What’s New
☆ 4月16日(水)日本一温かい「新入生歓迎会」!!
本日2校時と3校時、第2体育館にて「新入生歓迎会」が行われました。全校生徒がそろった中では初めての行事。
第2体育館は普段生活している校舎から離れたところにあり、いったん上履きを脱ぎ、外履きに履き替えて移動。その後、第2体育館入場時に再び上履きに履き替えるため、さぞかし時間もかかるかと思いきや、子ども達は至って落ち着いて、時間通りに入場していきます。
▼大きな拍手のなかでの「新入生入場」から始まった「新入生歓迎会」。
▼始めに各部活の部長から、それぞれの部活についての説明がありました。
▼そして、2・3年生による新入生を励ます温かい学年発表。特に迫力の学年合唱には1年生も釘付けになります。
▼3年生の発表冒頭では「全校応援」も披露され、1年生を応援する気持ちで全校が一つになります。
▼休憩後の1年生の学年発表で行われた「校歌」では、2番の歌詞から2・3年生も加わり、全校生徒初の校歌が第2体育館に響き渡りました。
▼大きな拍手の中、退場していく1年生。
▲新入生のみんな、2・3年生の発表すごかったよね。 みんなもこの1週間本当によく頑張ったよ!! 今日の話を聞く態度や、発表の姿勢もとても立派だった!!これから2・3年生といっしょに最高の学校を創っていこうね!!
☆ 4月16日(水)うまみたっぷり「ツナピラフ」!!
今日の給食は、【ツナピラフ オムレツのトマトソースがけ 米粉のクリームスープ、ヨーグルト、牛乳】です。
今日は「ツナピラフ」について紹介します。
家でも手軽に食べることができる魚として、ツナの缶詰を利用する人も多いかもしれません。
ひとくちに「ツナ」といっても、実は様々な種類の原料からつくられていることを知っていますか?ツナの原料となる魚は、大きく分けて、「まぐろ」と「かつお」の2種類がありますさらに、まぐろは主に3種類使われていることが多く、「びんながまぐろ」と「きはだまぐろ」、「めばちまぐろ」があります。
魚が苦手な人でも、食べやすく、からだをつくる素となる栄養素であるたんぱく質を摂取することができます鶏肉を使った料理を、ツナに置き換えて作ってもおいしく食べられます。
今日は、ツナの他、ベーコンも一緒に野菜と炒めてピラフを作りました。しっかりと食べましょう。
☆ 4月15日(火)カリッと香ばしい「鰆の竜田揚げ」!!
今日の給食は【ごはん、鰆の竜田揚げ、豚肉とごぼうの甘辛煮、じゃがいものみそ汁、牛乳】でした。
今日は「鰆の竜田揚げ」について紹介します。
鰆は漢字で書くと、「魚へん」に「春」と書きます。その名の通り、春が旬の魚です。これは、春に産卵の時期のために、主に瀬戸内海に入り込み、漁期を迎えることから、この漢字が使われるようになりました
また、「さわら」という呼び名は、「さ」が狭い、「わら」はお腹、という意味から来ていて、お腹が狭く、ほっそりとした体型を表しています。
今日は、しょうがじょうゆの香ばしい味付けの、竜田揚げです小骨に気をつけて、よくかんで食べましょう。
☆ 4月15日(火)チャレンジ1年生!!
爽やかな好天に恵まれた今朝の南流中。3年生の教室では朝の会が行われていました。「心の天気」の入力を行ったり、連絡事項の確認を行ったり。静かで穏やかな雰囲気の中、時間が流れていました。
▼2年生が生活するC棟2階のコミュニケーションにあるホワイトボード。河崎先生が全学級を丹念に観察し、その良さをしっかりと見つけてくださっています。良いスタートが切れた2年生。これからもどんどん成長してくれるはずです。
▼美術室前の廊下の掲示板。石原先生の作品や生徒達の作品が飾られています。さながら本物の美術館のよう。
▼D棟3階から4階にかけてのホールでは、1年生が学年集会を行っていました。今日は、3年生の各委員会の委員長達が、自分の委員会の仕事内容や、やって良かったことなどを語りかけます。1年生達も実に真剣な表情。
様々な役割が重なり合って、南流中は前へ前へと進んでいきます。1年生のみんな、興味を持った役割にどんどんチャレンジしていこうね!!
☆ 4月14日(月)タブレットでテストの時代!!
▼昼休み、3年生が生活することになったA棟。2階のコミュニケーションスペースでは早速、委員会の集まりも行われ、子ども達にとって大切な活動の場になっています。
▼友達同士の楽しい会話が交わされている様子もあちこちで。にこやかな3年生たちの姿が広がります。
▼A棟3階のコミュニケーションスペースでは、歌声委員会が「上を向いて歩こう」の練習を行っていました。学年主任の田中修平先生によると、アカペラなので様々な場面で歌うことになるとのこと。3年生の元気な歌声で、全校生徒の気持ちが前向きになる予感がします。
▼5・6校時は「全国学力学習状況調査」の生徒質問調査と理科のテスト。今日の調査は、子ども達のタブレット端末を活用したCBT(Computer-based Testing):コンピュータ使用型調査として初めての実施となりました。
今年度行われる国語と数学の調査はこれまで通り「筆記」ですが、令和8年度は英語がCBTで行われ、令和9年度以降は全面的にCBTで行われるとの方針が文科省から出されています。時代はどんどん進んでいますね。
☆ 4月14日(月)きなこの香ばしさがおいしい「きなこ揚げパン」!!
今日の給食は、【きなこ揚げパン、ペンネマカロニのミートソース煮、野菜スープ、牛乳】です。
今日は「きなこ揚げパン」について紹介します。
揚げパンは、戦後間もない昭和20年代後半に、東京都大田区の小学校に勤務していた調理師さんのアイデアから始まったと言われています。
当時は、風邪で休んだ児童にパンを届けていました。時間が経って硬くなったパンをおいしく食べてもらおうと、揚げたパンに砂糖をまぶしたのだそうです。そこからだんだん学校給食の献立に取り入れられるようになり、全国で人気のメニューとなっていきました
最近の揚げパンは様々な味のバリエーションがありますが、今日は定番のきなこ味です。きなこは「畑の肉」と呼ばれるほど、良質な植物性のたんぱく質を豊富に含みます
1年生にとっては、小学校との大きさの違いに驚くかもしれませんね
パンのねじっている部分に、きなこがたくさんつくように調理員さんが工夫しています きなこの風味を味わいながら食べましょう
☆ 4月14日(月)笑顔の集合写真!!
今日は年度初めの学級集合写真の撮影日。 子ども達の日頃の心がけがよいため、絶好の写真撮影日和となりました。
1年生は8クラス、2年生と3年生はそれぞれ7クラス。合計22クラスとひまわり・ソレイユ学級6クラス。子ども達は身なりを整え、穏やかな笑顔で写真撮影に臨みます。最後は独特の決めポーズを作る学級も。
一方、写真屋さんも子ども達の素敵な笑顔を撮ろうと一生懸命。汗だくで頑張ってくださった写真屋さんも、もちろん「チーム南流」です!!
最後は元気よく「ありがとうございました!!」とお礼を言う子ども達。どんな出来上がりになるのかとっても楽しみですね!!
☆ 4月13日(日)野球部、延長タイブレークで激闘を制す!!
本日、流山市立北部中学校グラウンドにて、流山市春の大会(連盟杯)の1回戦が行われました。
本校野球部はホームの北部中と対戦。試合は7回が終了。双方譲らず同点のまま延長タイブレークにもつれ込まれます。迎えた8回、接戦を制した本校が4対3で見事勝利を飾りました。昨年の葛北新人戦決勝でも、歴史に残る延長11回タイブレークで16対15の勝利を飾るなど、粘りの野球を信条とする本校野球部(→八木中との葛北新人戦決勝の激闘はこちら)。
決勝進出をかけた準決勝、ライバル八木中との再戦は、南流中会場にて19日(土)午後2時頃からプレーボール。頑張る南流中野球部への応援、引き続きよろしくお願いします!!
※本日も、保護者の方から子ども達の格好良い写真をたくさんいただきました!! ありがとうございました!!
☆ 4月13日(日)サッカー部、耐えて勝利!!
本日、流山市立南部中学校グラウンドにて、サッカーのスプリングカップが行われました。以下は、顧問の小竹森先生の初戦リポートです。
「昨年度の新人戦で準優勝に終わり、スプリングは優勝を目指して頑張って準備をしてきました。初戦の相手は、優勝候補の野田市立岩名中学校。
開始から自力とフィジカルで勝る相手の攻撃を凌ぐので精一杯で、守備の時間帯が長くなりました。しかし集中力を切らすことなく、前半を0-0で折り返しました。
後半、開始5分。スローインからゴール前の混戦のこぼれ球を押し込み、得点しました!
残りの20分間、相手の攻撃を抑えつつ、自分たちも攻め込み、以降お互いスコアレスで進み、最終スコア1-0で勝利しました!耐えて、チャンスをものにできた結果です。
次戦は準々決勝、流山南部中学校会場で10:20キックオフで、相手は流山市立八木中学校です。勝って先に進めるよう頑張ります。応援宜しくお願いいたします」
強豪校相手に、見事勝利を飾った南流中サッカー部。これからの戦いがますます楽しみです!! 頑張れ!! 南流中サッカー部!!
☆ 4月13日(日)卓球部男子、大きな成長!!
本日、野田市立南部中学校体育館にて、卓球の春季葛北大会、男子団体戦が行われました。昨年度新たに開設した本校卓球部の男子メンバーも参戦。
予選リーグ初戦のおおぐろの森中戦、2試合目の西初石中戦では、ともに残念ながら0対3で涙をのんだものの、3試合目の八木中戦では接戦を制し、見事に3対2で勝利をつかみ取りました。最終的には予選リーグ3位で、惜しくも決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが、今後に繋がる大きな成長を感じさせる戦いとなりました。
卓球部のみんな、全員で一致団結、こつこつ練習に取り組むみんななら、間違いなく強くなるからね。 頑張れ!! 卓球部!!
☆ 4月12日(土)ハンドボール部、初戦快勝!!
本日、千葉市立花見川中学校グラウンドにて、「浮谷杯中学校ハンドボール大会」が行われました。本校ハンドボール部は初戦、強豪の千葉市立泉谷中と対戦。同中学校とは前回大会の準々決勝で、6対30の大差で敗れて以来の再戦となりました。
このところ進境著しい本校ハンドボール部は、しかし、過去の対戦を度外視し、ゲーム開始と共に先制点を奪取。そのまま連続で点数を積み重ね、前半を16対8で折り返します。
後半に入っても前半の勢いのまま、互いに声を掛け合い、攻撃の手を緩めず相手を圧倒。最終的には29対16で勝利をつかみました!!
顧問の猪俣先生は「部長の高橋くんのシュートが前半かなり決まり、流れをつかめました!! キーパーの江口くんや重政くんが、ボールを止めるファインプレーが多くあったのも大きかったです!!最終的には、全員試合に出て点数を積み重ねられました!!みんな頑張りました!!」と嬉しそうな表情。
明日の準々決勝、東邦中戦は雨予報のため、次週20日に延期となりましたが、引き続き頑張るハンドボール部に、熱烈な応援をよろしくお願いいたします!!
☆ 4月11日(金)野菜たっぷり「回鍋肉丼」!!
今日の給食は、【回鍋肉丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳】です。
今日は「回鍋肉丼」について紹介します
ホイコーローは、漢字で書くと「回す」「鍋」「肉」と書きます。日本語で直訳すると、「鍋を回す」となってしまいますが、中国語では「鍋に戻す」という意味を表しているそうです。元々は、お祭りで貢ぎ物として捧げられていた、ゆでた豚の塊を、鍋に戻して炒められたのが、語源であると言われています。
本場の回鍋肉は、ゆで豚と、にんにくの若い葉を、豆板醤と一緒に炒めた辛い味の料理が一般的ですが、日本の回鍋肉は、キャベツを使い、味付けも本場よりも甘辛いのが特徴です。
今日の味付けにも、テンメンジャンという調味料を使い、甘めに仕上げています。ご飯と一緒に、しっかりと食べましょう
☆ 4月11日(金)給食初日は「チキンカレーライス」!!
4月10日(木)の給食は、【チキンカレーライス、コーンサラダ、豆乳チョコクレープ、牛乳】でした。
新年度が始まりました。入学、進級おめでとうございます
今年度初めての給食は、人気メニューの一つ、チキンカレーライスでした。
毎日の給食は、調理員さんが南流山中学校と東部中学校、合わせて1500食分作ります。材料の量もとても多く、カレーの日の野菜の量は特に多くなります。
1500食分のカレーを作るために、じゃがいもと玉ねぎは90kgずつ、人参は15kg使い、一つ一つ皮をむいてから切っています。これらの野菜と一緒に、チャツネという調味料や、りんごソースを入れて煮込み、仕上げに複数のスパイスを混ぜ合わせて仕上げています。
これから徐々に気温が高くなり、体調を崩しやすい季節です。カレーをしっかりと食べて、元気に過ごしましょう
☆ 4月11日(金)新たな気持ちで頑張る子ども達!!
曇り空の週末、金曜日の南流中。各学級では、学級役員決めや身体測定、入学・進級にあたっての作文などに取り組んでいます。
新しいクラスになって、新鮮な気持ちで頑張っていこうとする子ども達。どの学級もやる気みなぎる子ども達であふれています。
▼緊張感漂う中、新役員決めが行われています。
▼被服室で行われていた聴力検査。
▼E棟の昇降口前から見た中庭。桜の花びらはかなり散り始めていますが、変わって、少しずつ鮮やかな新緑の若葉が顔を覗かせています。
▼美術界の重鎮、石原重人先生による黒板アート。1年生の教室に見事に描かれています。
▼2学年主任の渡邉久子先生による、子ども達への温かいメッセージ。人間としてどう生きたらよいのか、考えたらよいのか、いつも子ども達に大切な示唆を与えてくれます。
▼調理員さん達が給食のワゴンを運んでいます。子ども達の成長のために、調理はもちろんのこと、日々時間との闘いが始まりました。
▼B棟とC棟の通路から見える中庭。どこから見ても本当に絵になります。
▼明後日13日から始まる野球の連盟杯の大会に向けて、昼休みに野球部のメンバーが意気込みを伝えに来てくれました。頑張れ!! 野球部!!
☆ 4月11日(金)大角さん、市長表彰受賞!!
昨年12月に行われた「第15回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan」。このコンクールに本校3年の大角怜さんも出場。
大角さんは、ロシアの作曲家、カバレフスキーが作曲した「ソナタ 第3番 ヘ長調 Op.46 第1楽章」を情感たっぷりと、時に軽やかに、時に力強く表現。その見事な演奏により最高賞となる金賞を獲得しました。そして、このほど、その功績が讃えられ「市長表彰」も授与されました。おめでとうございます!!
吹奏楽部の一員としても頑張る大角さん。これからの活躍にも目が離せませんね!!
☆ 4月10日(木)活気みなぎる南流中の子ども達!!
入学式翌日の朝を迎えました。1年生から3年生まで、すべての生徒がそろった南流中2年目、記念すべき一日。
昨日の入学式で、壇上を彩った見事な生花。お花屋さんが、1年生たちの光り輝く個性をイメージして、アレンジしてくださった素晴らしい花々です。このお花屋さんも、間違いなく「チーム南流」です!!
この美しいお花、しばらくは、南流中を訪れる方々を温かく迎えてくれます。職員玄関にお越しの際はぜひ、この素晴らしいお花もお楽しみください!!
▼午前中は学級の時間のオンパレード。担任や副担任の先生の自己紹介、先生方クイズ、グループでのアクティビティなどで、子供たちは思いっきり楽しんでいます。どの学級も、クラス替え直後とは思えないような打ち解けた明るい雰囲気。拍手や歓声が廊下まで鳴り響きます。
▼A棟3階から見える中庭の桜並木。強い風で桜の花びらが舞い上がります。この時期ならではのとっても綺麗な光景です。
▼3年生のクラスでは、早くも学級目標作り。子供たちや先生たちの願いが込められた「学級目標候補」が並びます。選ばれるのは一つですが、ここに並ぶ言葉の数々はこれからの生活の中で、子ども達の心に必ず残るはずです。
▼休み時間も楽しそうな2年生の子ども達。
▼2階のコミュニケーションスペースに置かれた2年生のホワイトボード。河崎先生の言葉が子ども達の心をほぐしてくれます。
▼昨日、入学式が行われた第1体育館では1年生が学年集会を行っていました。先生方からの自己紹介や、子ども達に向けての熱いメッセージが送られます。
▼ソフトボール部の澁木先生は、同じくソフトボール部の鴇田教頭先生を相手に、見事な速球を投げ込みます。
▼今日は給食開始日。給食当番の子ども達は2年生の先輩達の指示のもと、てきぱきと配膳を行っていきます。でも、当然と言えば当然。小学校では全校のリーダーをやっていたわけですから。
▼調理員さん達が心を込めて作ってくれた最高の給食!!
▼1年生の食缶もすっかり空っぽ。みんなよく食べました。
▼E棟3階から眺めた中庭の桜。どこから眺めても南流中の中庭は見事です。
☆ 4月 9日(水)最高の入学式!!
▼B棟1階付近で学級発表が行われた後、保護者の方々も第1体育館に移動し、新入生の入場を待ちます。
▼午前9時40分から始まった「第43回入学式」。 新入生が堂々と入場してきました。
▼「新入生呼名」で元気よく返事をして立ち上がる新入生達。これからの頑張りが期待できる堂々とした姿を見せてくれました。
▼校長式辞・来賓祝辞の後に行われた生徒会代表による「歓迎の言葉」。新入生を迎える2・3年生の温かい気持ちが伝わってきます。
▼歓迎の歌では、新2年生による「あすという日が」の見事な合唱が会場一杯に響き渡ります。新しい生活への不安を抱えているはずの新入生達。その背中を優しく押してくれます。
▼堂々とした「新入生誓いの言葉」。
▼職員紹介
▼南流中生としての第一歩を踏み出した新入生。万雷の拍手の中、堂々と退場していきました。新入生のみんな、立派な態度だったよ!! お疲れ様!!
▼第1体育館の横からは、満開のソメイヨシノが新入生を温かく祝福していました。
▼中庭の満開のソメイヨシノも間違いなく新入生達を応援してくれていました。
▲新入生のみんな、明日から一緒に頑張っていこうね!! 不安はあると思うけど、大丈夫だよ!! ずっと応援してるからね!!
☆ 4月 9日(水)新入生を待つ入学式会場!!
朝から見事な晴天に恵まれた入学式当日。会場となる第1体育館は、いつでも新入生を受け入れられる準備が整っています。
▼一つ一つに新入生を歓迎する、2・3年生の温かい気持ちが込められた第1体育館。最高の入学式が間もなく始まろうとしています。
▼新入生は275名で8学級。在校生代表として参加する2年生は272名で7学級。そして保護者の方々、PTAの皆様、職員を合わせると1000人は超える大規模な式典会場です。
☆ 4月 8日(火)新1年生のみんな、待ってるよ!!
新学期2日目。穏やかな好天に恵まれた今日の南流中。入学式を明日に控え、2・3年生の子ども達は午前中、式の準備や練習に臨みました。
▼2時間目は2年生が教室装飾や清掃、3年生が入学式を行う第1体育館の会場づくりに取り組んでくれました。椅子の準備や紅白幕の設置、式次第や案内表示の設置をてきぱきと行う3年生。
3年生は、会場の大きさの関係で当日参加しませんが、その分、新1年生を迎える準備に気持ちを込めて取り組んでくれています。そんな3年生に頼もしさ、まさに「南流中プライド」を感じます。
▼3時間目はリハーサル。在校生の代表として出席する新2年生が、第1体育館に集結します。式の流れを一通り流した後、国歌や校歌、歓迎の歌に気持ちを込めて取り組んでくれます。今後、南流中を引っ張っていくリーダーになる2年生。その態度や動き、拍手や歌に、1年生を歓迎する気持ちがしっかりと込められていました。
▼満開の桜を見ながら下校する子ども達。午後、部活がある子ども達は、みんなでお弁当タイムになります。中には、桜の下にあるベンチに座って「お花見弁当」を楽しむ部活も。最高ですね!!
▼準備万端整った1年生の教室。275名の新入生がやってくるのを、待ち受けています。
☆ 4月 7日(月)初めての学級の時間!!
C棟2階の2年生教室から見える中庭の桜。
▼学級発表の後、早速、新しい学級での生活を始めた子ども達。全ての学級で教科書の配布、記名作業が行われました。
▼教科書配布後は、担任の先生からは明日からの生活について、学級での生活についてなど様々なお話。子ども達も緊張感が強いためか、心なしか背筋が伸びているように見えます。
▼満開の桜に見守られながら下校していく子ども達。この見事な桜。明後日の入学式まで持ってくれるといいですね!!