What’s New
☆ 5月17日(土)男子バレー部Aチーム優勝、Bチーム準優勝!!~市内大会~
昨日、八木中体育館にて男子バレーボールの市内大会が行われました。
本校男子バレー部はAチーム、Bチームの2チームに分かれて出場。八木中、北部中との4チームによる総当たりのリーグ戦が繰り広げられました。
Aチームは、北部中戦に2-0、続く南流中Bチームとの同門対決で2-0、八木中戦でも2-0と三戦全勝で見事に優勝!! 一方、Bチームも八木中に2-1、北部中に2-1で勝利。Aチームとの同門対決では敗れたものの、見事に準優勝に輝きました!!
顧問の佐藤先生は「普段試合に出られない3年生も全員出場し、見せ場を作りました。6月に行われる県大会に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。今後も男子バレー部をよろしくお願いします!!」と引き締まった表情。
県大会出場はもちろんのこと、上位進出をもにらむ男子バレー部。これからの大活躍に期待は膨らむばかりです。頑張れ!! 男子バレー部!!
☆ 5月16日(金)女子バレー部、決勝トーナメント進出!!~市内大会~
本日、西初石中学校体育館にて行われた女子バレーボールの市内大会。3校の予選リーグ総当たり戦1試合目、本校女子バレー部は、おおたかの森中戦にセットカウント2-0のストレート勝利を収めます。
その後、行われた2試合目、常盤松戦では惜しくも1-2で敗れたものの、予選リーグ2位となり、6月6日の決勝トーナメントへの進出を決めました。
選手・応援が一体となった戦いを披露してくれる女子バレー部。決勝トーナメントでの躍進に期待しましょう!! 頑張れ!! 女子バレー部!!
☆ 5月16日(金)男子バスケ部、縦横無尽に走り切る!!~市内大会~
本日、キッコーマンアリーナにて行われた男子バスケットボールの市内大会。女子バスケットと同様、男子バスケットも互いの技術力向上を目指す練習大会としての位置づけの大会となりました。
本校男子バスケ部は、1試合目の西初石中戦に30-11で見事勝利!! 2試合目の強豪、八木中戦では相手の硬いディフェンスの前になかなか得点が奪えず、11-43で敗れたものの、最後まで諦めずにコートを縦横無尽に走り切りました。
ここまで1勝1敗の五分で迎える次戦は6月6日の午後。ともに強豪のおおたかの森中と東深井中との試合が控えます。
少人数ながらも互いに声を掛け合い、支え合いながら勝負に挑む男子バスケ部。頑張る男子バスケ部への絶大な応援、よろしくお願いします!! 頑張れ!! 男子バスケ部!!
▼応援に駆けつけてくださった2人の先生はもちろん、可愛い赤ちゃんも、まだ見ぬお腹の赤ちゃんも「チーム南流」!!
☆ 5月16日(金)女子バスケ部、大きな成長!!~市内大会~
本日、キッコーマンアリーナにて女子バスケットボールの市内大会が開催されました。市内大会としては最後となる今大会は、多くの学校とプレーすることで技術力向上を目指す練習大会としての位置づけ。最終的な順位はつかないものの、これまでの成果が試される重要な大会となりました。
そんな中、本校女子バスケットボールは大きな成長を見せます。
1試合目の西初石中戦では、26対21で勝利!! 2試合目のおおたかの森中戦でも30対8と2連勝!! 3試合目の東部中戦では残念ながら14対18で敗れたものの、ここまで2勝1敗と見事な戦いを見せてくれています。
6月6日には強豪の常盤松中戦、東深井中戦が控えます。チーム一丸となって頑張る女子バスケ部への熱烈な応援、よろしくお願いします!!
☆ 5月16日(金)桜井・菅野ペア、県大会出場決定!!~市内大会~
本日、流山市民総合運動公園庭球場にて行われたテニスの市内大会。1日目となる本日は各校からの代表、全79ペアによる個人戦が行われました。本校からは 8ペアが出場。そのうち桜井・菅野ペアが6位となり、見事、県大会への出場が決定しました!!
また、石田・門屋ペア、藤本・松本ペアはそれぞれベスト16。残念ながら2回戦で敗れた3ペア、1回戦で敗れた2ペアも随所に見事なプレーが見られるなど、次の団体戦に向けて大きな期待を感じさせる大会となりました。
顧問の本田先生は「どのペアも一生懸命取り組み、応援を含め、チームとして勝ちを取りに行きました。念願の県大会への出場を決めたペアもおり、チーム全体の士気も高まったと思います。6月6日の団体戦に向けて更なる向上を目指していきます。応援に駆けつけてくださった先生方を始め、多くのご声援ありがとうございました!!」と晴れやかな表情。
チーム一丸となって勝利を目指し、確実に進歩を遂げるテニス部。これからも絶大な応援をよろしくお願いします!! 頑張れ!! テニス部!!
☆ 5月16日(金)卓球部、大健闘!!~市内大会~
本日、キッコーマンアリーナにて卓球の市内大会が開催されました。南流中卓球部にとっては、創部して丸一年を経過した新たな戦い。シングルス・ダブルスに各校、多くの選手が出場する中、惜しくも入賞は叶いませんでしたが、随所にナイスプレーが見られるなど、大きな成長を感じさせる大会となりました。
顧問の髙畠先生は「今年で市内大会が終了ということで例年とは違い、2、3年生全員が試合に出場することができ、生徒たちにとって貴重な経験となりました。6月は団体戦です。2年目のチームではありますが、入賞を目指して頑張ります!! 本日は応援ありがとうございました。今後も卓球部をよろしくお願いいたします!!」と力強く語ってくれました。
1年間という短期間であったにもかかわらず、先輩の各中学校に迫るすさまじい成長を続ける南流中卓球部。これからの戦いにも目が離せません!! 頑張れ!! 卓球部!!
▼「永遠のチーム南流」の皆さん
☆ 5月15日(木)旨味の宝庫「けんちん汁」!!
今日の給食は、ごはん、みそカツ、キャベツともやしのサラダ、けんちん汁、牛乳。
みそカツは、豚肉の風味あふれるカツに、甘みのある味噌だれがベストマッチ。これだけでごはんがどんどん進みます。
キャベツともやしのサラダは、きゅうりや人参などのたっぷりの野菜と、コーンもふんだんに入っています。シャキシャキと心地良く酸味の効いたドレッシングもよく絡んで最高!!
けんちん汁は、出汁がしっかりと効いていて、それにプラスして具材からの旨味もしっかりと混ざり合っています。やわらかくねっとりとした里芋、味の染みた大根。たまらない味付けです。
今週最後の給食も格別な美味しさ!! 栄養士さん始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
☆ 5月15日(木)本気の避難訓練!!
木曜日ですが、明日が市内大会のため、実質今日が週の最後の授業。だんだんと蒸し暑くなり、すっかり半袖の生徒達が多くを占めるようになってきました。そんな気候の変化にも関係なく、南流中の子ども達は授業に一生懸命取り組んでいます。
▼今日のホワイトボード。林間学園のちょうど1ヶ月前の今日、学年主任の渡邉久子先生の子ども達へ寄せる思いがしっかりと書かれています。自立した大人になる意味でも大切なことがあります。この一月の生活を向上させて初めて、林間学園の成功があります。頑張れ!!2年生!!
▼被服室では、教育実習生の先生による家庭科の授業が行われていました。先生も子ども達も実によく頑張っています!!
▼美術準備室前の絵画の展示コーナーでは、美術界の重鎮、石原重人先生の作品が所狭しと飾られています。こうした一流の作品の数々を、日常的に目にすることができる環境。子ども達の右脳を、感性を、心を刺激し続ける美術室前です。
▼今日の6校時に行われた全校「避難訓練」の様子を、渡辺春子副校長先生が見事にスケッチしてくださいました!!
かつては石原重人先生に絵画を習ったこともあり、一流の美術教師でもある副校長先生。「とにかく、子ども達が素晴らしかったです。100%に近いくらい防災頭巾をきちんと被り、整然と並び静かに待機していました」とのお言葉。このスケッチだけでも子ども達の本気の様子が伝わってきます。
こうした訓練を真剣に行うことこそ、いざという時の迷いのない、迅速な行動に繋がります。やっぱりさすが、南流中生!! 自慢の南流中生!! 私達教員も大切なこの子ども達の命をどんなことがあっても絶対に守り抜きます!!
☆ 5月14日(水)みんなで成長、1年生!!
本日の帰りの会、1年生はD棟3階~4階のホールにて、合同帰りの会を行いました。その中では、研究主任の佐藤先生と学年主任の川澄先生から子ども達に対して、一人の人間として1年生への思いを込めた大切なお話がなされました。
自転車通学での注意点、校内での過ごし方など生活面でのこと、友達同士の言葉遣いなど、大人へと成長するための大切なお話の連続。1年生の子ども達も、先生方からの話をしっかりと受け止めています。
1年生のみんな、今日の先生方からのお話、忘れないようにしような。先生方はみんなの成長を願って、これからもみんなに真剣に向き合い、徹底して応援し続けるからな!!
☆ 5月14日(水)具材たっぷり「白玉汁」!!
今日の給食は、ごはん、ほっけの塩焼き、きんぴらごぼう、白玉汁、牛乳。
ほっけの塩焼きは、周りがカリッと、中はフワッと、風味良く、口一杯に旨味が広がります。
きんぴらごぼうは、ごぼうはもとより、いんげんやこんにゃく、人参、厚揚げなど具材たっぷり。素材の良さを生かした味付けも抜群でご飯がどんどん進みます。
白玉汁も野菜や豚肉など具材がたっぷり。白玉もふわふわで、気持ちまで優しくなります。
今日もおいしい給食!! 栄養士さん始め、調理員の皆さん、最高の給食をありがとうございました!!
☆ 5月14日(水)あいさつ飛び交う南流中!!
週の真ん中、水曜日恒例の「あいさつ運動」が行われている今日の南流中。生活委員会や部長会、生徒会など、南流中を引っ張るリーダー達の元気な「おはようございます!!」の声が響き渡っています。明るく元気な雰囲気で一日がスタートしました。
▼3時間目の授業の様子。3年生は全クラス、各教室での授業です。子ども達は今日も集中して授業に臨んでいます。
▼3年生の社会科の授業。活発に話し合い、学び合いが行われています。
▼5月も半ば。すっかり夏服が主流を占めてきました。今週末からかなり暑い日が続く模様。2日後には市内大会、来週は3年生の修学旅行が控えています。自己の体調管理は生きていく上で最も重要です。
▼3年生の国語の授業。みんな真剣な表情で俳句を作っています。子ども達が作る俳句って、素直で、純真で本当に素敵なんですよね。
▼互いに話し合いながら主体的に学習に取り組む子ども達。
▼2年生、社会科の授業。グループで互いに聞き合い、課題を解決していきます。真剣に頑張る子ども達の姿が広がります。
▼今日のホワイトボード。1年生の時から子ども達へ全身全霊で関わってくださっている河崎先生。その文面からも子ども達への愛情があふれています。
☆ 5月13日(火)彩りあざやか「そぼろ丼」!!
今日の給食は、そぼろ丼、磯香和え、新じゃがいものみそ汁、牛乳。
以下は本日検食をしてくださった渡辺春子副校長先生の感想です。
「そぼろ丼の彩りが美しく、大変食欲をそそられました。味付けも丁度良かったです。磯香和えはゆでた野菜の歯ごたえに磯の香が塩味と共に口の中に広がりました。新じゃがいものみそ汁は温度も良く、飲みやすくおいしかったです。」
栄養士さん始め調理員の皆さん、最高においしい給食をありがとうございました!!
☆ 5月13日(火)クリスティン先生のゴールデンウィークは??
5月の爽やかな晴天に恵まれた今日の南流中。安全な登校のために、今日も三村さんと稲川さんが自転車通学者の誘導をしてくださっています。 いつも本当にありがとうございます!!
▼今日のホワイトボード。「できるだけ遠回りして生きていくこと」かー。なるほど。「遠回り」で見える景色も変わってきますよね。そして、その経験が自分にとって生きる財産になるはずですね。
テレビで何気なく流れていたこの言葉をしっかりと捉え、子ども達に伝えたい、との思いでここに書いてくださった河崎先生。ありがとうございます!!
▼被服室では1年生の家庭科「衣服の適切な手入れを理解しよう」がテーマの授業。グループごとに話し合いながら課題を解決していきます。
▼1年生の国語の授業。集中力が高く、黙々と課題に取り組んでいます。そして、教室のロッカーの使い方が実にきれい。すごい1年生です!!
▼1年生は教室の整頓もしっかりとできています。入学して1ヶ月を過ぎ、中学校の生活リズムにも対応してきている証拠ですね。
▼今日の第1体育館では朝から全校歯科検診。静かに検診を待つ子ども達です。
▼2時間目、2年3組の英語の授業。クリスティン先生がゴールデンウィークで訪れたフランスについて、英語でプレゼンしてくださっていました。子ども達も内容を捉えようと先生の英語にしっかりと集中。クリスティン先生が作成した資料、そして先生の表情や動作から頭の中にフランスが駆け巡り、自分も行きたくなります。
▼健歯コンクールで候補者として選ばれた生徒達
▼本日、歯科検診を行ってくださった学校歯科医の先生方と共に。
☆ 5月12日(月)教え合い、学び合う2年生!!
連休明けの月曜日、雨上がりの南流中。ゴールデンウィークも終わり、本格的な学校生活がスタートしました。
▼3年生の授業風景。先生の発問にもしっかりと反応し、友達との話し合いも活発に行います。
▼化学式を活用してのカードゲームを行っています。
▼2年生の数学の時間。互いに教え合い、学び合っている子ども達。教室内に数字や数学の用語が飛び交います。活気にあふれています。相手に伝えることこそ、最も力になる勉強法です。
▼今日のホワイトボード。十月十日(とつきとおか)とは? 河崎先生の言葉が胸にジーンと響きます。一人一人が大切な、奇跡の存在。そう考えられれば、周囲の人達へも優しくできるはずですね。
▼給食の配膳の仕方も、子ども達にとっては、様々なことに繋がる生きる力です。
▼第2理科室では、子ども達が顕微鏡を使って細胞の観察をしています。全員が生物学者のようです。顕微鏡も各自1台。昔はグループに1台だったものです。
☆ 5月12日(月)コクと深みのある辛さの「ポークカレーライス」!!
今日の給食は、ポークカレーライス、海藻サラダ、みかんゼリー、牛乳。
ポークカレーライスは、コクのある甘みと深みのある辛みが絶妙のバランス。丁寧にカットされた具材がよく煮込まれており、これこそ南流中自慢、最高のポークカレーライスです!!
海藻サラダは、キャベツや人参、きゅうりなどの野菜たっぷり。それに、食物繊維が豊富な海藻類もたっぷり!! ごま油の香りと風味がきいていて、どんどん食べ進めてしまいます。
今日も最高の給食!! 栄養士さん始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
☆ 5月11日(日)保護者の皆様、ありがとうございました!!
5月2日の金曜日、午前中に行われた「授業参観」(→詳細はこちら)に続き、午後は「保護者全体会」「学級懇談会」「3年生修学旅行説明会」「2年生林間学園説明会」「PTA総会」「部活動保護者会」と盛りだくさんの一日となりました。
保護者の皆様方には、お忙しい中、子ども達のために本校にお越しいただき、誠にありがとうございました!!
子ども達は、保護者の皆さんはもちろん、我々教職員にとっても、大切な宝物。さらには、地域・日本・世界の未来をも託す大切な、大切な宝物です。
これからも一緒に「チーム南流」の一員として、子ども達の成長のためにお力をお貸しいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします!!
▼3年生学年保護者会(兼「修学旅行説明会」)
▼部活動保護者会(写真は、ハンドボール部)
▼2年生林間学園説明会
▼学級懇談会
☆ 5月11日(日)中西さん、川口さん、入賞!!
先月4月29日(火)に、千葉県佐倉市市民体育館にて行われた「2025年 第9回千葉県トランポリン競技選手権大会」。
本校の中西翠さん(1年生)が5位、川口夏実さん(1年生)が6位に、それぞれ入賞するという快挙を成し遂げました!! おめでとうございます!! これからの二人の活躍にも要注目ですね!!
▼左から中西さんと川口さん
☆ 5月10日(土)須藤先生、ありがとう!!
昨日、C棟2階コミュニケーションスペースで行われた2年生「合同帰りの会」。実はこの会、この日をもって産前休暇に入られる須藤先生へのサプライズでの「お別れの会」だったのです。
生徒代表からの感謝の言葉、そして花束。最後は2年生から須藤先生への感謝の気持ちを込め、学年合唱「あなたに会えて」が送られました。合唱が始まって3秒。須藤先生の目からは大粒の涙があふれます。
子ども達の心のこもった合唱の後は、須藤先生から子ども達への感謝の言葉、そしてエールが送られました。温かい雰囲気に包まれたC棟2階コミュニケーションスペース。
2年生のみんな、みんなの気持ちが須藤先生にしっかり伝わったんだよ。 本当にありがとう!! 須藤先生、これまで子ども達のためにありがとうございました!!
☆ 5月 9日(金)香味野菜の香りが詰まった「さばの香味みそだれ」!!
今日の給食は、ごはん、さばの香味みそだれ、五目煮、すまし汁、牛乳。
「さばの香味みそだれ」の「さば」には様々な栄養が含まれています。特に、エネルギーをつくる栄養素であるたんぱく質が豊富
たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります。感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です。給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう
今日は、香味野菜であるねぎ、しょうが、にんにくをごま油で炒めてから、みそなどの調味料を加えて煮詰めた、特製だれをかけています。ごまの風味と、甘味がおいしいたれです 小骨に気をつけて食べましょう。
以下は、本日検食をしてくださった渡辺春子副校長先生の感想です。
「さばは香味みそだれが引き立ち、香りと共に食欲をそそるおかずでした。五目煮は口に含むとやわらかく、色合いも良くお箸を丁寧に使うことも想定した大きさでよかったです。すまし汁は程良い温かさと味付けでした」
☆ 5月 9日(金)キビキビとした動きの2年生!!
ゴールデンウィークが明け、私たち大人だけでなく、子供たちにとっても体が重かったであろうこの三日間。生活リズムを整えるにも大変であったはずです。そんな中、実によく頑張った子供たち。今日も、どの学級を訪ねてみても、頑張る子供たちの姿が広がっています。
▼今日のホワイトボード。 日常の何気ない一瞬を見逃さずに目を向けたいなと思わせてくれます。
▼美術室前から2階の中庭を眺めて写生を行う3年生の子ども達。ダンディな石原先生のアドバイスは具体的で分かりやすく、まるで魔法のようです。
▼1年生の子ども達が校歌のテストに臨んでいます。1番から3番まである校歌の何番を歌うかは運次第。みんな良い声。一生懸命です。
▼第1体育館では、2年生が集団行動を行っています。日体大の集団行動を彷彿とするようなキビキビとした動きです。
☆ 5月 8日(木)鶏肉と野菜の旨味にあふれた「トックスープ」!!
今日の給食は、ごはん、油淋鶏(ユーリンチー)、ナムル、トックスープ、牛乳。
揚げた鶏肉に、刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレをかけた油淋鶏。外側のパリッとした食感に、甘酸っぱいタレの味が染みこみ、しっとりとした感じが加わって最高です。
ナムルは野菜たっぷり。ごま油やにんにくの匂いが食欲をそそり、野菜が苦手なお子さんもきっとおいしくいただけるはず。
トックスープの「トック」は、韓国語で餅。元々は、韓国式の薄切り餅が入ったスープの料理名そのものだそう。わかりやすいように「トックスープ」という料理名ですが、餅が入ったスープという点では、日本のお雑煮に近いようです。それでも、日本と韓国の餅には違いがあって、日本の餅は「もち米」が原料、韓国の餅は「うるち米」が原料。そのため、日本の餅はビヨーンと伸びますが、韓国のトックはもちっとした食感はあるものの、伸びないという特徴があるとのことです。今日の「トックスープ」は、鶏肉と野菜類の旨味が餅にしみて最高においしく仕上がっています。
今日も最高の給食!! 栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
☆ 5月 8日(木)食欲旺盛な子ども達!!
▼昨日に引き続き、穏やかな好天に恵まれた今朝の南流中。中庭から正門にかけては、部長会などが中心となってあいさつ運動が行われていました。子ども達のさわやかで、気持ちのこもったあいさつが学校中を包みます。
▼ひまわり学級では、実際に育てた綿の実から糸を紡いでいます。
▼どの学級も授業に熱中。子ども達のユニークな発言に先生方もとても楽しそうな表情です。
▼これから夏に向かい、高温になるA棟からB棟、B棟からC棟へ向かうそれぞれの通路。子ども達のために、用務員さん達が日よけを設置してくださいました。陽射しが遮られ、暑さも抑えられています。用務員の皆さん、ありがとうございました!!
▼昨日の渡邉久子先生を受けての河崎先生の言葉。自分にとっての「幸せ」は何か。もう一度振り返ってみたいですね。
▼給食の時間。南流中の子ども達は皆、食欲旺盛。おかわりの争奪じゃんけんも、かなり激しいようです。
▼1年生の食缶もすっかりからっぽ。みんなよく食べました。
☆ 5月 7日(水)栄養たっぷり「ねぎ塩豚丼」!!
今日の給食は、ねぎ塩豚丼、スープフォー、ソフール(ヨーグルト)、牛乳。
ねぎ塩豚丼は、ねぎの旨味が具材全体に広がり、心地良い歯触りとともに食欲がかき立てられます。豚肉やキャベツ、人参などが合わさって最高の味付け!! ご飯を次々に食べたくなる味で、いつの間にか沢山の具材の栄養を取ることができます!!
スープフォーは、ベトナムの料理だそうですが、ごま油も加わったスープにコクがあり、フォーのつるつる感と絡まっておいしくてたまりません。
今日も最高の給食!! 栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
☆ 5月 7日(水)小さな幸せを大きく感じることが幸せ
爽やかな晴天に恵まれた今日の南流中。GWの疲れが残っているかもしれない子ども達も、好天に後押しされ、元気よく登校してきました。
▼A棟2階には、毎月恒例のひまわり学級作成の予定表が掲示されています。可愛いかぶとや鯉のぼり、アヤメの花達が子ども達を優しく迎えてくれています。
▼A棟の3階からは東京スカイツリーがくっきりと浮かび上がります。
▼A棟2階と3階で授業を受ける3年生。今日も集中しています。3年生になって勉強への意気込みも、かなり高まっているように感じます。
▼3年生の制服にも夏服が大幅に増えてきました。
▼C棟2階のコミュニケーションスペースにあるホワイトボード。「“ぜいたく”をすることだけが幸せなのではなく、小さな幸せを大きく感じることが幸せ」。2学年主任の渡邉久子先生の言葉は、どれも心に響きます。
▼被服室では家庭科の授業。「食事にはどんな役割があるのだろうか」がテーマの学習が行われています。ホワイトボードには「私たちの命は多くの命に支えられている」の文字。生きるとはどういうことなのか、根源的な学習でもあります。
▼F棟3階から眺めた中庭。
▼第1体育館での保健体育。集団行動の授業。
▼帰りの会の時間。2年生は活発に合唱練習を行っています。素敵な歌声が響き渡ります。
▼帰りの会の1年生の教室。どの子達もいい顔をしています。
☆ 5月 6日(火)卒業生と先生の作品が「国展」に!
東京、六本木の国立新美術館で開催されている日本最大級の公募展「国展」(→詳細はこちら:国展サイトより)。
今回で99回目を数える日本伝統の美術展に、南流中の卒業生である北林さくらさんと現在育休中の松田華先生の見事な作品が展示されています。
広大な敷地の中には、絵画、版画、彫刻、工芸、写真などたくさんの興味深い作品が至る所に。
皆さんもお時間があれば、ぜひお出かけになってはいかがでしょうか。第99回国展は5月12日(月)まで(→国展チラシはこちら)。
▼企画展示「新しい眼ー若手作家の挑戦状ー」と題して、全国各ブロックから推薦された24名の若手作家たちの作品が展示されていました。
▼企画展示の中に、昨年度の卒業生、北林さくらさんの作品が3点展示されています。中学生の発想とは思えない創造性あふれる作品です。
▼松田(旧姓:安井)華先生の作品「森の雨やどり」。先生のお人柄を感じさせるような温かい作品です。
☆ 5月 5日(月)男子バレー部、準優勝!!
昨日5月4日(日)、我孫子中学校体育館にて行われた男子バレーボールの「東葛大会」2日目。昨日の予選リーグを勝ち上がってきた本校男子バレー部は、決勝トーナメント初戦、強豪の柏第二中学校戦で2対0のストレート勝ちを収めます。
続く準決勝では、 やはり強豪の我孫子市立湖北台中に2対0で勝利。見事に決勝進出を果たします。
決勝の相手は今大会実力ナンバーワンと目される我孫子市立白山中学校。本校も随所に素晴らしいプレーが出たものの、相手の厳しい攻撃の前に0対2で残念ながら涙をのみました。それでも、見事な東葛大会準優勝!! 6月に行われる県大会への出場も決定しました!!
顧問の佐藤先生は「この結果に満足せず、練習に励みます。応援ありがとうございました。今後も男子バレー部をよろしくお願いします」と引き締まった表情で語ってくれました。
県内でも指折りの強豪校へと名乗りを上げた本校男子バレー部。これからの快進撃にも目が離せませんね!! 頑張れ!! 男子バレー部!!
なお、今回も保護者の方からたくさんの迫力ある写真をご提供いただきました。ありがとうございました!!
▼学校カメラ
☆ 5月 4日(日)ソフトボール部、東葛地区6位!!
ソフトボールの「東葛地区中学生選抜ソフトボール大会」。以下は応援に駆けつけてくださった鴇田教頭先生の熱血観戦レポートです。
5月3日(土)と4日(日)、ソフトボール部が柏市逆井運動場で行われた東葛大会に出場しました!東葛地区の中学校とクラブチーム、計16チームが集まるこの大会は、近年、全国大会出場も果たした強豪チームも参加する、ハイレベルな大会です!先週の葛北春季大会で葛北連覇を達成した南流中ソフト部、夏の県大会に向けて、強豪チームと戦って経験値を増やしたいところです!
初日は、4チームずつ4つのブロックに分かれてのトーナメント戦。南流中は、まず松戸市立小金南中学校と対戦し、接戦の末、6対5で勝利しました!次の相手は、昨年秋の県新人大会で敗れた、強豪・松戸市立第一中学校!勝ってリベンジを果たし、ベスト4入りとしたいところでしたが、試合序盤から松戸一中の猛攻撃の前に守備が崩れ、0対13と大敗を喫してしまいました。残念、リベンジは夏の県大会へ持ち越しです。
2日目は、各ブロックの2位チームが集まる5位決定トーナメントに出場。1試合目の相手はまたもや松戸市のチーム!一昨年度には全国大会にも出場した松戸三中・小金中合同チームと対戦しました!序盤は、先発投手・小澤の制球が定まらず、やや苦しい立ち上がりとなりましたが、走者を背負いながらも野手が踏ん張り、1回1失点、2回2失点と最少失点で切り抜けます!2回が終わって2対3と互角の戦い。その後、4回表まで両者得点を奪えず、1点を追いかける緊迫した展開が続きます!そして4回裏、南流中の攻撃、内野安打や巧みなバントでチャンスを広げたところ、七番小川がレフトの頭上を越すスリーベースヒット!外野からの返球が乱れた隙をつき、打った小川も本塁生還!試合をひっくり返しました!これで勢いに乗った南流中、5回表を1失点で抑え、7対4の逆転勝利です!
5位決定戦、相手は我孫子市立我孫子中学校。松戸三&小金戦後の空き時間を利用してミーティングを行い、積極的に意見交換をしながら試合の入り方や戦い方などを見直した選手たち、2日間の大会のまとめとして、南流中らしく、笑顔で前向きなプレーを繰り広げました。残念ながら1対4で涙をのみましたが、見事、東葛地区6位となりました!強豪ひしめく松戸市のチャンピオンである松戸一中や強豪の我孫子中には敗れたものの、各地区予選を勝ち抜いてきた選抜チームの中で、4戦して2勝は立派な成績です!また、接戦を制して勝利できたことも自信につながります!
ソフト部のみんな、2日間よく頑張ったね!最後の総体まであと2か月、負けたら終わりの夏の大会で力を出すためには、その日の調子や相手に関係なく「自分たちのソフトを自信を持ってやり抜く」という強さが必要!どう戦えば自分たちのソフトになるのか、そろそろわかってきているはず。夏までの大会や練習試合で、いつもそれを実践することが大切なんだよ。そして、「自信」を持つためには練習あるのみ!「これだけ練習したんだから、絶対にできる!」という確信を持てるまで、目標を持って粘り強く練習を重ねることが大切!頑張れ!応援しているぞ!!
☆ 5月 3日(土)女子バレー部、好プレー連発!!
本日、柏中学校体育館にて、女子バレーボールの東葛大会予選が行われました。本校女子バレー部は怪我や体調不良でベストとは言えない状況の中、柏第四中学校との初戦を迎えます。第1セット。相手のペースを崩せないまま14-25で落としてしまいます。
しかし、ここから気持ちを切り替え、本校女子バレー部の反撃が始まります。サーブやレシーブ、アタックでも好プレーが連発。互いに声を掛け合い、繋ぐバレーを展開していきます。見事に第2セットを25-14で取り返します。
迎えた第3セット。序盤から第2セットの勢いのままリードを広げます。中盤では相手の逆襲に苦しむものの、ここでも互いのコミュニケーションを大切にチームワークで乗り越えていきます。最終的には15-12で見事にこのセットも取り、セットカウント2対1の逆転で勝利を飾りました。
2試合目の強豪、鎌ヶ谷市立第二中学校戦では、残念ながらセットカウント1対2(8-25,25-18,12-15)で涙をのみましたが、苦しいチーム状況の中、最後まで粘り、絶対に諦めない見事な戦いを披露してくれた女子バレー部。
女子バレー部のみんな、今日は本当によく頑張ったね!! みんなの頑張りは必ず市内大会に繋がっていくよ!! これからも応援してるからな!! 頑張れ、女子バレー部!!
☆ 5月 3日(土)男子バレー部、決勝トーナメント進出!!
本日、柏市立高柳中学校体育館にて、男子バレーボールの東葛大会、予選リーグが開催されました。本校、男子バレー部は初戦、鎌ケ谷中学校戦に激闘の末、セットカウント1対2(18ー25、25ー16、17ー19)で敗れてしまいます。その後、決勝トーナメント進出へ向け後のない中、2試合目の柏市立大津ヶ丘中学校戦に臨みました。
第1セットを25ー14でものにした後、迎えた第2セット。序盤順調に点数を重ねる本校男子バレー部。中盤では相手の反撃で点差を縮められたものの、最後は本校の攻撃が次々に決まり、25ー16で見事にセットカウント2対0で勝利を飾りました。
明日は我孫子中学校体育館にて、県大会出場をかけての決勝トーナメントが行われます。頑張る男子バレー部への熱烈な応援、どうぞよろしくお願いします!!
なお、本日も保護者の方に子ども達の格好良い写真を多数ご提供いただきました。ありがとうございました!!
▼以下、学校カメラ
☆ 5月 2日(金)みそのコクとつるっとした食感がおいしい「みそワンタンスープ」!!
今日の給食は【豆腐と野菜のあんかけ丼、みそワンタンスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳】です。
今日は「みそワンタンスープ」について紹介します。
ワンタンは、中華料理の一つで、本来は肉や魚介類、野菜などをまぜた具を、薄くのばした小麦粉の皮で包んで作る料理です。いったんゆでてからスープに入れる食べ方が一般的です現在、主に日本で使われている漢字でワンタンは「雲」を「呑む」と書きます。元々のワンタンは、もっと難しい漢字を書き、中国語の発音で「フントゥン」という読み方をします。
水餃子とよく似ているワンタンですが、主に水餃子は皮が厚め、具も色々なものを使っているため、「具の食感」を楽しむことが多い料理であることに対し、ワンタンは薄くてつるっとした「皮の食感」を味わう料理ともいわれているそうです
今日のワンタンスープは、みそを加え、コクがある味に仕上げています皮のつるっとした食感を味わいましょう。
☆ 5月 2日(金)授業参観、頑張る子ども達!!
▼曇り空の今朝の南流中。4連休前のふわふわした雰囲気が漂うかと思ったら大間違い。正門付近から中庭にかけて子ども達が主体となって「あいさつ運動」が行われていました。各クラスの生活委員会のメンバー2名に、生徒会、学級委員、全校応援団も加わり、元気よく挨拶が交わされています。
▼今日は午前中がフリー参観。多くの保護者の皆様に子ども達の授業の様子をご参観いただきました。保護者の方々に見つめられ、若干固まっているような子もいますが、集中した様子は普段と同じ。頑張る子ども達の姿は保護者の皆様にはどう映ったでしょうか。
▼図書室では、河崎先生からビブリオバトルの説明が行われていました。子ども達も集中して耳を傾けます。昨年度もビブリオバトルにチャレンジし、見事な発表を行った現2年生の子ども達。どれだけレベルアップした発表を披露してくれるのか本当に楽しみですね。
☆ 5月 1日(木)風味豊かな「抹茶ミルク揚げパン」!!
今日の給食は【抹茶ミルク揚げパン、チリコンカン、キャベツとコーンのスープ、牛乳】です。
今日は「抹茶ミルク揚げパン」について紹介します。
今日5月1日は、日本独自の暦の1つである「八十八夜」です。春の始まりとされる2月4日の立春から数えて88日目にあたります。この頃から徐々に霜が降りなくなり、日に日に夏めいてくることから、昔から農作業を始める目安とされてきました
また、米という漢字を分解すると、漢数字の八十八になることから、稲の種まきに適した季節とも言われています。
そして「夏も近づく八十八夜~…」の歌い出しから始める茶摘みの光景を歌った歌があります。この日に摘んだお茶を一番茶として飲むと、一年を無病息災でいられると伝えられているそうです
今日は、八十八夜にちなみ、抹茶味の揚げパンを献立に取り入れました抹茶の風味を味わいながら食べましょう。
☆ 5月 1日(木)橋本佳奈さん、世界5位!!
チアダンスチーム「TEAM☆PEACH」のメンバーとして大活躍を続けている橋本佳奈さん(3年)が快挙です!!
4月23日(水)から30日(水)まで、アメリカのフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールドで開催された「THE CHEERLEADING AND DANCE WORLDS CHAMPIONSHIP」のジュニア Pom部門にて、見事第5位に輝きました!!
年長の頃から10年以上チアダンスを続けているという橋本さん。今後の目標を聞くと「日本一になりたいです!」と笑顔で、力強く答えてくれました。これからの橋本さんの活躍にも注目ですね!!
(→ぐるっと流山「キッズチアダンスチームTEAM☆PEACHが井崎市長を表敬訪問」:流山市HPより)
(→当日の結果はこちら:主催者サイト/最下段のJunior Dance をクリック)
☆ 5月 1日(木)「関わり 考え 自分達で創る」生徒総会
昨日に続き、爽やかな好天に恵まれた5月初日の南流中。昼休みのC棟2階は、友達同士で楽しく過ごしたり、林間学園への取組について話し合いを行ったり、まさに文字通りの「コミュニケーションスペース」となっています。
様々な人と人とのふれあいを通して、互いに成長していく貴重な空間。授業はもちろんですが、こうした人間としての関わり合いも、子ども達にとっては大切な時間になっています。
▼今日のホワイトボード。河崎先生が「心を整える」ことの大切さを教えてくれています。
▼5校時は、各学級で生徒総会へ向けての話し合いが行われていました。資料の読み合わせにもタブレット端末が活用されています。
先生達はサポーター役に徹して、子ども達の進行を支えていきます。こうした話し合いを続けて、「関わり 考え 自分達で創る」という生徒会スローガンを実践していく子ども達。大人になっても大切なことをたくさん学び、自立へ向けて一歩ずつ成長していきます。
☆ 4月30日(水)君たちは「日露戦争」をどう評価するか?~鴇田教頭先生の特別授業~
本日1校時、3年4組の教室では、鴇田教頭先生による社会科、歴史の特別授業が行われました。
鴇田教頭先生が提示する様々な資料をもとに、日露戦争を捉え直していく子ども達。この時代の日本にとって日露戦争は成功だったのか、失敗だったのか。子ども達もこれが正解、というものがないなかで、自分なりの考えを構築していきます。
こうした作業を通して、歴史が自分とは関係のない遠い過去の話ではなく、今の自分に繋がる大切な学習であることを自覚していく子ども達。
最後に鴇田教頭先生は、歴史の中のある事実を多面的、多角的に捉えることの大切さを子ども達に訴えかけます。
120年もの前の歴史の事実に真剣に思いを寄せ、考え続けた子ども達。社会科教師としての矜恃を常に持ちながら、社会科学習の意味を問い続ける教頭先生。心からの拍手を送りたい気持ちで一杯になりました。
☆ 4月30日(水)具材たっぷりの「マーボー豆腐丼」!!
今日の給食は【マーボー豆腐丼、ワンタンスープ、河内晩柑、牛乳】です。
今日は「マーボー豆腐丼」について紹介します。
マーボー豆腐は中華料理の1つで、今から150年ほど前に中国の四川省成都市の料理人が作ったのが始まりといわれています。日本では四川省出身の料理人が日本人に合うように調節し、1970年代にお店やテレビ番組で紹介されて家庭でも広まったそうです。
中国は土地がとても広いため、地域によって料理にも特徴があります気候などの地理的な要因が異なるため、使われている食材も様々です
マーボー豆腐の発祥の地である四川省付近の料理は、辛味のある料理が多いことが特徴です。冬は身体を温め、夏は食欲を増進させる香辛料が好まれるそうです
今日のマーボー豆腐は、辛味の苦手な人でもおいしく食べられるように、辛さはやや控えめですが、テンメンジャンやトウチジャンといった調味料を使い、奥深さのある味に仕上げています。ご飯と合わせて、しっかりと食べましょう
☆ 4月30日(水)あいさつ飛び交う南流中!!
▼春らしい爽やかな好天に恵まれた4月の最終日。校門付近から校舎内に至るまで、生活委員会のメンバーが総出で「あいさつ運動」を行っています。どこに行っても気持ちのよいあいさつが飛び交う今朝の南流中です。
▼今日も1校時から子ども達の授業に集中する様子があちこちで見られます。
▼2年生が生活するC棟2階、コミュニケーションスペースに立てかけられたホワイトボード。子ども達の日常の何気ない良さを絶対に見逃さない河崎先生。先制の温かい思いがにじみ出ます。人間としてどう行動したらよいのかを、常に子ども達に伝え続けてくださいます。
▼2学年の林間学園まで残り1月半。このスローガンは、2年生がこの林間学園での目標を言葉にしたもの。そして、林間に至るまでの日常生活でも大切にしていこうとしているはずです。林間学園はぽつんとその3日間にあるのでなく、日常生活の延長線上にあるのですから。
▼1年生の数学の授業では、既に互いに教え合い・学び合い・伝え合いが当たり前に行われています。すごいと思います。
☆ 4月29日(火)サッカー部、2連覇達成!!
本日、野田市総合公園陸上競技場にて、「サッカースプリングカップ」の決勝戦が行われ、本校サッカー部は強豪の野田市立第一中学校との対戦に挑みました。
試合は前半、相手コーナーキックから先制点を奪われる苦しい展開。後半に入っても、フィジカルとテクニックに優れる相手の猛攻が続き、ボールを支配される時間帯が続きます。しかし、そんな中、ディフェンスからの速攻で本校のシュートが決まり、ついに同点に追いつきます!!
後半の飲水タイム後も運動量が全く落ちない本校サッカー部は、素早くボールを繋いで再びシュート!! 見事に勝ち越し点を奪い取ります!!
その後の相手の猛攻も、組織的な守備でゴールを守り、そのまま、終了のホイッスル。2-1で見事、逆転勝利!! 昨年度に続き、堂々の優勝を勝ち取りました!!
監督の小竹森先生は「県新人ベスト8で、尚且つパワーで勝る相手に押され、前半に先制される苦しい展開でした。ですが、声と気持ちを切らさず戦い、逆転で勝利することができました!南流らしいサッカーでした! 昨年の県総体、県新人の借りを返すために、また日常生活から頑張らせます!」と満面の笑みの中にも、引き締まった表情で語ってくれました。
サッカー部のみんな、優勝おめでとう!! みんな、本当にすごいな!!
あとね、みんなのことを見てて、すごく嬉しかったのは、最後の表彰式での態度だよ。相手チームへのリスペクトを忘れない拍手や礼儀。南流中プライドを見せてくれている。サッカーのプレーももちろん大切だけど、人としてどういう振る舞いをするべきなのか、それを見せてくれている。立派だよ!! 本当にありがとう!! みんなはね、南流中の誇りだよ!! この後もずっと応援してるからな!!
なお、本日は多くの保護者の皆様方に応援いただきました。子ども達にとって何よりの励みになり、大きな力になりました。本当にありがとうございました!!
※また、本日も保護者の方に子ども達の生き生きとした写真をご提供いただきました。ありがとうございました!!
▼以下、学校カメラ
☆ 4月28日(月)玉ねぎの甘味がおいしい「ハヤシライス」!!
今日の給食は【ハヤシライス、ひじきと大根のサラダ、レモンヨーグルト、牛乳】です。
今日は「ハヤシライス」について紹介します。
ハヤシライスの名前の由来はいくつかあります。ハヤシさんという人がつくった料理だから、またはハヤシさんという客が料理屋で毎日注文していた料理だから、などといわれています。そして、細切りにした牛肉の料理である「ハッシュドビーフ」をご飯と一緒に食べることから「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」となり、それがなまって「ハヤシライス」と呼ばれるようになった、ともいわれています
また、ハヤシライスとカレーライスは、どちらもご飯にルウをかける料理のため、同じ種類の料理と思っている人が多いかもしれません。しかし、ハヤシライスはどちらかというと、シチューの一種として発展していった料理と考えられています
今日のハヤシライスは、たっぷりの玉ねぎを炒めてから煮込んでいます。甘味を味わいながら食べましょう
☆ 4月28日(月)午後も授業に集中する子ども達!!
週明け、月曜日、休みの狭間の南流中。土日の大会や部活動で疲れも出そうな給食後の午後ですが、子ども達はいつも通り授業に集中して取り組んでいます。
始業式が始まってからあっという間の3週間。新しい学級にもすっかり溶け込んでいる様子が、子ども達の授業中の反応からも伝わってきます。
▼3年生の様子
▼2年生の様子
▼1年生の様子
▼第1グラウンドでの体育の様子
▼3年生、美術室でのデッサンの授業
☆ 4月27日(日)サッカー部、決勝進出!!
本日、午前10時30分から野田市にある「小さな森の家フィールド」で行われたサッカーの葛北スプリングカップ準決勝。ここまで順調に勝ち上がってきた本校サッカー部は、常に市内で切磋琢磨してきたライバルの流山市立南部中と対戦しました。
試合は互いにチャンスを作るものの、ディフェンス陣の頑張りもありスコアレスのまま前半を終了します。
後半に入っても小康状態が続きますが、ついに本校が先制!! 1対0とリードを奪います!! しかし、その後、粘る南部中にロングパスからのこぼれ球を押し込まれ、1対1の同点に持ち込まれます。
このまま延長かと思われた後半アディショナルタイム。キャプテン秋本選手のヘディングが、見事に相手ゴールネットを揺らし2対1と勝ち越し!! 劇的な勝利を収め、2年連続での決勝進出を果たしました!!
なお、決勝、野田市立第一中戦は、野田市総合公園陸上競技場にて、明後日29日(火)午前9時40分キックオフ。
皆様、2連覇目指し頑張るサッカー部への熱烈な応援、どうぞよろしくお願いいたします!! 頑張れ!! サッカー部!! みんなが応援してるぞ!!
※本日も保護者の方から、子ども達の素晴らしい写真をご提供いただきました。ありがとうございました!!
▼以下、学校カメラ(性能が悪く、遠くからしか撮れませんでしたすみません
)
☆ 4月26日(土)男子バレーボール部、気迫の戦い!!
本日、船橋市立前原中学校体育館にて行われた男子バレーボールの「船橋近隣大会」。各地区72チームによって争われるこの大会に本校も出場しました。
本校男子バレー部は、始めに3チームによるリーグ戦に参戦。1試合目の袖ケ浦市立昭和中に2対0、続く2試合目、船橋市にあるクラブチーム、大穴ヤングバレーボールチームとの戦いでは2対0、と2連勝で決勝トーナメントへと駒を進めました。
その決勝トーナメント1回戦、強豪の松戸市立和名ヶ谷中学校との戦いでは、惜しくも1対2で敗れたものの、大きな成長を感じさせる戦いを繰り広げました。
男子バレー部のみんな、みんな強いな!! これからもより高いレベルでの戦いに備え、一つ一つ頑張ってくれ!! 応援してるぞ!!
なお、本日は保護者の方から、子ども達の格好良い写真をご提供いただきました!!ありがとうございました!!
☆ 4月26日(土)ソフトボール部、見事優勝!!
本日行われたソフトボールの「葛北春季大会」。以下は応援に駆けつけてくださった鴇田拳教頭先生からの大会の「熱血レポート」です!!
4月26日(土)、野田北部中でソフトボール部の葛北春季大会が行われました!昨年秋の新人戦では、総当たりリーグ戦で見事全勝優勝を果たしたソフト部、冬を越えてレベルアップし、澁木新監督を迎えて葛北連覇に挑みます!!
5チームによるトーナメント制の今大会。南流中は準決勝からスタート、野田一中に勝利して勝ち上がってきた流山南部中・流山東部中合同チームと対戦しました!
南流中の先発投手は3年生小川。冬の間に磨きをかけた投球術で相手打線と勝負していきます!しかし、レベルアップしてきているのは相手も同じ。試合序盤からストレートを捉えられ、初回に1失点、2回にはエラーも絡んで3失点と、苦しい立ち上がりに!2回を終わって1対4と思わぬ劣勢となりました。
しかし、3回表にはチームが落ち着きを取り戻し、走者を出すも無失点で切り抜けます!その裏、南流中打線が反撃の狼煙を上げます!1アウト2、3塁から五番小川が見事なセーフティバント!1塁セーフの間に3塁走者が生還し、1点を返します!すると続く2年生田村が打った痛烈な打球がライトへ!これが2点タイムリーヒットとなり、4対4の同点に追いつきます!その直後、八番柳田のセーフティバントが決まり、逆転に成功!これで試合の流れを引き寄せた南流中、相手の守備の乱れを誘い、この回なんと10得点!その後の守備も無失点に抑え、11対4の大逆転勝利!決勝戦へと駒を進めました!!
決勝戦の相手は、新人戦で好勝負を繰り広げた野田南部中。南流中の先発投手は3年生の小澤です。冬を越えて格段に球速が速くなり、右打者のアウトコースいっぱいにキレのあるストレートを投げ込む姿に成長を感じます!1回表、先頭打者がサード後方にファールフライを上げると、打った瞬間から背走を始めたサード上野が場外ギリギリのところでこれをキャッチ!見事なファインプレーで守りの流れをつくります!1回、2回と、小澤の速球とナインの好守備がかみ合い、野田南部打線を抑え込みます!
すると、2回裏、南流中の攻撃でチャンスが!制球に苦しむ相手投手のボールをよく選び、四球で走者2、3塁に。ここで2年生岡野のセーフティバントが野手のエラーを誘い、2者生還!今日は2試合とも、要所で小技がよく決まり、相手の守備を撹乱させます!さらに、相手の隙を逃さない南流中の好走塁が続き、この会一挙6得点の大量リード!3回裏には九番関が、あわやホームランかというフェンス直撃のライトオーバースリーベースヒットを放ちます!その打撃に岡野、上野のバントを絡め、さらに2点を追加、8対0とリードを広げました!
その後も、小澤の速球と野手の好プレーが相手打線を封じ、5回表を終えたところで時間制により8対0のままゲームセット!秋には苦しめられた野田南部打線をシャットアウトし、完勝で優勝!見事、葛北大会連覇を成し遂げました!!
ソフト部のみんな、今日は久しぶりの大会だっからか、緊張した様子もあったけど、南流中ソフト部らしい積極的なプレーで流れを引き寄せての優勝、よく頑張ったね!みんな、確実にうまくなっているから、自信を持って!3年生最後の夏まであと3か月、ここから先は「試合でどんなプレーをするか、どんな技を決めたいか」をしっかりと考えて、目標と課題を持って練習や試合に臨むことが大切!もっともっと練習して強くなって、夏の葛北大会も優勝しよう!そして、県大会で勝ち進もう!応援してるぞ!!
☆ 4月26日(土)男子バスケ部、諦めない戦い!!
本校、第1体育館で行われたバスケットボールの「葛北春季大会」。男子バスケ部は、午後12時40分から優勝候補の流山北部中と対戦しました。
序盤から相手のゴールが次々と決まり、厳しい展開が続きます。それでも気持ちを切らずに、絶対に諦めない本校男子バスケ部は、果敢に相手ゴールへと攻め込みます。最終的には39対73で敗れたものの、間違いなくこれからの飛躍が期待できる戦いを披露してくれました。
男子バスケ部のみんな、苦しい戦いだったかもしれないけど、最後まで本当によく頑張ったよ!! これからみんなの目標を達成するために、一つ一つ具体的に努力していけばいいんだ。 これからもずっと応援してるからな!! 頑張れ!! 男子バスケ部!!
☆ 4月26日(土)女子バスケ部、見事な追い上げ!!
本日、本校第1体育館にて男女バスケットボールの「春季葛北大会」が開催されました。前顧問の古川先生も応援に駆けつけてくださった中、本校、女子バスケットボール部は午前10時から、強豪の野田南部中との戦いに臨みました。
試合は序盤から相手ペースで進み、15対32の17点差で前半を折り返します。それでも、気迫あふれる本校女子バスケ部は、後半に入ってから追い上げを始めます。
声を掛け合い、パスもつながり、ゴールも決まり始めます。最終的には32対52で敗れたものの、後半だけで見れば17対20とほぼ互角。試合序盤での劣勢を大きく巻き返す、見事な追い上げを見せてくれました。
女子バスケ部のみんな、最後まで諦めずによく頑張ったね!! みんなの成長はすごいぞ!! 次の市内大会もこの勢いで頑張れ!!
☆ 4月25日(金)さっぱりとした風味の「鶏肉のマーマレード焼き」!!
今日の給食は【コーンピラフ、鶏肉のマーマレード焼き、ミネストローネ、アセロラゼリー、牛乳】です。
今日は「鶏肉のマーマレード焼き」について紹介します。
マーマレードは、ジャムの一種で、柑橘類の皮が使われているものをいいます。そもそも、ジャムは果物に砂糖を加えて、果物がゼリー化するまで煮詰めたものです。マーマレードは、果物の甘さに加えて、皮のほろ苦さを味わうことができます。
元々、マーマレードは、「マルメロ」という果物を原料として作られたことが起源といわれています。酸味が強く、そのままでは食べることができなかったマルメロをペースト状にし、「マーマラーデ」と呼んでいたそうです
今日は、鶏肉の切り身に、マーマレードやしょうゆを合わせた調味料を合わせ、オーブンで色良く焼き上げましたさわやかな酸味と甘味を味わいながら食べましょう。
☆ 4月25日(金)1年生「校外学習」情報5!!
南流山駅に到着した1年生。疲れの中にも充実感いっぱいの表情で帰って来ました。クラスごとに集まり、1日を振り返りながら、温かい拍手が湧き起こります。
南流中1学年として初めての旅行的行事だった清水公園への「校外学習」。子ども達にとって楽しみながらも、大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。
1年生のみんな、お疲れ様!!みんなよく頑張ったぞ!!土日はゆっくり休んで、また月曜日から頑張っていこうな!!
☆ 4月25日(金)1年生「校外学習」情報4!!
バーベキューが始まりました!!子供たち、お互いに声をかけ合い、協力しあって、火起こしや調理をしています。よく頑張っています!!
☆ 4月25日(金)1年生「校外学習」情報3!!
アスレチックが始まりました。1年生みんな元気いっぱいコースを回っています。
▼火起こしの方法を伝授された子供たち。この後いよいよお待ちかねのバーベキュータイムです!!
☆ 4月25日(金)1年生「校外学習」情報2!!
電車内のマナーもよく、無事に清水公園駅に到着しました。その後、清水公園へ徒歩で移動。
校外学習開会式が始まりました。子供たちの手で進行されています。がんばれ、1年生!!