ったマカロニグラタンをイメージしますが、焦げ目をつけたこの調理方法で作った料理は、すべて「グラタン」と呼ばれます。

今日の給食では、一個一個の皿に分けて、焦げ目をつけて焼きたいところなのですが、量がとても多いため、いわゆる日本風の白い「マカロニグラタン」の中身を大きな釜で煮て作りました笑う焦げ目はついていませんが、コクがあります。よくかんで食べましょう。

☆ 1月31日(金)空手道、元世界チャンピオン、岩本衣美里さん来校!!

本日、空手道の元世界チャンピオン、岩本衣美里(いわもと えみり)先生が来校。体育の授業にご参加いただき、子ども達への空手の特別授業を行ってくださいました。この企画は、日本空手道連盟による「学校訪問プロジェクト KarateDo!」の一環として行われたもの。

1校時から5校時まで、昼食を挟んで、全ての授業に参加してくださった岩本先生。子ども達も元世界チャンピオンが教えてくださるとあって、気持ちが高まります。授業の最後では実際の演武を披露してくださり、子ども達もその一挙手一投足を真剣な表情で見つめます。

授業後には笑顔で写真撮影。子ども達にとって、一生忘れない、思い出に残る最高の体験になったことは間違いありません。また、本日は麗澤大学経済学部准教授の井下佳織(いのした かおり)先生も共にご参加いただき、空手の楽しさ・奥深さを教えてくださいました。

岩本先生、井下先生、本日はお忙しい中、本校の子ども達のためにご指導いただき、本当にありがとうございました!!

▼1年5・7組の授業

▼2年6・7組

  

▼ソレイユ学級

▼1年4・6組

▼2年4・5組

 

☆ 1月30日(木)1年2組、団体優勝!!~1年生百人一首大会~

1年生は本日5・6校時、第2体育館にて「百人一首大会」を開催しました。

グループごとに分かれて下の句を取り合うこの競技に1年生の子ども達は熱中。上の句が読まれただけで下の句を取る子ども達も続出するなど、白熱の戦いが繰り広げられました。

2時間の競技時間はあっという間に終了。閉会式では、ベスト10に入賞した子ども達、そして団体優勝の2組、準優勝の5組。第3位の4組に賞状が手渡され、大きな拍手が送られていました。 

1月も残り一日と迫るなか、行われた日本伝統のお正月の遊び「百人一首」。1年生の子ども達にとっては日本文化を学びつつも、仲間とともに過ごす、楽しく大変有意義な時間となりました。

 

▼開会式

▼いよいよ始まりました!!

▼閉会式

☆ 1月30日(木)根菜と大豆たっぷりの「呉汁」!!

今日の給食は【ごはん、鶏肉の梨ソース焼き、しらたきのそぼろ煮、呉汁、牛乳】です。

全国学校給食週間」最終日の今日は、全国各地の郷土料理として親しまれている、「呉汁」について紹介します。

呉汁の「」とは、大豆を水に浸し、それをすりつぶしたもののことです。呉汁は、その「呉」をみそ汁の中に入れて作ります。

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質を豊富に含んでいますキラキラその他にも、食物繊維や無機質類、ビタミン類などが小さな粒の中にぎっしりと詰まっていて栄養価が高く、昔から日本の食生活を支えてきた食材です。豆としてそのまま食べるだけでなく、みそやしょうゆ、豆腐や納豆など、様々な形で加工されています。

今日は、なめらかなペースト状になっている大豆を、具だくさんのみそ汁に加えて呉汁を作りました。寒い季節に食べると体が温まる料理です笑う大豆の甘味を味わいながら食べましょう。

☆ 1月29日(水)うまみと甘味たっぷりの「にんじんしりしり」!!

今日の給食は【ごはん、たらのみりんマスタードソース、にんじんしりしり、豆腐のみそ汁、牛乳】です。

「全国学校給食週間」4日目の今日は、沖縄県の郷土料理、「にんじんしりしり」について紹介します。

料理名の「しりしり」とは、正確には「しりしりー」と語尾を伸ばした発音で、沖縄県の方言で「すりおろす動作」や、すりおろす音である「すりすり」を表しています。沖縄県では、専用のすりおろし器を使っている家庭や店があり、通常の千切りよりも、太めに仕上がるのが特徴です。すりおろした人参に、炒り卵を加えて仕上げます。

ちなみに、沖縄県では果物として熟す前の、青いうちのパパイヤを、野菜として食べており、人参と同様に青パパイヤの「しりしりー」も人気があるそうです笑う

今日は、専用のすりおろし器ではなく、通常の千切りですが、ツナともやし、そして炒り卵を加え、ボリュームとコクを加えました。人参の甘味を味わいながら食べましょう。

☆ 1月29日(水)船渡先生・調理員の皆さん、いつも本当にありがとうございます!!~全国学校給...

部活動の朝練のない水曜日。陽射しの降り注ぐ穏やかな朝を迎え、子ども達は普段より少しゆったりと登校しています。A棟のホワイトボードに書かれた渡邉久子先生の英語に子ども達が引き寄せられます。子どももそうですが、大人になってもこの気持ちを持っていたいですね。

▼2校時の1年2組の社会科。昨日に引き続き、教頭先生の特別授業が行われています。子ども達の事前プリント全てに目を通し、一枚一枚に教頭先生のコメントが書かれています。そのコメント一つ一つが、2組の子ども達の背中を押してくれます。

▼いつもにこやかに授業を進める渡邉久子先生。英語の楽しさを教えようと一生懸命です。

▼東日本大震災の話から地震の学習につなげていく堤先生。子ども達も先生の実体験に釘付けになります。日本で生きていく上で大切な勉強が始まります。

▼3年生、吉田先生の数学の授業。いつものようにマイク片手に熱い授業が展開されています。子ども達も課題の解決に向け、真剣に取り組みます。

▼3年生、鮒藻先生の女子保健体育の授業。「空気の汚れと換気」について学習していきます。この時期十分注意しなければなりません。

▼3年生、深尾先生の男子保健体育の授業。「廃棄物処理」「環境問題」という文字が並びます。受験生であってもやはり大切な学習。

▼音楽室では3年生が卒業に向けての合唱練習。素敵な歌声が鳴りひびきます。

▼1月24日から31日までが「全国学校給食週間」。今日の給食の時間には、給食委員会による発表「給食を食べた後は・・・?~片付け編~」が行われました。

調理員さん達は給食を作って終わりでなく、給食後に片付け・洗浄作業が待ち受けています。その様子を給食委員の解説を交えて発表。給食を食べながらではありましたが、子ども達もこの映像で多くのことを感じてくれたと思います。子ども達の健康を考え、懸命に給食作りに励んでくださる船渡先生始め調理員の皆さん、いつも本当に、本当にありがとうございます!!

☆ 1月28日(火)1年4組、社会科で白熱の討論!!~教頭先生の特別授業~

本日2校時、1年4組では鴇田教頭先生による社会科の特別授業が行われました。

テーマは「弘安の役後にフビライが送った国書を受け取っていたら、鎌倉幕府はどう対応するべきだったろうか?」

難しい判断を迫られるこのテーマに対して、子ども達は自分が北条時宗になったつもりで真剣に考えを深めていきます。

▼フビライの提案に拒否派が14人、受諾派が13人と子ども達の考え方は、クラスを完全に二分するほど拮抗しています。

▼討論に備えてグループ作戦会議を行う子ども達。どのグループも自分の考えの根拠について、資料を活用して真剣に話し合います。

▼討論に備えて、子ども達が準備していたプリント。その1枚1枚全てに教頭先生は目を通し、発言を後押しするような丁寧なコメントを書いてくださっています。大変な時間を費やしているはずです。

▼学級討論が始まりました。グループごとの意見を発表しています。資料を提示しながら様々なことに思いを巡らせ、しっかりと意見を伝え合う子ども達。初めに拒否派の意見が続きます。この子ども達、本当にすごい!!

▼次に受諾派の意見。なるほどという意見が次々に出されます。

▼発表の後は互いの考えへの質疑応答が行われます。子ども達は我々の想像以上に深いところまで考えています。

▼教頭先生は討論を整理しつつ、子ども達に様々な揺さぶりをかけていきます。それによって子ども達の考えもより深まっていきます。実に楽しいひととき。

▼様々な資料をもとに、自分の考えを構築していきます。資料を読み解く力も必須。多面的・多角的に学ぶ子ども達が教室に広がっていきます。教頭先生が狙っていることは、まさにここにあります。

▼遙か昔の鎌倉時代について、こんなに真剣に意見を交わす子ども達を私は見たことがありません。明らかに子ども達の表情が変わっていきます。今日の授業テーマに吸い込まれているのがわかります。

▼最後に、教頭先生が取り出したものはいったい何でしょうか?

▼最後に再度、自分の考えを確認。どちらが正解というわけではなく、この話し合いを通して、子ども達は元寇についての学びを深められたことは間違いありません。まだまだ話し合いたいという雰囲気が教室には流れていました。

▼まとめ。教頭先生の歴史学習への熱い思いがほとばしります。教頭先生はこうした授業をやりたくて、そして、子ども達に考えさせたくて教員になったはず。そうですよね?教頭先生。

▼授業時間があっという間に感じるほど、集中して取り組んだ1年4組の子ども達。そして、子ども達を導き、後押しした鴇田教頭先生。共に心からの拍手を送りたくなる気持ちで教室を後にしました。

▼この授業を企画する上での教頭先生の資料。社会科教育への情熱が伝わってきます。

☆ 1月28日(火)具だくさん、コクのある味の「どさんこ汁」!!

今日の給食は【ごはん、おろしハンバーグ、ごまあえ、どさんこ汁、牛乳】です。

「全国学校給食週間」3日目の今日は、北海道の郷土料理、「どさんこ汁」について紹介します。

どさんこは、漢字で北海道の「道」に、産物の「産」、そして子どもの「子」と書き、「北海道で生まれた物」を表す言葉です。今日の汁物には、北海道でたくさん生産されている野菜である、じゃがいも、人参、コーンを使っています。味付けはみそを加え、仕上げにバターを入れていることが特徴です3ツ星

北海道の農業は、広大な農地を活かし、稲作、畑作、酪農など、大規模で土地利用型の生産性の高い農業を展開しています。また、北海道の食料自給率は、令和3年時点で223%であり、国内の食料の安定供給にも重要な役割を果たしています。

また、北海道内でも地域によって、郷土料理にも様々な特徴があります。それぞれの地域にある料理にも関心を深めてみましょう笑う

☆ 1月28日(火)「地層」について熱心に観察する1年生!!

陽射したっぷり、風も弱く穏やかな朝を迎えた南流中。今日も子ども達は授業に集中して取り組んでいます。修了式まで2ヶ月を切り、1年間の学習の総まとめの時期に差し掛かりました。1年間の子ども達の成長には著しいものがあります。大人も負けてはいられません。

▼1年生英語の授業。単語を音節で分けてその意味を解説している照井先生。こうしたときも、電子黒板なら直接書き込めてとても便利です。

▼相変わらず集中が高まっている3年生の子ども達。張り詰めた雰囲気のなか、頑張る姿が広がっています。

▼第1グラウンドで行われている1年生の体育の授業。元気の良いかけ声が響き渡っています。身体全体で喜んだり、悔しがったり。本当に可愛い子ども達です。

▼2年生男子、小竹森先生の保健体育の授業。「応急手当の基本」について学習しています。これから生きていく上で大切なことばかりです。

▼第1理科室では本田先生の1年生理科の授業。「地層はどのようにしてできるのだろうか」をテーマに学習しています。実際にグラウンドの砂をトレーに乗せて水を入れ、動きを観察し記録していきます。プリントに記録する「コツコツ・・・」というシャープペンの音が響き渡っています。

☆ 1月27日(月)シャキシャキの食感がおいしい「野沢菜チャーハン」!!

今日の給食は【野沢菜チャーハン、厚揚げのみそ炒め、豆乳春雨スープ、ポンカン、牛乳】です。今日は、事情によりみかんから「ポンカン」に献立変更しています。

全国学校給食週間」2日目の今日は、流山市と姉妹都市である、長野県信濃町でよく作られている野沢菜を使った「野沢菜チャーハン」です。

野沢菜は長野県の野沢温泉村を中心とした地域で作られたことからこの名前が付きました。

昔から長野県の冬は寒さが厳しいため、畑から葉物野菜を収穫するのが難しく、畑仕事が休みになる秋の終わりに、大量の野沢菜を漬物にしていました。現在でも長野県を代表する漬物の一つとして、地元で深く根付いていますキラキラ

野沢菜は、元々今から270年ほど前の江戸時代中期頃、野沢温泉村の住職が、京都から「天王寺かぶ」というかぶを持ち帰って、種を植えたのが始まりといわれています。「天王寺かぶ」は温暖な地域で育てられていましたが、野沢温泉村は標高が高く涼しい地域だったため、突然変異を起こして葉っぱと茎が大きくなり、現在の野沢菜になっていったといわれています。

シャキシャキとした食感の野沢菜を味わいながら、食べましょう3ツ星

☆ 1月27日(月)3年生は「太鼓の達人」!!

1月の最終週。曇り空で肌寒い空気が漂う月曜日を迎えました。土日に行われた部活の大会や練習などで疲れも残っているかもしれませんが、子ども達の授業への集中は全く変わりません。その姿を見るたびに「見本となるべき我々大人の方こそ、しっかりしなくては」と改めて感じます。

▼2時間目、1年生では3つの学級で国語の授業が行われています。落ち着いた雰囲気の中、課題に集中して取り組む子ども達です。

▼ 1年生、渡邉久子先生の英語。フラッシュカードによる単語学習。元気よく発音練習などに取り組んでいます。

▼1年生、加藤先生の数学の授業。電子黒板を活用して、ヒストグラムから折れ線グラフを作る方法を学んでいきます。

▼1月10日に行われた1年生の「ビブリオバトル」で紹介された本が並んでいます。とてもいい空間。

(当日の詳細はこちら→☆ 1月12日(日)全て子ども達が進める「ビブリオバトル」!!

▼2年生、渡邉里奈先生の社会科の授業。「産業革命によって世界はどのように変化したのだろう?」の課題について様々な意見が出されています。

▼被服室での3年生の家庭科の授業。入試が迫る中でも、子ども達の表情は実に穏やかです。

▼被服室の反対側にある調理室では、2年生が家庭科の授業。良い香りが立ちこめています。「こんぶとかつおぶしの混合だしを使用した調理」をテーマに「青菜の卵とじ」と「とうふのすまし汁」をグループで協力して作っています。

▼3年生、多くの生徒が本番の入試も近付くなか、学習への集中度合がますます高まっていきます。

▼理科室では、堤先生や山名先生の理科の授業が行われています。実験や観察を通して、多くのことを学んでいきます。

▼D棟2階から3階の「ホール」から聞こえてくる迫力ある太鼓の音。覗いてみると磯野先生の音楽の授業が行われていました。Mrs.GREEN APPLEの音楽に合わせて、3年生の子ども達、見事なバチさばきです。聞いている子ども達も一緒に机を叩きながら練習しています。

▼南流中の色々なところに掲げられている見事な筆文字。今日は、それらを書いてくださっている本校教務主任、山田先生のお誕生日。おめでとうございます!!年齢は・・・分かりますね!!

☆ 1月27日(月)先生方の好きな「百人一首」は??

1年生の百人一首大会まで3日。今日のA棟2階・3階フロアには、「先生方の好きな百人一首」が掲示されています。 選んだ理由について書かれた先生方の言葉に様々な物語があってすごくいいなと思います。皆さんの好きな百人一首って何ですか?

▼昼休みの1年生のコミュニケーションスペースでは、学級委員が話し合いを行っています。自分達の力で学級や学年を動かしていこうとする子ども達。頼もしい限りです。

☆ 1月26日(日)女子バレー部1年生、大きな成長!!

本日、西初石中学校体育館にて、女子バレーボールの葛北1年生大会が開催されました。本校女子バレー部は初戦、強豪のおおたかの森中と対戦。残念ながら、セットカウント0対2(17-25、14-25)で涙をのみました。

それでも随所に良いプレーが出るなど、女子バレー部1年生の大きな成長を感じさせる、収穫の多い大会となりました。

2年生も含めて全員で声を掛け合い、最後まで懸命にプレーし続ける南流中女子バレー部。これからの女子バレー部の躍進に目が離せませんね!!

☆ 1月26日(日)合計30名が市長表彰受賞!!

1月21日(火)午後3時より、流山市文化会館ホールにて、令和6年度にスポーツや文化活動で活躍した児童・生徒と、本市の教育活動に大きく貢献した教員を表彰する「流山市長及び教育委員会表彰状授与式」が行われました。

市長表彰は、世界大会や、国・県レベルの各種大会などで、最高賞やそれに準じる成績を収めた市内の児童・生徒に市長が表彰を行うもの。本校では個人表彰で5名、団体表彰で25名の合計30名の生徒が受賞の栄誉に輝きました。当日は個人表彰受賞者5名と、団体表彰の代表者1名の合計6名が式に参加してきました。

この子ども達がこれからも様々な分野で、どれだけの活躍をしてくれるか本当に楽しみですね!! 本当におめでとうございます!!

▼中学生の受賞者と記念写真

▼吉田瑞穂教育長(写真右端)と記念写真

※本校の受賞者は次の通りです。

【個人表彰】

第49回千葉県中学校新人陸上競技大会男子共通4×100mR第1位

高松 悠斗さん 飯田 悠莉さん 古平 光汰さん  木村 亮介さん(以上2年)

 (詳細はこちら→☆10月 6日(日)陸上部、男子4×100Mリレー第1位!!~県新人陸上大会~

 

令和6年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展 第6 8回科学論文の部 千葉県知事賞

加藤 大晴さん(2年)

(詳細はこちら→☆11月11日(月)加藤さん、「好き」を究めて大きな成果!!

 

【団体表彰】

第1回全国学校空手道コンクール中学校の部 競技部門第1位

赤塚 美波さん 石田 茉莉亜さん 上野 美琉さん 小倉 ゆいさん 恩田 環さん 齋滕 羽海さん 竹田 朱里さん 藤枝 夢真さん 前迫 いろはさん 丸山 愛さん 宮下 彩香さん  森川 芽依さん 矢野 杏奈さん 阿部 沙季さん 荒井 里奈さん 飯田 眞理さん 大嶋 莉乃さん 小澤 結衣さん  河野 心春さん 菅原 彩花さん 髙橋 瑠紀さん  髙松 里紗子さん 中川 陽菜乃さん 中浜 菜緒さん 藤川 侑香さん(以上3年)

(詳細はこちら→☆ 2月24日(土)2年1・2組女子、空手日本一!!~全国学校空手道コンクール~

(詳細はこちら→☆ 3月 3日(日)一人一人に手作りの表彰状授与!!

 ※団体表彰受賞者には後日、直接賞状とメダルが手渡される予定です。

 

また、当日は、本校陸上部の顧問である伊藤浩先生に「流山市教育奨励表彰」が授与されました。

これは、伊藤浩先生の長年に渡る卓越した陸上指導及び今年度の県新人男子共通4×100mR第1位、昨年度の女子走り幅跳びの県通信第1位に導くなど、その優れた指導がたたえられたものです。伊藤浩先生、おめでとうございます!!

☆ 1月25日(土)1年生ハンドボール部、絶対に諦めない戦い!!~千葉県1年生大会~

本日、柏市民体育館にて、ハンドボールの「千葉県1年生大会」が行われました。初戦を不戦勝でベスト8に進出した本校1年生チームは、準々決勝で強豪のHC市川と対戦。

小学生時代からハンドボールに取り組んでいる今大会の優勝候補、クラブチームのHC市川の壁はすさまじく、相手のゴールが次々に決まっていきます。

前半は0対19で折り返し。後半も厳しい戦いの中、1点もとることができず、このまま無得点で終了かと思われる中、素速い攻撃からついに1点を獲得!!会場は大変な盛り上がりを見せます。最終的には1対39で敗れたものの、全国大会常連チーム相手に、絶対に諦めない見事な戦いを繰り広げました(その様子は下の写真からも伝わってくるのではないでしょうか)。 

ハンドボール部1年生のみんな、今日は最後の最後までよく頑張ったな!! みんなの頑張りはこの目に焼き付いたよ!! どんなに点差が開いても、心折れることなく、一生懸命に最後まで走りきるみんなの姿。本当に心が揺さぶられた。間違いなく「南流プライド」を見せてくれたよ!! 本当にお疲れ様。そして、ありがとう!!

それでも、やっぱり悔しかったよな。でもね、この経験もみんなにとっては、後から振り返れば絶対に無駄ではないんだ。試合を通していろんなことを学んだんじゃないかな。次の試合に向け、これから毎日の練習にしっかりと目的を持ち、一つ一つ積み重ねていけばいいんだよ!! 頑張れ!! ハンドボール部!! 絶対に応援し続けるからな!!

☆ 1月25日(土)男女駅伝部、見事な走り!!~葛北新人駅伝大会~

本日、柏の葉総合競技場周回コースにて、「葛北新人駅伝大会」が開催されました。

大会は、ロードレースの部と駅伝の部がそれぞれ男女別に行われて実施。陸上部を中心とする本校駅伝部も満を持して出場しました。駅伝の部では女子は5区間、男子は6区間でそれぞれ争われ、女子が9位、男子のAチームが6位、Bチームが27位と大健闘の走りを見せました!!

残念ながら「千葉県新人駅伝大会」出場へはあと一歩及びませんでしたが、今後に期待の持てる素晴らしい大会となりました。

駅伝部のみんな、一日、本当にお疲れ様!! よくがんばったね!!

▼ロードレースの部

 ▼女子駅伝の部

  

▼男子駅伝の部

 

▼頑張った選手達

☆ 1月24日(金)千葉県産の「いわしのかば焼き丼」!!

今日の給食は【いわしのかば焼き丼、れんこんのきんぴら、豚汁、牛乳】です。

今日、1月24日から、30日は「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は、1889年、明治22年に始まりましたが、戦争のために一時中断し、1947年、昭和22年1月に再開されました。この戦後再開の意義を考え、学校給食がより発展するよう、1950年、昭和25年に当時の文部省が、「学校給食週間」を制定しました3ツ星

そんな1週間の初日である今日は、千葉県流山市産の食材を取り入れた献立です。千葉県で多く漁獲されているいわしと、流山市産のわけぎを使いました。

いわしは、人の体内で作ることができないDHAやEPAという成分を豊富に含みます。かば焼きは、香ばしく揚げたいわしに甘辛いタレをからめましたキラキラ

地域の農産物に感謝し、郷土料理にも理解を深めながら食べましょう。

☆ 1月24日(金)1年生、気持ちは一気に「鎌倉時代」へ!!

▼A棟2階、1年生フロアのホワイトボード前。学年主任の渡邉久子先生からの英語のメッセージに、子ども達が集まり歓声が上がっています。

▼1校時。第1グラウンドでは1年生が体育の授業。色ごとのチームに分かれ、小竹森先生の指導のもと、それぞれが目標を持って取り組みます。チーム練習の時間には「ディフェンスはもっと腰を落として」「もう少し左に動いて」など互いに声を掛け合い、練習を行っています。実に良いムードです。

▼1年生、堤先生の理科の授業。「地震の大きさはどのように表し、地震が発生したときどのようなことが起こっているのだろうか」がテーマの学習。子ども達はタブレットを使って真剣に地震について調べていきます。

▼1年生の百人一首大会の学級での予選の模様。子ども達の元気の良い声が飛び交います。中には河崎先生が上の句を詠むだけで、素早く札を取る子も。子ども達の熱気があふれます。

▼2年生、腰越先生の英語の授業。デジタル教科書を活用して単語練習を行っています。昔は手にカードを持ってやったものでした。時代は進んでいますね。

▼2年生、数学の授業が行われています。マイク片手に子ども達をぐいぐい引っ張る吉田先生。子ども達も集中力を高めてこの授業に食らいついていきます。

▼2年生、渡邉里奈先生の社会科の授業。「産業革命によって世界はどのように変化したのだろう?」がテーマの授業。真剣に授業に取り組む子ども達。遠い過去の話であっても、異国の地の話であっても、必ず現代の日本に繋がっています。

▼3年生、国語の授業。黒板には宮田先生の見事な文字が連なり、これによって勉強の雰囲気も作られます。

▼1年生では、今日も鴇田教頭先生の社会科の特別授業が行われています。子ども達の気持ちは一気に「鎌倉時代」にタイムスリップします。

▼昨日の給食は全校で残菜ゼロ!! 船渡先生始め調理員の皆さん、いつも最高においしい給食、本当にありがとうございます!!

☆ 1月23日(木)図書室行かないなんてもったいない!!

▼今朝のA棟2階、1年生のフロアのホワイトボード。 イチロー選手のアメリカ野球殿堂入りのニュースについて、河崎先生の熱いメッセージが書かれています。イチロー選手のコメントにある「不完全だから前に進める」。何歳になってもこの気持ちを持っていたいですね。

▼1年生の子ども達が脇目も振らず、ものすごい勢いで教科書を音読しています。教室中に子ども達の声が響き渡ります。

▼社会科教育のエキスパート、鴇田教頭先生による1年生社会科の特別授業。「元寇」についての討論が始まります。鴇田教頭先生の熱い思いがほとばしります。

▼山名先生の2年生理科。電子黒板に磁力線を直接書き込みながら説明が行われます。

▼被服室で行われている1年生の家庭科。ランチトートバッグの品評会が行われています。互いの作品の良いところを学ぶことも大切な勉強です。

▼公立高校入試まで1ヶ月を切り、学習への集中が益々高まっている3年生。みんな、がんばれ!!

▼本校自慢の図書室には山田先生作成の『図書館神社』がお目見え。

「本を借りておみくじ占い 心に響く言葉と出会えます」との言葉も書かれています。手に取った本の間に挟まれているネコちゃんを引っ張ると、中におみくじと心に響く言葉が書かれているとのこと。「手に取った本は、一冊読み切りましょう!」と図書館だよりでも呼びかけられています。

南流中のみんな、図書室、行かないなんてもったいない!! こんな図書室、日本にここだけだよ!! どんどん活用して、自分の心にもたっぷりの栄養を補給しよう!!

▼テーマごとに分かれている各コーナー。中学生のうちに是非手に取ってほしい本がたくさん並んでいます。

▼給食配膳中のひまわり・ソレイユ学級のみんな。自分の役割に責任を持って取り組みます。

☆ 1月23日(木)やさしい甘味ととろみがおいしい「さつまいもの米粉スープ」!!

今日の給食は【ツナピラフ、オムレツのトマトソースかけ、さつまいもの米粉スープ、牛乳】です。

今日は「さつまいもの米粉スープ」について紹介します。

さつまいもは、ちょうど10月頃から1月頃にかけて旬を迎えます。千葉県は、全国でも毎年上位に入る産地の一つで、特に香取市、成田市、多古町などで多く生産されています。

さつまいもは、細かいたくさんの根があり、この根が土のすき間に入り込むことによって、土の栄養を集めることができます。そのため、他の作物が育たないようなやせた土地でもよく育つため、飢饉を救った食材として重宝されてきた歴史がありますにっこり千葉県では、江戸時代に農学者の青木昆陽により、現在の千葉市幕張で栽培試験が始まりました。

今日はさつまいもを米粉のスープの中に取り入れました。米粉のやさしいとろみと、さつまいもの甘味が特徴のスープです3ツ星よく味わって食べましょう。

☆ 1月22日(水)にんにくの香りが決め手の「じゃこのガーリックライス」!!

今日の給食は【じゃこのガーリックライス、厚揚げと野菜の甘酢あんかけ、野菜の中華スープ、レモンヨーグルト、牛乳】です。

今日は「じゃこのガーリックライス」について紹介します。

この料理には、ちりめんじゃこ、玉ねぎ、にんにくを使っています。ちりめんじゃこは、いわしの稚魚、子どものことです。天日に平たく干して乾燥させている様子が、絹織物のちりめんに似ていることから、この名前がついたといわれています。

また、玉ねぎとにんにくには、アリインという成分が含まれています。アリインは、切ったり、潰したりして、空気に触れると、アリシンという成分に変わり、強い殺菌作用があります。にんにくには、ビタミンB1も含まれていて、アリシンは、ビタミンB1とくっつくと、疲労回復効果のある成分に変わります。これらのことから、にんにくはスタミナを取り戻す効果が高いといえますにっこり3ツ星

今日のごはんは、にんにくの香りが効いています。しっかりと食べて、元気に過ごしましょうキラキラ

☆ 1月22日(水)自由の女神像が左手に抱えているものって?

昨日に引き続き、今日も温かな南流中。陽射しもたっぷりで、穏やかな空気に包まれています。どの教室を覗いても授業への集中力を高めている子ども達。それに応えるように先生方の指導にも熱がこもります。

▼2年生社会科の授業。アメリカ独立宣言が取り上げられています。「自由の女神像が左手に抱えているものは何ですか?」の質問。確かに右手は分かりますが、左手はいったい?

▼被服室では1年生がトートバッグ作り。もう少しで完成です。

▼3年生も幼児のおもちゃ作り。その作品はすこぶるユニークです。

☆ 1月21日(火)木星もがんばってる?

曇り空で始まった今日の南流中。寒さも控えめで、制服の上着を脱いでいたり、中には半袖で生活している子も。徐々に春の気配を感じる一日ですが、まだ1月。自分の目標達成に向け、当たり前の日々をこうして積み重ねる子ども達の姿から、逆に力をもらえます。

▼1年生の英語の授業。クリスティン先生の英語に集中している子ども達です。

▼3年生の社会科の授業。「税金はどのように使われ、また、経済にどんな影響を与えているか」がテーマの学習に取り組んでいます。もう一度こうしたことを学びたいと思うのは、私だけでしょうか。

▼3年生理科の授業。グループごとに惑星についてのプレゼンを行っています。「木星もがんばってる?」とはいったいどういうことでしょうか。子ども達の発表に吸い込まれます。

▼3年生の数学の授業。ひまわり学級のみんな、素敵な「合格だるま」ありがとう!! 3年生よく頑張ってるよ!!

▼1年生の理科の授業。顕微鏡を使って火山灰の観察をしています。桜島と雲仙普賢岳の実物の火山灰も観察。実物は説得力抜群です。

▼C棟1階、コミュニケーションスペースに飾られている様々な言葉。

▼今日も第1グラウンドでは、2年生が夢中で「ハンドボール」を行っています。

☆ 1月21日(火)うまみがよく染みこんだ「すき焼き風丼」!!

今日の給食は【すき焼き風丼、大根と油揚げのみそ汁、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳】です。

今日は「すき焼き風丼」について紹介します。

すき焼きは、元々江戸時代に現在の神戸で発祥した料理といわれています。作り方は、鉄鍋で具材を焼いてから調味液で煮る、というのが一般的です。

料理名の由来は、鉄鍋の代わりに「鋤き(すき)」という農具を使って作っていたから、という説もあります。

すき焼きに似ている料理に肉豆腐がありますが、どちらかというと肉豆腐は煮物に、すき焼きは鍋料理に分類されることが多いようです。また、肉豆腐は豆腐、すき焼きは肉がメインになることも特徴ですにっこり

今日は一般的なすき焼きよりも肉豆腐に近い味付けですが、味がよく染みて、おいしく仕上がりました3ツ星ごはんにのせて、しっかりと食べましょう。

☆ 1月20日(月)さわやかな香りと甘みの「スウィートスプリング」!!

今日の給食は【コッペパン、ミートソース、洋風かきたまスープ、スウィートスプリング、牛乳】です。

今日の献立は事情により、バターライスからコッペパンに、みかんからスウィートスプリングに変更になりました。

今日は「スウィートスプリング」について紹介します。スウィートスプリングは、温州みかん八朔を交配して作られた、比較的新しい品種の柑橘です。全国での収穫量もまだ少なく、スーパーではあまり見かけないかもしれません。

見た目は八朔に似たゴツゴツとした皮と、やや薄い色が特徴です。少し酸っぱそうな見た目ですが、さわやかな甘味がある、おいしい柑橘ですキラキラみかんとは違った味を味わいながら食べましょう。

☆ 1月20日(月)ハンドボールを頑張る2年生!!

暖かな陽射しが降り注ぐ週明けの南流中。春の予感を感じさせるような心地良い一日となりました。

▼今日も子ども達は一生懸命に授業に励んでいます。どの教科も学年末を控え、まとめとも言える専門的な内容が取り上げられています。

▼第1グラウンドでは、2年生が体育の授業。「ハンドボール」に取り組んでいます。激しいプレーの連続で、まさに「空中の格闘技」。右へ左へとかなりのスピードでボールが飛び交っています。「走る・跳ぶ・投げる」という基本動作、さらには持久力も求められるハンドボール。土煙と共に子ども達の頑張る姿が広がっています。

☆ 1月19日(日)「ぐるっと流山」で紹介!!

☆ 1月19日(日)市議会議員の皆さん11名が来校!!

先週1月17日(金)の4校時から給食の時間にかけて、流山市議会議員全28名を代表して11名の皆さんが本校にお越しになりました。また、流山市教育委員会からも、吉田教育長、澁木学校教育部次長始め学校教育課の皆さん8名がご来校。

当日は、千葉県私立入試で不在の3年生を除いた1・2年生の授業の様子をご覧いただきました。電子黒板やタブレット端末を活用した授業に興味津々の皆さん。

授業後は子ども達と同じ給食の試食を行い、皆さん口々に「おいしいですね!」とのお褒めの言葉を頂きました。また、お昼の校内放送にもサプライズで登場。見事なアナウンスを披露してくださいました。

市議会議員の皆様、流山市教育委員会の皆様、本日はお忙しい中、本校にお越しいただきありがとうございました!!

☆ 1月18日(土)女子バレー部1年生、大健闘!!

女子バレーボール部は本日、西初石中学校体育館にて葛北1年生大会の流山シード校決めに出場しました。

本校女子バレー部は、市内全10チームをA・B2つに分けたうちのAグループ。今日はその5チーム総当たりでの対戦となりました。残念ながら東部中に19-25、西初石中と八木中には15-25で敗れたものの、北部中には25-19で勝利。1勝3敗で5チーム中5位という結果でしたが、差はほんの僅か。本番の1年生大会に向け、収穫の多い一日となりました。

女子バレー部1年生のみんな、互いに声を掛け合い練習を一生懸命頑張っているみんななら、これから絶対に強くなっていくはずだよ!! 頑張れ!!女子バレー部1年生!! 

☆ 1月18日(土)男子バレー部、準優勝!!~柏市近隣新人バレーボール大会~

本日、千葉県立沼南高校体育館にて、「柏市近隣新人バレーボール大会」の男子の部が行われました。

本校男子バレー部は初戦、我孫子中戦で2-1、続く柏第二中戦でも2-1と勝利。見事に決勝進出を果たしました。迎えた決勝、県内有数の強豪、我孫子市立白山中戦では、残念ながら0-2で敗れたものの、見事準優勝に輝きました。

葛北ではトップの実力を誇る本校男子バレー部。これからもさらに多くの強豪と対戦し、そこから多くを学ぶことで、どんどん自分達の力にしていってほしいですね!!

頑張れ!!男子バレー部!!

☆ 1月18日(土)素晴らしい作品がいっぱい!!~東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展~

東葛飾管内6市(松戸・柏・野田・流山・我孫子・鎌ケ谷)の全小学校の家庭科、全中学校の技術・家庭科の作品及びクラブ活動・共同製作の発表の場として毎年行われている「東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展」。

27回目を迎える今年度は、本日1月18日(土)と明日19日(日)の9:30~16:30、千葉県柏市にある「さわやかちば県民プラザ」1・2階回廊ギャラリーにて開催されています(→詳細はこちら)

本校からもコンピュータ部の作品1点と家庭科部の作品3点の合計4点が展示されています。もちろん他の小中学校からもユニークな楽しい作品、素晴らしい作品がいっぱい!!お時間があれば是非、お出かけになってみてください!!

なお、本校からの出品作品は次の通りです。

▼「教頭先生を手伝おう!草刈りゲーム」岡野航季さん(2年)

※本作品展の開催期間中は、QRコードを活用して実際にゲームを楽しむことができます!!

▼「紫ミニトート」永松ほのかさん(2年)

▼「エビフライバット」三浦蒼悟さん(2年)

▽今回は展示されていませんが、三浦さんはこんな可愛らしい、素敵な作品も作っています。

▼「古着でつくったペンケース」鈴木結菜さん(1年)